ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず
記事によると
・大創産業は100円ショップ「ダイソー」の閉店音楽を変更することを発表した
・U-NEXTホールディングス傘下のUSENや早稲田大学と共同開発した新たな曲を約2900あるダイソーの国内の全直営店で流す
・従来の「蛍の光」は海外客に閉店の意図が伝わりにくかったという
・ダイソーは訪日外国人の来店が増えているが、「蛍の光」に閉店の印象を持たない海外客も多く、閉店作業が滞ることが課題になっていた
・ダイソーやUSENは「さりげなく閉店時間を伝えながら、快く帰ってもらえる音楽を目指した」としている
以下、全文を読む
この記事への反応
・蛍の光が流れたら速攻で店を出るのは日本人の遺伝子に組み込まれたプログラムみたいなもの。よく考えると不思議
・そもそも閉店の際に音楽を鳴らすというのが分からないんじゃなかろうか。たぶん閉店アナウンスとかを英語で流したほうが良さそう。まあ熟考しての判断なんだろうけど。
・スーパーマリオの時間切れの音楽のほうが外国人にも伝わったりしてw
・ かといってオリジナル曲を作っても,初めて聴く曲を閉店の音楽と認識できるものなの?日本国内で広く使われてるフォーマットとして「蛍の光」を覚えてもらうほうが効率いい気がするが。
・確かに
よく考えたら日本独自の文化だな
日本てすごいな
・英語で店内放送流せばいいだけじゃん。ってか、ヨドバシカメラの新宿本店に行ってみ?英語だけじゃなくて、中国語とかでも店内放送が流れてるよ、四六時中。
・原曲の"Auld Lang Syne"が「旧友飲もうぜ」という歌なので、確かに閉店のニュアンスで伝わらないのは分かるような気もする。
・蛍の光はハイコンテクストの象徴みたいな選曲なので、すごく得心の行く変更だ。今日から変わってたとは。
・単一民族国家って色々と便利だったんだな
・蛍の光にかぶせて数か国語でアナウンスいれたらええんとちゃうの?
【蛍の光 - Wikipedia】
「蛍の光」(ほたるのひかり)は、スコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」を原曲とした日本の編曲唱歌である。日本語の訳詞は稲垣千頴による。
2006年(平成18年)に文化庁と日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した。
日本では、多くの公共施設や商業施設において、閉館・閉店直前のBGMとして流されるという認識が多い「蛍の光」だが、実際は「蛍の光」の原曲(オールド・ラング・サイン)を3拍子に編曲した「別れのワルツ」であることが多い。
インバウンド対策で「蛍の光=閉店時間」の文化が消えるかも


当店は間もなく閉店いたします っていうUSENの
それくらいの知能もねぇのか日本人は
本屋みたいに
「早く、お店閉まっちゃうよ」 お母さんの優しい声と一緒に
あの曲が聞こえてくる
異国の地で敵国の曲なんか流されたらムカついて居座りたくもなるってことか
蛍の光よりゆっくりした曲調のそれ以外は全く同じ曲
元の曲はオールドラングサインというイギリス民謡
アホに合わせるムダな作業だがな。
マジで外人キチガイ多すぎ 日本人のキチガイ比どころじゃない
スコットランドじゃなかったっけ?
グーフィがゴルフ終わったら
ビール飲みながら歌ってた。
万国共通の閉店ミュージックなんて存在してるとは思えんし
外人を相手にするには直接表現に変えていくしかないわ
あいつら時間という概念が欠如してんじゃね?って感じ
その方が早い
しょーもない。
さすがにその時代は生まれてないが、
1970年代前半あたりでは新年になるとみんなで歌ったとか
買い物するならもっとゆとりある時間でやればいいのに
閉店ギリギリで買い物するのは美徳とか思ってんのか?
従業員は閉店作業で忙しいんだから
変にギリギリになるようなら行かない方がいいよ
無能
余計に閉店間際とかは大変だよあ
日 死ねチョオオオオオーンンン
シ
ナ
ク
ズ死ね
クイーンエリザベス2号とか、ああいう外国の豪華客船
ああいうのに乗ったまんま新年迎えると流れ出すらしいよ
ニューイヤークルーズとか贅沢なことしたことないから分からんが、なんかそんな話もある
店員が直接声掛けて動いてもらってる
伝わらねーんだよ
あんなん一人で野に放つな
これは良い文化だからぜひ今後も続いて欲しい
Thank you very much for visiting our store today. We would like to inform our customers. Today's business hours are now closed. We look forward to seeing you again soon. Please be careful not to forget anything. Thank you very much.
AM 0900 OPEN
PM 2100 CLOSE Get Out
みたいなの看板置くだけでいいんじゃないの?
明かりがバシバシ消えていく
レジに誰もいない、セルフレジは電源OFFになっている
閉店時間10分前なのにシャッターがガシャーン!!
観光客は文字や言葉は読めない聞こえない、あるいは意図的に無視するので
100均でケチケチしてねぇで金目の物かってさっさと日本から出て行けよ邪魔
蛍の光は新年に流す曲だってよ
まどいせん
日本人も外国で閉店ミュージックを流されてもわからんし
映画の曲が別れのワルツという題名だから、それを持って流し始めたのがもともとだけど、
それを蛍の光と勘違いして真似した店舗は蛍の光になってるというね。少し間抜けな店の話。
言葉も文化も違うのになぜ曲に拘るんや。
日本はハイコンテクスト文化だからな、空気読む文化
英語圏はローコンテクスト(多民族が基本でだれでもわかるように言語化する文化)
そもそも閉店時間に流しているのは蛍の光ではありません
別れのワルツです
それな
普通にアナウンスしろよ
韓国の国歌のメロディとして使われ
それがパチ屋で流れ
今では閉店の曲として扱われるようになった
閉店間際まで居た事ないし。
言いながら店内を練り歩けや
4言語くらいで帰れって言っとけ
おまえらも対策しとけよ^ ^
違う「蛍の光=閉店時間」と教育するの
追い出すみたいで失礼とかか?でも音楽、それも別れの歌で閉店はわからんよな。
でも店によっては閉店アナウンスもあるんだから、そっちを流行らせれば良くね?
客に合わせる必要あるの?
時間になったら閉店作業して追い出せばいいじゃん
俺が客でもそうしてくれた方が助かる
チキンか
コロナでぐちゃぐちゃになったのは分かるけど、公式サイトと入口にはちゃんと書いておいた方がいい
うちの店で流れるやつは日本語と英語と中国語と韓国語のアナウンスあるぞ
あ た り ま え
速攻で目が悪くなるわw
64二重4
まぁ日本人でもそれが読めない害人がいるけどね
文系バカ過ぎる。もともと日本人の為の物なんで、蛍の光で正解だよ
文系のバカっていつもこのパターンで反吐が出る
なんで音楽で知らせなきゃいけないという縛りを設けるのか全く理解不能
そうだな頭の悪いサイトにはお前とか頭の悪い馬鹿しか来ないからな
外人のほうが空気読んでサッといなくなる
バイトの時給に上乗せしておけ
普通にのんびり買い物してるやつばっかりだけど?
1880年あたりだったような
まあとにかくかなり前だよ
自己経験でしかないけど
外国人客はソーリークローズで帰ってくれる
日本人ババアは閉店ですよと言うと「私に帰れって言うの!?」ってぶちきれる
揉めたら警察に突き出せ