Xより
「途中で打ち切りになったら嫌なので完結したら買います」
— 右薙光介@ラノベ作家 (@Unagi_Kousuke) June 10, 2024
って買い控えられた作品は、完結できない法則('ω')
そりゃそうだ、売れなきゃ打ち切られる。
というか、打ち切り位置で完結になるのだ。
想定されたラストまで読みたいって場合は、むしろ逆。
投資しないとそこに辿り着けないのよ…!
これは本やマンガに限らず、あらゆるコンテンツがそう('ω')
— 右薙光介@ラノベ作家 (@Unagi_Kousuke) June 10, 2024
趣味や酔狂でやってるって場合はともかく、商業的なコンテンツは課金や投資が途切れれば消える。
なので、楽しもうと思ってる何かがあるなら、それが世の中に存在するうちにコストを負担して楽しんだ方が、結果的に長く楽しめるぞ!
ありがたいことやで…('ω')
— 右薙光介@ラノベ作家 (@Unagi_Kousuke) June 10, 2024
この記事への反応
・その点、ウェブ小説なら、別に買い支えられなくてもPVが回らなくても感想が付かなくても、作者に書く意欲さえあれば「作者の想定した完結」まで書き切れるからいいよね😄
…その代わり、作者が飽きたり意欲がポッキリ折れたりしたら、下手な柵が無い分あっさりエターナルするけど💦
・他の人がコメントしてたが、ある意味クラウドファンディング的要素はあるかも。
目標額が不透明とか、プロジェクト破綻しても返金されないとか欠陥多いけど…
・打ち切りが嫌だから買わないって、そんな考え方をする人がいるとはね。
好きな作品の雑誌や単行本は買うのが当たり前だと思っていた私としては、驚きの意見があるのを知った。
・全くごもっともなんだげど、web系(に限らずともか)などでよくエタってる作家さんだとまあ手を出しづらいのも事実。
本が売れなくなった、というのもそりゃ打ち切り作品がこうも多く、売れなければ続きは出ませんと後書きに書かれてもそれ見てるのは買った側だしなあ、とよく思ってた。
・自分が読んでた漫画は漫画家と出版社の契約更新時の金額で折り合いがつかず続きが出ず結局は本当に中途半端で終わった。。。
そういうパターンじゃいくら読者が買っても意味ないよなー。
出版社変えて続きから出版してくれないかと思うがもう何年も前からだしもう無理だろうな。。。
・これ凄くわかる。
分かるけど…凄い売れててアニメ化とかもしてて何個も掲載してるけど悉く休載しては新しいのを描いていく漫画家さんのは買えなくなった。
続き知りたいのに出ない苦痛が…。
_(:3 」∠)_
なので何作か描いてる方のは前作が完結してるか調べるけど、初作品の面白い漫画は進んで買う。
・連載が続いてる作品に「買わない理由」をぶつけるんじゃなくて、完結作の購入報告と賛辞でいっぱいにしてほしいなー、とも思う。
〇〇、完結したので全巻購入ッ!!
△△、全巻購入ッ!!
□□、全巻購入ッ!!
みたいにね。
そういう人が増えていけば、「完結ブースト狙いの続刊」だって増える
・ジャンプに関して言えば1巻から買ったとしても遅いってパターンあって酷すぎる
1巻発売前に打ち切られてんだもんな、ジャンプ買ってアンケート出す以外応援する方法ないのマジで草
とはいえその蹴落とし合いでメガヒットが生まれてるのも事実だから、なんだかなぁって感じ
これ難しいよね
実際、当時は人気あった!という作品も最終的には打ち切りになってしまったというパターンもあるしなぁ…
実際、当時は人気あった!という作品も最終的には打ち切りになってしまったというパターンもあるしなぁ…


いや、これ毎年見る話やん
何回言うねん
一般人なんてみんなそうなのでは?
単純につまらなくて人気が無いだけとしか買われないのは
だから最初から買わないのが正解って話では?
そちらの業界が積み重ねてきたものを少しは反省してほしい
それは例え話
打ち切りが嫌で買い控えるのは間違ってるよって話でしょ
1年以上新刊だしませーんなんてやられて誰が次買うんだよ
無名は打ち切られる可能性あるで最初から買うな
無理やりにでも終わらせたんなら次に行けるけど音沙汰なしで2年とかザラだぞ
文句ならそいつらに言いな
面白ければみんな買うから
次出るのが何年後なのか分からない
作者が闇落ちして変なルートに行きかねない
割とギャンブル
それを強行しておいていざ売り上げがおかしくなると今度は投資しないユーザーが悪いっていうのか?
ふざけんなスクエニとしかいいようがない
買い控えられるってことはそこまで興味が無いんやろね
自分以外の人間が投資(笑)して完結してから読むわって話だろ
テンポは大事
読者も暇じゃないんだよ
🐷には残念だったな、
FF7完結編の制作が決定してw
ラノベはエタる率が高すぎるんだよ
全く同じ記事を去年だか一昨年に見た記憶があるぞ!wwwww
ラストに辿りつけないとかそんな法律は無いよ
じゃあ完結したもの最初から出せば?としか言いようがない
打ち切りになったら見ないで終わるだけだろ
付き合いきれんわ
ダラダラ終わらないのを止めたら説得力あるぞ
個人単位でどんだけ投資してもあっさり打ち切りになるイメージしかない
とあるも終わらんしSAOも終わらんしいつ終わるんだよ
あれはポエムガルになって買うの止められたわ
数年へたすりゃ十数年新刊出ないとか舐めてるよね
岸辺露伴の半分でいいからやる気出せと言いたい
続き出さないのが問題
それを出版社が書籍化の条件で売れなければ投稿サイトも禁止にするような契約結ばせてるだけ
最低でも数千冊買われないとダメなんだし
どうして趣味でやらなきゃいけないんですか?
お前ら何も言わんで逃げるやん
新刊じゃなくて古い完結した作品しか読まないんだから。
古本屋とかでシティーハンターとかの完結した古い本を物色してる人でしょ?
いや今も酷いか
そういうのは出版社にでも代弁してもらえぃ。
買って欲しいなら最後まで書ききれ
例えば「ハンターハンター」「強殖装甲ガイバー」っていうんですけど
ラノベは売れなかったらどんな状況だろうと終わりだし
界隈の見られ方の問題だから個人の作家でどう言おうと無理だ
その代わりに作者との距離が近いから熱心な読者が生まれやすくリアタイで追いかける分の思い入れも強くなって書籍化してもついてきてくれる土壌が整いやすいな
決まった間隔で投稿する習慣も身についていて執筆がものすごく速い作家もいるから三ヶ月に一冊くらいと熱が冷めにくい間隔で新刊だしたり
これからの小説家にはそういう工程が必要になってくる時代じゃないかな
70~75点くらいだけど、きちんと完結させたなら完結ボーナス込みで80点とみなして買ってもいいかな?
みたいなのは実際あるかな
ラノベ好きな奴ほど警戒するぞ
だからなろうとかの完結済みで面白い作品書く作家さんの書籍化ばっかになる
ふつーの人って基本的に、本とかはコミュアイテムに過ぎなくて、最新の本じゃないと話題についていけないから最新の本を読むんだけど、それを気にしない人はどうしようもないんよ。
6~10巻で1~2年
10巻あたりから何かが壊れ始める
つまり…糞つまららんから買われない
気にならないから売れない
ただそれだけ
続きを書かずに止まってる作品に文句言えよ。冨樫とかさー
作家側にも問題はあるよ
終わり方決めずに膨らましすぎて失踪したりな
あっ・・・
「そんなこと俺に言われても」と言うならそのまま消費者に同じこと言われるだけ
出版社への信頼がない
自分も皆も買ってるからいつまでも完結しないやつ
皆買ってるのに続きが出ないやつ
この3本柱に何度か当たると、完結してから…って思考になるわ
120巻揃えて未完は辛い
その人が買っても打ち切りは回避できないしなぁ・・。あんまり意味ないよね。その人が大富豪か何かで1万冊買い占めるとかなら別だけど。
書籍化した場合エタるのは出版社が原因だと思った方がいい
そのあと売れちゃうと
ただ本売るだけの水増し延命
有名ラーメン店がスープ薄めて売って儲けるの糞になるよねw
こっちに関係のないことだ
ネタが尽きたりモチベなかったり叩かれたりで心折れると
もういいやってなっちゃうんだろうな
読者はたまったものではないが
🐷と同じ
問題はそこそこ面白い場合だ
👴おっ、このなろう小説PVすごいやんけ。本にしたろ
👩「書籍化しました!買ってください!WEB版とは違うifストーリー新規描き下ろしです」
👴思ったより売れなかったわ。すまんな、続刊はなしで
👩「力及ばず2巻が出せませんでした!応援してくださったみなさんごめんなさい」筆バキー、WEB版もエター
本なんて売れるのは新刊だけだよ。
ブランクがあると前の話を忘れるんで一気に読みたい
オバロの悪口はそこまでだ
ラノベに関してはこれ
漫画みたいにサクッと読み直しできない
読者が買うでっていう状態なのに作者が書かないの
そういう作品が山ほどあるのさ
違う
書籍化の条件でいろいろ縛られてて投稿もできなくさせられてる
エタる原因は作家ではなく出版社
あと数冊で終わるんじゃないのオバロ
無職転生なんか1400円する本を30巻も買うのかってなるw
ただ経済的には少数派だしそういう少数のやつのことを気にしててもしょうがないやろ。
人気作品に関しては別に買わなくても続くだろうしな。
発売一ヶ月前になったら1から通してやるつもり
その二人はイカれてる
いい意味で
今でもifルートで新刊出てるぞ
これはもう似たようなの書いてるから売れないんちゃう・・・
そりゃ買う価値もないわな
普通とある外伝異世界転生物とか他の作家が書くようなモンだろw
さらに増やせというのはそちらのエゴだ
よい作品ならなにがなんでもプレミア金額でも買うやろ
控えるていうのはその人にとってその程度の作品
変人共と比べるな!
早いけど当たり外れでかすぎる…
週刊漫画家を少しは見習うべき
エタったら返金してくれるっつーなら買うけどw
そうそう。こういうの
俺もSAOのプログレッシブ読んでたけどもう止まっちゃったんだよな6巻?くらいで
それ単体で完結してるしそれぞれの物語シリーズもその都度完結させて続いてる
素直に打ち切られろ
そのままエタってくれればいいのに忘れた頃に出してくるのがな
消費者に勝手に投資させんな
どっちかというと鬼滅の刃みたいに「コンテンツが現役なうちに綺麗に完結」をやってほしい派なんだろ
あんな風に完結するのは例外中の例外なんだけどな
2年近くでてないと絶望感あるね
1~2クールの中途半端な箇所で終わり
取り合えず次の繋ぎでグッズ売ったろ的な商法に
シフトしたので円盤は買わなくなったな
絵柄が変わるし数年間隔が空いて活躍してない声優は
下手になってるしまた中途半端な箇所で終わりの繰り返し
本編しかなかった頃は買ってたよ
それなら別に文句言わない
書かずに逃げるのが大半だし
紙の場合は買える時機を逃すとボロボロの本しか手に入らなくなるから直ぐに買うしかなかった
電子書籍はその心配がないから綺麗に完結した漫画をまとめて買って読むことにしてる
そういう考えかたしてる奴自身が、”これつまんねー”と思ってるというオチでしょ
もう円盤の置き場所とディスクの入れ替えが面倒すぎるわ
円盤再生機も新規に買うとしたらあれやし
これ休載からの音沙汰なしとか打ち切りエンドだろうなと思うときは買い控える
コミカライズ担当の人可哀想だった
紙の価格上昇や印刷所の倒産問題に読書人口の減少に書籍価格が上がることでの買い控え
上げたらきりがないもんね
ページ数中途半端でも問題ないしDL販売に舵切ったほうがいいよ
それに加えてコミカライズとグッズまで売れてる作品もあるぞ
全巻セット1万円とか超えるともう買う気はなくなるよ
すぐ終わるのもつまらんけどこの話なんだったんだよっての増えると萎える
打ち切られる可能性あるのが嫌っていう理由で買ってもらえないと打ち切られるんで、打ち切られないようにする為に買ってくれっていう話だよ
だから最初から買わないのは不正解だ
草
それなら区切りの良い所までは読めるなで買うかもしれないじゃん
ラノベはキツいが小説を聴いてる
そうじゃなくても伏線無視して無理やりまとめにするパターンも多いんだよね
大多数は、自分が買わない位で完結させれない本など買わないが正解ちゃうかな?
突然で続刊なくなってもだんまり決め込むやつが大半なのに
売上が悪かったとかイラストレータが仕事しなくなったとかちゃんと説明しろカスども
「1巻の売れ行き次第です」って正直に言っても状況は好転しないと思う
仮に投稿サイトで10冊分のストックがあっても1巻が致命的に売れなかったら2巻は出さないだろうし
普通ラノベとか漫画買うって言ったら完結セットを中古でだよね
webからの書籍化だとifにしようとする出版社あるけど
webから追ってる勢はweb連載のストーリーにこそハマってる場合が多いので本筋を変えるとコレジャナイ感でついてきてくれないリスクがあるんだよな
いや、1巻だけならほぼ効果ないんだし例えば〇〇編完結(4巻)迄は確実に出版しますみたいに言えばいけんじゃね?と
小出しのテキスト読むのめんどいねん
おかげで名作が第六部まで完結した
Steamとかで早期アクセス版みたいなのあるし文句はねぇんじゃねぇの?
ヒストリエも追加して頂こう
ストーリーものはいいところで次巻に続くで終わって
その次巻が数年後とかだったらほんとストレス溜まるしな
それはちゃんと早期アクセスって書いてあるだろ
ラノベとかでも「1巻」とか書いてあれば分かるけどそうじゃない場合は分からんし買って読んだ挙句物語終わってなかったら文句出るでしょ
売れれば売れるほど物語が終わらない
次第に読むほうもダレてきて読まなくなる
書いてなくて未完結ってあるのか?
読者側が原因というよりそういう作家や出版社がそれなりの数いたし、いるから読者がリスク回避するようになったんだから
同業者のやらかしで商業誌界の信用が下がったのが根本の原因だよな
それは間違いない
先人達を恨むしかない。
この先WEB小説にも二度と勝てないだろうから一般小説みたいに一冊で完結にでもするしないわな
まともに終われば買うかもしれないし終わらなければ買わないだけだ
買わないとちゃんと終わらないぞなんて言う前に飽きられないように頑張れ
無名作家にそこまで優遇する出版社は無いし
過去にヒットを飛ばした有名作家でも新シリーズが4巻も出ずに打ち切りなんてわりと普通だから
「4巻確約」なんて商業的に有り得ない話
構想すらないのかよ。 作家向いてないんじゃないの?
完結してから出せば?
わざわざ名前出さないけど探せばいくらでもあるぞ
そうなる原因を作ったのは作家だしお気持ち表明するまえにエタ癖やめろ
作家も出版社も慈善事業じゃないんだから金ないと次が出ないのは当たり前だろ
構想がどうこうとか的外れもいいとこだし働いたことないんだろうな
そういう層が出てきた恨み言は、ユーザー側じゃなくて
むしろ先達のエタらせてきた怠惰作家連中に言うべきなんじゃなかろうか?
うえお久光っていうんですけどね…
他人のせいにしている間は売れないと思いますよ
数年音沙汰なく終わったものと思ってたらシリーズ最新作作ってますとか平然とやる業界だもの
そら消費者も一緒だ、募金したいわけじゃないんだから完結の補償が無いものに手を出しづらくなっていくし、出しづらい風潮を作ったのは他ならぬ作家と出版社側なわけじゃん
読者としては途中で終わるようなものには投資したくないは間違いではないだろ
そもそもがめっちゃ面白くすぐにでも読みたいような内容なら
完結まで待つ層よりも、今すぐに読みたい層の方が多くなるだろうしなネタばれも怖いし
つまり客がすぐにでも買いたくなるようなのを書けば済む話
後回しでも問題ない順番な
今、ザ・ボーイズを見てて面白いのはいいけど、まだまだシーズン続くらしくて
そろそろドロップアウトしそう
4巻は適当だけど要は売りたいんだからここまでは出しますと確約方式でやれば買い控え勢多少は動かせんじゃねぇの?って思ってるだけよ
バラ売りせずとも一気に4巻まで出してもいいと思うし
それをやろうとする前例がないだけで
文字数稼ぎ用のキャラが追加されてチープ化してしまうんだ
いい雰囲気だったのにな
漫画は完結まで作ってから連載して欲しいわ。
世の中に数百、数千タイトルある「つまらない漫画」を全て金銭的に支援する気あるのか?
どれが化けるかわからんのだから均等に支援してやらないといけないわけだが
なければ売れないそれだけのこと
当たり前だよなあ?
つまんねー展開と似たような展開を繰り返す漫画家もどうかと思うけどな
話進まないのに何十年も続いていて付き合わされそれを買わされる読者の気持ち考えてみろよ
流石に10代の様なピュアな気持ちなんてとっくに萎えてるつーの
漫画はまだ出版社管理だからマシじゃね?
連載という枠貰えてるんだから早々休まないし富樫みたいなのはイレギュラーだし
売れたら完結まで責任持つってんなら買ってやるよ
でもどうせそこに関連性は持たせないんだろ?
阿呆くさ
結局これよな。完結までかけませーん!じゃなくてダラダラ儲けたいだけじゃんっていう
そりゃ完結する頃には欲しいって気持ちなくなってるもの
二巻以降は引き伸ばしだ
この人の言ってる事意味ないだろ
みんながめちゃくちゃ読みたいけど完結するまで歯を食いしばって我慢してると思ってんの?
打ち切りエンドならまだいい
マジで話放り出すやん
webで連載してくれてたほうがマシな作品が多い
俺はあらすじとかタイトルで気になったやつあればお布施と見極め兼ねて買ってるけどな
そもそも金出さないやつは客でも消費者でもないんだから文句言う筋合いないだろ
大体一巻完結型のハルヒはまだ終わってないしどれだったか忘れたけど10年ぶりの新作とかやってなかった?
正直買わないと終わりますみたいな作品って買っても無理だと思う
作品が良いから買う以外の理由で買わせようとするの歪んでるよ
スレイヤーズは長編は当時に完結してる
でも人気(知名度)があるから短編や続編が思い出した頃に出る
そういう層にも売らないと続けられないんだから言ってんだろ
金出さない奴が客でもないならそもそもこういう事も言わねぇよ
新刊は短編集で、半分が発表済みの再録
書き下ろし部分はその再録短編の続編?みたいな感じでメインストーリーは全く進まない
最後に今後の伏線をキョン視点で整理しておしまい
本当に人気のある作品は打ち切られることなんて余程のことがなければありえない訳だし
それ言ったらこれ以上売れるわけないじゃんw
こういう事言う作家は自分の作品に絶対的な自信持ってるから売れなきゃ読者のせいだぞ
商業で売れなくて打ち切りなら仕方ないがこっちは完全に作者の問題
続き書く気がなくなったなら無理矢理にでも話締めてから次行けよ
リゼロはweb小説時点でアホほど長いやん
アイデアが出なくてエタるパターンもあるけど金入ったら投げ出すやつの多さよ
元々買わない層に買えって言ってるのは作家側って記事だろ…?
「客じゃない層の方々も是非客になってください」って言ってんのに、客候補(見込み客)の文句は認めないとか、それこそ何様だって話じゃん
完結しなくても面白いから買う(でも本音は完結して欲しい!)ってだけの魅力ある本を書けないテメェの無能を嘆くのだ
お前らがどれだけ途中で放置してやめてると思ってんだよ
そういうのが「完結したら買う」みたいな消費者行動に繋がってる気がするんだけど
消費者からしたらお宅の都合でしょ?
売れない新人作家の大半は構想100巻(ただし中身はこれから考える)という夢想家ばっかりやろ
逆に言うならラストをちゃんと考えられる作家は大成する
ラノベ買うぐらいなら 捨てる
何いってんだ??なんだよ投資って
誰も買わねえだろw
その代わり試し読みし放題だから自分で好みの作品探したい放題だぞ
だから「完結したら買う」なんですよ
売れたら売れたらだらだらいつまでもやってんじゃねーよ
それをやって読んでいた作品が完結しなかったら、今までの時間が無駄になったとか言うのかな
完結まで持っていければ爆売れして100倍になって帰って来るんだから
当然だよな、その価値あるから投資っつってんだろ、お前は
そういう物を作れば良い
アルファポリスで書籍化するやつだな
他の出版社はその不評ぶりからダイジェストや削除をしない方針のとこ増えた
ダイジェストだと新規から避けられるからな
どっちかというと
「俺一人が買っても他の奴が買わないなら全く問題が解決しない(だから買わないのが正解)」
じゃね
昔は小説の連載雑誌ってわりとあったんだよ
なんで全滅したのかはしらんけど
売れないとか、作家が書かないとか、いろいろあったんだろうな
そもそも、だらだら長いんや
もう誰にも止めることはできないんだわ
単純に売れないからでしょ
打ち切られようが知ったことでは無いのよね
漫画やラノベなんて星の数ほどあるので
駄目なら他を探せばいいだけで
そしたら次から発売日に買うような読者になってくれるぞ
ラノベはほぼ廃れるだろうが漫画と音楽はまだネットで生き残るんじゃね?
趣味で書いててどうしても読んでもらいたくて無料で配る人も居るでしょうに
昔のラノベに比べりゃ550円程度で終わらない初期投資費用が高いのと
結局3ケ月から半年ぐらいで新刊出て7年ぐらいで本編完結しないと大概時代が変ったり蛇足感が出たり
年齢的に趣味趣向が変わったりと飽きられるシロモノだから終わったら手を出す、なんて言っている人は
そもそも手を出さん。
SAOだって2012年にアニメ化して一躍ブームになったが7年目の2019年を超えたあたりで一挙にブームが終息して行き今更手を出す奴はいないだろうし、それに昔のラノベよりも億劫に思うほど巻数が凄いのもあるから終わってからスタートってそれはそれで結構地獄だから結局手を出さん。
いまのラノベはなろうとか投稿サイトで一定以上の評価された作品がほとんどだぞ
アニメ化したら買うって層の方が圧倒的に多いだろうし
アニメ化の話が来るような面白い作品を書けばいいだけ
ラノベなんかは不定期だから買うのも大変だぞ
中堅以下が厳しいらしいよ
昔より食っていくのが難しいんだとさ
魅力が無いから生き残れないって言ってしまえばそれまでだけど
途中で開花する作家もいるだろうに、その芽は摘まれてしまう時代になってしまった
発売してすぐ買うほどの熱が冷めたとか、引き伸ばしが酷すぎて継続して買う気にならない理由があるだけ
どうしても続きが気になるなら普通は買ってすぐ読むよ
完結してから〜言われるのは飽きられたってことや
つーかなろう以外の小説投稿サイトはPV稼ぐとお金もらえるからみんなそこに投稿するわ
でも人気出ても飽きて放置しちゃうんだよなー
ここで言われてるように新刊出る度に買っても、まともに最後まで読めないんだよね
何かの戦略なんだろうけど、それやめたらちゃんと買う人増えるんじゃね?
好きなだけ趣味で書いて
自分の好きなタイミングで才能開花させればいいじゃん
買う情熱持ってる間に終わらないんだから仕方ない
金持ってたら物書きなんて続けられねえよアホらしい
雑誌連載タイプは話が細切れになってる感があって本になって読むとイマイチ
別に終わるなら「あっそ」って見限られるだけの話でしかない THE・END
1巻売れませんでした、2巻は出しません!とかやってたからだ。
漫画は打ち切りでも一応は終わらせて形にするだろ?
そういう最低限の読者への誠意を欠いてきたのは出版社側。
1巻売れなくても2巻出して投げっ放しENDでもやるのは重要だって事だよ
こいつらの罪を問わずして読者に何を問おうというのか
読者からしたら数多くあるうちの漫画でしかないんすわ
打ち切られるような奴はそこまでの漫画だしどうでもいい
気軽に読めるからライトちゃうんか
書く方が気軽に書いてるからライトなのか
才能があって傑作なら自信あるから上中下巻の三部作で終わらせるんだよ。
まず、傑作を一つだしなさい。そしたら信用して作家買いしてくれるから。
ラノベ担当部署だってカスミ食って生きてるわけじゃないからなあ
むしろ余剰体力なんて絶無だからこその即斬りなんだろうし
>1巻売れませんでした、2巻は出しません!とかやってたからだ。
これは商業的には仕方ないだろ、出すのもただじゃないんだから回収見込みなければ続きなんか出ないよ
漫画の打ち切りも前もって知らされてるから形になってるだけでそれでもひどいのはある
小説の場合エタるとぶっつりと断絶するからな。
そうなると「完結したら買うわ」って言いたくなる気持ちもわかる。
電子書籍にしなよ
それとも紙の温かみとかいうタイプ?
書かなくても金が入ってくるせいで書かない作家も居るからそれが正解とは言えない
それは出す側の都合だからな
そんなのやってるから買われなくなってんだろ
小説じゃないけどガルパンがこれだわ。劇場版はめっちゃ感動したけど
最終章はあまりに展開が遅すぎて完全に熱が冷めた
そら金出してるの出版社なんだから出版社都合でやめるだろ
それに文句付けるのであればお前が金だして出版すればいいんだぞ
次巻を出さずに有耶無耶にフェイドアウトとかふざけてる
完結させる能力がある作家なのかどうか見極めてからの方がコスパもタイパも良い
次巻で終わりと明言しても10年出さない作家もいるので、信用できないだろ
費用がわかりゃ別にいいよ
そんな作者は叩かれるだろ
VTuberの投げ銭やソシャゲ課金の文化が根付いて
今の世代は楽しませてもらったものや応援したい相手にはお布施を渋らない層も増えてるよな
作者が本業を言い訳にまるで書く気配がねえからなあ
最後の1ページ以外はごくごく普通の最終回だったから…
最後の1ページで全部台無しになったけど
なろうの規約で書籍がWeb版のストーリーを追い越す場合はWeb版を全削除しなくてはいけないってのがある
書籍をifストーリーにすれば大丈夫だからなろう版と書籍版で展開が違うことがあるのはそういう理由
けどそのしわ寄せが客にくるんだから信用が落ちて買われなくなるのも仕方ないし元凶が客に愚痴るのは筋違いだわ
完成してない物を買ってくれと頼んでおいて完成させずに客ごと放り出すの繰り返してたらそりゃあな
しかも漫画やゲームにアニメに無料の小説や動画とライバルだらけなりにそんな舐めた商売してたら客は離れる
少なくとも買い切りのゲームはほとんどが完成品だし漫画とアニメはよほどでないと完結そのものはさせるからエタらない
駄作でも何でもとりあえず完結させる誠意は見せろってことだ
別に続刊がどうとか関係ないし作家の都合しか考えてない醜い文章よ
なので話数が膨大だったり書くのが早い作家はweb版を先行させる人もいるな
消費者にリスクを負担するほどの作品じゃないって思われてるわけや。
完結したら買うって言ってるやつはまだ客にすらなってないから打ち切られてもその作品を忘れるだけなんよ
そこに対してどうの言っても意味ないわ
紅とか先輩と僕とか今から大量に買い込んでも再開してくれないだろ…
支えるとか言い出すなら各文庫でジャンプみたいにアンケートで可視化すりゃええしな
打ち切りラインも見せたらええんちゃうかな
売れても成功してモチベ失ったのか新刊でなくなる作品の多いこと
文句があるならダラダラ引き伸ばしてエターする先輩作家たちに言え
娯楽が多すぎて「気にはなってる」くらいのコンテンツは後回し
読者がいない作品より
余裕でそこに到達した人気作品読んだ方が読者も幸せやろ
大人気作品なのに十年以上続刊待ってる小説が二桁はあるぞ
そんなことよりも今のファンを大事にして新刊が出たら買わずに入られない作品を書いてほしい
ぶっちゃけそうやな
買い支えなければ打ち切られるような作品は買い支えても打ち切られるからな
何処にだって表現の場はある
逆にどう考えても面白いのに打ち切りになる漫画化・家が有ってハゲしく悲しい。
とにかく面白ければ買うよ、大抵なろう小説で読めるからそこで気に入って金出すんだから。
つまらなくなったら買わない。以後、批判もせず全く話題にも出さない、触れない。
つまりは性急に買わすほどのパワーがないだけ。結局買わなくてよかった群に入るだけ。
作家ならこんな文句にいちいち反応してないで面白い作品書けよ。
最期まで買ったラノベ作品の最長は9巻、ラノベなんてこれくらいが限界、オバロも途中で降りた
待たされすぎた結果がその思考だろうし
スマホのゲームも似たような感じか?課金するのが馬鹿だの貴方の懐事情で購入してたら馬鹿かもしれんが
わざわざ買い支えてる人を馬鹿にしていいことなんてひとつもない
7~8巻ぐらいなら余裕やろ
こち亀とか全巻ならまだしも
こういう贅沢なこと言えるのはコンスタントに本出せてる作家に対してだけだよ
最後まで書き切ってから出版社に書籍化してもらえませんか?って持ち込めよ
聞いたことのない日本語だな
どこかの地方じゃこういう表現使うんか?
「に」が重複してるけど
売れたら続きを書く必要が無くなる、書かなくなる
論破
内容良くて絵師も当たりだったから最後まで買う気だったのに残念や
「完結して話題になったら古参ぶって買う」だけだから相手にするだけ無駄
なろうで完結しとけ
だから引き伸ばしなんぞするわけで
今買わんやつは客じゃないし今買う多数派に向けてサービスすんのが正解
スティールボールラン・ジョジョリオン「…」
完結したら一気読みしようと思いつつも20巻過ぎてなお完結していない件について。
なのでこの記事タイトルは嘘です、はい論破。
あとアニメ二期はよ。
最終回もだけどそれより終盤の展開がカオスすぎてダメだわ、いま思い出してもなんであの展開で買ってまで読んでたのか自分でも謎である
…その代わり、作者が飽きたり意欲がポッキリ折れたりしたら、下手な柵が無い分あっさりエターナルするけど💦
↑
こいつはどの面下げてこういう事言って絡んできてんだ
金出さない事誇るな
アニメになるようなのは上澄やん
そういうことやろ
HUNTERHUNTERはしゃーない
作者が飽きて未完なんて小説界隈なんぼでもあるからな
打ち切りになっててもその時点で興味失ってるからどうでもいいわけ
人気絶頂の時にも、本来の完結ポイントをずらさずに完結できる作者だけ
アニメ化控えてるんで、魔王は替え玉だったことにして続けましょうみたいな編集の甘言に乗るタイプには
これを主張する資格はない
完結した後に評判見て買うって意味だとしても他人の評価を見てる時点でどう終わったかっていうネタバレは回避出来ないし
積んでおく程度の作品なら完結してから買うってこと
なんでバズってんのか不思議なほど今更感強いな
読者目線考えろ
→ソシャゲのシナリオ監修という名の無給労働に駆り出される→原作が止まる
このクソキモいデスマーチを業界が一向に改める気配が無いのが本当におバカ!
無給でやらされた原作者とは誰の事なの
こういう奴もおるねん
帯とかあらすじに書いとけばいいんじゃない?
長々と話水増しするより
適度に打ち切られた方がよくない?
期待して読むような内容じゃなくなってるから、気にしなくて良いぞ
ちなみに面白さのピークは7巻でそれから落ちる一方だ
小説はラストの構想までプロット立ててから連載はじめるのかと思ってたわ。
作者死んでもないのに未完で終わる小説ってどういうことや
買ったって打ち切られる事もあるし、打ち切りじゃないのに稼いだ作者が遅筆になったりするだろ
完結して評価されたのだけ買うわ
とあるは途中で新説とかやりだしてから余計に話詰まってるもんな
作家自身で首絞めた作品だよアレ
10年以上ほっとかれてようやく続き出たのが2年前に2冊出たけどでまたでなくなったんだぜ
その間に版元変わるわ文庫サイズ変更で新書版出し直し全部買ってもまた文庫サイズになるし完結まで買わないと決心させるに十分だったぜ
趣味でやってたり儲からなくても完結させてくれる小説や漫画がいくらでもある以上、そっちを消費するのが優先される
リアルタイム勢の心を繋ぎ止められていた良作だからこそ完結まで生き残れてるんやろ
イマイチ説得力がない
作者死んでいるんだからしゃーねだろ無能
お前何、ネクロマンサーかなんかか?
ってかガイジの極致だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
完結したら買うwwwwうんこ直食いくらいの基地外っぷり
遅筆な作家は売れてようが売れてまいが完結しない可能性が高い
という印象
面白いもの提供してほしい
本当に好きで面白ければそこで買うか悩まないよ
あれ終わる前には読んでる側がガチの爺になって終わってもナニソレパターンじゃない?
ラノベで50巻かけて終わらないって相当脱線してないと無理でしょ
月間連載系は今の時代見放されたら一瞬で人気というか興味なくなる
そんな中で速筆でも3.4ヶ月に一冊だから大分無理ゲー入ってる
年待たせるなら終わらせる気無いんだなってなるのも道理だろ
終わらせようと思えばいつでも完結させられる と嘯いてた希ガス
(まあ中身ペラペラだからね)
※515
刊行ペースが物凄く遅いだけでまだ新刊出てるから……今月149巻出たばかりだから……
読者「じゃあ最初から買わねえわ」
バカ「」
なんで最近の作家は打ち切りちらつかせて購入強要すんだよ
ほんとマジでクリエイターはSNS止めた方がいい
書籍化で内容が変わり、なろうがエタってるパターンはルール逃れの脱法行為と変わらん
シビアな状況で生き残れた物=圧倒的な成功作品だけ読みたいのよ
1年とか開けられたら、それまで何冊も読むのにその作品の前巻までの内容とか詳しく覚えてられんわ
売れないスパイラルになるのをみずから作り出してるだけやん
アニメ化までされて続編書かん奴も問題やし
売れてるうちは終わらないし
ハルヒは憂鬱と笹の葉ラプソディで完結してるようなもんだから…
ちゃんと買っていたのに続きの出なくなったバスタードみたいなのもあるんですよ
そこまで巻数多くないのにキャラの性格が別人に変わったり現実的な話かと思ってたら唐突にオカルト路線になったり
なので人気が出て長々続くのも善し悪しなのよね
1巻で超短期的な結末、2~3巻でキャラや世界観の掘り下げ等やって
それである程度の売れ行きが無いとそこで切られてしまう。作者の意志とかは基本関係ないからね