「時給も高くこんなにいい職場はない」 かつてのワンオペ問題を乗り越えて労働環境改善を実現させた「すき家の大改革」 | マネーポストWEB
記事によると
・ゼンショーHDが運営する牛丼チェーン「すき家」は、4月3日より午後10時~翌日午前5時の間、合計料金に7%上乗せする深夜料金を導入した。「原材料費や人件費、エネルギーコストの上昇分に対応するため」(株式会社すき家広報室)としている。
・店舗により、1600~1900円超とコンビニやファミレスなどの深夜バイトと比べて高水準。なかでも昨年12月、北海道・ニセコ町近くに開店した「すき家5号倶知安店」の深夜時給は2088円(夏場は1900円)と2000円超えが話題
・かつてすき家は「ワンオペ・長時間労働・低賃金」が話題になることも多く、2010年代には、ワンオペの時間を狙った強盗事件も相次いだ。2014年には労働環境改善に関して、第三者委員会から調査報告書が提出され、数々の法令違反も指摘
・そうした事態を受けてすき家は、2019年頃から本格的にDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進。タッチパネル注文や自動呼び出しなどのセルフサービス化を進め、配膳や片付けなどを含めた一連の仕事がほぼ客によるセルフ作業で完結するように
都内店舗の深夜スタッフの女性はこう語る。
「ほとんど客と喋ることなく淡々と牛丼を盛り付けるだけ。暇な日なんかひと言も発しない日もあるので、日本語を勉強中の留学生もたくさん働いています。時給も高いので、こんなにいい職場はありませんよ」
以下、全文を読む
この記事への反応
・これ半セルフの松屋とかもあるけど、
出来る限りセルフ化を進める方向で良いと思うんだよな。
注文取るのも食器下げるのも客か機械がやればいい。んで値上げを出来るだけ抑えれば客にもメリットがある。
お冷なんかはセルフのが有難いよ。店員さんにいちいち声かけたくないし
・変わったな
・「ほとんど客と喋ることなく淡々と牛丼を盛り付けるだけ。暇な日なんかひと言も発しない日もある」
これその時は楽だけど、コミュニケーション摩擦がなさ過ぎてどんどんメンタル耐性が落ちそう(´・ω・`)
・すき家行きたくなってきました
・田舎でも時給いいですよね
・なんか食べたくなってきた
・ブラックになれば革新するのでしょう。
霞が関は自称ブラックなので変わらないのですね。
・これは本当です。
夜中2時に牛丼食べたくなって行ったら、店内綺麗で盛り付けもよく、店員も3人いて以前と比べ物にならないくらい接客対応が良かった
・すき家、CMしてるけど、石原さとみさんは行かないだろう。
と思う冷めた私。いとおかし
確かに今のすき家は相当楽かもしれん


橋本環奈の出汁(尿と血液以外)で抽出されたエキス
ハシモトカンナ丼をもりもり食べたい
おまえらもこんなとこ見てないですき家で働け
ふわっちは配信者の墓場
インバウンド特需でしかないような
夜中に外国人がやってくるやつやん
広告記事? 企業案件記事だよね?
じゃ、聞くけど、そんなにいい職場ならどうしていつも募集しているの?
ワンオペで女性が夜やっていて、倒れて亡くなったけど朝まで交代が来るまで放置されていた!その後もワンオペ続行中
今さらかよ?
サラコナー
ほとんどスキルが身に付かないから、何かやってないと困りそうだけど
そんな都合の良い話だけで済むのなら、無駄に反政府集団ストーカーなんざ沸いて出て来ないんだよ!
問題は、牛丼チェーン・すき家の名古屋市港区にある店舗で起きました。
2022年1月、58歳のアルバイトの女性店員が店舗での勤務中に倒れ◯◯、◯因は心筋梗塞だったといいます。
どうせタケアウトでも10%だろうから、税金17%かよ
女がひとりで飲食店で一晩勤務か
いや、別に意味はねえけどさ・・
ところでお宅さん、元は女子プロレスラーとか?ソレ系?
二度と行かねえわ
すき家のから揚げ、味が変わって美味しくなったよね
嘘つけ!
店員同士ぺちゃくちゃ喋っとるやんけ!!
そういえば
よしのけも1回か2回だな
ここにも俺の知らない世界があったわ
コロナ禍前は1人だったのが
いやいやいや、客をタダ働きさせてるだけじゃねぇか
ちょうど朝飯に行ってきたところだけど店内混んでるのにワンオペで各席には食器が残りまくり
注文は次々入るのに会計や水や片付けで呼ばれまくって、死んだ目でオジさん店員が1人でワタワタ働いてた
食券機とウォーターサーバー入れればいいのに…
面白いと思ってんのおじさん?
ほらほら、すき家さん、内情ばらされてますよー
しかも最新情報を詳細に・・
ワイはコミュ症だから客との会話はまだできるが同僚とは会話したくないからワンオペのとこで働く方が楽
やだよ、そんな過酷な環境下でバイトなんてしたくねーよ
例え数100円時給が安くてもスーパーの夜間レジ打ちや裏方品出しの方がまだマシ
客とか求めてないんだけど創業者社長がそういう方針だと意見出来ないじゃん社員とか
最初からいらないというかこうしとけばいいだけなんだよ
知名度それなりにあるあの倶知安か
盆暮れ正月GW無し 土日関係なし 深夜時間なら夕方には
寝ないといけないし普通の人がやる仕事ではない
印象操作終わっとるね
吉野家は今3割引してる、カードチャージ50割引50次の日200引きで900が600になる。
クロミも使えばもっと安い。
もうこの時点で色々と察した
英語話せるやつか、メンタル糞強いやつしか務まらんだろ
おかしな日本語使っているな もしかしてインタビューに応じたのは外国人スタッフかい?
周りの店の時給はもっと高いです
全国的に賃金上がって高くなってるって報道するならまだホワイトなんかなって思うけどそうでもないしな
妙だな
さすがに夏の時給は潰れるくらい赤字になりそうやが
ホテル従業員がサッと食べれるし深夜料金も導入されたしで
今は上手く回ってそうやな
深夜料金まで導入したからな
人手不足で相当困ってるんやろな
20年以上前からずっとな
いやいまそんなもんなのか
前はもうちょっと水分あって柔らかかったイメージがあったんだが?
給料高いなら我慢できるかも・・・
ちゃんと人口の多い札幌のすき屋のバイト求人ググれば
バイト時給はすき家の値上げにすら見合っておらず
円安物価高をカバーできる報酬ではないことは明らかだろ
底辺には最高やんか