新展開か?音だけADV『リアルサウンド~風のリグレット~』出演声優探してます―飯野賢治氏の妻が告知(Game Spark) - Yahoo!ニュース
記事によると
フロムイエロートゥオレンジは、『リアルサウンド~風のリグレット~』に出演した声優を捜索していることを発表しました。
本作は、『Dの食卓』『エネミー・ゼロ』などで知られるゲームクリエイターの故・飯野賢治氏が手掛けたアドベンチャーゲームです。1997年にセガサターンで発売され、その後1999年にはドリームキャストにも移植されました。本作の特徴は、映像が一切なく音だけで展開するという点。時折現れる選択肢を選びながら物語を聴き進めていきます。
そんな本作について、妻であった飯野由香氏が代表取締役を務めるフロムイエロートゥオレンジ(元ワープ)が新たなお知らせを発表しています。その内容は、同作に出演していた声優を探しているというものです。
何のために探しているかは明かされていませんが、やはりゲーマーとしては新展開を期待したいところ。もし出演者の連絡先などに心当たりがある場合は、当時の役名などとあわせて情報を記載し、公式サイトの関連記事に記載のメールアドレスまで連絡してほしいとのことです。
お知らせです。
— フロムイエロートゥオレンジ (@fyto_com) June 13, 2024
弊社が制作した『リアルサウンド~風のリグレット~』にご出演された方を探しております。お心当たりのある方はこちらまでお願いします。https://t.co/Lux2cEExqI
※画像は弊社から配信中の『リアルサウンド~風のリグレット~オリジナルサウンドトラック』です pic.twitter.com/F4h5CGzZHH
以下、全文を読む
リアルサウンド ~風のリグレット~ - Wikipedia
登場人物と声優
野々村博司
声 - 柏原崇
就職を控えた大学生。失踪した恋人の桜井泉水を探し求め、郷里である阿久美町へと向かう[2]。
高村菜々
声 - 菅野美穂
「ツグミ」という鳥を飼っている謎の少女。桜井泉水の手帳を拾い、本人に渡すために桜井のマンションを訪れた時に野々村と出会う。以後、野々村と行動を共にする[2]。
桜井泉水
声 - 篠原涼子
野々村博司の恋人。短大卒業後に都内の企業に就職していたが、突如失踪する[2]。
麻美
声 - 裕木奈江
野々村の小学校時代の同級生。阿久美町で教育実習生をしている[3]。
少年
声 - 末広透
少女
声 - 前田愛
園川
声 - 清田正浩
玉木
声 - 山口晃史
野々村の中学校時代の同級生。阿久美町で不動産会社を経営している[3]。
三宅
声 - 戸田昌宏
ナレーション
声 - 中村尚子
友情出演
飯田和敏(パーラム)
斎藤由多加(オープンブック9003)
この記事への反応
・何か起きるのか!?
いや何もなくても、こういう動きがあるだけでなんか嬉しいです!
・このゲームで鈴木慶一さんの
音楽(天気予報の歌)に触れて気に入り
そこからムーンライダーズのCDを買い漁ったのはいい思い出
ゲームの形式としてはテキストが音声になっただけのノベルゲーなんだけど
操作できるラジオドラマと考えると面白い試みでした
当時、サターンの雑誌で飯野賢治氏が話していた
ホラー版のリアルサウンドは遊んでみたかった
・何故か奇跡的に一発でトゥルーエンドに行けた。
一度きりだけど忘れられない素敵な体験。
あと、特典でついてたバジルの種は、
ビックリするぐらいボーボーに生え育ったw
・裕木奈江さん@nae_auth が出演してたかと。
・持ってた。サターン派にとって飯野賢治は神様だった。
・ナツカシス
いちなななななな いちななな🎵
みたいな歌のやつでしたっけ
・もしかしてリメイクするんですかね
プレイしてなかったけど
声優陣が想像の10倍豪華だった…
探してるのは芸能人キャスト以外の
脇役とかだよね?
ぜひリメイクして欲しいなあ
声優陣が想像の10倍豪華だった…
探してるのは芸能人キャスト以外の
脇役とかだよね?
ぜひリメイクして欲しいなあ


や・ら・な・い・か?
新録でなくてリマスター出すから許可欲しいってこと?
無理やろこんなん
んでセガに逃げてセガはある程度出荷数出さないわけにいかず、結果的に大爆死
ほんとソニーが生きてセガが死んだ理由がよくわかる
いい思い出どすえ
これを見てどう思う!?
菅野美穂とか探してるわけないし
300円くれ〜300円くれ〜300円くれ〜
めっちゃ乞食化しとるウィキペディア
うぜえよなあれ
無償じゃやってられないのも分かるけど
催促に走るのは逆効果
日テレでイグアナの娘なんてドラマ作ったの大笑いだったな
でも催促しなきゃしないで誰も寄付なんかしなくね?
亡くなってたのも知らんかった
元奥さんとやらがお金に困ってるんじゃね
みたいな感動ストーリーだった
催促する場とタイミングが間違ってる
うぜえポップでやられても嫌気しかせんわ
読んでる途中で出てきたらもっとうざいぞ?
結局いつどこに出てきても文句言うんだろ?
新作とかリメイクとか絶対ないし
サイトの隅にでも貼っとけよ
目に入らなきゃ貼る意味ないだろ
お前本気で馬鹿だな
クリアしたんだっけな?
そんな不遜な態度を見透かされてるから誰も払わないんだよカスが
それじゃ話題にならないじゃん?
300円くれ〜300円くれ〜300円くれ〜
飯野ってSIE相手に一人で戦い続けて死んだ英雄だっけ
声だけのゲームだし
時流読めないただの無能やん
馬鹿なことはやめろと言われて、俺ならできるんだよ馬鹿って喧嘩売って、やっぱり馬鹿だったじゃんってなった人
むしろ飯野賢治作品は固定ファンがいるから今まで出してなかった事の方が変
声だけならボイスノベルでは?
当時の飯野いたらきっと任と戦ってたぞ
もう亡くなってから結構経つよね...
土田世紀も同時期に死んでしまったが
追加シナリオってことかな
飯野がソニー叩いてたのは恨みがあったからで別に大勢と戦いたかった訳じゃねえよ
ゲームブック的なCDにしちゃっても別にいいわけで
出演者との契約はパッケージ分しか結んでないから
配信アプリにするには再契約が必要ってことなんだろうな
グラフィック一切ないとかこれをゲームとして出す意味あるのとかそういう批判以前に
肝心のストーリーがかなりうんこでこれを買って時間使ったこと自体がリグレットなんで
出演者探してまで再販する意味が俺にはまったくわからないが
Wiiのショップ向けにタイトル出してた頃までは知ってたが、飯野賢治がお亡くなりになったからな。
ゲームレビューで脚本や展開に駄目出しだされてたの覚えてるわ。
脚本家自体はその後もヒット作出してるし、ゲームに合わなかったんだろうな。
飯野はソニーの自分の扱いが雑だったことに腹を立ててたんや。
マーヤのオバチャンもそうだが、その手の不満話はたまに聞くわな。
なんか雨が降った日に薄暗がりの部屋でヘッドホンしてやってたら悲しくなった
彼自身は機会損失とか言ってたけど、かなり自由度利かせて
サターンやDC時代にゲーム作らせても結局大きく伸びることは無かった
俺はあの人が命を縮めた原因はテレビバラエティへの出演にあったと思う
テレビというのは寵児を可愛がった後、その凋落すらエンタメにしてしまう部分あるからな
エネミーゼロいろんな行動制限多くて面白くなかったけど、雰囲気は好きだったな
権利関係で間違えないやろなー
メインの人達は奇跡的に現状も全員芸能活動してるが中途半端な立ち位置の誰かがキツイんだろな
飯野は大手各社がまだ全然3Dに対応できてない頃、当時としては美麗なムービーを駆使して、洋画風のゲームを作って話題になった人なので、コジカンみたいなものだった。
というか、コジカンが彼の立ち回り方を真似したのかもな。
フル回転で活動したのも、ヒット作に繋がらなかったのもベンチャー企業の限界だったかもしれん。
大航海とかエアーズアドベンチャーとかいくら時が経っても不動のワゴン伝統守ってるので
別に時間が全ての問題解決するわけじゃない
開発迷走しまくったからな。
当初は普通に洋館物にするはずだったと思ったが。
主役は全員まだ芸能人だからマイナーどころで事務所辞めてる人とか混ざってんだろな
ゲームの音声は完全に買いきってどこでいくら使ってもいい場合と
あくまでその作品用にとった分はそこでしか使ってはいけない場合がある
後者の場合は音声そのままで新規撮り直ししなくても
機種とか変えて出し直す場合でもいちいち声優側に許可を取らないといけない
岡本吉起「ゲームが好きだからって、ゲームは作れないよ~ん。はっきり言ってココにいる4人、全員ゲームなんて好きじゃありませんよ」
飯野賢治「俺は好きだよ」
岡本吉起「あぁ、だからお前だけは二流なんだよ」
いやちょっと違うぞ
ゲームブックみたいな選択肢アドベンチャーさせる方式はゲーム創成期から存在してて
3Dではなかったがムービーチャプターを飛ばす方法で見せる作品はCD-ROM導入初期から存在してた
んで、インタラクティブムービーとか言われた3Dゲーは特に海外に多くてクソゲーの多いジャンルだったよ
見えない敵との戦闘自体は滅茶苦茶怖かった。
当時としてはムービーも凄かったかな。
けど、エイリアンとプレデターを合体させただけ以上のものはなかったな。
マツコデラックスや
MYSTとかが海外で大ヒットしてたのは知ってる。
ただまぁ、あれを日本でヒットさせたのはDの食卓だったと思う。
松下が出してたゲーム機とか、ヒットしたのあれとスト2だけだったんじゃないかな。
いや、こんな約束された出オチゲーにしては驚異的な売り上げだったと思う
当時は本当にセガサターンユーザーは上客だった
ダイヤルQ2のゲームと何が違うんだって話題になったよなw
サターンユーザーだって雑誌で発表見た時から何やこれだったわ。
当時のサターンファンなんてゲームらしいゲームを望む人が多かっただろうし。
桜井正博「」
結局売れなくて
2作目の霧のオルゴールがお蔵入りになっちゃったじゃないですかー
撮影時のゴミを20万で押し付けられた人たちは
今頃どうしてるんだろうなぁ
メガCDで発売されたナイトトラップも夢見館の物語も評価はよかったよ
実写採用のゲームは当時としてはインパクトが強すぎてナイトトラップは青少年たちに悪影響を与えるものとして槍玉にあげられて米国議会が紛糾した結果、ゲームのレーティング機構の設立にまで発展した
オクに出されたやつが30万で落札されとったで
微益出てて草
CDromハード時代の渋野日向子みたいな人だったと思う
セガ、コナミ、カプコン(恐らく研究はしてた任天堂も)Dの食卓みたいなものは作ってたけど
「こんなもんゲームと呼べねえや」と思って躊躇したせいで一時代を奪われた
のちにバイオ、MGS、シェンムーが出るともう発想と瞬発力だけで勝負できなくなった
画面も真っ黒のみなのでゴミッチも高画質グラ出せる
多分キノの旅(旧作)の主人公やってた方じゃないだろうか
インタラクティブムービーに先鞭をつけたのはセガかな。
メガCD向けに海外で製作されたナイトトラップを出したりしたし。
制作会社は一応ソニー系列の会社だったとは思う。
CDを巡るいざこざにも関連してくるゲームジャンルなので、その頃に制作されたゲームはプレイステーションを巡るゴタゴタにも多少絡むのよね。
サイベリアとかさ
ビデオゲーム
amazon 1.5/5
Steam 8/10
90% のユーザーがこのビデオゲームを高く評価しました
なぜか海外では非常に評価が高く、CoDやGTA3やFO3の先祖みたいに思われてる
出荷が少ないからその分レア度も上がるしな
主流じゃなく廃れたゲームだと珍しいし
「宮本さんは所詮2Dまでの人。3Dはもうダメかな。」と発言。
また、雑誌での宮本との対談にて、プレイヤーとして飯野には
満足できなかった『スーパーマリオ64』の評価を本人に直接行った。
当時の海外は、奇麗な画が動くだけで好評ってとこあった気がする。
FF7が海外でヒットしたのも、当時最高クラスのグラフィックだったからが大きいようだし。
大半が停め絵だとは知らなかったみたいだけどね。
真面目な話をすると、初めて3Dキャラが3D世界で動けるようになったエネミーゼロの操作性は酷かったのである。
マリオ64は特に海外で3Dゲームのお手本になったので、むしろ宮本は3Dでピークになったのじゃないのかと。
まぁ、みんなと同じこと言っても目立たないので、単に逆張り発言してただけだとは思うが。
ワロタw
その後、AVとかでも臨場感ある音声に拘るやつ出るようになったな。
その走りみたいなもんかもしれん。
これオリジナル声優に拘らなくてもいい気がするが
そこまでコアなファンいるか?
でも催促しなきゃしないで誰も寄付なんかしなくね?
今ならワンピースっぽいと言われるんやろうか
恨みってか逆恨みな
それは違う
ナムコだろうがどこだろうがあの当時は同じに扱ってたよ
ナムコだって最初は文句言ってたけど、ソニーのやり方が正しかったとあとで訂正してる
ミストは普通にマッキントッシュで話題になってヒットしたじゃん
エネミー・ゼロはサイレントデバッガーズのパクリ
飯野は死んてるけど永野は生きてる
それだけの違いじゃね
むしろ初期のビデオソフトで流行ってたバイノーラルだろ
痩せてイケメンになったって話題になっていた矢先に亡くなったんだよな
ゴミ野郎と一緒に仕事してたクソ野郎がブチキレてゴミ野郎の業界に殴り込みました
クソ野郎はクソ野郎で性格が悪いです
なのにみんなクソ野郎に乗ったのだから、どんだけゴミ野郎が悪さをしてたかってことよな
あのレベルの恐怖とパニックは映画でもゲームでもなかなか無いものだったと思う
攻略法を完全に理解しちゃうとあれなんだけど
いきなり破棄して、フィリップスと組んで、スーパーファミコンCDROMユニットを発表して
任天堂はハードの知識なんか何もないから結局発売されなかった
その時の賠償として、フィリップスにマリオとゼルダの版権貸与を行った
だからcd-iいうゲーム機にマリオとゼルダの独自作が出てたんだよな
これがまあクソゲーで有名だけど
セーブはまだ分かるけどロードにまで回数制限あったのがいくらなんでもな…
終盤の展開と意識高すぎるエンドロールが鼻についた
何も言わずにそのまんま発売したらどう
そしたら「俺の許諾を取っていない!」ってあっちから勝手に連絡来るんじゃねえの
探すといないが、探すのをやめたとき見つかることもよくある話で
PSの発表会(ソニーの人がいる会場で)でPSロゴからSSロゴになるモーフイィングかけて、サターンで発売します!ってやってて驚いたよなぁ
あんな事する人は今も昔も飯野だけだと思う
という思い出
ヒロインの菅野美穂と篠原涼子は芸能人みたいだからすぐ見つかるかと
カプコンの岡本「ゲームプロデューサーにゲーム好きはいない!!」
ワープの飯野「自分はゲーム好きですよ」
カプコンの岡本「だからお前は2流なんだよ!!」
※現在の岡本は楽しそうにゲームの話をしています
俺はもうこれが出来る人間ってだけで賞賛するわw
そのクラスを「探す」必要ねえだろアスペかよ
今ならネットでシナリオも毎回変えられるので化けるかもな
慟哭
任天堂は終わりと言っていたしな
任天堂に至っては「ロムカセットはコストも高くリピートも遅いから時代遅れ」と見抜いていたしな
移植したいから許可探しだろう
いろいろ作り放題だったのにもったいない早逝だったな
一般人にSNSで聞いてどうすんねん
パイセンに聞くと1985~1995あたりって「むちゃくちゃ」だったらしいよ
ガキがそのまま大人になったようなヤンチャ坊主ばっかだったって
スぺースハリアーなんかドムそのまんまのやつ出てきてたりしたろ
ああいうのはどこの会社も大小あったという
まあサラリーマン時代の岡本と経営者になってからの岡本で
立場が全く違うからな
本格的に「ちゃんとしよう」ってなったみてえよ
業界がでかくなるにつれ、今までの大学サークルのノリではいかん!ってなって
スーパーファミコンやメガドライブあたりでは許されていたパロディや風刺が
どんどん少なくなって「マジメな子」になっていったというから
飯野氏も、そういう時代に咲いた最後の花やったんやろなあって
そら天下のニンテンドーがドラクエに対抗して
ゲーム内に「ゆうしゃロトここにねむる」とか平気で差し込むような世の中だったし
何で聞いてないと思えるのかが分からない…
下痢パブの社長になってからもなんもかんもうまくいかなくて会社こかして借金抱えてる
いまの岡本が余裕かましてられるのはモンストという特大級の大当たりを引いて勝ち抜け確定したから
ZOZOの成功だけで日本有数の大富豪として勝ち抜けした前澤と似たようなもん
どっちもまぐれ勝ちで経営者としての実力があるわけじゃないのでうなるほどの金と暇をもてあましてるおっさんとして余生を過ごしてる
FF「ドラクエ先輩、おれがリンクの墓をつくっておきましたよw」
>もしかして、エンドロールも出ないんか?
画面表示の無い音だけゲームだからなぁ・・・
サターン版しかやってないけど静止画(景色的なの)が出るようになったドリキャス版もようつべ見た感じではエンドロール無いね
当時布団の中の真っ暗状態で遊んだ記憶だけど名作だったよ
確か3周くらいしたような・・・
でもすこ。
大学サークルみたいな会社だったからメモやスクラップしか無いんだよ
マジかよ…
主人公は知らね
そもそもwikiに載ってるじゃん
エンディングは5種類あるから3周だと少なくとも2種類は見てないことになるな
早送りも既読スキップもないから自力で他のエンディング探して一度見たエンディングにたどり着くと4時間以上が無駄になるという親切設計w
主人公は元売れっ子俳優だぞ
売り出し中のアイドルと恋愛しちゃってさらにそのあと暴力トラブルもおこして干されて、台湾だか香港だかでそれなりに活動して今は帰国内田有紀のマネージャーしてる。事実婚関係らしいね。
波瀾万丈。
え…
内田有紀と事実婚なの!?😨
気まずくて連絡しないんじゃないの?
セーブするのにポータブルレコーダーみたいのがあって
ハードだと電池の残量が決まっていてなんとセーブにもロードにも電池を食うという鬼畜仕様
当然セーブはおろかロードも数回しかできずクリアまで数回リトライするとロードできなくなり一からとなる
しかし自分は最後のディスク切り替えの際、データの一時キャッシュみたいのが残ることを発見し
そこから何回かやり直してクリアした。エンディングで見えない敵が見えるムービーのおまけがあるが
当然もうロードする電池がないので2度とみることができない。長文失礼した
結果、聴覚障害者を完全に締め出したのは皮肉
内田裕也と
PCでも読み込めないんだもんこれドリキャスゲー
もうとっくにそういう段階通り越してるに決まってるだろう
声優にも権利が発生するような契約だったのかな?
視覚障害者でも楽しめるゲームをってのは開発当時の飯野もいってたんだが
実際に視覚障害者に遊ばせてみると普通に不評だった
ゲームっていうよりただの分岐付きのオーディオブックだしシナリオが微妙なうえに2周目以降の分岐をたどりやすくする仕掛けが一切ないし
健常者がやって面白くないようなものをおまえら盲人は他に遊べるゲームないんだからこんなんでも楽しめるでしょみたいに思われてたらそりゃ腹立つわな
聴覚障害者の方にはドラゴンズレア・トリロジーでもオススメしたらいかがですかねぇ
バーニングのお偉いさんのお気に入りの女に手を出して圧力かかった
今は内田有紀の夫でマネージャー
何年前のゲームだと思ってるんだ
事務所辞めてたら豆に年賀状くれる人じゃなきゃ所在は追跡不能だ
本編の選択肢固定版なだけかもしれん
ファミコン版グラディウスもスターフォックスも出荷しすぎでワゴン安売りソフトだからそんなもん
動くハードとコンポジット変換器だけでフルプライス越えるだろ
未だにアレの再来をスクエニやカプコンに求めてるチカニシいるけどあんな事してタダで済むわけがなくてあの場のやらかしの賠償は当時セガが肩代わりして数億円支払わされてるからね
だいたいMSや任天堂が当時ワープに声かけなかったのもいつ牙剥くかわからない飯野氏の社会性のなさを危険視したからだし
豪華な出演者だし話題になると思う
種にも寿命がありハーブだともう終わっててダメとか最近見たよ
thx そうなんか
ダンボールのどっかに入ったままだから
見つけたらとりあえずチャレンジしてみるかな
あの人めっちゃソニー好きだぞ
話したことあるが実際こだわりの強い熱い人だったから敵も多かった