• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ちょっと相談なんですが……

娘(8歳)の宿題見てたんだけど、
この問題ってどうしたらいいかわかる…?

0÷8=0 はわかる。
18÷0=???

ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど、
コレ0になる?












半分炎上してた娘(8歳)の小学校の
、プリントが返ってきたので報告します。

【18÷0=】を【こたえなし】

で提出したら。
先生に❌にされて【0】だと言われたそうです。

割り算に0が入ると全て0らしい。

これで本当にいいんやろうか…割れませんよね…?




  


この記事への反応


   
⑤0個のケーキを8人で分けたら?
 →もともと無いんやから0
⑥18個のケーキを0人で分けたら?
 →分ける人いないから答えなし
割り算は分け算やからな(割合算)


いや、これは回答無しが正解ですよね、
娘さんはしっかり理屈がわかっているのでは? 
こういう前提が足りてない問題ってありますよね。
僕の娘の小学校でもたまに変な問題がありますよ


0で割ることはタブーなので答えられませんです。マジで。
もし0に近い数字で割るとすると
無限に大きい数字になるということは付け加えておきます

  
フォントを見ると、
先生が自作した問題というよりは
既製品のプリントを使った宿題のように見えますね。
そういう前提だとすると、0で割ることは定義されていないという事を、
作問者も先生も「知らない」のではと思います。


iPhoneの電卓はこう言ってます🤔
GQKovLOagAAzuO4



電卓が正解なんよ
これはプリントの発行元に
クレーム案件ですねえ





B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D6VBS1HC
岩明均(著)(2024-06-21T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(377件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:32▼返信
8を横にすると∞
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:33▼返信
なんか嘘松の空気を感じる
小学生がこたえなしとか書くわけ無いだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:33▼返信
この先生、本当に大学出てるのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:34▼返信
今までの小学校で教える内容がおかしい話って
掛け算の前後逆にするなとかみたいに考え方の問題で間違いとも言えないみたいなものだったけど
これって明確に間違ったこと教えてるよね
100%間違ってることを教えたらだめでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:34▼返信
これ毎年突っ込まれてるけど頑なに答えは0のまんまなんだよね
学校単位じゃなくて文科省方針としてそうなってるんでね?知らんけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:34▼返信
0で割るってのは 何もしないってことだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:34▼返信
学校は不条理を学ぶ所だから
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:35▼返信
>>6
1で割るならそうなのでは
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:35▼返信
これが原因で米軍の巡洋艦がシステムダウンしたと言うのに…
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:35▼返信
娘には先生が間違ってることを伝えときゃいいんじゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
※3
大学なんて奇跡的なバカでも卒業出来るのでどこの大学かが問題だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
難しいとか書いてる時点ではちまバイトも先生と同じレベルで何も理解してない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
0で割るのは物理的には無限なんだけど
数学的には答えを何と書いても成立するんで式自体が成立しないという
一種のパラドクスに陥ってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
問題が悪い
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
0÷8=0 はわかる。
18÷0=0←???

なんでわからんの?逆に判らん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
解なしが正解って知らない教師が怖いわ
基礎中の基礎やん
教科書にすら書いてあるでしょ
指摘したらめっちゃキレそうだけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
中学生以下の頭
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
18÷0=0 なら 0×0=18 ってことだしなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:36▼返信
※6
ちゃう、なにもせんのは1や
0はエラー
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:37▼返信
>>6
0で割るってなんやねんってはなしやぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:37▼返信
0では割れないと小学生の教科書に書いてあるけど???
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:37▼返信
PC内にある電卓で計算してみ?
答え示してくれるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:38▼返信
創作松
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:39▼返信
ちなみに0割る0は1
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:39▼返信
子供でもわかることがわからないって教師の質低下やばすぎだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
0で割れないことは小学生で教えてるだろ。先生がアホすぎるんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
>>24
結果が定義されていません
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
こんなアホが教師やってんのか
小学校の教師って全教科勉強しないといけないからなるのが一番難しいって言われてるんだがな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
ウソ臭いわ、さすがに
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
>>24
間違ってないが、合ってもいない
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:41▼返信
ゼロで割るという事柄はこの世に存在しないから問題としても出せないし答えもないと高校の時言われた気がする
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:41▼返信
これは教師が無知なのが悪い。小学校の算数くらい頭に入れとけよ
0÷8=0 0×8=0 は成り立つのでOK
18÷0=0 0×0=18 は成り立たないので「解なし」
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:42▼返信
「こたえなし」が小学生の文字に見えん
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:43▼返信
18÷0=0
→ 18=0×0
→ 1=0
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:43▼返信
その教師は電卓を知らないんだよきっとたぶん知らんけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:43▼返信
数学じゃなくて算数だからだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:43▼返信
※6
ちがうぞ
何もしないは1だ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:44▼返信
18の中に0がいくつあるかってことなら 存在しないのだから0でしょ
たけのこ18個の中にきのこが何個ありますか?
0個です。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:44▼返信
教師のレベルが低い
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:44▼返信
0の0乗は成立するんだよな
ちなみに答えは1説ほかがある
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:44▼返信
世界が崩壊するからね
回無し
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:44▼返信
これに文句を言っている人にはまず算数と数学は別のものって教えないといけないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:45▼返信
この教師がアホなだけでこのプリントを作ったのもこの教師なんだろうな
マジでアホが教師をすると子供がダメになるからやめてくれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:45▼返信
※42
算数の教科書にも0で割ることは出来ないって書いてるんだぞ
おまえがアホなだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:46▼返信
教科書どおりにやらずにバツつけられるのなんて義務教育だと当たり前やぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:46▼返信
まあ無いもので割ろうとしても
問題として成立しないしなそりゃエラーになりますよね
逆なら0でいいんだろうけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:46▼返信
噓ばっか紹介するブログだしこれも噓でしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:47▼返信
※45
そんな教科書存在するのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:47▼返信
こんな初歩的な問題もできないとか教師の質落ちてんな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:47▼返信
0と1の集合体に過ぎない分際で
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:48▼返信
物理的には0.001でわって行って…って感じで最終的には無限に発散するんだけど
数学的にやっちゃうと1=2みたいなことになるので
式自体が間違ってることになっちゃう
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:48▼返信
算数だろうが数学だろうが関係ないでしょ
ちょっと調べれば0で割るのはダメだと書いてる
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:49▼返信
※45
教科書は嘘を教えていいのか?
ほんとうに教科書でこうなってるなら教科書を変えないといけないし
明確に一片の疑いようもなく教科書が間違ってるんだから教科書に従う必要はない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:49▼返信
※33
空白で出してバツになったところに追記したんじゃないの
なんか他のポスト見たらインプレめっちゃ伸びた見たいなこと書いてあったから味を占めて嘘ついてるのかもな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:49▼返信
ワイも0って習ったけど高校数学ならった後だと間違いやんけ!ってなったやつ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:50▼返信
まだ円周率3になってた時期があると本当に思っている人がいるのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:51▼返信
18個のケーキは観察者不在のために存在してると見做されない
哲学的にはゼロでいいんじゃないか
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:51▼返信
犯人は高卒だ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:52▼返信
こんな有名な事がわからんやつが問題作ってるってやばいな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:52▼返信
電卓のエラーなんてあったんやな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:53▼返信
>>52
まあ算数も数学の一部だからな
数学でダメって言ってるなら算数でもダメなんでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:53▼返信
たまには電卓使ってみ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:53▼返信
※55
教えられた時期と教科書、教師によるらしいな
めんどくさい時代には0がついたら全部0って教えてたらしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:53▼返信
こう言うバカ教師のせいで生徒が混乱して勉強嫌いになるんだよなー
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:53▼返信
少数の計算は難しいから円周率を3で近似する、みたいな「ローカルルール」ならまだしも
勝手に定義を作るのは数学にケンカ売ってる所業
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:54▼返信
正しい解答を教えることと児童の理解力に合わせた指導をすることは違うって話じゃないの?
小学生の時は0が入ったら答えも0で教わったし本当のことはあとから教えればいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:54▼返信
>>59
教師できてるのもやばいと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:55▼返信
すげースマホで「除算できません」って出てくるんだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:55▼返信
そもそも8歳児に出す問題のレベルじゃねえ
この問題を出すって事は授業で教えているって事だが、間違った答え教えて大丈夫なのか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:56▼返信
犯人は6÷2(2+1)の答えに1と書くくらい頭悪いな
中卒から
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:57▼返信
18個あるゲイラカイトを
0人のジョカリプレーヤーでわけたら
残りはいくつなら18だけど、1人いくつなら0
18÷3=6ならその答えは一人当たりの飛べ飛べゲイラ飛べふー
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:57▼返信
>>2
これ、もしかして自分で考えないでスマホとか頼って丸写ししてるガキを炙り出す罠なのでは?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:57▼返信
元aについてa*a'=a'*a=e(eは乗法単位元)なるa'が存在するとき、a'をaの乗法逆元と言う
除法a÷bは一般にa*b'で定義されるから0で割るためには0の乗法逆元が存在しないといけない、つまりa*0=0*a=1(一般的な数体の場合e=1)となる元aが存在しないといけない
そんなaは存在しないので0で割ることはできない
あと極限を使う説明は使用する関数次第でいかようにもできるから望ましくない
電卓を根拠にする場合も仕様次第でいかようにもできるから望ましくない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:58▼返信
割り算で0はタブーな感じ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:58▼返信
>>53
そういうの世間で発達障害言われるだけやぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:58▼返信
先生を0で割ってやれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:58▼返信
この教師アホやわ
免許取り消した方がええ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:59▼返信
0で割るって問題じゃないしただのイタズラでしょ?
イタズラにちゃんと答えてるのにタダのペケはおもんない、先生側なんかコメント残せよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:59▼返信
#DIV/0!って書くぐらいのユーモアが欲しい
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:59▼返信
18個のケーキは腐っていたので誰も取らなかった
食品価値というレベルではゼロである
ものとしての存在なら18だが
数字だけでは成り立たない状況だな意味づけが必要だ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:59▼返信
※76
ドデカミンゼロ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:00▼返信
※40
カテゴリによって0とするか1とするかそれ以外とするか存在しないとするか分かれるから0除法とはまたちょっと事情が異なるかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:00▼返信
ここって0は割れるけど0では割れないよっていうひっかけ問題でもあるんじゃないのか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:02▼返信
こういう問いかけすると自称理系の意味不明者が俺こんな知識持ってるぜドヤァってワラワラ出てくるよね、ゼロはゼロだっての
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:02▼返信
テストって言葉の意味わかってる?
今までの授業を理解してるから試されてるんやで
外部から深い知識持ってきてドヤる所じゃない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:02▼返信
※57
定義上は、「ゼロで割る演算は定義できない」
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:03▼返信
※76
先生「先生は0で割る価値すらありません!」
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:04▼返信
0乗だと1になる方が意味わからん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:04▼返信
この先生は日本の数学を貶める行為をしている
苦情出した方がいいぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:04▼返信
算数だと0でいいんじゃない?
数学では解無しだけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:04▼返信
ゆとり世代が教師になった結果ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:05▼返信
私教師なんですけどゼロで割っちゃいけないんですか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:06▼返信
教師をゼロで割ってみよっか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:06▼返信
実際にはこれを解なしと定義すると、1÷3も解無しと定義し直さないといけないから、そもそも論、現代の数学自体が間違ってるんだぞ
分かったか?低学歴w
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:07▼返信
※87
だが実際のところ先生は1としてそこに居るんだよな。
数学と現実世界の乖離?かなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:07▼返信
>>3
教員試験を受けていない非常勤講師なんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:07▼返信
>>92
定義されていないものだから割ってはいけないんだよ
自分で勝手に定義する分には好きにしたらいいよ
細かいことは調べりゃいくらでも出てくる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:07▼返信
無限大になるのってどのパターンだっけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:08▼返信
人類は勝手に数字なんてものを作り出して勝手に罠にはまってバカだねえ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:08▼返信
小学校の先生は「なりたくてなった」人ももちろんたくさんいるのだが
残念ながら「中学・高校の先生になりたかったが学力およばず小学校の先生にしかなれなかった」という層が
一定いるので、まぁどんまいってことやね
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:09▼返信
>>97
答えが定義されていないだけなのだから割ってはいけないわけではないだろう
答えがないだけで
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:09▼返信
switch…煙吐き出し自爆

103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:09▼返信
算数で0と教えて数学では解無しってのはちょっとどうなんって思う
後にπとなる円周率を3と教えるのとは訳が違うでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:09▼返信
『沈黙』それが答えなんだ!
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:09▼返信
limの話か
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:10▼返信
いや0だろ
元数字がどうなったのではなく
割数あたりに振り分けられる数なんだから
アホかな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:10▼返信
ゼロ除算が可能な世界の話も面白いんだがな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:11▼返信
※94
お前社会で独りぼっちだろ?
頭良いって思ってるバカっていうか。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:11▼返信
>>92
割るものが存在しないんだから割るという行為そのものが成立しないんじゃないのか
つまり問題が成立してないんだから答えそのものが出せない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:12▼返信
理系ワイ

この段階のテストだと0って書いて欲しいと察して0を記入
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:13▼返信
子無し独身「さて、架空の問題で”バズリ”ますか」
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:13▼返信
※88
それは定義なので「そういう風に決めた」としかいいようがない
x^0=1 とすれば、いろんなことで都合がいいし矛盾が起きないからこれでいいやって感じだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:14▼返信
くだらねえ嘘松
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:14▼返信
電卓は1÷3×3もちゃんと1になるから偉いねえ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:14▼返信
>>100
え?
あ、釣りか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:16▼返信
ゼロじゃ駄目なんですか!
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:16▼返信
>>106
じゃあこの数式がエラーで答えられないPCの電卓やスマホの電卓はみんなアホって事か
・・・お前がアホかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:16▼返信
流石に嘘教えるのはいかんでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:16▼返信
>>2
親から教えてもらって書いたんやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:17▼返信
>>106
屍ねよ低脳
切り刻んでやろうか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
>>42
いや別のものだとしても噓教えちゃだめだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
あくまで現状の数学の体系の中で答えがないだけだからな
決して絶対ないと呼べるものではないと思うが
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
>>115
さあ事実だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
※112
well-definedだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
小学生の頃この数式で答え0と習ったから何も思わず0だと思ってた
問題集も0だったから国の方針では?
その時の担当の先生は数学教師ではなかったし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:18▼返信
>>94
地獄へ堕ちろゴミ屑
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:19▼返信
※122
超実数とかなら可能だな
普通の数体とは別モノだから他に不都合が出てくるけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:20▼返信
>>90
屍ね低脳汚物
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:20▼返信
>>123
初等教育ほど教員になれるハードルが高く設定されているのが事実
小さい子ほど教員が人生に与える影響が大きいからね
だから小学生の教師は割とエリート教師
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:20▼返信
>>85
白痴は黙ってろ
潰すぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:21▼返信
ゼロゆえに人は苦しまねばならぬ
ゼロなど要らぬ!!
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:21▼返信
>>83
元の書き込み読んだ?
白痴?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:22▼返信
>>2
塾とかで答えなしって習うんやないか?
そもそも賢い小学生は中高生レベルなんてザラにいるで
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:22▼返信
>>15
わかる方がこええよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:23▼返信
じゃあ0÷0は…
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:24▼返信
はーしょーもな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:25▼返信
>>78
だって嘘松だから。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:25▼返信
>>77
嘘松、作り話だべ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:26▼返信
>>83
なんのひっかけだよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:26▼返信
長いこと金融機関と会計業で働いてきて腱鞘炎レベルで電卓叩いてきたが0で割るなんて入力する機会一度もなかったぞ
ここで「電卓使ってないのか」とか言ってる人達はそもそも一般人はそんな特殊な経験をする機会が無いことを知らんようだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
>>90
算数でも駄目だアホ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
>>70
白痴は黙ってろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
>>69
嘘松だよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
中学数学の定番ひっかけ問題だな
割る側の代数が0か否かによる場合分けは
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
>>66
屍ねよ低脳
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:27▼返信
君が触れたのは僕との間にあった「無限」だよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:28▼返信
>>59
ま、まあ嘘松だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:29▼返信
文科省がそう教えろって言ってるんだから仕方ないんだよォオ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:30▼返信
>>94
三分の一でいいのでは
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:30▼返信
>>146
「無限」に触れられるということは俺は無限のリーチを持つのでお前にも触れられるッ ボカッ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:30▼返信
ちなみに昔のMacで0で割ると、爆弾が出た
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:31▼返信
>>98
lim→0のとき。
1÷xのとき、xをはてしなくゼロに近づければ解は無限大になる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:31▼返信
「解なし」かなあ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:32▼返信
ぬるぽ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:32▼返信
問題として不適切とかいうといたらええ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:32▼返信
>>45
どこにそんな教科書があるんだよ
お前の頭を釘抜きで割ってやろうか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:32▼返信
対象が小学生なんだから厳密な正解じゃなくてもいいだろ…
教育段階ってのがあんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:33▼返信
>>42
今すぐ潰してやろうか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:33▼返信
時間を消費させるためのトラップだ!
スキップしろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:34▼返信
>>122
そんな事言いだしたらキリねえだろ
小学生に何求めてんだよ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:35▼返信
>>125
「数学教師じゃなかったし」
なんで専門でないやつの言葉信じるんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:35▼返信
アメリカ海軍が巡洋艦の制御にマイクロソフトのプログラムを使ったらゼロ除算が発生してカリブ海を漂流する羽目になった話すき
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:36▼返信
>>157
厳密と全くの嘘教えるのは全然ちげえよバカ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:36▼返信
小学校の時期は恒星が一切動いてないとか本気でテストにだすから気にするだけ無駄よ
ようは教師の言ったことをそのまま書けるかどうかの段階
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:36▼返信
中学教師「ゼロと言ったか? すまんがあれは嘘だ」
ぼく「何ィイイイ!!」
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:36▼返信
x=y 両辺にxを足す
2x=x+y 両辺から2yを引く
2x-2y=x-y 左辺をかっこでくくる
2(x-y)=x-y 両辺を(x-y)で割る
2=1 ←???
2=1という、あり得ない式が現れた原因は、4行目のところで、(x-y)つまりゼロで割ってしまったから。
したがってゼロで割ってはいけない。証明終了
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:38▼返信
>>40
成立しない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:38▼返信
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:38▼返信
>>36
死ね
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:39▼返信
>>166
x=y なら (x-y)=0なので 2(x-y)=x-y は 2×0=0 であり何の問題も無いじゃないか
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:39▼返信
小学生のさんすうに「答えなし」とかwあふぉかな?w
数学学ぶ時に教えれば済むことなのに常識身につける前にとんち教えるのは良くないよ?
(常識は正しい必要はない、共通認識を身につけることで正しいコミュニケーションを取れるようになることが重要で小学生には小学生レベルの簡素な常識が必要なんやで、だからココは0でもええんや)
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:39▼返信
>>157
厳密かどうかは例えば「1.0」か「1」で答えるかどうかの話やろ

これはそもそも全然違う答え教えてんだから論外
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:41▼返信
>>157
いや初期除算教える算数でも0で割ってはいけないだぞ、どこの教育要項で0割を教えているんだと
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:41▼返信
これだから算数は嫌いなんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:42▼返信
輪論って奴か?
最近の小学生は進んでるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:43▼返信
俺が小学校の頃でも「回答無し」で教わった記憶があるけど・・・
今は違うのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:45▼返信
>>38
ああ、算数理論だとそうなるのか
頭ごなしに言わずにそう説明してくれればまだ納得はできる
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:48▼返信
先生になるような人間が答えはゼロって言うのは明らかにおかしい
わざとやってんだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:49▼返信
どこのアホが問題作ったんや
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:49▼返信
>>157
ゼロとは習わんわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:50▼返信
>>177
その理論でも間違ってる、0は無限に内包されるんだから無限となる
0という存在概念がないとするなら0を持ち出すこと自体矛盾している
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:50▼返信
常識やろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:51▼返信
0じゃないから
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:51▼返信
数学分かってる奴はこんな問題出さんねん
「答えはゼロです」なんて書くこと自体、気持ち悪くなる
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:51▼返信
このクソ教師の中では18=0×0なのかよ怖えわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:52▼返信
>>171
ゼロは完全な間違いだからアホ晒してるだけやで
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:52▼返信
ゼロ割はバグの元なので止めてくださいって書いとけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:56▼返信
別にこんな教師の◯なんて価値ないからどうでもいいよ
これを機に子供に更に深く教えるチャンスだし
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:56▼返信
ZeroDividExceptionが出ますじゃダメ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:57▼返信
数学と算数の違いも分からんのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:58▼返信
ワイも小学校の授業で教科書から外れた寄り道、余談として「0では割り算できない、答えはなし」って教わった。「なんでー?」とみんなで盛り上がった。その先生が授業盛り上げるための鉄板小話だったんやろうな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:58▼返信
3年生で習うと思うが普通に0で割れないが正解じゃね?

193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:59▼返信
>>170
そこまでは問題ないよ。
言いたいのは、(x-y)で割ると何が起こるかってこと。
ゼロで割ることが禁じ手だという証明。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:05▼返信
割れないってちゃんと習った記憶あるな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:05▼返信
はい、結果が先に来てるから嘘松
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:06▼返信
18個のリンゴを3人で分けました一人何個もらえますか?答え6個
6個のリンゴを持っている人が3人います全部集めるとリンゴは何個ですか?答え18個

こういう形で教えてもらったぞ、0人で分けて0個にしちゃうとまた集めたら全部で0個になってしまう
だから答えはないんだよと
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:06▼返信
プログラムとかで0で割ると一発で落ちるんだよな。
だから変数とかに間違って0が入って落ちるってケースが多くて・・。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:06▼返信
こいつら義務教育受けたの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:08▼返信
>0 では割れませんが、0 に近づくとこうなりますね。
>18÷1 = 18
>18÷0.1 = 180
>18÷0.01 = 1800
>
なんの意味もない考察で草
割る方にずっと1が存在しとるから無意味やろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:09▼返信
学校のテストは出題者の答えを忖度して答えるという
人間社会の世渡りに必須となるスキルの練習台やぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:09▼返信
※24
0÷0=1 ならば、
0÷0×2=1×2 となり、
0÷0=2
よって、1=2となってしまい矛盾。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:10▼返信
松すぎんだろ
そんな問題が本当にあったら出題者の先生失格だからありえんよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:10▼返信
※197
ただ浮動小数点だと無限大とかになって落ちずに処理が続いて大変なことにってパターンもあるからさらに面倒くさい
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:10▼返信
>>199

微分積分とか知らない人なのかな?何度も繰り返して正解に近づけるっていう
基礎的な考え方だけど・・。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:11▼返信
これは数学の問題ではなくて教科書の内容を正しく覚えているかどうかの確認だからね
0で割ったら0が正解、それを反復できるかだけ見てる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:12▼返信
>>205
小3で0で割ることが出来ないことを学ぶみたいですよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:14▼返信
Fラン大学生でもなれる公立小学校の先生に期待しすぎなんだよアホ
だったら子供を私立に入れろ底辺バカ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:16▼返信
実際のとこ現実問題として、割ることは出来ないからプログラムで除算使ってるとこに0が入ると大変なことになるんだよなぁ・・。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:16▼返信
※205
>0で割ったら0が正解
そんな「完全に間違ったこと」を習うわけがない。
そんなことが教科書に載ってたから、教科書検定で大パッシングだわ・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:16▼返信
めんどくせえな
全部0でいいんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:18▼返信
こうやってごちゃごちゃ文句言うやつ社会に出たら相当嫌がられるやつ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:18▼返信
解ない=0ではないから算数としても間違ってるんだな
指導要領で言ってるのか、それとも教師が勝手に言ってるのか
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:19▼返信
3÷3→1
2÷2→1
1÷1→1
0÷0→1である
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:19▼返信
>>209
ピカピカしてて草
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:21▼返信
この教師速攻首にすべきだろ
冗談抜きで
義務教育修めているか怪しいレベルの人間が義務教育教えてるとかギャグにすらなってない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:22▼返信
※214
ヴァァァァァァァァァァァァ!
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:26▼返信
0に漸近させれば無限に近くなるんだろうけど
答えが0は無いわな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:26▼返信
∞じゃないのか?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:27▼返信
※152
極限は使う関数次第でなんとでもなるから演算の定義として使うのは必ずしも適さない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:27▼返信
>>1
小学校の教員だぞ?普通に社会で働けないレベルの知能しかなくても仕方ないじゃない
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:28▼返信
ゼロ割とか、特に割算のイレギュラー計算は、プログラミングではエラー構文で回避しないと使い物にならないやろ。
小学生に教える計算は限定的にやらせるのが原則。算数なんて小学生でもちょっと考えて気づければ
先生の授業に無数に突っ込みいれられる分野だからなw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:29▼返信
18÷0=0なら0の2乗が18になるんだけど
この教師バカ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:36▼返信
>>5
毎年お前が同じ嘘松みて記憶出来てないだけや。
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:39▼返信
じゃぁ運用上という意味で真面目に考えると、100個のアイスを10人で分けるというケースはありえるけど100個のアイスを0人で分けるってケースはありえない。誰もいないんだからそもそも分けられないからな。あれ?この考え方でも0で割れないって意味だと合ってるな。そもそも0だと「無い」んだから。無いものを分母に持ってくるという事自体がありえないんよな・・。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:42▼返信
定義なしって習ったけどね。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:42▼返信
※213 >0÷0→1である
0ではない何かが答えと聞いたが
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:44▼返信
>>213
3÷0→解なし
2÷2→解なし
1÷1→解なし
0÷0→1 なんでなん?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:45▼返信
>>213  
3÷0→解なし
2÷0→解なし
1÷0→解なし
0÷0→1 なんでなん?

みすった
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:46▼返信
0÷0は定義なしだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:46▼返信
>>218
lim[x->+0](18÷x)=∞
lim[x->-0](18÷x)=-∞
18÷0は定義不能
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:48▼返信
>>213
6÷3=2
4÷2=2
2÷1=2
0÷0=2???
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:49▼返信
まぁ「0!=1」もこう定義すれば都合が良いだけで、証明されてはないんだったっけ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:50▼返信
答え無しというか、定義がないだな。
複素数のiみたいに、存在しない数でも定義すればいいんだが、0で割った答えを定義しても特に意味がないので、定義されてない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:50▼返信
まあ、そう深く考えるな。
けせらけら
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:53▼返信
俺なら教師ガン詰めしに行きますわw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:54▼返信
>>234
お前は自分の人生もう少し深く考えろよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:55▼返信
そんな無能クビにしろ
教師である資格がない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:57▼返信
大体、卑屈な人間がこういう事を気にする
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:57▼返信
このスレ幼卒が居て草
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:57▼返信
>>236
人間性の欲出ているレスだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:58▼返信
電卓でこうだからと言っているやつもこの教師並みかそれ以上に酷い
電卓はプログラマーの設定したアルゴリズムにのっとった処理を半導体にさせているだけ
数学の神のロジックが中に入っているわけではないから、アルゴリズムを説明しないといけない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:03▼返信
小学校で「0では割れない」って教わったけどなあ 今違うのか? 円周率も3なんだっけ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:05▼返信
18を0で割っても割れないんだから18の方が答え的には正確じゃね
でも18に0を掛けても0だから数学的矛盾は生じる
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:06▼返信
教師がこの体たらく
終わりだよこの国
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:09▼返信
これは算数だからな
18人の生徒がいます、運転手含めて4人乗りの車で全員乗るには最低何台必要でしょう?
18÷(4-1)=6→6台

では1人乗りの車なら?
18÷(1-1)→0 答えは0台で生徒乗せられない車など必要ないってことだ
遠足中止、現地解散だ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:10▼返信
エラーでできませんのなるのか
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:10▼返信
掛け算の場合は18が1個あったら18、2個あったら36って感じで、18が0個なら0と答えはすんなりわかる
割り算の場合は0で割るという概念が無い
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:11▼返信
算数と数学の違いが分からないバカさん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:12▼返信
問題と教員の頭が悪い
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:13▼返信
>>245
一人乗りの答え、0台じゃなくて、不可能じゃねーの
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:14▼返信
>>248
算数としてもおかしいんだよお馬鹿さん
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:15▼返信
>>66
最初に嘘教えてあとから本当教えるとか面倒くさいだろなら最初から教えるなって話よ
理解できる年になってから触れればいい
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:15▼返信
お前ら公立の小学校教諭に期待しすぎ
だったらお前らが教師の資格取ってやれ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:16▼返信
どーせ×の誤植でしょって思ってたら明後日の方向に行ってて草
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:17▼返信
割り算は掛け算の逆演算だからゼロ除算は不確定と定義されてるが

でも実はGoogleの計算機では0を返して来る
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:18▼返信
>>250
15人乗りなら2台だろ
これは算数、小数点で答えは出さないのと同じ

答えはゼロで合ってる
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:19▼返信
>>256
あってねーよ
0だと0台で可能ってことだ
不可能だから不可能
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:22▼返信
>>243
矛盾してるならお前が間違ってるんだよ

割れないなら割れない(解なし)でいいんだから。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:23▼返信
GoogleやiPhoneの計算機でも答えなしになるけど
Canonの電卓でやったら0になったwww
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:24▼返信
ゼロではないだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:24▼返信
>>257
車検切れ0人乗りの車ならどうだ?
運転手乗せたら
18÷(0-1)=-18台

車が必要なくなってしまうぞ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:24▼返信
>>259
Googleの計算機も0を返すぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:24▼返信
>>258
ゲーデルの不完全性定理
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:27▼返信
※259
電卓はそれぞれでエラー処理が違うからどうとでもなる
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:27▼返信
マジでこんな問答してたとしたら
この先分数の授業のときになんて説明するんだこの教師は
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:27▼返信
>>261
そもそも計算式が間違ってる
それは車検が切れた一人乗りの車だから0じゃない
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:30▼返信
算数は0と自然数で答えを出すのが基本だから
解なしなんて捻くれた答えを出すべきでは無い

答えはゼロ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:31▼返信
>>259
googleも0になる
ついでに言うと、Microsoft 365のExcelでも0になる
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:31▼返信
これかぁ
さっきの授業で教授がインターネットで、ある投稿が気になりました。
小学校の先生がこんな問題を小学生に出しました。
どこが問題だと思いますか?

なかなか面白かった。
正解は解答なしです。
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:31▼返信
答え無しというよりゼロで割れないて書いとけばええやろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:32▼返信
>>267
教えずにテストに出したなら捻くれているけど、教えていたら別に捻くれてないやろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:33▼返信
算数の場合は厳密は違うけど0で割ったら0と教える
数学だと割ることが出来ない
っていうのは昔の教育ルールにあったからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:34▼返信
>>267
それお前の主観だよね?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:34▼返信
>>272
そんなルールはない
昔から解無しと教えられる
この教師が間違っただけ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:35▼返信
教師が無能なだけでは?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:38▼返信
>>267
小学校~高校まで0は自然数に含まれてないだろ。矛盾してるぞ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:39▼返信
>>275
その上で言いたい
底辺の公立小学校の教員に期待しすぎんな、と
どうしても気になるなら塾なり何なりいかせろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:40▼返信
0で割ったらそのまま残って18じゃないのかなぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:41▼返信
>>276
>0は正の整数ですか?

>0 より大きい数を正の数,0 より小さい数を負の数という。 0 は正の数でも負の数でもない。 整数に は,正の整数,0,負の整数がある。 正の整数を自然数という。

ほんまや
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:42▼返信
>>278
その方が自然だけど、18に0を掛けたら18だから逆算すると数学的に矛盾する
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:42▼返信
※276
自然数はそのときどきで0の扱いが違うから使いづらい
正整数と非負整数を使うべきだわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:43▼返信
秒速30万キロ出せば時間は0になる
秒速60万キロ出せば過去に戻れる

これが算数だ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:45▼返信
>>280
誤:18だから逆算すると
正:18じゃないから逆算すると
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:45▼返信
>>276
0と自然数って書いてあるでしょ
アホの子なの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:45▼返信
まぁ学校で教えることは
学術上の「除法とは、乗法の逆演算」という定義であって、表示の制限でそのアプリケーションではどう対応したかの仕様ではなかったりする

それはアプリケーションの仕様の説明になるからだ
この先生は間違いなくExcelか何かで試してそれが答えだと思い込んでる。でも教えるべきはそれじゃない
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:47▼返信
>>278
もし18÷0=18だとしたら
置き換えて18=18×0になっておかしくなる
だから「解なし」でOK
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:52▼返信
2の平方根が±√2←これが意味わからん
4の平方根が±2←これはまあわかる
±√2を2乗したら4になりそうなのに何で2なの?
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:53▼返信
>>268
さらっと嘘混ぜてんじゃねーよ
Excelは#DIV/0!のエラー出るわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:55▼返信
>>287
「2乗したらxになる数字」が√x
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:55▼返信
>>2
中学受験を視野に入れてる小学生なら解なし回答普通にする
実際そう教わってた記憶あるからね
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:55▼返信
これが大事になって文科省にも届いてほしい。

ここでしっかりと国は示しつけとかんと駄目よ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:58▼返信
>>288
何ひとつ嘘ではないが

Microsoft 365 だぞ?
おまえは htts www office com の Excel で試したのか?
どうやっても0と出る
293.投稿日:2024年06月19日 13:01▼返信
このコメントは削除されました。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:04▼返信
こたえなしってなんだよ解なしだろって意味でバツにしたのでは
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:04▼返信
>>292
わざわざネットで表計算するような情弱のことは知らんわ
普通にローカルにインストールするタイプのExcelだよ
ちなこっちの名前も同じMicrosoft 365だからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:05▼返信
>>288
webサイト上ではjavascriptで計算されてるから0が出る
cromeのデベロッパーツールのconsoleで計算してみるといい
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:05▼返信
>>295
わざとも何も最初からMicrosoft365って書いてあるのに
何いってんのコイツwwwwwwwwwww
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:05▼返信
※199
ん?極限って知らんのか?
18÷3=6
18÷2=9
18÷1=18
のように割る値を0に向かって段々小さくしていくと商は段々大きくなっていく訳
急に0で割ったら商がゼロになるって特異点かなんかか?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:12▼返信
数学と算数は違う
数学は学会発表で賛同得たものが定説になって
算数は教育委員会が決めたことを教えるだけ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:12▼返信
数学者じゃなけりゃゼロでええやろ
AlphaでありOMEGAでもあるZEROをどう計算しろって言うんだ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:13▼返信
>>294
いや元ツイ見ろよ。「0」ってハッキリ言ってんだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:13▼返信
>>299
算数でも「答えなし」だぞ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:16▼返信
>>286
その考え方だと18×0=0は矛盾するんじゃないか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:17▼返信
>>274
昔って何年の事だ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:24▼返信
「18÷0=」という問題はかみ砕いて言うと
「分子18で分母0ならその数字をなんと評価するか」ということ
つまり「=0」

これを原則として理解しておかないと数学出来なくなる
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:32▼返信
学校でそう教えてるなら素直に0でいいやん
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:39▼返信
あえて答えるとしたら0にしかならんやろ
数学的にはアレやが小学校では円周率3.14にしてるのと同じ理屈
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:40▼返信
18÷0=0を認めるなら18=0×0=0を認めねばならない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:55▼返信
>>3
小中高と勉強しなくてもF欄大学には入れますし
そこを卒業すれば先生になれる時代なんですよ
そもそも0となるのなら、数学学会で発表してもらいたいもんだ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:57▼返信
>>1
18だよなw
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:58▼返信
>>305
割れないから評価もクソもねえよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:00▼返信
>>306
何も疑問に持たないアホがこうやって生まれるわけだ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:00▼返信
>>308
18x0=0x0x0=0
なんの問題もない
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:01▼返信
>>307
なぜあえて答えようとするのか
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:13▼返信
嘘松
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:15▼返信
>>313
そりゃどんな数かけても0なんだから当たり前だろwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:18▼返信
そういや普通に解なしって昔はあったけど今は無いのかな?って調べてみたら

解なしはいつ習いますか?
高校生になると「虚数解を持つ」と習いますが、中学の数学では「(実数)解がない」と言います。
という事なので今もあるみたいだな。
ゆとり教育の弊害で消滅したのかと思ってしまった。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:18▼返信
エラー以前に0でわる行為は未定義やぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:19▼返信
しらんがな
0も何もないってことだ
いやしらんがな
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:22▼返信
Divide by Zeroエラー。
プログラミング初心者がよくやるバグのひとつ。
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:23▼返信
無限大じゃないの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:24▼返信
0と0を掛けて18になるなら0で合ってる。実際の積は18ではなく0だから間違い。
0と掛け合わせて18になる有限の定数は存在しない。
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:25▼返信
0には+とーがすべて詰まってる
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:26▼返信
8÷0=0
とか

10年以上前からネットで話題になってたな
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:29▼返信
y=8÷0  → 0×y=8 となる。
0かけて8になる値は無いので解無し。
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:33▼返信
解なし、やろ。
0にはならん。
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:36▼返信
※313
18×0の話はしてないです
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:38▼返信
18cmのサラミを0.1cmでスライスすると180枚になったとかじゃね😐サラミスライス戦術ってやつ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:42▼返信
>>320
例外処理で飛ぶか、0になるか0xFFFFFFFFにされるかはシステムによって異なるまさに解なし
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:43▼返信
>>328
その調子で0に近づけていけば答えにたどり着くのでは?
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:44▼返信
>>313
等式は保たれてるけど18消して問題ないは筋が通らんわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:56▼返信
>>325
小学校の範囲を超える内容で説明しないでください
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:57▼返信
今の小学校の教師とかゆとり世代やろ?
期待しちゃいかんよ
円周率3の連中に何を教わることがある
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:58▼返信
>>325
AをBで割ればCになるという話をしてるんだから

置き換え可能なのはBとCだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:59▼返信
0x0=18の世界で生きてる人間なんだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:07▼返信
>>335
だからそれが誤りだっての

全ての計算式は分母が1の分子として該当しなければおかしい

「1分の(n)」の仲間の中に「1分の2」「1分の0」は存在しても
「1分の(答えは無い)」は存在しない
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:19▼返信
プラスとマイナスの無限になるから解無しやね
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:21▼返信
教師には期待をするな
このプリント作った奴が根本的にアホってことで片付く
そもそも算数と数学でルール分けるとか無駄にも程があるのでくたばれでおしまい
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:29▼返信
その教師教科書読んでるかも怪しいな

教科書が△÷0=0ってことはありえないんだから
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:32▼返信
※336
だからその誤りが成立してる世界の人間なんだって言ってるやん
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:53▼返信
0じゃなくて無限だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:59▼返信
これはちゃんと学校に抗議した方がいいな
学校が間違いを認めないなら教育委員会も巻き込んだ方がいい
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:15▼返信
指導要綱に準拠していればゼロでは割れないと教えているはず

たぶん「解は存在しない」というのを「無」「0」だと勘違いして覚えていたんだろう
わからない子は自分が何がわかっていないかを理解できない。その教師バージョン
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:26▼返信
小学生以下のレベルやんこの教師
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:36▼返信
算数なら別にいいよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:52▼返信
>>345
※普通にアウトです
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:16▼返信
嘘はよくないねぇ嘘は〜
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:50▼返信
昔、学校で0で割る事は出来ないって習った気がする
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:51▼返信
0で割らないのは数学的には約束事に属する事項やんけ
2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解の公式にしてもa≠0やから両辺をaで割れるんやで
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:54▼返信
明らかな間違いは教師がちゃんと指摘してくれないとな
今回のに限らず「有理数とは分数で表すことができる数」だとか「絶対値は0からの距離」とか言ってるからあとで生徒や学生は混乱して数学嫌いのきっかけになる
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:56▼返信
※349
それもあるけどa=0だとそもそも二次方程式じゃないっていうのがある
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:21▼返信
匿名棒で先生を質問のフルボッコにしとけよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:48▼返信
まーた嘘かよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:50▼返信
>>36
算数という基礎があっての数学だろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:52▼返信
>>38
大きさが18の箱に大きさ1の箱は何個入りますか?って話だろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:09▼返信
私のときは【解なし】で正解だったな
0で割ることはできないとちゃんと教わったから
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:15▼返信
極限なら∞もしくは-∞だけど単純に0で割るだと解なしですね
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:21▼返信
答え 「文科省がノータリンだから」
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 20:05▼返信
無関係な素人にも嘘松と見破られるレベルのクソ記事
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 20:17▼返信
日本人は理数系苦手だからな 東大理三ぐらいだろこんな問題解けるの
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 20:38▼返信
18÷0=0がわからない奴は
社会に適合できないってことさ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 20:53▼返信
0は掛けても割っても0だが?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:01▼返信
>>303
だから解なしなんでしょ?
解なし=0 ではないよ?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:55▼返信
こんなバカがまだ教師をやってるのか!!!
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 22:03▼返信
ゼロに近づけば近づくほど数字は増えて行くから、無限で良いんじゃねえの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 22:41▼返信
0の除算の結果を0でも無限でも定義してしまうと、
0が係る他の計算に矛盾が生じるから解なし(計算不可能)にしかならない
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 23:02▼返信
教職課程通過して、小学校の先生になったのに
0除算の答えを0で教えてるの、この教師の知識レベル相当やばくない?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 23:35▼返信
>>310
分母が0やったら♾️だろ
高校数学の極限でやるから
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 23:42▼返信
あの~
18÷0=17÷0=16÷0=15÷0=14÷0= ・・・・・・・ ということで
全ての数が等しい事になってしまうんだよね

なのでこの計算はやってはいけないんだよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 01:51▼返信
不備のある算数問題が取り上げられた時に必ずと言っていいほど出てきて、今回もやはり予想通りだけど
「解答不能」と答えるべき問題にも「解なし」という言葉を使う人にモヤモヤする

あまりうまくは言えないけど、「解なし」ってのは「計算を試みること自体はできるけど、題意を満たす数は存在しない」ような問題の時だけにしてほしい
たとえば「x,yについての連立方程式 2x-y-3=0,2x-y+1=0を解け」みたいな
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 05:03▼返信
掛け算の順序の話と合わせて文科省に聞きに行けば良いのでは
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 08:09▼返信
※369
その説明はおかしい。0の割り算の禁則でしかない
解0を作ってはいけないならば、1-1=0も1*0も禁止になる
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:44▼返信
エラーより前に0は「割ってない」って事なんだから
18÷(←割ろうとしたけど)(割ってない→)0
って概念上だけの計算なんだから答えは18だろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:24▼返信
>>152
無限をかじった中学生あたりがやりがちなミスそのまんまだな
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:30▼返信
手元の計算機で18をゼロで割ったら「0で割ることはできません」と表示されたw
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 19:03▼返信
>>368
はい、嘘乙w
反比例のグラフ描くときy軸にぶつかると先生に怒られただろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月22日 22:43▼返信
>>368
極限を勉強し直せw

直近のコメント数ランキング

traq