今年もだんだんと暑くなり
また水出し紅茶が話題に。
紅茶は加熱工程がないから危険とかいうツイートが今年もバズってる模様
実際のところはどうなのか?
夏に人気の「水出し紅茶」、衛生面に心配の声 「商品表示を守るのが大事」研究機関呼びかけ: J-CAST ニュース【全文表示】
記事によると
・夏が近づくにつれ、冷たい水で淹れる「水出し」のお茶がインターネット上で注目を集めている。熱いお湯を用いない手軽さが話題になっているが、SNS上の一部では衛生面を心配する声も
・緑茶や麦茶や紅茶などのお茶は、茶葉もしくはティーバッグなどから熱湯を用いて抽出したものを飲用することが主流だが、昨今は冷たい水で「水出し」する抽出方法が注目を集める。麦茶については、東京都福祉保健局の健康安全研究センター公式サイトに次の見解が
・「水出しであっても煮出しであっても、細菌の増殖に大きな変化はありません。重要なのは、容器の衛生管理です」
・ツイッターでは6月上旬ごろ、水出し紅茶の衛生面を懸念する声が広まった。一部のユーザーが、紅茶は「熱湯で淹れて飲むことが前提」とされているために、「水出しという飲み方は想定されていない」などと拡散したことがきっかけだ。
取材に対し、同センターの企画調整部食品医薬品情報担当課の担当者は、水出し紅茶について、麦茶と同じ見解だと話す。
「水出しという抽出方法や、茶葉自体に問題があった事例はありません」
以下、全文を読む
この記事への反応
・去年もこの話題でて、デマということになったのでは
・また水出し紅茶の話題が流れる季節になったのか。
また同じことを言うけど。
「水出汁紅茶」は「どの茶葉でいれても問題ありません」
「水出し専用」と書かれていなくても、何ら問題はありません。
水出し専用じゃないといけないというのは思い込みです。間違いです
・夏になるとよく話題になる水出し紅茶ですが、普通のティーバッグ使うなら沸騰したばかりの熱湯でコップ1/3くらいに濃いめに抽出した紅茶を氷いっぱい入れたグラスに入れて急速冷凍させたアイスティーのが断然美味しいです
・ルピシアのお茶は基本的に全部水出し出来る加工になっているはず
・初耳だなー
一応確認したらLUPICIAはどの茶葉も水出しOKって書いてあった
・んなこたぁないから安心してね 水出し紅茶は細かくしたりして水出ししやすくされてるだけだよ
あっ水やら容器やら口を付けて飲んだりすることから細菌はどんどん増えるからね、水出し紅茶はその日のうちに飲んでね
別に水出し問題なさそうやな!


住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
スワットモードでしばき回すぞ!😡
説明しよう🤖
明日花キララ 三上悠亜 深田えいみ は
三大サイボーグ美女である🤖
うるせぇフリーダム
FREEDOM、自由を掴め。
僕の股間のサムライエッジにそんな事したら
コーラが蒸発して勿体ない💢
飲み物を粗末にするな💢💢💢💢
だがアイスアールグレイも飲みたい
どうせ冷蔵庫にいれっぱにしてるうちにキンキンに冷えるのになにを焦っているのか
俺は抽出に1ヶ月くらいかけたやつを飲んでるで
ティーバッグを水に入れて冷蔵庫で翌日までじっくり抽出して飲むと良い
水道水の方が雑菌の繁殖抑えれるっていう
渋みが抑えられるらしい
普通に水出しようのを買うかこだわりなんかないからペットボトルでいいけど
それはなんなんだよ?w
騙される奴も相当頭が悪い
水出し紅茶は初耳や
タンニンカテキンカフェインが減るので味も変わる
アミノ酸は時間をかけるので割と抽出できる
なぜ紅茶だけと思った?w
画にならん上に
単純に職場で水出しは普通に難易度高い
家でやるもんだろ
だから耐熱か、ガラス瓶がいい
移民の方がマシなんよ、IQレベルでも見ても実際
熱湯で入れたのを冷やすのとは全く別の飲み物
毎日のように水出し緑茶や水出し紅茶飲んでるわ
乾燥段階で加熱するだろ普通は
お茶の生産工場見に行った事あるけど、日本だろうが直接口にする食品工場より綺麗に管理してないよ。外部から埃や虫が侵入できる場所の地面に区域示して焙煎後の茶葉がつんであるし、そのすぐそばは土足で通れる通路になってる、従業員も帽子すらしてない。
普通に水で抽出した方が美味いので、これもガセです
ただ茶葉や作り方で味や風味は一気に変わる
焙煎してる事を考えろとw
とにかく文系なバカは発言するな!絶対最初から間違ってるから
抽出時も冷蔵庫ぶち込んでりゃ変わらん
常温放置して抽出してれば痛みやすいのは当たり前
エアコンいるからいまのうちに窓開けて空運転しとけ
泥水で作っているわけでもななら大丈夫だよ
紅茶の話してんだが?
カテキンがない麦茶は腐りやすいんだよ当たり前
カテキンのおかげで茶は腐りにくい
水分ないと菌は生きられないよ
割と簡単にカビが生える
耐熱ガラス(パッキン無し)がいいぞ
洗いやすいし、たまに煮出した麦茶を入れれば熱湯消毒にもなる
アメリカ人の紅茶の入れ方をイギリス人をつかって笑い者にしてた日本人が
同じような作り方してるー
俺は日本人も同じようなもんで笑えないといったけどな
噛みついてくるアホがいっぱいいたの覚えてる
発酵止めで加熱するよ
緑茶も烏龍茶も
狙った味をどう出すかが焦点
水出しと濃茶氷当てで全然味違う
熱湯かければそりゃ大抵の食中毒菌は死滅するけど菌が既に生成してる毒素は消えへんのやぞ。
特にまな板
まな板は特に
予期せぬ愛に 自由奪われたいね