もうさ、いい音してるから大丈夫だと思うよ!という夫のひと声で収穫に至ったこだまスイカ…🍉 pic.twitter.com/DhnR7JwF2m
— にう 🐶 (@niu_girl_no8) June 23, 2024
もうさ、いい音してるから大丈夫だと思うよ!
という夫のひと声で収穫に至った
こだまスイカ…🍉
私もこれやらかした。
— karuizawa Mr.Flat (@karuizawamrflat) June 24, 2024
はい、同じく音で判断しました。
そうしたら、花が咲いた日だかを記録しておくんだよとか助言いただいたんですが、私にはそんな几帳面なことは無理。
で、スイカは諦めてます。
この記事への反応
・驚きの白さwww
夫さんの申し訳なさそうな顔が浮かぶ👀
・よし、お漬物にしよう
・ポリフェノールは少なそうだけど、
シトルリンは50倍ぐらい入ってそうだわ。
千切りにして蕎麦にそえるといいわね。
・小玉スイカって旬8月とかじゃなかった?
・他の人も言ってるけど瓜科だし
スライスして漬物とかにしたら美味しそう!
・ヘタがコルク化してから取れってサハラで教わった
瑞々しいうちはダメ
(南瓜も)
・スイカは中が見えない分大変ですよね💦
果肉を短冊切りにして、
片栗粉まぶした豚肉と一緒に味噌炒めにすると美味しいかもしれません
TVで紹介されてた料理ですが、
我が家は大玉スイカの白い所を集めて作ってます!
今度は真っ赤なスイカが収穫できますように……
叩いて旨さを判断するって
いまいちよくわからんのだよな
そもそもどんな音ならいいのか
いまいちよくわからんのだよな
そもそもどんな音ならいいのか


つまり嘘松
スーパーの商品じゃねえだろ
釣りネタ
両方とも昆虫のエサだろw
そらそういうのもあるやろ
これ
音は実の密度や水分量によって変わるからな
そういう品種だろ記事読め
熟すと皮がしっかりして実が軽くなるから叩くと音が高く反響する感じになる
絶対音感的に判断するのは難しいけど、相対的に聞き分けるのがいい
バナナやみかん缶のが満足度高い
> 「こだますいか」は「大玉すいか」の小さいものではなく、品種改良の積み重ねとバイオ技術の導入のなかで生まれた、スイカの新しい品種です。
と、実在するスイカの品種だったので二重にミスを犯してた
買うときに、「売れてないけどいいのかい?」って聞かれてた
頭の悪いメスさんはもっこりとズボンのシワによる突起の区別ができないので、たまにズボンのシワの突起をガン見されることがある
かぼちゃは地面につけてさえなければ株が枯れるまで放置するって荒業使えるんだけどスイカは腐るからねぇ
収穫早過ぎるわ
肉に埋まってるだけでデカ根だから!
こだまスイカと収穫って文字を読めてない奴が多すぎて引くわ
気象庁のサイトでデータ見れるからそろそろ収穫かなと思ったら受粉日から計算するといい
小玉スイカだぞ
ただ単に漢字変換して無いだけやろ
うちも失敗した
スイカも切った状態から熟れるまで見る方法があるならやってほしい
自分で収穫したスイカ取り替えてくれる店があるのか
黒人ですら食わねーぞ
すいか屋(中まっ白やで。ププ)
はちまゴキブリの頭をたたいてみたらいい音しそう
まさか嘘松のために用意したんじゃ…
収穫って文字が見えないんかね
この阿呆は
女はいつも人のせいにする
イチゴもそう
猿よりアホで草
熟れ具合を音でチェックする場合もあるが
逆から言えば数多く作ってるから分かるレベルの経験則なので
たった数個の家庭菜園では叩かずきちんと日数測った方がいい
日焼けが酷い箇所があったらスイカ農家があまり手入れを出来なかったという証拠である
スイカは弱い生き物で、隣に別の野菜を植えてると(特にカボチャや瓜だと)受粉したとき負けてしまうんだと
だからスイカはハウスに入れる等、他と離して植えるんだと
誰が信じる?
コレはしゃーねーべ w w w
張のある良い音しそう