これ本当だから面白い、福岡の人醤油べっちゃりつけまくるし俺もそう pic.twitter.com/hr5lqqpUUJ
— 霧雨 百道@C104月曜東ヌ36b (@Momochi_krsm303) June 24, 2024
福岡県民は醤油をべっちゃりつけまくる。
本州民は刺身を寝かせて熟成させたものを旨いと感じますが、九州民はとにかく新鮮な、死後硬直でコリコリの脂ギットリな刺身を旨いと感じるので、甘ったるい醤油にベタ付けしないと魚の油が醤油を弾いてしまうからなのですよ https://t.co/W0jSHpBBy4
— sin有機化学 (@sinOrganicChem) June 24, 2024
本州民は刺身を寝かせて熟成させたものを旨いと感じますが、
九州民はとにかく新鮮な、
死後硬直でコリコリの脂ギットリな刺身を旨いと感じるので、
甘ったるい醤油にベタ付けしないと
魚の油が醤油を弾いてしまうからなのですよ
この記事への反応
・本当の捌きたては死後硬直始まってないから全然コリコリしてなかった
・関西はわりとブリブリの刺身好きだよね
・九州の甘い醤油にも理由があるってことなのか。
これは初めて知った
・九州の醤油だけ回転寿司でなくなってるやろ。
みんな使いすぎなんだよ
・将太の寿司でカンパチの刺身がアホみたいに醤油弾き飛ばしててスゲェと思った
・九州に行く際にはスーパーでキュコーマン買ってる。刺身に使うには甘すぎて無理。
逆に現地スーパーで売ってるってことは、本当は甘くて嫌だと思ってる九州民も多いのではないか?
・白人が死後硬直でガチガチの赤身の肉を好む話みたいで面白い。先祖が何を食ってたかなんだろう
・果物もまだ熟してないやつゴリゴリ食べますからね。九州人
そんなに違うんだ・・・
甘口醤油でもつけると結構激しい味になりそうだけれども
甘口醤油でもつけると結構激しい味になりそうだけれども


九州だけどこんなべっちゃり付けんわ
関西のゴミ共💢
デカレンジャーに裁きを受けろ💢
日本に貴様らの居場所は無い👎
寿司は日本のものだ
意気がるなよ貴様
しょっぱい奴は九州にもあるし
甘いのは東京にもある
それは主観だアスペ
へーすごい
あの写真でどこ産かわかるんですね
イカは醤油派
スルメはマヨネーズ派
関東じゃ高級な醤油を沢山使う事が出来ない貧乏人がちょっと付けるのが粋だとか言って誤魔化してた名残り
ロングヘア派?
セミロング派?
ショートヘア派?
デカレンジャー寝た?👹
ぶち殺してやるから出てこい👹
焼酎が辛いから
関東の醤油のが味自体は良いよ
本物の純粋な醤油が売ってるからね
九州には混ぜ物醤油しかなくてその点が困る
刺身とか寿司は九州の醤油のが好きだけど
ショートが良い
普通の醤油は料理用や
料理には刺身醤油は使わんねん、甘くなりすぎるから
使っても煮つけくらや
すげーゴミ食った事あるんやw
九州は甘口醤油と薄口醤油と濃口醤油の3種類を使い分けてるからな
関東の醤油はベッタベタに付けると超しょっぺーのよ
花澤香菜「(*´ω`*)」
魚関係なく甘いからベチョベチョにつけたがってるだけだぞ
関東の醤油は塩辛くてとても普通の人には食べられない塩分濃度だから
みりんのほうが良いだろ
味音痴的には甘みつけば何でもいいのかもしれんけど
コーラなんだよなぁ結局
「醤油をつけるのは汚いんだもん!朝鮮なんだもん!」
ちゅうて醤油をものすごく嫌うってな
知ったことかよ朝鮮かどうかなんぞ
発達さん落ち着いてw
あれは蕎麦が不味いから濃いつゆで誤魔化すんだけど
濃過ぎてちょっとしかつけられないからだぞ
長野や山形とかの蕎麦どころの人はジャブジャブつけてる
関東のうどん不味すぎ
九州だけどそんな使い方しないよ
今でも鮮度が直ぐに落ちるイカなんかは新鮮で透明なイカは食えないんじゃないか?
もう醤油だけ舐めとけばいいんじゃ
福岡の隣の県民だけど関東人と同じだわ。
周りにもこんなに醤油つける奴おらん。
白米は旨いが白米だけは食べないだろ
タレこんな付けたら魚の味わからんしせんけど
サーモンとか味強い魚だと醤油の味が負けるからな
いまは活きたままのイカを長時間輸送出来るようになってるよ
何でトンキンは自分たちが新鮮な海産物を食えてるって思ってんのかね
ついに関東vs福岡の構図でこき下ろしにきてるじゃん?
こんな記事やんなくていいよ
なんでいちいち絡んでくるんだよこいつらw
福岡は福岡で勝手にやってるからほっとけってんだよなー
江戸前が世界一新鮮な魚介類なんだよ
知らないの???
田舎者はこれだからね
なんなら醤油の小皿に次食べる奴漬けて置いたりする
勿論家でしかやらんが
岸田・山口汚染もここまで来たか
はいはい良かったね
逆だろ
地方民はいちいち関東と比べたがる、だろ
だから何?って思ってるよな都会の人は
良かったね
ちげーよ、バーカ
東京の人は蕎麦自体を味わってるんだよ
それをチマチマ付けてるwって勘違いしたのが味音痴で世間知らずな田舎もんなんだわ
普通の庶民はザバザバつゆ漬けて食べてる
あと田舎もんがイキの意味も分からず使うな
蕎麦自慢はお里が知れますぜ?w
若者がってことかね?
捏造してまで絡んでくるからなぁ
余裕が無いんじゃないの?
おう関西人と九州人一緒にすんなや
薩摩は徳川と密約結んでたレベルで仲良しやろがい
だったら福岡の醤油に一々絡んでくるな
すべての料理に刺身醤油使ってるのか?
擦り寄ってくんなトンキン
全部とんこつ味だと思ってた
方言もわからん奴は文章理解力も足らんのかーい
都知事選がネガキャン合戦になるのも仕方ない
東京人の本質はネガキャン
都民だけど特に飯がっつり食う時は醤油べっちゃり付けるぞ
韓国の醤油は鼻くそからできてるんだぞ。
これマジな話な。
見学と偽って韓国から来た奴が日本の醤油メーカーの菌を鼻で吸い込んで持ち帰って作ったのが韓国の醤油なんだぜ。
普通に78は関西人やろ
東京の醤油で福岡の付け方やったら辛すぎる
ウナギの捌き方も死体の捌き方も違うらしいな知らんけど
なので兄の方が醤油の減りが早い。
さすが修羅の国
醤油に砂糖入っとるだけやんけ
その割に使い方下手だよねw
あいつら何が好きなんだ?ウンコか?
氷河期的に中国の全ての文明は南からか或いは日本からかのどちらかだろうよw
魚による。
ブリ系はたしかに醤油を弾くからな
そのまま舐められるくらい味がまろやかだから料理に重宝するんだよね
両方ともつけないか醤油に溶かしてる舌馬鹿の食べ方だろ
そりゃ醤油食べるために刺身食ってるからな
それ江戸っ子の特徴じゃなかったか?
江戸の華なんだろ
ポン酢と醤油のハーフ
せいぜい片面
福岡で見たことねえよ
舌バカやん
下水で育った江戸前の魚は食べたくないよ
県がどうの言っちゃうの痛々しいとしか思わんわ
そうそう、結局、魚の脂次第だよな?
魚と気分で九州の甘い醤油を使ったり、普通の刺し身醤油使ったりしてるけど、どっちも美味いしエセグルメ振れるし結構ええで
ここまで主語デカくして嘘吐くヤツって人間として終わってるよな
もしくは友達が極度に少ない可哀想な人
成分表みるとモロに砂糖とか入っていてこりゃダメだって思った
関東は脂の乗った魚少ないんだよね。そもそもアジの大きさ自体が数倍も違うしさ
黒潮は豊富な魚がーとか昔習ったもんだが、嘘なんじゃね?としか思えん
熊本と福岡雲泥の差じゃん
全部これで食ってるわ
何関東が代表ヅラしてんのよ
福岡の醤油はしょっぱくなくて甘い
鯨がコメントしてて草
福岡県民からしたら関東の真っ黒な醤油辛いうどんは
不味くて食べれないんですけど~~~。
それともそれが粋だ!って思っているんですか~~~?
きっかけははま寿司だから全国でやってそうだけどね
砂糖が多く作れるかどうかって土地柄問題だろ
鹿児島とか古くから沖縄もとい、琉球から砂糖入って来てたのに対し、
砂糖は高級品の関東圏と言うか本土の違いやろ
福岡民はゴミ喰うだろ
じゃあ砂糖入れるのがめんどいって理由で
甘い醤油を料理用として常用する家庭があっても不思議じゃないでしょw
北海道、青森出身の同僚らが言ってた
逆に現地スーパーで売ってるってことは、本当は甘くて嫌だと思ってる九州民も多いのではないか?
お前みたいな他県出身者が九州の醤油嫌がるから売ってる
あと普通に使い分けもするからな
料理の調味料として混ぜる物と刺身なんかにつけるのは別だったり
残念だなカッペw
東京がスタンダードなんだよw
固定する理由がわからん
昆布しょうゆなんてのも美味かった
隣の国の旅行者をみると、小皿にたっぷりの醤油。
結果、残って捨てる。
もったいない。
日本の食文化なんか理解できるわけが無い
東京がカッペの坩堝なだけだろ
そもそも生粋の江戸っ子を自称する足立区民なんぞ田舎もんの集合体みたいなマインドばかりだろ
お前、あまり料理しないだろ?
九州の醤油の成分しっかり見ろ
砂糖はほぼすべてに入ってる
きもちわりぃ民族だな
北関東が田舎扱いなのもそのせい
魔界都市新宿・・
むしろ東京の食文化強いだろ
寿司天ぷらラーメン
うな重もそうだな
それマジで味覚障害だろ
甘いの食べ過ぎて砂糖・みりんの味わからないのでは?
ベチャ食いするやつは、ごまさば好きだけやろ
うまいまずいの話じゃなくて味付けの違いの話をしてるんだが?
西のうな重は甘いたれべったりだぞ
味を感じるかの話なんだが…
東の本場のうな重は甘いたれだぞ
関東のうな重より砂糖入れまくったら甘だれじゃなくて醤油風味のほぼ砂糖水になるが…
マジでそんなの食ってんの?
それなら俺が食ったところが普通じゃなかったのかもな
追いたれ無しだったから
東も甘だれだけど西は大量に砂糖入れるのが普通だから味がわからなかったんだろう
関東弁は本当は訛ってるからね
志村もたけしも訛ってるし
標準語は後から作られた言葉だよ
つまり関東弁より訛ってるってことはドギツイ訛り方ってことなんだよね
何か共通点があるのかな
50年くらい前は関東に来た九州民は醤油探しに苦労したらしいけど
今はどこのスーパーでも各種醤油が揃ってるからな
流通が発展しただけだと思う
ウチの父親は栃木産まれ・栃木育ちだけど、べったり醤油つける。
まぁ、結果高血圧なんやけどな。
何より塩分過多だろ早◯にするぞ
砂糖は入ってるが九州の醤油は塩分かなり少ないんだよ
塩分が関東と同じだけ入ってたら食えたもんじゃなくなる
砂糖が入ってるのは沖縄奄美長崎から砂糖が入ってきて砂糖が身近だった影響だな
だから人口のわりに江戸時代以前からある和菓子店もかなり多い
甘みで塩辛さが薄いだけで塩分自体はそんなには少なくねえよ成分表くらい見ろや
いや横からだが塩分は薄いよ
関東の醤油のが塩分濃い
濃い味は関東のが好きと思う
うどんが一例で真っ黒だしな
でも刺身は寝かせた方が好きだがな
本当に地域性なの?って思うよね。
ちな、醤油浸して食べるのは、刺身・寿司ネタの質が良くなさそうと感じた時によくするかな。
質が高い魚の切り身であれば、それ自体がかなり美味いんだから、そこまで付けないことも多いよ。
一緒くたにせんでくれよ
どうもならん。ただの個人の嗜好でしかない問題だし
九州も関東も両方とも濃い味好きだろ
俺も横だが成分表見てみたけど醤油の塩分ではそこまで大きな差はなかったぞ
あれだけつけたら塩分は何倍も多い
甘味の影響で塩味に気付きづらいって方が正しい気がする
関東の醤油ましょっぱくてずい
俺もそれだわ
ちな東京
個人による&ネタによる気がする
>日本で一番甘い醤油は鹿児島産で、一番塩辛いのは北海道産じゃないでしょうか。私が調べたところでは、北海道の醤油は塩分22%、関東は18%。さしみ醤油なら福岡は15%、大分13%、鹿児島11%程度まで下がる。
熟成した甘みより食感を好むのは本州にもあるな
カツオとかマグロのモチがそう
それは醤油を倍以上つけたらそのままほぼ倍以上塩分取ってるってことであってるんじゃ?(進次郎構文みたいな言い方になるがw)
カッペと違うわ
蕎麦とかも
江戸っ子という猿の名残
被害者ぶるのか前から加害してる側だというのかどっちかにしたら?w
良く分からん戦いに発展してるのが不思議
好みじゃんw
あと普通の醤油が有るのは料理によって使い分けてるからや
べっちゃりとか…だったら醤油直のみでもしてろボケ
寿司は煮切りに慣れてるので
福岡の甘い醤油が好きで刺身にドバドバかけて食う
万代ブランドのやつは糞まずかった
醤油にみりんドバドバ入れただけやろって感じで金ドブ