テレビのアンテナケーブルに百均のピンセット刺したら、普通にテレビ見れた。 pic.twitter.com/pleyfjZpqM
— ぁぁぁあぁ@Reiは神 (@Atuatu_Hhakumai) June 28, 2024
テレビのアンテナケーブルに
百均のピンセット刺したら、
普通にテレビ見れた。
クリップとか良いかも〜 pic.twitter.com/DVpOv7m8ju
— ぁぁぁあぁ@Reiは神 (@Atuatu_Hhakumai) June 28, 2024
↓
↓
ほんとにクリップでTVついたw https://t.co/zcq7VTUgZc pic.twitter.com/nc4zmRXJB8
— サンダル@ポケモン垢 (@sandal_pokemon) June 28, 2024
【やってみた】
— うそみさとる(言行不一致) (@piyopiyo_jp) June 28, 2024
ステンレスの糸通しと
ステンレスの15㎝定規📏でも
映った…何故😇
これはDSの陰謀ですか?
教えてうつみん! https://t.co/18dI8Mysnz pic.twitter.com/NzBwVXEZYh
実はアンテナケーブル触ってるだけでもいける。 https://t.co/dXM0umh4ez pic.twitter.com/rPyc5zVBC6
— sai (@sai1189) June 28, 2024
中強電界地域かどうかは、
— [email protected] (@_BayDot) June 28, 2024
A-PUBのサイトで確認できます。#4K8K1 https://t.co/NDjIj7sNkD https://t.co/fiiSAhOlSG pic.twitter.com/pxzkHwJKpF
この記事への反応
・マウント取るわけじゃないけど、
これがバズるの、みんなやってる人を見たことがないという事に驚いた。
地元は今振り返ればみんな貧しかったからだと思うけど
普通に知ってたし、
他にも銅線や電気を盗もうとして火事を出す人も
感電や火傷する人も多かった。
自分が工学やEE選ぶ基礎になってたのかな
・家の上につけてるでっかいアンテナって、
一部の地域以外必要ないと思う
スマホにイヤホン刺すだけでフルセグ見れる地域の方がほとんどだし
・大昔のテレビのアンテナって
家からコードつけるものじゃなく
テレビに大きな針金加工したアンテナ取り付けるのが普通だったから、
実は今でも基礎は変わってないから
普通の地上波ならこれでもいけるんよ。
・わたしの実家のアンテナ、
クソ長い針金曲げてつくった手作り製だったから
雨風あるたびに角度調整してたなあ懐かしい
・1昔小さいテレビも貰った時
アンテナケーブルにアルミ缶つけてテレビ見てた。
・俺の友人はテレビ局の近くに住んでるから
アンテナ無しでも受信できるらしい
(特定の局のみ)羨ましいなぁ...
・ダイソーに売ってるバーベキュー網を
ペンチで一部切ってそれを穴に差すと
網自体がアンテナ代わりになるよ
みんないろいろ試してるんやなあ
正直いま知った…
正直いま知った…


結構配線長いじゃん
画像もツイートできないバカ
特にMX
組み立てのラジオを作ってみたけど全然聞こえなかったけど
試しにテレビのアンテナ線に繋いでみたら途端に聞こえたとか。テレビのアンテナって優秀なんやなって。
形変えると映るチャンネルが変わった
屋根のアンテナ必要無いとか言ってるのいるけど安定して見るためには必要なんだよ…て流石にネタか
テレビの上に乗せるタイプの簡易アンテナって割と安く売ってたし
無駄に工事費かかったただのゴミじゃん😞
スマホのフルセグの場合、イヤホン指すことを説明書で推奨してたりするんだよな
やっぱりアンテナ代わり
利権があるからしゃーないね
フライパンや丸い鍋で受信するか実験してたのを思い出した
簡易アンテナもDIYして地方局を長距離受信とかね
受信できる場所を探してうろうろしたりずっと手に持ったり常に出来んからな
どこの家でもなにもせんで差してるだけで受信できるわけじゃない
東京スカイツリーから近いエリアなら可能なだけっていう
って前置きつけてからマウントする人間の醜さw
屋根に上ればツリーが見えてるところに住んでるけど
家の中からじゃ携帯アンテナ使っても受信できなかったんでかなり場所による
電波さえ強ければ別に必要ないっていうシンプルな話
無駄かどうかは設置する周囲の環境や地域によるので何とも言えない
今はV/U一体型アンテナが主流
ハンガーとアルミホイルで地デジアンテナ作ってるやついたわ
何とも言えないと言うか電波の強度次第だろ
Vってアナログじゃね?
クリップやらピンセットをアンテナにして室内から繋いでるのが記事の方法
何が不思議なん?
別に同じことだよ
家のテレビのアンテナケーブルは壁の中を通って
電柱の電線にでも繋がってると思ってるの?
俺ん家もスカイツリー周辺で高層マンション建てられ、受信レベル低くて一部CHが見れない状態
その補償としてケーブルTV無料契約7年間、それも終了して、
ブースター付きアンテナ設置したら普通レベルまで受信出来るようになったわ
犬HK避けに行けるかもなー
無知すぎじゃない?
自分が住んでる建物に張り付いてるアンテナとかがなんで有るか
なんて小学校低学年の頃に持つ疑問だよ
なくても来るよw
というのもケーブルや光でTVが繋がってたりするから
よっぽど薄気味悪い、病気がうつりそうな家じゃない限り手あたり次第だ
ってSNSに投稿するのが現代人てこと?
昔からある事業を継続させたいオジサン達の嘘でアンテナは立て続けてるからなw
今も昔もばかって声が大きいからな
任天堂の特許逃れの話だけど
今レトロブームなんだよ
昭和流行ったものを若者は好む
ブレーカーとか、家で一番配線が集中しているスイッチ付近は
遠くのラジオ局が夜間よく入る
原理はアマチュア無線と一緒
この程度で映るなら室内アンテナあれば確実に映るはずだけど以前やったときは映らなかった
車載ですらワンセグでギリギリ映るかどうかというレベルだし
理解してなさそうw
ラジオアンテナにテレビアンテナつけたら一気にクリアになるとかも知らんの?
電波がいい場所ならブーストしなくても受信できる。安定性はお察し
テレビの音声が聞けるんじゃないの?😰
でかいアンテナにはでかい理由がある
メイン3局とNHKくらいしか入らなかった。
他のチャンネルが見れる様になったのは、大人になってからで地域にケーブルが開通してきてようやく。
ピンセットで観れるのは電波の強い都会限定だな。
家の地域のテレビはアナログ放送時代は隣の県どころか韓国の放送も見れた。地上デジタル暗号化されてしまって見れなくなったな
それだけ強力な電波が届いてるって事だ、頭アルミホイールまいといた方がええな
このサイトで見て電波強いとこだと思ったけど室内アンテナ見れなくて嘘なんだなと思ったとこやん
お前のその不器用さを何とかしろ
いつも見てるぞ
消せ消せ消せ
昭和からずっとやってるわ
アンテナなんていらなかったんや!
まあ電波も強くなったから今でこそなんだけどな
こっちはブースター使ってギリギリだ
アナログ放送時代は電話の受話器を取ったら音声が聴こえてしまう地域もあったな
>地元は今振り返ればみんな貧しかったからだと思うけど普通に知ってたし、他にも銅線や電気を盗もうとして火事を出す人も感電や火傷する人も多かった。
こいつ、当然のように昭和の話ししてる?貧しさとか地域の問題を超えてる時代錯誤感あるぞ
テレビには何も刺さないでOK
嫌がらせしてるひとたちの言付けではなしてること
聞かないで通訳してる
受信料は関係ない
しらんこでしょ
電波関係に壮大なデバフ常にかかってるしスマホの電池消費も激しくなってる
この頭の悪さでこれがバズる理由がわかる
まあほとんどテレビみないから困りませんが
BSは?
ブースターつけないと地上波見られんわ
いまの薄型テレビは載せられないな
焼網
いや、普通にTVあるだけで徴収してくるぞw
中華鍋が使える
ただ地上波と違ってあるものを繋げればいいのではなく仕組みの理解が必要
自作は可能だけど素直に安いBSアンテナ買った方がいいよ
設置に関して同じようにBSがどうやって受信してるのか理解が必要なので地道な作業が好きな人以外は業者に丸投げした方がいい
その時知りたかった
今はネットで全部見れるからいらんけどね
おーい、BSやUHF-BS混合ケーブルだと15V電圧が負荷されてるからショートしてTVが壊れる可能性がある。
中華鍋で衛星放送見る方法とかあったなw
放送法では、第64条第1項で、「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約を締結しなければならない」ことを定め、NHKを見る・見ないにかかわらず、テレビ等の受信設備を設置していれば、受信契約を締結することを義務付けています。TVある時点でアウトですよ