• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






テレビのアンテナケーブルに
百均のピンセット刺したら、
普通にテレビ見れた。















  


この記事への反応


   
マウント取るわけじゃないけど、
これがバズるの、みんなやってる人を見たことがないという事に驚いた。
地元は今振り返ればみんな貧しかったからだと思うけど
普通に知ってたし、
他にも銅線や電気を盗もうとして火事を出す人も
感電や火傷する人も多かった。
自分が工学やEE選ぶ基礎になってたのかな


家の上につけてるでっかいアンテナって、
一部の地域以外必要ないと思う
スマホにイヤホン刺すだけでフルセグ見れる地域の方がほとんどだし


大昔のテレビのアンテナって
家からコードつけるものじゃなく
テレビに大きな針金加工したアンテナ取り付けるのが普通だったから、
実は今でも基礎は変わってないから
普通の地上波ならこれでもいけるんよ。

  
わたしの実家のアンテナ、
クソ長い針金曲げてつくった手作り製だったから
雨風あるたびに角度調整してたなあ懐かしい


1昔小さいテレビも貰った時
アンテナケーブルにアルミ缶つけてテレビ見てた。


俺の友人はテレビ局の近くに住んでるから
アンテナ無しでも受信できるらしい
(特定の局のみ)羨ましいなぁ...


ダイソーに売ってるバーベキュー網を
ペンチで一部切ってそれを穴に差すと
網自体がアンテナ代わりになるよ



みんないろいろ試してるんやなあ
正直いま知った…



B0D6MYSNZK
小林有吾(著)(2024-06-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:21▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:21▼返信
ケツ出せおら!
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:22▼返信
受信設備があるってことですね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:23▼返信
スマホでだってフルセグ受診できるんだからつまりそういうことだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:24▼返信
条件の良い立地なら結構簡単なアンテナで映る
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:24▼返信
ってことはテレビを屋外で見ることはできるってこと?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:25▼返信
NHK「あ〜こりゃ受信料確定ですね!」
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:26▼返信
スカイツリーが山に遮られてないとかでもない限りは関東ならどこでも見れるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:26▼返信
車載用テレビアンテナ知らんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:26▼返信
テレビのアンテナ線って中央の針がすぐ折れ曲がるのなんとかしてくれんか
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:27▼返信
これが本当ならイラネッチケー裁判も覆るか
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:28▼返信
>>9
結構配線長いじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:29▼返信
>>1
画像もツイートできないバカ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:29▼返信
そか(^^)
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:30▼返信
アンテナ業界の陰謀
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:30▼返信
都内じゃ無理
特にMX
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:30▼返信
おれんちケーブルテレビだから無理だわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:31▼返信
逆の経験ならあるけど。
組み立てのラジオを作ってみたけど全然聞こえなかったけど
試しにテレビのアンテナ線に繋いでみたら途端に聞こえたとか。テレビのアンテナって優秀なんやなって。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:31▼返信
針金ハンガーでチャンネルによっては映った
形変えると映るチャンネルが変わった
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:31▼返信
俺たちを騙しやがって!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:33▼返信
テレビ設置したことないんか…🫲😲🫱
屋根のアンテナ必要無いとか言ってるのいるけど安定して見るためには必要なんだよ…て流石にネタか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:33▼返信
NHK「〇年〇月〇日に受信された形跡があります」
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:34▼返信
はい電波利用できますよね?NHK料金払ってね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:34▼返信
昔あったよな、ハンガーでアンテナ作るとか
テレビの上に乗せるタイプの簡易アンテナって割と安く売ってたし
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:35▼返信
仕組み的にそらそうだろとしか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:35▼返信
UHFアンテナはいらねぇって事?
無駄に工事費かかったただのゴミじゃん😞
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:36▼返信
知ったところでテレビ見ないからなんの役にも立たないんだけどね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:36▼返信
※4
スマホのフルセグの場合、イヤホン指すことを説明書で推奨してたりするんだよな
やっぱりアンテナ代わり
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:36▼返信
※26
利権があるからしゃーないね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:39▼返信
【危険】コンセントにピンセット刺すのはマジで危ないからやめろよ停電で済むかもしれんが下手したら死ぬぞ【注意】
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:39▼返信
※24
フライパンや丸い鍋で受信するか実験してたのを思い出した
簡易アンテナもDIYして地方局を長距離受信とかね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:39▼返信
※21
受信できる場所を探してうろうろしたりずっと手に持ったり常に出来んからな
どこの家でもなにもせんで差してるだけで受信できるわけじゃない
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:39▼返信
>>13
東京スカイツリーから近いエリアなら可能なだけっていう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:41▼返信
今の子はラヂヲとかでやらんのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:41▼返信
マウント取るわけじゃないけど、
って前置きつけてからマウントする人間の醜さw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:42▼返信
テテテテレビwwwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:42▼返信
※33
屋根に上ればツリーが見えてるところに住んでるけど
家の中からじゃ携帯アンテナ使っても受信できなかったんでかなり場所による
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:43▼返信
アンテナからして理屈としては受信面積を増やした金属だからな
電波さえ強ければ別に必要ないっていうシンプルな話
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:43▼返信
※26
無駄かどうかは設置する周囲の環境や地域によるので何とも言えない
今はV/U一体型アンテナが主流
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:43▼返信
何が使いやすい?針金?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:44▼返信
>>24
ハンガーとアルミホイルで地デジアンテナ作ってるやついたわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:47▼返信
>>39
何とも言えないと言うか電波の強度次第だろ
Vってアナログじゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:47▼返信
指し棒みたいにただ金属を伸ばすだけのアンテナが付属してた昭和のラジオ知ってたらなんの驚きもないぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:47▼返信
NHK 「受信料払ってくださいね😋」
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:47▼返信
家の外に有るアンテナに有線で繋いでるのが普段の方法
クリップやらピンセットをアンテナにして室内から繋いでるのが記事の方法
何が不思議なん?
別に同じことだよ
家のテレビのアンテナケーブルは壁の中を通って
電柱の電線にでも繋がってると思ってるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:48▼返信
※37
俺ん家もスカイツリー周辺で高層マンション建てられ、受信レベル低くて一部CHが見れない状態
その補償としてケーブルTV無料契約7年間、それも終了して、
ブースター付きアンテナ設置したら普通レベルまで受信出来るようになったわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:53▼返信
家の外から見えるアンテナがないと
犬HK避けに行けるかもなー
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:53▼返信
BSは映りますか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:54▼返信
スカイツリーの方角に向けて横方向の垂直になるように置きな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:54▼返信
テレビがどういう仕組みで映ってるのか理解してないんだな
無知すぎじゃない?
自分が住んでる建物に張り付いてるアンテナとかがなんで有るか
なんて小学校低学年の頃に持つ疑問だよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:55▼返信
※47
なくても来るよw
というのもケーブルや光でTVが繋がってたりするから
よっぽど薄気味悪い、病気がうつりそうな家じゃない限り手あたり次第だ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:56▼返信
こういうこと得意げにやる馬鹿のせいでイラネッチケーが裁判に負けたんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:56▼返信
ニシくんが尻にグラボを挿して電波受信するみたいな話か
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 12:57▼返信
あんなに優秀な八木アンテナを何で日本軍は採用しなかったの?と米国に真顔で聞かれた日本と何も成長していない・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:00▼返信
昭和からやってることを、これすごい!!これすごいいいいい!!

ってSNSに投稿するのが現代人てこと?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:01▼返信
NHKへの合図と繋がりと
昔からある事業を継続させたいオジサン達の嘘でアンテナは立て続けてるからなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:01▼返信
>>55
今も昔もばかって声が大きいからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:06▼返信
ろうそくを2本立ててWiiリモコン振ったら反応した、みたいな?
任天堂の特許逃れの話だけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:07▼返信
>>55
今レトロブームなんだよ
昭和流行ったものを若者は好む
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:09▼返信
家庭の配線による話だが
ブレーカーとか、家で一番配線が集中しているスイッチ付近は
遠くのラジオ局が夜間よく入る

原理はアマチュア無線と一緒
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:10▼返信
これって元々電波の状態がいい所だけなんじゃないの?
この程度で映るなら室内アンテナあれば確実に映るはずだけど以前やったときは映らなかった
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:12▼返信
山に囲まれてるような田舎町じゃ100%無理
車載ですらワンセグでギリギリ映るかどうかというレベルだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:13▼返信
>>50
理解してなさそうw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:15▼返信
めちゃくちゃ常識やろ
ラジオアンテナにテレビアンテナつけたら一気にクリアになるとかも知らんの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:15▼返信
繋いでるケーブルの行き先はブースターだからね
電波がいい場所ならブーストしなくても受信できる。安定性はお察し
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:17▼返信
ケーブルをケツに繋いだら写ったんだけどどういうこと?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:18▼返信
>>64
テレビの音声が聞けるんじゃないの?😰
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:23▼返信
昔の小さいテレビの室内アンテナ使ったことあったらわかるけど画質クソだよ
でかいアンテナにはでかい理由がある
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:26▼返信
残念ながら田舎の山の中ではでかいアンテナ付けて、ブースター通してもチャンネルによっては砂嵐だ。
メイン3局とNHKくらいしか入らなかった。
他のチャンネルが見れる様になったのは、大人になってからで地域にケーブルが開通してきてようやく。
ピンセットで観れるのは電波の強い都会限定だな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:29▼返信
逆にアンテナケーブルをラジオアンテナに接触させるだけで高層マンションとかは屋上のアンテナから電波取れるんで隣の県の放送聞けてしまう。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:31▼返信
逆にアンテナケーブルをラジオアンテナに接触させるだけで高層マンションとかは屋上のアンテナから電波取れるんで隣の県の放送聞けてしまう。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:35▼返信
>>69
家の地域のテレビはアナログ放送時代は隣の県どころか韓国の放送も見れた。地上デジタル暗号化されてしまって見れなくなったな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:36▼返信
電波893「あ!テレビ付けましたね?」
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:38▼返信
普通部屋の中でアンテナ線に金属刺したくらいじゃ受診なんてできねーしな
それだけ強力な電波が届いてるって事だ、頭アルミホイールまいといた方がええな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:41▼返信
受信料払え払え払え
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:42▼返信
中華鍋で衛星放送受信とかあったね
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:44▼返信
>>1
このサイトで見て電波強いとこだと思ったけど室内アンテナ見れなくて嘘なんだなと思ったとこやん
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:45▼返信
※ただし強電界地域だけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:46▼返信
>>10
お前のその不器用さを何とかしろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:47▼返信
地デジになっても昔とあんまり変わらんのだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:49▼返信
※74
いつも見てるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:54▼返信
わざわざ20mもののケーブル買って配線した俺がバカみたいじゃねーか
消せ消せ消せ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:54▼返信
昔は室内アンテナで見る家庭も多かった
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:55▼返信
こんな電波が飛び交ってると白い装束を着た人達が活動を始める
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 13:59▼返信
最寄りの電波塔を目視できる程度の距離かな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:02▼返信
大昔の技術だから実は単純なのだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:03▼返信
こんなのがバズるとか教育どうなってんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:04▼返信
ほとんどの地域で同じように見れるなら
昭和からずっとやってるわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:11▼返信
地デジのとき工事でアンテナ立てる利権が発生してたっけw
アンテナなんていらなかったんや!
まあ電波も強くなったから今でこそなんだけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:17▼返信
どんだけ電波強いんだよ
こっちはブースター使ってギリギリだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:19▼返信
>>74
アナログ放送時代は電話の受話器を取ったら音声が聴こえてしまう地域もあったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:25▼返信
>これがバズるの、みんなやってる人を見たことがないという事に驚いた。
>地元は今振り返ればみんな貧しかったからだと思うけど普通に知ってたし、他にも銅線や電気を盗もうとして火事を出す人も感電や火傷する人も多かった。
こいつ、当然のように昭和の話ししてる?貧しさとか地域の問題を超えてる時代錯誤感あるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:33▼返信
ケーブルだけ壁に刺しとけば映るで
テレビには何も刺さないでOK
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:41▼返信
本当はこの子についてる言付けがいう約束なのに
嫌がらせしてるひとたちの言付けではなしてること
聞かないで通訳してる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:42▼返信
ピンセットは設備ではないので
受信料は関係ない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:43▼返信
この子の顔みたらわかるでしょ
しらんこでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 14:56▼返信
感電とかは一応大丈夫なのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:10▼返信
電波関係が増えてくると近所に高圧電流鉄塔ある地区は地価とかもっと下げていい気がするね
電波関係に壮大なデバフ常にかかってるしスマホの電池消費も激しくなってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:22▼返信
知らんのに驚きだわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:28▼返信
こんなの生まれる前から知っとるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:30▼返信
テレビ床においてる底辺w
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:31▼返信
波長とは何かを真剣に考えて見るべき
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:32▼返信
>>97
この頭の悪さでこれがバズる理由がわかる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 15:35▼返信
関東なのに30素子タイプの高感度アンテナでも受信乱れまくるワイ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:04▼返信
ブースターつけねえとまともにみれないんだけど
まあほとんどテレビみないから困りませんが
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:18▼返信
ケーブルだけでも見れるやろ
107.ナナシオ投稿日:2024年06月29日 16:19▼返信
>>1
BSは?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:21▼返信
まあアンテナなんて基本鉄の棒だし色々代わりになるわな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:36▼返信
NHK「なるほど」
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 16:48▼返信
見事に中強電界地域から外れているから
ブースターつけないと地上波見られんわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 17:13▼返信
うちは某ローカル局の電波だけが強過ぎるせいで減衰させた上でブースター噛ませる面倒臭いことしてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:38▼返信
昔はテレビの上に室内アンテナ乗せてたけど
いまの薄型テレビは載せられないな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:57▼返信
NHK「ピンセットやゼムクリップ等電波受信できるものがあれば受信料徴収します!」
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:58▼返信
東日本大震災の時にも話題になってた気がする
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 20:59▼返信
>>40
焼網
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:03▼返信
町中でも樹木が生い茂ってると映り悪くなるからなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:07▼返信
※113
いや、普通にTVあるだけで徴収してくるぞw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:17▼返信
※107
中華鍋が使える
ただ地上波と違ってあるものを繋げればいいのではなく仕組みの理解が必要
自作は可能だけど素直に安いBSアンテナ買った方がいいよ
設置に関して同じようにBSがどうやって受信してるのか理解が必要なので地道な作業が好きな人以外は業者に丸投げした方がいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:31▼返信
学生の頃部屋にテレビ用の差込口内からテレビ見れないと諦めてた
その時知りたかった
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 21:50▼返信
ってかTV見ねえもん
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:03▼返信
感電注意
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:11▼返信
でかいアンテナあるとテレ玉 mx tvkが全部映って深夜アニメみるのに良かったのよ
今はネットで全部見れるからいらんけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:41▼返信
>>103
おーい、BSやUHF-BS混合ケーブルだと15V電圧が負荷されてるからショートしてTVが壊れる可能性がある。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月29日 23:42▼返信
やってみたけどできんかった。何が違うんだ…テレビが古いんか?アンテナでないからか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 00:33▼返信
ワンセグに棒みたいなのつけたこともないのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 03:17▼返信
※31
中華鍋で衛星放送見る方法とかあったなw
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 05:08▼返信
>>95
放送法では、第64条第1項で、「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約を締結しなければならない」ことを定め、NHKを見る・見ないにかかわらず、テレビ等の受信設備を設置していれば、受信契約を締結することを義務付けています。TVある時点でアウトですよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:07▼返信
近隣にタワマンとか幹線道路沿いには効果ない模様
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:20▼返信
地デジじゃないけど自作のアンテナキットとか昔あったなぁと思った
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:04▼返信
そりゃアンテナだからなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 12:06▼返信
昔、針金ハンガー差して見てたなぁ、こんなんでも受信出来るんだって思って、引っ越すまでその状態で視聴してたわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 07:08▼返信
鉄筋の家だと窓際でもこれは苦しい

直近のコメント数ランキング

traq