• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ソニーグループ、光ディスクで希望退職 子会社の人員4割対象 - 日本経済新聞
1719666524458



記事によると



・ソニーグループはブルーレイ・ディスク(BD)をはじめとする光ディスクなど記録用メディア事業で250人をメドとした希望退職を募る

・事業子会社の人員の約4割が対象となる。データの保存手段がクラウドに置き換わり、光ディスクの需要縮小が続く。生産の段階的な終了も検討

・仙台テクノロジーセンター(宮城県多賀城市)で光ディスクなどを開発・製造する子会社で希望退職を募る

以下、全文を読む

この記事への反応



映画を光学メディアで買う時代はそのうち終わるってことか。
インターネットで見るしかないのか


バックアップはどうしよう

BD時代になってから光学メディアを使う機会が激減しました。その昔、大量のCD-RやDVD-Rを購入していた頃が懐かしいです

多賀城生産品のせいで、他社デッキのダビング壊れてたちょっと恨んでる

松下に続いてソニーもか

CDやDVDならスピンドル買いしてたけど、BDは一度もないんだよなぁ

ソニーのBDレコーダー持ってますが
BDのディスク1回も買ったことないです
BDにしてまで保存しようと思ったこともないです


BDはpcで見られなかったり
録画に制限があったりするのが問題外でした
-Rにデータを焼く、という文化が驚くほど急速に消えたのが10年くらい前
まあそうなるってお話ですね





遂に終わりかぁ~

これを機に円盤商法もなくなるんやろか


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
5つ星のうち2.0










コメント(541件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:30▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:30▼返信
今日はハロワ日和やね😁
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:32▼返信
円盤販売はしばらく無くならないと思うが値段は跳ね上がりそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:33▼返信
次はフラッシュメモリーで行こうか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:33▼返信
PC側がドライブ省いてるの多いしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:34▼返信
「BDはpcで見られなかったり録画に制限があったりするのが問題外でした」ってのがそらそうよね。こんなの好き好んで使おうと思わないでしょ
ソニー自身が光学メディアを終わらせたくてこんな変な自主規制を入れたと言われても驚かないよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:34▼返信
ゲームソフトもディスクからダウンロードのみになって行くんだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:34▼返信
記録媒体としての話だしな
セルも遠からず縮小しそうではあるが
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:35▼返信
ブルーレイは全然浸透しなかったな
時代に負けたというべきか
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:36▼返信
前にDVDディスク使ったのはリカバリメディア作成だな
今はUSBメモリで回復ドライブだし
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:37▼返信
PCでBD観る需要とか何%だよ
レンタルが99%DVDなんだから普及するわけねえ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:37▼返信
>>7
そうなるとお金がない若者のゲーム離れが更に加速する
DL版で9000円とか毎回買えないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:37▼返信
ゴキ顔面ブルーレイwwwも生産終了間近か
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:38▼返信
え…

レイオフ!?
終わったわ…😨
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:38▼返信
国内セルBDも海外盤みたいなレーベル面の保護被膜無しの安っぽいのになっちゃうのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:38▼返信
勝ち組社員から無職へ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:39▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:39▼返信
コーレル社のブルーレイ再生ソフトも去年で販売終了になってたしな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:39▼返信
>>12
DL版の方がソフト版より安くね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:40▼返信
従業員ざまぁあああ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:40▼返信
ゲールソフトのBD供給も終わるんでしょうか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:40▼返信
4割退職!?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:40▼返信
パッケも無くなるってことじゃん

小売店終了www
横流ししてるからだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:41▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイwwwwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:41▼返信
>>18
パナソニックも今年Blu-ray生産終了したからソニーも辞めるのも時間の問題だとは思ってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:41▼返信
うわああ遂に日本にもインフレ解雇始まったかwwwww益々庶民低所得者の負担は増える
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:41▼返信
>>22
地元の社員はクビって事だね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:41▼返信
謎規制でPCで再生出来なかったもんなBDソフト
レコーダー売ろうとして調子乗ったのがソニーの敗因
DVD存命の間に死ぬとか雑魚過ぎるわマジでwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:42▼返信
アハハハハ
メシウマざまぁwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:42▼返信
>>19
ソフトは新作でも早くクリアして売れば半分くらい返ってくる
DL版は売れないから貧乏にはきつい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:43▼返信
ハイ ゲオも終了www
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:43▼返信
次世代からはディスクレスになりそうやね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:45▼返信
>>28
DVDはもう化石だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:45▼返信
ソニー(勝ち組)→クビ(無職)
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:45▼返信
※1 あああ・・・💩💩💩💩💩💩💩 ふぃ~♪
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:45▼返信
>>30
なるほどね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:46▼返信
DVDどころかCDの生産もまだ続いてるんだからそうそう急には無くならないでしょ
安く配布するメディアとしては円盤は優秀だし
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:47▼返信
バックアップ要素としても円盤メディアは低速過ぎて使い物にならんしな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:48▼返信
ついにブルーレイも無くなる方向になるのか
最近のpcもドライブついてないのも増えてきたし
とうとうBDは買うことなく終わりそうだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:48▼返信
配信なんていつ切られるかサ終するか分からんし物理メディアで残しときたいんだがなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:48▼返信
見たい映画とか、円盤で保持したい派なんだよなぁ
サブスクは、いつ無料配信が終わるかわからんし、ニッチな名作はそもそも配信してないし。
ネットワークは、障害があったり輻輳とかで転送率堕ちて視聴中にブロックノイズでたら没入完堕ちるしで、いいことないんだがなぁw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:49▼返信
調べたら震災のときも大量に解雇してるじゃん
酷すぎる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:49▼返信
円盤商法出来なくなったらどうするんだろ
全話入りのSDカードに豪勢な特典でもつけて売るのか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:50▼返信
Blu-rayのさらに次の高度な規格はもう出ないかもな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:50▼返信
PS6はDL専用ハード確定ってことか
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:50▼返信
任天堂はソニーへ支払うライセンス代をケチるためにWIIにはパチモンのDVDでWiiUにはパチモンBD使ってたな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:50▼返信
希望退職しないで、しがみついたほうがいいよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:51▼返信
なんか去年も言ってなかった?Amazonでディスク急に値上がりしてた
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:51▼返信
>>45
え!?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:51▼返信
よし、買いだめして転売するわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:52▼返信
>>41
心配しなくても海外はまだまだBlu-rayの需要があるからディスク自体は生産されるよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:52▼返信
>>45
ソニーが自社でディスク作らないならそうなるやろな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:53▼返信
>>30
ならセールで半額になるまで待てよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:53▼返信
次世代Switchのカード容量100GB超えそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:53▼返信
随分と派手にHDDVDとの次世代戦争やってたけど一般消費者としては別に従来のDVDで間に合ってたし
また新たに再生機器が必要になるぶんメリットどころかデメリットしかないわけで
最初からなんの苦も無くBDに触れてたのって当時のゲーム機としては割高のPS3買ってた層くらいじゃない?
結局完全移行しないまま幕引きか
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:53▼返信
>>45
ウルトラBlu-ray2規格になるだけ
未だにHDDだって存続してんだぞ
考えろよwマヌケ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:54▼返信
好きな映画はBDやDVDディスクで持ってるわ
ゲームはPSPの頃からDL買いになった
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:54▼返信
>>40
永遠に配信してくれるわけじゃなし個人が手元に末長く保管できる道はなくなるのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:55▼返信
>>43
円盤で億売り上げてるジャンルとかもあるのにな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:55▼返信
PCでいうとwindowsが数年前から変わったよね
昔はwindows買うとDVDのインストールディスクだったけど今はUSBメモリ
PCはもうディスクドライブがついてないから
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:56▼返信
※51
オーストラリアだったかどこだか忘れたけど
ディズニーが今後映像作品は円盤の販売終了して配信のみにするって発表して話題になってたぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:56▼返信
再放送や配信から消えるのが早い番組には今でも使ってる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:56▼返信
>>55
4Kテレビの世帯普及率32%超えてるから映像はどんどん4K化していく
おまえ馬鹿すぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 06:57▼返信
氷河期世代のソニー社員「自己責任です!」

ブーメラン
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:00▼返信
>>47
会社が希望退職言ってる時点ですでに追い出す社員のリストアップは終了してるのでへたに
しがみつこうとしても、会社は人事権つかって閑職、転籍や転勤連発とか合法的に嫌がらせしてくるよ。
酷いところは潰れそうな会社ただ同然で買収した後のリストラ要員詰め込んだ後、わざと倒産させて
退職金ゼロで全員解雇とかやってるし。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:00▼返信
ソニーの推すものは必ず負ける
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:00▼返信
映画の出演者が犯罪犯したりすると見れなくなるから本当に気に入ってる作品は円盤で残しておきたいね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:00▼返信
>>63
保存手段がもう変わってきてるって話
おまえ馬鹿すぎ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:01▼返信
>>50
買い溜めって空ディスクを…?
寿命も容量も需要も用途も規格もmicroSDに負けてるのに…?
BDじゃないとダメな場面が一切無いのに…?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:01▼返信
>>11
ほんまそれ
実写映画はBDのレンタルそこそこ出るけど
他ジャンルは未だ出ない方の割合が多い印象
配信サービスならHD画質あるし、レンタル店も潰れるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:02▼返信
>>50
がんばれよ!応援してるね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:02▼返信
ジプリは配信内から買うか

海外版
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:04▼返信
>>68
低能無知はおまえ
まだ磁気テープも残ってるのもしらない糞
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:04▼返信
>>42
震災の時、多賀城かなり被害あっただろ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:04▼返信
サブスクの普及があまりにも早すぎたな
TVのリモコンにHULUやnetflixやunextやyoutubeやabemaが標準でついてる時代
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:04▼返信
>>29
でもおまえ無職ぢゃん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:05▼返信
まあこれはBDが悪いというより時代の流れやな
DL主流だから記録媒体として欲しいのは円盤より大容量HDDそういうこと
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:06▼返信
ゴキブリ顔面Blu-raywwwwwwwwwwww
ゴキがBlu-ray買わないから撤退するんだよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:07▼返信
>>56
16mmも8トラックもベータも無くなったぞ
それにBDは規格制定中の段階で最期の光学メディアとしてHD-DVDとの争い中にソニーが意地で取ると公言していた
そもそも追加のUHD-BDはパナだからなソニーが載せるかどうかは分からんぞ

HDDが存続してるとかww PS5だけじゃ無くもうほとんどの小型ハードに載ってないだろうが存続してても載せるかどうかは違うわ。もう少し考えろよwマヌケ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:07▼返信
>>73
どうした低能無知?>>63の主張と正反対だぞ?4K化と磁気テープがどう重なるんだ?
おまえ馬鹿すぎ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:07▼返信
デジタル配信はいつ消えてもおかしくないから円盤は必要
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:08▼返信
2008年8月1日
世界3大ゲーム機メーカーの一角を占める任天堂が、ホログラフィックストレージの開発に多額の資金を投じる準備をしているようだ。
同社は少し前に、ホログラフィックストレージの特許に共同出願人としてサインした。これは、同社が将来のプロジェクトのための新たなデータ保存方法を模索していることを示している。
ホログラフィックストレージは、興味深い可能性を秘めた半導体ディスクの分野。だが、市場投入に向けて取り組んでいる企業はわずか数社で、開発は停滞しているようだ。
ホログラフィックストレージ開発では米Inphase Technologiesが最大手だが、業界関係者によると、同社は最近何度か失敗し、従業員をレイオフしたという。

ちなみにこの会社2011年に倒産しました、Nゾーンこわっ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:08▼返信
>>80
文盲
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:08▼返信
通信インフラの整備とSSDの大容量化低価格化によって必要性がなくなったよなこの手の円盤メディアは
絶滅は無いだろうけど少ない何かになりそうだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:09▼返信
任天堂のゲームカードが世界の主流になってるもんな
あんな巨大な円盤が普及する訳ないんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:10▼返信
>>83
言い返せなくなってからの敗北宣言はえーなwww
おまえ雑魚すぎ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:11▼返信
カプコン株主総会質疑応答
「パッケージソフトは既にコレクターズアイテムに過ぎない」

聖典ファミ通全否定かよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:11▼返信
>>85
何の主流になってるのか自分でも答えられなさそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:11▼返信
10年後に完全になくなるぐらいのスケールなんかな?
ゲームのディスクはどうなっちゃうんだ
10年後でも2割ぐらいはパケ版の需要があるでしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:12▼返信
ゴキブリ顔面Ultra HD Blu-ray
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:13▼返信
東芝と次世代DVD規格の主導権争いで泥沼の闘争やってたころが最盛期だったか....
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:13▼返信
>>79
記録媒体としての対応年数で磁気テープが見直されてる現実もしらねー無知がドヤッテラw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:14▼返信
仙台で生産してる記録メディアと
ROMのプレスは全然違う話なのに
アホだらけのここだけあるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:15▼返信
>>86
おまえが読解レベルが低くて妄想してるのも自覚ない文盲かよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:15▼返信
>>89
映画ドラマとかの映像系と比べるとゲームの市場って超狭いからな
需要減に伴って人員削減はやむなし
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:17▼返信
無知は自分の低能文盲を呪えwwwwww

磁気テープが見直されているのには、2つの理由がある。一点目は、テープストレージにおける大容量化技術の開発が進んで、磁気テープによる情報ストレージの低コスト性が注目されるようになっている点である。また、磁気テープへの記録時に使用する消費電力が少なくてすみ、コストパフォーマンスがよいこと。したがって二酸化炭素の排出量が少なくてすむ。さらに現在のカートリッジ式の磁気テープは可搬性、耐衝撃性、保管性に優れており、磁気テープに記録したデータを遠隔地の保管倉庫に定期的に輸送するのにも便利とされている。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:17▼返信
>>94
何がどう妄想なのか低能無知なりに説明してみせろよ?出来もしない癖にフカしてんじゃねーぞハゲ
おまえ馬鹿すぎ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:17▼返信
チョニー悲報しかねえ・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:18▼返信
希望退職を募るのは宮城県多賀城市にある開発・生産拠点で、従業員は約670人。光ディスクの他、磁気テープなども手掛けているが、光ディスクの不振で業績が長期にわたり低迷していた。7月から従業員との面談を始める予定で、退職日は年度内を見込む。
光ディスクの開発は終了し、生産も最終的には終了に向かう。

あらら
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:19▼返信
>>88
ニンテンドースイッチのゲーム容量について、桜井政博氏が少しコメントしています。
まず、「スマブラ スペシャル」は、ゲーム本編のダウンロード版の容量が14.0GBであることが明らかになっています。このため、今作は、スイッチの16GB版のゲームカードで販売されているとみられています。
ただ、これがもう1段アップすると、「ソフトの価格が10000円を超えてしまうかも」しれないそうです。
このため、ニンテンドースイッチは、16GBを超えるゲーム、つまり32GBのゲームカードを使うことになると、ソフトが1万円ぐらいになってしまうようです。

主流なら32GBカードぐらい気軽に使わせろや、任天堂のゲームなんて8GBカードのゲームばっかりやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:19▼返信
>>70
サブスクでHD表記でも再生したら720pとかだと泣けるけどな・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:19▼返信
クラウドとサブスクで全部完結するもんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:19▼返信
>>93
???
同じだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:19▼返信
>>96
需要は?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:20▼返信
>>28
DVDが割られまくったからだろ
自業自得
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:20▼返信
>>91
あの頃すでに海外の主要メーカーは円盤に代わってインターネットで大容量のデータを送受信する時代が来ると予期して規格争いには本格的に参入しなかったんだよ
日本メーカーだけが円盤の規格争いにムキになってやってたアホだった
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:21▼返信
PS5もそれしか無かったからディスク有版買ったけどいまだに一回も挿入してねぇw
ソニー自身がBDを要らない子にしちゃっているからもうどうしようもない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:21▼返信
>>99
年内!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:21▼返信
>>43
SDとかほかっとくと消えるし割られまくるからやるわけない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:22▼返信
>>12
そうでなくてもパッケージ版はAmazonなどで発売日から数%は安く買えるからな
日本でDLがはやらないのは日本自体が貧困化してるせいもあるけど
とにかく割高
DLがすごい信仰しているアホはコンビニで180円のおにぎり買ってるようなバカだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:22▼返信
クビ切られるのは氷河期世代だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:22▼返信
>>78
SIEはゲームのDL版移行を推進してるからなw
これはぶーちゃんの大好きな一般消費者の需要変化の話だよマヌケw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:22▼返信
庶民用のブルーレイがゆくゆくはそうなるだけで
業界で使われてる物は別で生産し続けるってことか
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:22▼返信
>>103
同じだと思ってんだ
ガイジだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:23▼返信
>>79
HDDはバックアップ用途で使われ続けてるだろ
全てをSSDにしたらコスパ悪すぎだわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:24▼返信
>>66
負けてるのは任天堂とMSだぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:24▼返信
面倒そこまでして保存したいのないんよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:24▼返信
>>114
そう思ってろよw
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:25▼返信
段階的に終了なのに、何でゲームソフトは継続すると思ってんだよ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:26▼返信
保存しても観ないしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:26▼返信
>>106
その割にはずいぶんと長いことBDが主流だったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:26▼返信
セルとしてはデメリットの多すぎる商品だった
コピーを敵視し過ぎて利便性をガチガチに縛って自滅した規格だな

DVD5枚分の容量で記録メディアとしては使えると予想してたんだけど、
ファイル自体の大容量化が高速で進んで旧来型の溜め込むオタクほど地獄を見る結果に
物凄いスピード感で変化した時代のはざまに取り残された規格だった
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:26▼返信
まあ昔ほど円盤の需要が高くないのは間違いないよな
いきなり無くなるようなものではないだろうけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:26▼返信
プレス版にしろ-R版にしろ、CDやDVDより早くBD無くなりそうだけどな
MOみたいな感じで
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:27▼返信
プレステも撤退準備かな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:27▼返信
随分長いどころか最後の光学円盤メディアとして永久に残るぞBDは
もうこれ以外の規格は出てこないだろ何処もやらないから
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:27▼返信
SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由

「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?

無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:28▼返信
メモリにシフトするんかな?
まだ高そうなイメージやけどDL限定するのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:29▼返信
磁気テープは消えてないんだがwwwwwwwwwwww

無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww
無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww
無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:29▼返信
HDDはコンシューマでは無くなってもPC市場じゃなくならんわな
SSDは保存媒体としてはHDDに比べて寿命も信用度も低い
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:29▼返信
20年後の若い人は円盤見ても何なのか分からない使ったことも無いってなるんだろうなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:30▼返信
馬鹿な解釈してる奴が多いな
せめて事前に知識を入れてから語れよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:30▼返信
>>94
お前の負けや
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:30▼返信
糖質が発狂してて草
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:30▼返信
SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由

「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?

無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:31▼返信
巨大データは小分けに保存しとかないと被害が大きいからな
銀行とかの口座情報は未だに大容量磁気テープにバックアップ取って金庫に保存してるし
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:32▼返信
>>134
内容で反論してみろカスwwwwwww磁気テープの保存見直されてるんだが文盲で無知の恥さらしの無能www
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:33▼返信
>>6
アホで草
ソニーだけのもんやと思ってんのか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:33▼返信
取引量が減って市場に出なくなり
古本や円盤は2030年代はもの凄いプレミアになると思う
レトロゲームは既にそうなってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:34▼返信
>>2
開いてないやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:34▼返信
内容で反論してみろカスwwwwwww磁気テープの保存見直されてるんだが文盲で無知の恥さらしの無能www

内容で反論してみろカスwwwwwww磁気テープの保存見直されてるんだが文盲で無知の恥さらしの無能www

内容で反論してみろカスwwwwwww磁気テープの保存見直されてるんだが文盲で無知の恥さらしの無能www
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:34▼返信
>>100
8GBカードのゲームばっかりなら8GBカードが主流ってことやん
バカなん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:34▼返信
まあゲームとか映画ではしばらく使われるんじゃないか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:34▼返信
>>137
絶賛発狂中の糖質だって自覚してるの更に草
実際にどれだけ需要があるのか具体的なデータは?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:35▼返信
>>131
今ですら記録メディアとROMのプレスの違いすらわからんガイジだらけやん
ここのガイジどもはアナログレコード、CD、DVDが未だに生産されてることすら認識せず
BDオワタわめいてるカスガイジばっか
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:35▼返信
SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由

「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?

無知蒙昧ははちま糞バイトの低能無知晒しwwwwwwwwwwwwww内容で反論してみろカスwwwwwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:35▼返信
>>143
まあいきなり無くなるって話ではないからな
ただ映画に関しては需要が間違いなく減ってると思う、特にレンタル
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:36▼返信
BD普及の邪魔をしまくった東芝とMSを許さない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:36▼返信
ブルーレイ焼けるHDレコーダー持ってるけどブルーレイは1ども焼いたことがないDVDばっかり
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:36▼返信
BDも変なメーカーは10年持たないし長期保存できるメディアがないのよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:37▼返信
ダビング10とか面倒臭いことやるからテレビ録画文化が衰退したのか単にテレビ自体が衰退して必要なくなったのかw
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:37▼返信
これ読み出しだけでQLCのSDカードとか出てくるとかあるんかな🤔書き込み禁止
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:37▼返信
BDが世界の主流になる!!!!

とか言ってたらネットの進化がかるーく追い越して世界を変えたというねw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:38▼返信
MDと同じ道を辿ったか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:38▼返信
本音では続いて欲しいけどねゲームとか円盤パッケージソフトってのは
その動機がFFとかクソゲーつかまされても速攻で売ればいいという不純なものだがw
DLだと売れないじゃん
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:39▼返信
ゴキステが売れてないからなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:40▼返信
知名度

ニンテンドーゲームカード>>DVD>>ビデオテープ>>>フロッピーディスク>>MD>>Blu-ray
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:41▼返信
>>146
糖質くん無念の撃沈で草ァ!
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:42▼返信
>>138
ブルーレイはソニーの特許じゃなかったっけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:42▼返信
>>153

PS3の目玉機能だけど、もうその頃確かNTTの光ファイバー網広がってたからな😐
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:42▼返信
>>147
まあネット配信でいいよなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:43▼返信
次の記録媒体になんの?円盤系も遂にレトロ行きか
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:43▼返信
逆に円盤コレクターは廃盤になったほうが嬉しいんだよね
自分の財産の価値が上がるから

他の会社は発売続けるし
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:44▼返信
>>155

まあスクエニの初日売り逃げ先行スタイルは20年以上前からだから様子見するわな😐Steamだと寝かせると熟成するし
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:44▼返信
ちなみに高い映画DVDは中古10~20万するぞ
廃盤になって時間が経って、更に人気作の場合とか
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:44▼返信
>>151
まあダビングは正直2回以上したことねえわ
ダビングしたら消しちゃうし
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:44▼返信
またSONYが首切りか

168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:45▼返信
>>165
もう少したつと再生出来なくなっちゃうんじゃないか…
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
>>160
PS2の時と同じ事やろうとしたんだよな
結局通用しなかったけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
>>145
そら豚だからガイジに決まってるやん?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
>>153
何年経ってると思ってんねん
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
オワステ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
カートリッジにこだわった任天堂が正しかったことがまた証明されたってことじゃあないか
やっぱ任天堂はさすがだわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:46▼返信
>>2
休日もわからないニート
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:47▼返信
>>153
主流になったやんw
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:47▼返信
ご覧の通りアンチソニーって病気なんですよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:47▼返信
PCで再生できないというのは自分で録画した奴のことを言ってるの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:48▼返信
>>173
あれwiiとか忘れちゃったの?
背教者だ!吊るせっ!!
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:48▼返信
>>116
負けてるのはちまのゴキな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:49▼返信
>>158
低能は内容書いて反論してみろ蛆虫糞バイトwwwwww磁気テープ消滅してないぞ無知蒙昧糞バイトwwwww

SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:49▼返信
SONYが嫌われてる理由 はちまのゴキのせいてマジ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:50▼返信
>>177
単純にBDドライブを付けてないやつの話だろうな、そら見れるわけない
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:50▼返信
収益出せないゲーム事業が足ひっぱってるからね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:51▼返信
※142
それ珍天堂限定の話でこの木の主流の話とは別問題なんだわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:51▼返信
>>183
妄想は他所でやりな?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:52▼返信
ゲームすら詳しくない🐷が他の事語ったらそら馬鹿を晒すよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:53▼返信
ソニー撤退w
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:54▼返信
>>180
なに休んでんだよ負け犬は死ぬまで吠え続けろゴミが
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:54▼返信
>>2
早く生活保護廃止にならんかなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:54▼返信
>>150
まーた知ったか嘘つきの糞バイトがドヤってら

円盤でも直射日光高温多湿避ける保存すれば10年なんて余裕な事実も知らない知ったか無能は恥を知れ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:54▼返信
ゲーム機の事も一般人はいまだに”ファミコン”って言うしな
Blu-rayも知名度なくて”ビデオ”や”DVD”って言われてる始末
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:55▼返信
でも実際テレビ録画して知り合いにコピーして渡すって場合
じゃあ今ってどうするのが正解なん?
HDレコ→コードつないでPC取り込み→適当なコンテナにエンコード→USB
とか馬鹿くさくね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:55▼返信
>>150
レーザーデイスク今でも現役に使えるわ

コイツも嘘つきシッタカwwwwwwwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:56▼返信
クラウドって無制限に保存できたっけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:56▼返信
>>188
おまえが嘘つきシッタカ恥さらしの糞無知なだけ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:58▼返信
ダビング10とか馬鹿なこと考え出したあたりからこうなるのはわかってた
次はテレビがこうなるんだろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:59▼返信
>>195
性懲りもなくまた逃げてて草
負け犬
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:59▼返信
※194
出来るわけねーだろ
6TBで月額5000円とか普通にかかる
俺のPC32TBストレージ入れてるけど、クラウドなんてスマホの写真以外馬鹿臭くてやってらんねぇ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 07:59▼返信
>>191
でもお前外でない引きニートじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:00▼返信
円盤の寿命って結局ハッキリしないんだよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:00▼返信
>>192
まあ今なら、
テレビ見ない録画しない話題のシーンは大抵tubeに上がるからurl送る
になるんじゃない?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:01▼返信
はちまの嘘つき無知蒙昧糞バイトは低能低学歴低知能の恥さらし

はちまの嘘つき無知蒙昧糞バイトは低能低学歴低知能の恥さらし

はちまの嘘つき無知蒙昧糞バイトは低能低学歴低知能の恥さらしwwwwwwwwwwwwwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:01▼返信
日本人は所有欲強いんだよね
うちのババァも録画録画で記録媒体に残したがる
断捨離も下手。

Zのサブスク世代からすると、配信して見れなきゃ別にええわって感じだろな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:01▼返信
旧劇ヱヴァとかバージョンによって違いがあるから円盤持ってた方が安心する場合もある
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:03▼返信
>>200
おまえが無知なだけ
 
保存が良ければ30年だって余裕ってレーザーディスクが実証してるだろマヌケwwwwwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:05▼返信
>>6
歪んだ心がダダ漏れブタ箱ちゃんw
いくら最近任天堂の話題が無いからって荒ぶりすぎw大人しく一生マリカーでもあっちで遊んでなさいw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:05▼返信
※205
環境に左右されてる時点で問題外。
食えるけど賞味期限切れみたいなもん
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:06▼返信
>>30
だから投資やれよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:08▼返信
>>110
ガキの感覚は大変だなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:08▼返信
>>207
おまえが無知なだけ
直射日光高温多湿を避けて保存するだけで40年現役でレーザーディスクは生きてる
バカ過ぎ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:09▼返信
円盤の寿命は想定より長い事の方が多いと思うがな
5~10年とか言われてたけど明らかにそれより長い
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:09▼返信
>>207
おまえが無知だから
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:10▼返信
>>208>>209
は多分同じやつだろうけどミクロマクロの視点をわけて考えられない底辺脳を感じる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:10▼返信
>>13
低容量の幼児向け信者には一生無関係でしたねw
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:10▼返信
大容量を長期的にバックアップする個人はクラウドは馬鹿高くてBDの替りにはならない
パナ亡き今SONY以外に長期的に信頼できるメーカーはないしHDD&SSD&SDカードは長期保存用ではないしどうすればいいのやら
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:11▼返信
ゴキブリどもがゴキステ5買わねぇから
ソフトも売れないしそりゃこうなるわなwwwwwwwwwwwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:11▼返信
無知蒙昧ドヤって知ったかぶりを誇って嘘ばっかりはちま糞バイトは低能低学歴低偏差値の糞パヨクwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:12▼返信
>>17
むしろコレでPS6はDL専用になるね
小売ともお別れで聖典ファミ痛の呪縛からも解かれて何よりですわw
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:12▼返信
>>213
おまえが底辺
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:13▼返信
前にブルーレイドライブ付きのパソコン買ったけど使ったのは一度だけだったな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:13▼返信
無知:30ヒット
そもそも書いてる人間の容量が足りてない模様
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:13▼返信
円盤商法もついに終わりが来るのか
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:13▼返信
GDーROMの時代が来たな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:13▼返信
>>219
クリティカルに効いてるやん
言われたくないならちゃんとわけて考えろよ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:14▼返信
低能は内容書いて反論してみろ蛆虫糞バイトwwwwww磁気テープ消滅してないぞ無知蒙昧糞バイトwwwww

SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:14▼返信
>>20
ニートらしいお話ですねw

早く生活保護無くなれば良いのにw
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:14▼返信
>>218
ないね
よそで7000円で買えるものを9000円出して買うアホはアホなだけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:14▼返信
※187
任天堂みたいに時代に合ってない事業をいつまでも続けてたらジリ貧になるだけだしな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:14▼返信
>>215
いや今のHDDはそう簡単にぶっ壊れないから長期保存用として適してるやろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:15▼返信
>>224
内容で一切反論さえ書けないおまえが低能だwwwwwwwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:15▼返信
バックアップ用途ならLTOがいいが業務用過ぎていちいち高額だしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:15▼返信
>>23
任天堂市場ごと消滅かwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:16▼返信
まあ本当にCSもパケ廃止なら
流石に買った額の半額で売ることができるようにするやろ
じゃなきゃ1万円のDLなんて誰も買わんよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:16▼返信
低能は内容書いて反論してみろ蛆虫糞バイトwwwwww
磁気テープ消滅してないぞ無知蒙昧糞バイトwwwww

SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:16▼返信
>>24
どう考えても任天堂が一番ヤバいのでは?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:17▼返信
>>230
ミクロマクロで論じられないという反論を反論と認定しない
わかりやすい発狂でレスバに買った感じにしようとする

うーんこれぞ効いてしまって血が上った底辺ムーブ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:17▼返信
>>231
糞バイト自演うざい
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:17▼返信
>>26
だから投資家側になれと言ってるんだよ!
バカはマジでどうしようもネーナw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:18▼返信
>>236
そいつはちまに住み憑いてるいつもの改行糖質だよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:18▼返信
>>233
新作買わないPC勢すら平均年3本は買うのに誰も買わないは無知すぎだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:18▼返信
>>236
内容で反論さえ書けないおまえが低能バカだろwwwwwwww
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:18▼返信
>>233
安売りまで待つやつが増えて新作の売り上げが微妙なのが
全てだよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:19▼返信
低能は内容書いて反論してみろ蛆虫糞バイトwwwwww
磁気テープ消滅してないぞ無知蒙昧糞バイトwwwww

SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:19▼返信
>>28
なんか東亜人理論を偉そうに聞かされてる気分w

こんなのがヤッパリ任天堂信者なんだろうなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:20▼返信
ソニーすら撤退てことは、これは同時に次世代光ディスクの開発発売もおそらく誰もしないだろうから
ガチ箱5PS6はフィジカルなしやね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:23▼返信
>>40
物理なんか一番保たないだろw
考え方が幼稚すぎるw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:23▼返信
(´・ω・`)ブルーレイもすでに過去の遺物か
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:23▼返信
>>41
有料配信で観ろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:25▼返信
PS6がDL専用になったらたぶん体験版はクリアまでやるたくなるぐらいそこそこ長めなプレイできるようになりそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:25▼返信
まあパルワやHD2みたくロンチから3000~4000とかで利益出るなら、なんの問題もないんやけどな
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:28▼返信
>>6
・・・問題「外」?😅w

「問題でした」じゃなくて?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:29▼返信
>>247
驚かないで下さいね、BDが世の中に出てからもうら20年以上経過してるんですよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:30▼返信
今はサブスクの配信が主流だからね
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:30▼返信
>>239
内容で一切反論できない低能がドヤる恥さらしはおまえだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:30▼返信
テレビというビジネスモデルが終わるって事だろ
番組を録画して個人コレクションする文化が消えるんだ
一回きりしか放送しないっていうテレビの根本的な構造にぶら下がってた録画機市場
アベマみたいに見たい番組をストックから選んで見られるんだから
個人コレクションは必要ない
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:30▼返信
※251
論外や映す価値なしと同じ様な意味やぞ在日
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:31▼返信
>>49
任天堂の頼みの綱、小売とともに消滅しそうな悪寒w
ただでも任天堂市場の縮小が誤魔化せ無くなって来たのに囲った問屋ごと不良債権化しそうな悪寒でメシウマw
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:32▼返信
こういうディスクメディアが保存するなら一番長持ちするのに
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:33▼返信
>>56
残念だけど終了ですよw
これからは配信1本ですわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:33▼返信
改行糖質ってゴキブリだったのか
なんか納得
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:33▼返信
>>246
配信モノは配信停止になったら見れないだろwwwバカなの?だから現物で保存したいと思うのが愛好者だろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:34▼返信
※233
ぶーちゃんゲーム機だけじゃなくPCでもゲームしてたらそんな発想にはならないはずだが
PC持ってないの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:34▼返信
マジでPanasonicがBD生産終わってから業務用バックアップ用ディスク困ってんだけど
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:34▼返信
>>260
罵詈雑言誹謗中傷しかできない唐変木がおまえだ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:35▼返信
>>47
退職金貰ってNISAで運用した方が良いよ
今なら有利な金額だろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:36▼返信
>>262
おまえは2024年になってもPS5買えない嘘つき妄想動画勢じゃん
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:36▼返信
>>50
寿命有るのでw
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:37▼返信
録画、ダビングという言葉が死語に成る
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:37▼返信
>>44
・・・あるいは次の高度な規格の目処がたったんじゃないのかな?🤔
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:37▼返信
>>55
文系学生バカって感じw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:38▼返信
精密な円盤を作ってた人達なんだろ
半導体の製造にでもシフトすればいいよ
スキルが活用できるだろう
そういえばソニー=サン、熊本に半導体工場を作ってましたね
そこで働くがよろしいでしょう
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:39▼返信
>>270
涎と涙垂らして悔しそう
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:41▼返信
時代が進むの早すぎなんよ、人型ロボット兵器すっ飛ばして無人遠隔操作のドローンが幅を効かせるなんて
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:41▼返信
>>60
オンライン前提だろw
USBなんてインストーラしか入って無いぞw
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:42▼返信
>>273
意味分からん
どう考えても後者の方が技術レベル低いだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:43▼返信
俺はDVDしか焼いてないけど容量足りないからいつかBD使おうと思ってたのになあ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:43▼返信
>>82
Nゾーンこわぁ・・・😰
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:43▼返信
欲張った挙げ句の死じゃなあ・・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:44▼返信
>>179
どんどん売上落ちてる任天堂の頼みの綱は旗色工作出来る小売と、円安為替だけw

片輪の小売が消滅しそうなのに呑気だなw
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:44▼返信
>>263
RDX使うか、
物理メディアにこだわるならLTO使えば良くね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:45▼返信
>>142
「棚」の主流🤗www
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:47▼返信
改行糖質、怒りのゴキブリ仕草
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:48▼返信
低能は内容書いて反論してみろ蛆虫糞バイトwwwwww
磁気テープ消滅してないぞ無知蒙昧糞バイトwwwww

SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語
「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある
テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:49▼返信
>>282
反論できない低能だからって発狂すんなよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:50▼返信
使わないデータは片っ端からBD化していたのに
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:51▼返信
ソニーはもうおしまい
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:52▼返信
ゴキよ・・・  怖いか?
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:52▼返信
磁気テープは湿度に気を配ってカビさえ生えなければ長期保存できるからバックアップ向き
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:52▼返信
映画やアニメは作品として確実に保管するならBDしかないからね
4割減と言ってもTVレコーダー需要が殆どで、版権元が製造するBDBOX用としての需要は全然あると思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:52▼返信
パッケージ販売は残ってほしいなぁ…買い物っていったら自分の足で店に行って自分の目で商品を手にとって買って帰るのが楽しいんだし買い物の醍醐味だと思ってるからデータは元が無くなったらそれまでだし何でもかんでもDL販売や配信で済ますのはやめてほしい
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:53▼返信
割れゴキはHDに保存してるからなぁ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:53▼返信
>>287
改行糖質ゴキブリ「ファッビョーーン!!!」
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:53▼返信
本当にソニーって商売下手くそだよなw
早い話が儲からないからだろ?あんなに値段高く売っといてさwwww
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:53▼返信
>>288
DVDやBDも余程変な場所で保管してなきゃ墓場まで持っていけるよ、理論上はね
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:55▼返信
まぁ・・・ソニーのブラントだからと言って製品としてもあまり良く無いし買わんよな
バッファロー製のBDの方がエラー出ないし。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:56▼返信
普通のストレージは簡単にデリートできるからなあ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:57▼返信
昔作った一部メディアは記録層が剥離してることがあってショック
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:57▼返信
アーティストのライブは基本円盤だからなあ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:57▼返信
>>290
DL版はコンビニ定価で弁当買うようなバカ向けだからなあ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:58▼返信
五年くらい前ならちょくちょぬ、2クールのアニメをブルーレイに焼いて、子どもと同じ習い事のお子さんにあげてたけど、今、上のこは中学生だし、下の子のならいごとだと、親しくなるおこさんいないからな。
最後にあげたのは、スパイファミリーとドンブラのくらいか。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:58▼返信
超複雑なコピープロテクト機能とか盛りまくってドライブの単価が跳ね上がったり
ライセンス料とか言ってメディア製造からもぼったくったから
普及が進まなかったとかじゃないの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:58▼返信
>>252
初出が2004年のPCドライブだっけ?そこから普及させるためにPS3にBDを大赤字覚悟で搭載してSCEは一度債務超過に陥ったんだよなぁ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 08:59▼返信
>>2
引きこもって曜日も分からないのに
無理すんなって😁
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:00▼返信
映像媒体としても容量デカいはずなのにアニメだと1クール全話分入れられるのに入れないし
Blu-ray Rの記録保存の耐用性がDVD-Rよりも傷に弱すぎて記録媒体としては不信感が凄いし、
25GBのBlu-rayよりもさらに小さいmicroSDカードなど巨大な記録媒体が出てしまった以上は
今更記録媒体としてはイマイチだしな。
需要無いからもう何年もPCにディスクドライブ自体が殆ど付いて無いしな。
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:00▼返信
PS3,4を持ってない家庭だとDVDからネット配信にいきなりジャンプしたからな
DVDがメインの時代も大半はソフト買ってなくてレンタルで済ましていたからツタヤも調子良かったけどサブスクにやられて今は閉店に次ぐ閉店
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:00▼返信
>>110
日本でDL版流行ってないとか任天堂界隈だけだろ
PSなら日本でも7〜90%はあるのに
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:01▼返信
保存のしやすさと値段でDVD選んでたわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:01▼返信
>>304
フラッシュメモリなんて長期保存に死ぬほど向いてねえEEE
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:03▼返信
これでネットが何かが原因で崩壊したら
一切映画を見る手段が無くなる
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:04▼返信
逆に考えるんだ 映画なんて見なくたって良いじゃないかってね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:05▼返信
メインPCにだけは光学ドライブ付いてるな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:06▼返信
昔のプリンタブルCDを今見たらラベル部分が周囲の紙類と癒着してやがったクソがよお
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:07▼返信
Switchも2まではともかくそっから先は使えるメディアがなくなるな。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:07▼返信
ハードだけでなくブルーレイもオワコンとは
どうりで日立に負ける訳だなw
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:08▼返信
ソニーの時代も終わったか
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:08▼返信
もう円盤なんて古いからな
アニメだって円盤じゃなく配信がメインになってるし
円盤覇権()とか言ってるのがアホらしい
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:09▼返信
円盤の収益のうち制作者の取り分は1桁%なんでしょ
買い支えてるつもりだった信者の皆さんごくろうさまでした
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:10▼返信
PSもディスクレス不可避って事か
パケ版買ってる情弱は掃討される
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:11▼返信
ストリーミングの速度が想定より遥かに上がってしまったからね
4k8kまでストリーミング出来る時代が20年で来るとか想定外よ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:14▼返信
テレビの終焉の印 テレビの終わりは電通の終わり 電通が終わると任天堂は欠身
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:14▼返信
ブルーレイにダビングして保存したら気が済んじゃって一度も再生して見てないんだよね
うん、要らないな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:17▼返信
ま~たソニーで人員削減かい
儲かってないからこうやって人を簡単に切り捨てるんだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:18▼返信
>>314
最新時価総額
ソニー 17兆
日立 16兆7000億

もう逆転されてるぞ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:18▼返信
自作PCでWindowsのインストールにディスクメディア必須だった時代を生きた者としては隔世の感
RAMっていう殻付きメディアが倍速、-Rが等倍速のDVDRAM/Rドライブが10万とかしたんだぜ、昔は
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:20▼返信
何で工場閉鎖したらクビ切るんだよ
転勤させろよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:21▼返信
ソニーは冷たいな
任天堂なんかほとんど利益ないのに未だに花札製造してるぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:22▼返信
世の中の大半の人々はDLはこの値段なら買ってもいいやと思えるまで下がらなきゃ買わない
カプコンもDLの大半は旧作セールによるものとはっきり言ってるしな
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:23▼返信
どんどん縮小していく…
もう終わりだねこの会社
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:23▼返信
男は黙ってVHS
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:24▼返信
>>326
クビになる事心配してたら、良いゲームは作れないって言ってたよね
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:24▼返信
日本が物を作れなくなってるだけ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:25▼返信
>>329
25年前かよ…
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:25▼返信
こうして円盤が消えた後に残る世界向けアニメ配信網は既にソニーが買収済みという怖さ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:26▼返信
>>333
あ…察し
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:28▼返信
>>281
消化率緑エルデンリングの悪口やめろよw
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:28▼返信
これ以上ソニーのやり方についていけないって人が多くて8割ぐらいの人間が辞めたりして
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:29▼返信
>>329
はぁ? ベータの一択だが!?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:32▼返信
>>328
今年は4割減だしな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:33▼返信
東芝みたいにぜんぶ身売りして何も無くなっちゃう
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:35▼返信
やはりものづくりで日本に勝ち目は無いのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:35▼返信
結局光学メディアはDVD止まり
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:36▼返信
VHSも終わったしね。10年後未来は、メガネ型デバイスの時代だから、テレビは不要。もちろん、PCにもいらない。キーボードなんてもう古い。
Vtuberは完全にフル3Dで写すから、今みたいにボタンで表情を変える必要がなくなる。

もうすぐ来るぞ。全ての生活が変わる。
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:39▼返信
>>341
20年前で時が止まっとんかお前w
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:42▼返信
次が何も出てこずこういう話になるって事はBDが最後の円盤なのか
CD→DVD→BDと繋いできたけどここまでなんだろうな本当に
消える事は無いかもしれんけど後はニッチな需要しか無いんだろうな
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:44▼返信
カートリッジを使ってるニンテンドーは先見の明がある
ゴキステはこのままだとゲームを作れなくなるのでは
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:44▼返信
PS6はどうなるんだろうな?
いわゆる光学メディア無しになるのかな完全に
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:47▼返信
>>85
あんなん超傍流やんけww
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:48▼返信
太陽誘電製でも数年しか役に立たなかったなあ 円盤なんて買うだけ損やね
焼き工程の解説サイトだけは、理系のラボみたいで関心したけどな
持ってるのはずっと、wndowsと声優アイドルの2,3本だけだよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:52▼返信
はちまバイトは糞パヨクで嘘つきで低能低学歴低偏差値
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:53▼返信
家電系の会社は大変だな
商品終わったらいちいちクビ切るし労働者はやってられん
やっぱ車だな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:54▼返信
ゴキよ

   これが世界の任天堂だ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:54▼返信
>>348
おまえが低能で無知で保存がいい加減で自己責任なんだが
10年なんて余裕で平気だぞ
無能
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:54▼返信
※311
内蔵だと装着してるだけで電力消費するし、ケース内空気の流れも悪くなる
使用頻度落ちてから、たまに使う分にはUSB接続の外部式に変えた
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:56▼返信
撤退キタ――(゚∀゚)――!!
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:57▼返信
まさにゴキブリ顔面ブルーレイw
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:57▼返信
めんどくさすぎる仕様がいけない
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 09:58▼返信
※348
保存方法による、太陽誘電CD-R15年以上経過してるが普通に読み込めるぞ
貴方のは表面にテープを貼っただけで反射フィルム剥がれるくらい耐久性皆無の一番安い製品を買ったか?
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:00▼返信
ブルーレイ終了って事は今ってDVDのままなん?
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:01▼返信
クラウドやHDDの時代だからなぁ
一定産業にはまだ需要があっても、伸びることはないよな
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:04▼返信
あー、データ保存に関してはクラウドだったりHDDに保存できたりするもんな
特にHDDなんて値段も安くて8TBのやつが2~3万円で買えちゃったりするから、あえてBDを選ぶ理由も少ないかも
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:04▼返信
※358
ソニーがBD製造権利は所有のまま業務終了するだけで、
しばらくは他社が作り続けると思うので直ぐには無くならないはず。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:04▼返信
割と真面目にアニメや映画の円盤どうなるの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:05▼返信
クラウドなんて「サービス辞めるわ」って言われたら一撃死だろう?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:05▼返信
BDはデータ保存用としてはコスパが悪いしな。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:05▼返信
>>362
サブスク契約しろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:07▼返信
>>363
別のクラウドに移せばいいのでは?
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:12▼返信
>>362
凄い将来は分からんけどかなりの時間はBD版も発売されていくかと
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:13▼返信
もう物理が無くなっていくんだよね…
任天堂だって人事ではない
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:15▼返信
SDメモリカードが1TB超えた時代に、BD要らんよね。

SDメモリカードにデータを入れて販売すればいい。
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:16▼返信
>>368
任天堂も無くなりそうだしな
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:17▼返信
DVDじゃ容量足りないのって結局ゲームと映像用途だけだけど、
そもそも映像のセルメディアってDVD世代でめっちゃ売れたけどVHSやLDの頃は一部の人しか買わない商品だったんだから元に戻っただけだろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:19▼返信
古い話だが、

PSPの時は大容量のディスクを自慢していたのに、

VitaになったらDSと同じようなメディアになったもんな。
373.投稿日:2024年06月30日 10:20▼返信
このコメントは削除されました。
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:23▼返信
映画とかは良いけど
音楽ライブとかはまだまだ配信されてないからなあ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:28▼返信
終わりです
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:33▼返信
Blu-rayでも二十年以上前からあるだろ
十年で見れなくなるとか言ってるやつ小学生か
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:35▼返信
フラッシュメモリーの大容量化と急速普及は予想外だったろうな
PCから円盤ドライブ消えるのは、FDドライブが消えるより予想してなかったわ
ネットインフラの普及との合わせ技だろうな
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:35▼返信
そもそもゲーム自体円盤一つで完結しないんだからな
DLCだってあるんだしあとから追加出来ないROMが終了するのもうなずける
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:37▼返信
円盤はもういらない時代ってこと
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:38▼返信
※357
CD-Rって構造上表面のすぐ裏が記録面だから、価格によって剝がれやすさとかの違いはあるだろうけど、そもそも印刷面に傷がつくだけで読めなくなりかねん危険な構造しとる
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:38▼返信
※372
当時の容量単価考えろよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:39▼返信
>>367
それこそいまだにDVD売ってたりするしな
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:41▼返信
>>379
LP盤は残るんじゃないか?コレクターだけは多いから
大容量記録媒体が開発されればそっちに以降するだろうし
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:44▼返信
好きな映画だけUHDブルーレイ買うけど無駄な特典つくの辞めてほしい
海外だと単品で売ってくれるのに
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:44▼返信
>>344
BD自体を2層とか3層にして容量稼ぐみたいなことを考えてたしな
次世代メディアの研究は当然あるんだろうが、全然出てこないよな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:49▼返信
>>1
円盤なくなってSDカードなると
PC勢は困らんのか?
それともスティックみたいな形に変わるのか
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 10:50▼返信
円盤メディアの容量、読み書き速度がほぼ頭打ちで研究開発もほとんど無くなってるし
多分ブルーレイの128GBで円盤の進化は止まるだろうな。
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:00▼返信
動画もストリーミングだけじゃなくて販売したりもしてるけど、
結局見るのに認証が必要だったりでサービスが終わったら終わりなんだよな
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:01▼返信
ほそぼそとでもいいから続けて欲しいっすよね
やっていること自体は高度な何かなんで撤退されるとロストテクノロジー化する可能性があんだよな
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:04▼返信
15年前にブルーレイの200倍でコストも安くなるのを開発してるのに全然導入しない
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:06▼返信
VHSも初号機発売から40年くらいで国内生産終了。DVDも20年遅れで後を追う感じなのかな。
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:06▼返信
円盤のテクノロジーなんて無くならないでしょう
根本的な所はレコードと同じ仕組みなんだから
DVDもBlu-rayも1枚にレコードよりも
たくさん情報を刻み込めるようになった上位互換に過ぎない
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:08▼返信
デジタル化する方がメリット多いから当然だな
製造費用も減る輸送費も減る
ゴミも減る
二酸化炭素排出量も減る
僻地でも宇宙でも視聴が可能
良いことしか無いよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:09▼返信
バックアップはクラウドなんて信用できない

信用してるのはクラウド(笑)とやらを使ったこともないやつ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:12▼返信
俺だってクラウドは信用してねーよ
データを保存したいなら円盤じゃなくて
HDDやSSDにしろってことだよ馬鹿が
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:14▼返信
HDDやSSDへの需要が高まれば
半導体を熊本で作ってるソニーは大きな利益になる
ソニーは次に売るものの準備が出来たんだ
それだけ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:15▼返信
フドドとかスッスドなんか余計に信用できない

398.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:16▼返信
短期的に稼ぐなら
円盤のデータをHDDやSSDにデータ化して円盤を安全に廃棄する仕事が儲かりそうだな
企業からの依頼が有るだろうし
会社でも作るかなー
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:18▼返信
漢は黙ってテープバックアップ
他の方法など邪道
磁気テープをキュルキュル鳴らしていけ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:18▼返信
CD→DVDの順に縮小かな
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:20▼返信
角川もテープバックアップしてたら
復旧もっと早く出来ただろうになー
テープをキュルキュルさせないからダメナンだよー
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:21▼返信
サーバー向けの長期間の保存性や容量で言ったら今でもテープメディアのほうが光ディスクよりも上だし
運用しつつのバックアップならHDDでクローニングしたほうが使い勝手いいし、
光ディスクは立ち位置的に映像のセルメディア以外での運用メリットが無いんよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:21▼返信
繰り返し可能な記録媒体として使うならメモリが強すぎるし
もう外付けHDDやSSDでいいってなっちゃったしな
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:25▼返信
>>390
器が安くなっても映画やアニメの円盤が安くなるわけじゃないしなぁ。
サブスクやネットのレンタル配信の価格を考えたらBDでのリリース価格はもうちょっと安くてもよくないと思ってしまうわ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:26▼返信
ゴキステも撤退だろうな
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:30▼返信
ブルーレイって保存できるの!?
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:31▼返信
>>398
円盤もバラバラに出来るプラシュレッターならあるじゃないか
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:32▼返信
1つの時代の終わりやね
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:32▼返信
パケぶーは知能が撤退してるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:35▼返信
>>159
開発はフィリップスとパナソニックにほぼ丸投げしてたらしいよ。
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:37▼返信
>>238
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず
「自己責任」だの「転職しないのが悪い」の逃げ口上で切り捨ててきた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:37▼返信
データセンターなんかは今でもテープメディアだもんなあ

これ以外にないっていう
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:40▼返信
※395
いや一時的な保存ならともかく長期保存前提なら円盤やぞ
HDDやSSDはそもそもそんなに長く持たないし一部の故障で全体が見れなくなるので長期保存向きじゃない
データを長期に確実に保存したければ光学ディスクを2枚用意して両方にコピーしろ
そうすれば保存データが一部とんでも部分的な復旧は用意なので2枚あれば完全復旧の可能性が高い
これ、博物館とかのマニュアルで支持されてる方法やで
だから今でも業務用のBDよりお高い保存専用のディスクってのが販売、開発されてる
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:43▼返信
なんかはちま見てたらSafariがフリーズする
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:49▼返信
保存用に1Tの外付けSSD使ってるわ。
50G程度のブルーレイとか今時だときついな。
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:54▼返信
>>121
いつ主流だったよ?
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:56▼返信
大容量データが保存されるのは結構なんだが百年後まで大事なデジタルデータを保存する術がないってのがね
文化も技術もやがて塵になってしまうって無情だな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 11:57▼返信
>>413
別にいらねえよなんで円盤に長期保存しなきゃいけねえんだよ?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:04▼返信
録画したBD 。スペースをとるから、一時レコーダーのHDD に戻して、5倍にデータを圧縮して、また焼き直し

録画しなくても、だいたいABEMAで見れる。収納するプラケースも、値上がりで買う気が失せた。
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:04▼返信
これでブルーレイの生産終了と思ってる知能低い奴らがいて草

ソニーのバカ高いディスク生産を終わらせるだけなのにw

みんなヴィクターやマクセルの買うよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:05▼返信
>>417
デジタルデータの強みは、(適切にやれば)コピーの際にデータが劣化しない事なので
大事なデータは定期的にコピーしてやるしかない
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:06▼返信
時代の流れやね
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:06▼返信
動画配信が当たり前になった今でも録画したアニメBDに焼いて残すとか言ってる人がいてビビるわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:10▼返信
とにかく不便極まりないメディアだった
コピー対策でプロテクトを常に更新していくんだけど
そのためにメディアを機械に挿入するたびに 新プロテクトの読み込みと更新作業と 古いディスクへの書き換えが行われ
ディスクを挿入してからの待ち時間が異常に長く 機械によってはソコでフリーズしてしまう
まぁHDDへの録画はもっと不便で テレビ買い替えたらHDDに入れた番組見れないんだから もうホント馬鹿みたい
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:11▼返信
テラバイトディスクの夢はかなわず
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:15▼返信
まあねぇ…この先10年後20年後を考えるともうディスクはお役御免になりそうだからなぁ
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:16▼返信
扱いにく過ぎて要らんもんな

第一著作権保護回避方法は普通にあるので真面目な一般消費者が割を食うだけだったし
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:16▼返信
仮に物理メディアを扱うにしても、外付けSSDとかの方が需要が高いし
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:21▼返信
好きなアーティストのCDの特典でBD付いてきたりするけど、そういうのもなくなっていくのか?
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:25▼返信
>>416
いつ?BDが出てからサブスクが浸透するまではどう考えても主流だったろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:56▼返信
こんな速く大容量時代になるとは、24GBでは足りなすぎる
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 12:58▼返信
SSDメインになったがSDカードがもう少し頑丈になってくれるとありがたい
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:05▼返信
サブスクの時代にディスク保存とかジジイで草
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:09▼返信
>>290
ゲームはなくなるだろうがアニメとか映像作品はまだ残ると思うぞ
ただコストがかかって値上げはする
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:11▼返信
4TSSD3台にぶっこんでは消してる
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:29▼返信
サブスクも全作品完全に網羅してくれるわけじゃない、それどころか配信側の一存でいきなり消えたりするから困るんだよな
昔の作品なんかそもそも配信してないことが多いし、新しい作品でも権利の関係で配信されないことがあるし
ダウンロード販売なんかやってる方が珍しいくらいだし…
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:32▼返信
売れないのに頑なに日本価格を崩さないのが悪いんじゃないの?
一時期は海外公式のほうが半額以下だったけど、今は円安で意味ないけど
安けりゃ買う層はいるのにね
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:42▼返信
てか日本製なんてほぼ一部でほとんど台湾製やん
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:43▼返信
もしSSDとか主体にしていくなら購入後は再ダウンロード可能には絶対せないかんよなぁ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:44▼返信
>>414
ネットスケープを使えよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:48▼返信
デジタル版の購入というのは
視聴する権利を取得してるだけで
保有じゃないよ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 13:57▼返信
物理メディアが淘汰されていくのは時代だからしゃーないけど
悲しさを感じるな
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:06▼返信
たわしで擦っても傷がつかないとか嘘ついたり
ちょっと傷が入ったら読み込めなくなるとか
散々な記録メディアだったな
不織布保管で記録面張り付いておしゃかになるとか
バカみたいなこともあったな
そういう売り方してるのにな
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:10▼返信
これGS5も捨てるってことだぞゴキブリ
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:11▼返信
>>433
何も紐付けしなくても視聴できる手段は持ってた方がいい
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:17▼返信
そのうち円盤そのものがビンテージ化して現在で言うカセットテープみたいに未来の若者が喜んで集めだすんだろうな
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:21▼返信
DVD-RとかBD-R売れなくなってきたもんな
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:21▼返信
わざわざ焼く必要ないし
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:29▼返信
PS6はドライブ無しになりそうだな
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:36▼返信
時代の変化が加速してるような気がする
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:36▼返信
>>110
日本でDL版が流行ってないのは任天堂だけだ
日本PSのDL比率は海外のPSDL比率と変わらないって公式データで以前出てるからな
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:37▼返信
デジタルの時代だからな
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:37▼返信
>>227
金無しパケジジイが時代の流れにグダグダ言ってて草
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:44▼返信
アニメはBD版で大幅に修正とかあるけど
配信の場合、どうなるんだろ
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:45▼返信
CD-Rすら消えてないから消えることはないと思う
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:47▼返信
>>430
DVDだった糞箱すらBDだしな
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:55▼返信
REとかXLとか一部日本で生産してるのがあるけどそれを止めますって言ってるだけじゃねぇの?
今後は全部台湾産
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:55▼返信
>>179
いつもゴキに負けて発狂連投ハートポチポチしてるのが豚のくせに?
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:57▼返信
>>433
お買い上げいただきました閲覧権は公開終了につき失効となりますこと謹んでお詫び申し上げます
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 14:57▼返信
時代の流れだなぁ
まぁ自分も円盤なんて10年くらい触れてないもんな
ゲームもDLでしか買わなくなって長いし
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:00▼返信
>>414
ライブドア系全部ね
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:02▼返信
ハイレゾ対応CDは欲しいとは思う
開発する気は無いと思うが→ソニーミュージック
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:16▼返信
>>462
スーパーオーディオCD
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:41▼返信
BD-Rが高過ぎてパッケージ買った方が安いまである
しかもメディアは不安定で保存の信頼性も低いし
再生出来る機器は相性バリバリで見れるかどうかも判らない
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:42▼返信
>>299
金額の問題じゃねーよジジイ
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:47▼返信
ブルーレイディスクの時代はこれで終焉か
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:53▼返信
MDみたいに止めるのか
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 15:59▼返信
PS6も光学ディスク採用なら撤退するわけないからな
PS6出たあとも最低10年は作り続けることを考えると、もう15年はディスク事業維持せなあかんかったわけで
まさかカートリッジに回帰するわけないしデジタルオンリーになるのは100%確定
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:07▼返信
BD終了って事か実質PS5も終了って事か
ソニーはゲーム業界撤回でメシウマやんw
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:08▼返信
Nintendoの大勝利だな
光メディアはオワコン
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:38▼返信
ブルーレイにどれだけの種類があるのか考えてみよう
作っている工場がどれだけあるのか考えてみよう
これからも長い間使われ続けるぞ
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:39▼返信
ブルーレイもそんな時代か
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:57▼返信
全滅はしないだろうね
将来的にはカセットテープ的なもんになるかもしれんけど
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 16:59▼返信
※464
1枚50円以下で高い?
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 17:00▼返信
DVDより短命だったな
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 17:04▼返信
ちなみにそのカセットテープも作ってたんやで今も
それも含めてソニーは全部フィジカルメディア製造やめるって話や
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 17:34▼返信
PS5終了www
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:06▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:13▼返信
無知無知ポークw
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:19▼返信
もういらないもんな
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:22▼返信
パナからソニーに移行したのに、ソニーもやめたらもう使えるメディアがない。
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:31▼返信
しょうもない規格立ち上げて囲い込んだ挙句の果てに撤退して信じてついてきたユーザー道連れにして自爆テロかまして終焉を迎えるいつものソニー
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:33▼返信
>>399
かかか、かっけぇ…(惚)
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 18:36▼返信
ユーザーが使いにくい物作ることにかけては天下一品
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 19:01▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイで草
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 19:07▼返信
あーあこれがPS5大失敗のツケか
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 19:35▼返信
パナや誘電がなくなって長期保存に不安だからソニーにしたのにソニーまでなくなるとはな
少々高いけどM-DISCしかないか
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 19:59▼返信
※486
ちなみにSIEより2兆円負けてる任天堂はどんなつけを払うんで?
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:03▼返信
円盤規格で争ってたのが馬鹿みたいだな
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:03▼返信
DVDからBDに買い替えが進む前に配信とかが普及して需要が無くなったからな
ゲームですらSIEの7割がDLだしPCはほぼ100%DLだし任天堂は採用してないし
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:08▼返信
パッケージ派はDLコード書いた紙入ってるだけの箱を買うんけ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:12▼返信
映画もアマプラでセールで買ったやつしか見てないわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:14▼返信
>>93
ソニーのROMプレスは静岡工場だな。
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:15▼返信
BDドライブPCに一回も付けたことないや
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:18▼返信
>>108
記録用メディアがな。東北地震以降右肩下がりだったから遂にという感じ。ゲームや動画のプレス版は静岡工場だから今回の件には関係なし。
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:33▼返信
>>2
今のハローワークは日曜日も開いているのか?
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:34▼返信
>>1
今やダウンロード時代だしな
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:34▼返信
>>3
アニメオタクやアイドルオタクが円盤を買うしな
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:35▼返信
>>4
書き込みも読み込みも遅いのでバックアップ程度しか使えないだろ
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:36▼返信
>>5
今では別売りのドライブも安いしな
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:37▼返信
>>159
ニシくんは無知で無能な発達障害なので騙されない方が良いよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:37▼返信
>>7
現にPCがその流れだしな
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:39▼返信
>>9
正確には「DVDとブルーレイしか生き残れなかった」だな。HD-DVDなどはとっくの前に消えたし
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:50▼返信
ブルーレイを普及させるはずだったPS3がコケたからな
それで勝負ついたよ
505.投稿日:2024年06月30日 20:55▼返信
このコメントは削除されました。
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:55▼返信
物理メディアは10年以上前からやがて消えると言われていたが ゲームのパッケージもいよいよ消えるか
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:56▼返信
はちまに書き込む連中は底辺無能の宝庫
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 20:57▼返信
>>504
BDの対抗馬だったHD DVDはずっと早くに滅んだがな
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:00▼返信
>>507
突然自己紹介マン
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:01▼返信
>>455
ここの低能連中によると全部消滅してる認識妄想が酷い
ここの低能共って精神疾患患者お多いんだろうな
事実誤認の病気
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:02▼返信
>>509
図星の指摘されて発狂マンのおまえがな
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:03▼返信
ハードディスクもそのうち別なのに変わるのかな
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:14▼返信
ウルトラHDブルーレイでも100GBしか入らないしな
全然足りてない
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:26▼返信
>>418
10年以内に壊れ安い精密機器だから
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 21:33▼返信
くっさいゴキブリも子会社の社員だった奴も多そうだな
ざまぁ寄生虫は癌だからさっさと逝けwwww
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 22:26▼返信
HDDやたらと壊れやすいし数年ももたない。USBメモリ・SDカードも同様
そのくせ、データが飛ぶ容量がデカすぎて、好きじゃない
クラウドなんて、他人に覗かれたり奪われたりする可能性が高く、何か嫌

結局、BD-R・DVD-Rなどの化石に仕方なくバックアップする羽目になる
CRCエラーなんてくたばってしまえ
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 22:35▼返信
ソニーが廃止するんかい
今後の新作ゲームのパッケージ版どうするねん
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 22:36▼返信
アニメで放送時は作画崩壊してたのを
BD化したときに修正するとかあったけど
BDがなくなったらどうするんだろう

複数回、放送・配信を繰り返すうちに作画修正を行うとかになるのか
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月30日 22:45▼返信
アニメの売り上げが低下してきたのが原因なんだろうな
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 02:10▼返信
>>512
すでにSSDがありますやん
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 02:17▼返信
また勘違いして買い占めようとするバカが出てくるだろうが
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 02:20▼返信
>>413
HDDが壊れやすいとかどんな扱いしてんだよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 03:29▼返信
※521
BD-Rとか一部の人にしか需要がないから
買占めはないんじゃない
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 06:05▼返信
>録画に制限があったりするのが

銭ゲバのパナソニ連合が執拗に制限した結果普及せず
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 07:09▼返信
ブルーレイに残すにはコピーが10回までしかできないとか
しょうもない制限してたっけ
そもそも海外じゃVHSもレンタルで映画見る需要しかなくて
テレビ番組録画する習慣があったのは日本だけという
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:04▼返信
>>386
無用なディスクドライブ省けるなw
ディスクの回転音がうるさくてしゃーないんやろ?w
2話くらいでディスク交換もアホだしw
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:06▼返信
>>110
これだけ長くゲハに居てもなお頓珍漢なことしか言えないのか
メーカー直々にDL伸びてると言ってるのに何も拾えてないではないかw
お前は商売のあり方はずっとそのままだと思いこんでるだろ?
情報のアップデートもしないでさあw
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:09▼返信
>>9
PS3から5までBDで
今でもBD以上に大容量、安価で大量生産出来るメディアはないだろ
今はパッケージ自体が不要になっただけのこと
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:12▼返信
>>16
斜陽のBDが勝組だと思ってたアスペじゃクビでもしゃーねえ
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:14▼返信
>>218
もう毎週数千本ずつを任天堂から新品で押し付けられるだけの限界集落だもんなw
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:18▼返信
>>21
MSもパッケージ部門閉鎖してるし、SONYもやらないはずもなし
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:20▼返信
>>235
小売押し付けしか知らんしなw
ソフトが数千本ずつなのにハードだけ数万毎週超えてるとか
結果ありきのの整合性なしなんだよなあw
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:26▼返信
>>39
据え置きやってりゃ100%関わってるわけだが、なんだ?やってねえ雑魚のくせに偉そうに語っちゃったか?偽物君w
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:31▼返信
>>40
PCゲームやってねえんだな?
やってりゃ古いゲームはまともに起動すらしないこと知ってるしw
結局のところメーカーの移植対応ありきよ
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:44▼返信
>>515
ソニーって言葉だけでシュバッと反応するお前の方がよっぽどゴキブリやで
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 08:45▼返信
>>504
馬鹿はそれよく勘違いしてるけどCSで一番になったのってPS4時代からじゃなくてPS3時代で既になんだよなあ
コケたPS3時代というものが存在しないんだよねえw
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 09:04▼返信
>>507
返信も出来ねえから決められた型しか出来ないんだろう?低能よw
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 09:07▼返信
>>517
なくなる
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 15:07▼返信
本当にパケ完全消滅ならソフトの定価はロンチから大幅に引き下げなきゃならんやろな
それこそスーファミ→PS1で半額とかになったように
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 22:45▼返信
>>487
公式に発表されてるけど生産中止になるのはBD-RE(25GB)、BD-RE-DL(50GB)、BD-RE XL(100GB)、BD-R-XL(128GB)の4種類と映像制作向けのプロフェッショナルディスク、およびデータストレージ向けのオプティカルディスク・アーカイブ
取りあえずは日本国内で製造してるやつだけ
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月01日 22:49▼返信
>>523
こっちはパナソニックがBD-Rの製造中止を発表したときに店頭からごっそり消えたのを目にしてんのよ
ネットでも定価以上になってるしな

直近のコメント数ランキング

traq