• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ネット投票を求める声があるけど、
ネット投票が実現すると

「はーい、社員のみなさんスマホを出してください。
我社は◯◯候補を応援しているので
◯◯候補にチェックして送信ボタンを押してくださいね。
送信前に隣同士で確認するのを忘れずに」

がまかり通ってしまうからな、我が国




そうそう、投票には
【自由意志で無記名で投票できる環境】
が致命的に重要なのです。

本人確認を電子的にキチンとすれば良い、のではありません。

隣に強制している人が居ない事が重要です。

パソコンでの投票でも画面を覗いて
ナイフを突きつけている人が横に居れば自由意志で無くなります。




  


この記事への反応


   
ネット投票ではなく
投票所にパソコンかタッチパネルを置いての電子投票はやってほしい
時間きっかりに結果がわかるし
無効票や疑問票がなくなって選挙がより正しく行える
ブロックチェーンを使えば不正があったかの確認も容易だし


ネットで声のでかい人と、まともなやり方で支持される人は
別物なので、ネット投票なんか採用したら
愉快犯の引きこもりハッカーが何をするかわからない


エストニアとか電子投票導入してる国は、
再投票可能にしてるとのことでしたね。
万が一強制されても再投票して自分で上書きできる仕組み。

  
ポケモンやお菓子やイナズマイレブンの投票からもそれがわかる

すでに導入されているエストニアを参考に
「投票期間中に何度でも投票をし直せる仕組み」で対応できるのではないでしょうか。
これに加えて、不正を厳罰化した上での動画等での告発、
位置情報から不正の可能性の高い投票を自動検知などで
今よりも不正を防げる可能性もあると思います。


これがあるのでネット投票は賛成出来ない
投票の秘密をどうやっても確保できない


どこの国でも、ですね。
電子投票「だけ」の選挙では
窃視不可能・完全電波遮断の個室で内部撮影の物理的阻害と
2名以上入場を禁止出来ない限り
「絶対」に投票の自由を保証することが出来ないですね、原理的に。



投票所というプライバシーや
個人の自由が
確保された場所でないと
やっぱり安心して投票できないよね





B0D6MYSNZK
小林有吾(著)(2024-06-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(600件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:44▼返信
当たり前体操
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:44▼返信
逆にネットで投票できる国あるの?
アメリカ大統領選は?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:45▼返信
そんなの通報すりゃいいだけだろ
やるやつは投票所の前で同じことやる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:45▼返信
それをやるのは自民党だけだろ
実際に来週の都議選でもすでに小池に投票しろの連絡網が公務員とか土建屋には回ってるらしいし
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
国政や地方行政の選挙でネット選挙が実現しているのはエストニアだけ

エストニアはそれを売り込もうとしたのだが

「全人口300万くらいなら良くても我が国では無理、セキュリティも保証されない」

つってアメリカは早い段階で断念した
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
チーズ牛丼党を指示します!
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
今でも組織票ってのがまかり通ってるんやで
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
ネット投票始まったら宗教めっちゃ強くなりそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
会社で誰に入れろって圧力掛けられても無視できるのは投票所の利点ではある
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:47▼返信
嫌ならその会社をやめなさい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:47▼返信
投票を強要した人間はタヒ刑にすりゃええやん🤓
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:48▼返信
アイテー後進国のわーくにではありそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:48▼返信
>>6
どのような活動をするんですか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:49▼返信
そんな面倒な事せずに票数を改竄するだけよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:50▼返信
そもそもこの国じゃそんな安全なシステム作れないだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:50▼返信
>我が国

これいるか?
こんなん他の国の方がエグイで
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:50▼返信
そんなわけないだろバーカ
年寄り以外の投票率上がると自民にとって不都合なだけだ
18.投稿日:2024年07月02日 13:50▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
アメリカだと、エレクトリックボート言うてタッチパネル式の投票システムはあった
でもそれは「インターネット越し」の投票システムではない

インターネット利用した投票システムは絶対に無理、ってアメリカは完全に結論付けている
「ぜってー他の国が不正やってくるわ」って

ただ「システムがインターネットに繋がってましたゴメーン テヘッ」ってのよくあった
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
津軽選挙かな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
・電子投票は何回でも入れ直しが出来る
・投票日に投票所で投票すると先の電子投票の票はキャンセルされる
何処かの電子投票やってる国はこんなルールがあったはず
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
>>2
バイデンジャンプあったやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
>>3
レンホーの公職選挙法まだ逮捕されてないぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
まず、サーバーがダウンして投票できないとか、個人情報流出、ここまでの予想は容易だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:51▼返信
それなら、投票場にいってそこのオンライン端末から投票すればいいじゃない
オレって頭いい!
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
>>23
レンホーの公職選挙法違反まだ逮捕されてないぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
2023.6.6 19:00
【賛否両論】立憲と維新、『ネット投票法案』共同提出!全選挙の投票24時間可能、電子署名で成り済まし防止


似たような記事書いてて草
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
ってのは建前で投票率が低くなるほど組織票で勝てる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
今も組織票だからそのケースは今もたいして変わらん
そんなことより1人で何回も投票出来るから。
Twitterもバイトが1人で何個もアイコンとアカウント作って沢山いるように見せかけてるのは相変わらずだしな
一端末1人しかできないようにしても振り込め詐欺とか1人で10個も20個も携帯持ってるんやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
>>4
その画像くらい出せよ陰謀論者
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:52▼返信
家庭によっては子供に自由とかないしな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:53▼返信
これ理解できない奴がここのコメにチラホラいるのが信じられねぇわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:53▼返信
>>3
通報できない力関係なら無理
投票所では隣にたてない
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:53▼返信
>>12
海外でもあんぞ無知カス
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:54▼返信
逆に言えば、このご時世そんなことは逆に起きないけどな

なぜなら今の時代誰もが監視カメラ=スマホを持ち歩いているんだぜ?
〇〇に投票してくださいなんて言おうものなら誰かが録画した動画をネットにあげて終わりだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:54▼返信
>>17
逆やぞ頭おかパヨ、立憲共産党のメイン層が高齢者やのに
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:54▼返信
>>18
海外しらんのか無知カス
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:54▼返信
>>29
物理の投票表紙だって一枚しかないんだから専用のID発行して一票しか投票できなくさせれば良いだけやろ
ほんま無職は頭悪いな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:54▼返信
実現させるとしたら法案作る政治家の方だろ
組織票狙ってる政治家が有権者の投票先強制されるからなんて理由でネット投票やらないなんて思ってるの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
期日前投票もあるし現状のシステムで投票しようと考えている層は参加出来るからな。ネット投票は会社や介護施設とか不正の温床になりそうなリスクがあるからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
カメラと連動させて投票する前に回りぐるりと写してもらって
周りに人いたり不正防止用に単一の風景とかだと投票不可にすればいいだけやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
老人ホームにいって「さあおじいちゃんおばあちゃん、ここのボタンを押してくれればいいんだよ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
>>21
んじゃ投票期日ギリギリに強要させたら解決や
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
素人は、「ネットとはセキュリティが高い」とか思ってるが

ネットのことを何も分かってねえよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:56▼返信
どこぞの監視対象なんかは金払ったり
脅迫なりを平気でやらかしそうだしな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
どこぞのサイトがランサムウェアに引っかかってる日本で、投票をデジタルにしよう?笑
最近一番笑ったわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
統一教会と草加の信者が上に命令されて投票してるだけなんやろ
トヨタの社員が社長に命令されて投票してるだけとか
盗電の社員が会長に命令されて投票してるだけとか
組織の人間が組織に強制されて投票してる組織票やん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
自由意志の順守と言うのなら 投票所の仕組みが無くても何とでもなるだろ
それより 他者の意思による個人意思への介入に厳罰設けるほうが良い。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
今でも組織票ありきで当選しとるがな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
>>35
レンホーの公職選挙法違反は?物凄い数の違反が出回ってるぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
>>29
仮に今ネット投票を入れるとしたらマイナンバーなり各家に専用のコード送りつけるなりで判別するのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:57▼返信
>>25
これぞ日本の様式美!
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:58▼返信
250万票いれるには250万人監視が必要だな

バカなの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:58▼返信
>>48
これが一番手っ取り早い
かなりの重罪を課せばいいだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:58▼返信
いまでも組織票あるからネットになったからってそう変わらんぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:58▼返信
>>35
それが出来るという保証はどこにもないよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:59▼返信
>>45
今もやっとるやん、この前の米軍基地で事故死した警備員の邪魔した婆の日当が警備員より多いって話やぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:59▼返信
再投票つっても強制投票させられてその後ずっとネットに触れられないような環境に置かれたらどうにもならない
それこそ締め切り10分前とかにやられたら再投票する時間すらない
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:59▼返信
>>49
それ投票したことにできるんやで
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:59▼返信
こんなの簡単に対策出来るけどな
投票を締め切りまで何度でも変更可能にするだけでいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:00▼返信
こんなのアメリカの郵便投票でも可能じゃん
介護施設にとどいた投票ハガキに悪意あるやつが全部勝手に書いてポストに投函とかね
極稀な事例持ち出して否定とかアホすぎる
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:00▼返信
日本のゲロカスITレベルじゃ投票ハックされるわな(笑)
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:00▼返信
>>22
陰謀論好きそー。
同時に行われた議会選は民主党負けてんのに何がバイデンジャンプだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:00▼返信
仮にネット投票できるようになっても自前じゃ作れないからアメリカ様か中国様のシステムを使うんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:01▼返信
>>58
そんな会社は絶対やめたほうがいいとおもうけど・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:01▼返信
>>31
未成年者に投票権を与えるようになったらパヨ日教組が学校でネット投票させそうだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:01▼返信
投票率50%以下で無効、投票率50%超えるまで投票させたら?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:01▼返信
ネット投票が実現しないのは後からいくらでも改ざんできる可能性があるからだろ
物理的な投票なら候補者の名前が書かれた紙が残るからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
>>38
他人のIDなんて幾らでも入力出来るやろ
頭悪いのはどっちや
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
>>55
さすがに投票所で「この候補者に入れてね!」ってやってたらその場で取り押さえられると思うぞw
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
ロシア見れば分かるよな。選挙みたいな何か
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:03▼返信
組織票を得るにも結構大変で金も手間も時間も掛かるもんだしな
だから新規参入組ではとても歯が立たない、その部分が現在の選挙システムの
利権化してる部分、参入障壁。だから今のやり方変えて既存の政党や政治家は何も得にならんしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:03▼返信
簡単に通報出来るシステムと本人認証キッチリやったらいいだけ
本当の理由は若者が大量に参加できてしまうのと老人が対応出来ないのとネットシステムの構築がまともにできる伝手が国に無いのと実質同じでガバガバだから
そんな一時的な強制投票が出来てしまうからなんてアホな理由なら投票場占拠して無理矢理入れさせるだけで同じことが出来る
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:04▼返信
それ以前にインフラが脆弱なのが問題だ
こいつはSNSレベルのセキュリティで何でもできると思ってるのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:04▼返信
>>73
その簡単に通報できるシステムとやらが出来てるならとっくにネット投票を検討なり実行なりしてるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:04▼返信
組織票が出来るから駄目なんだとか言い訳してるけど
現時点で組織票だらけの不正選挙を延々と続けてるんだからその言い分は通らないんよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:05▼返信
ネット投票OKにしたら公明党とかめっちゃ伸びそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:05▼返信
>>68
紙なんていくらでもすり替えられるやんアホかw
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:05▼返信
別に日本に限った話ではない
なんでアメリカとかで郵送なんかが有効なのか理解できない
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:06▼返信
んなもん密告したら仕舞やんw

ネットだろうが関係なくどこでもあり得る事や^^;
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:06▼返信
全国に投票所設置して人置いて開票して、よりは遥かにコスト低くて便利なんだから実現は絶対にしないとダメ。つうかこの程度実現できないんなら自分等にはインフラ構築する能力も無いしセキュリティもザルですって喧伝してるようなもん
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:07▼返信
>>75
検討出来ない実行できないは言い訳だよ
ネックになってる部分はとっくの昔から今もやられてる不正なんだから
現時点で組織票合戦大量にやってるだろ
会社のトップがどうこう言い訳してるのは責任の押し付けで現時点で政治家たちが自ら行ってる不正そのものを企業が出来ちゃうのはいかーんって言ってるに過ぎないけどそんなアホな事する企業よりもまともな票のが増えるんだからやらない意味が無い
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:08▼返信
投票率低いままでお願いします
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:08▼返信
ネット投票だとかの前にまずやるべきなのは投票できる年齢に上限儲けるところからだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:08▼返信
それチクったら一発で牢屋行き位まで罪重くしたらいいやん
Z世代とか結構反骨精神旺盛だし一瞬やぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:09▼返信
>>81
選挙ならいくらコスト掛かっても良いよ。プロジェクションマッピングやオリンピックにくらべれば。
それにネットインフラもザルセキュリティーは現在進行形だろw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:09▼返信
日本のガバガバセキュリティじゃ人の手で集計する以上に工作し放題でダメだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:10▼返信
今の時代にそこまで強制したらすぐバレるだろw
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:10▼返信
ちゃんとしたネット越し試験とかやったことある人なら知ってるだろうけど、リモートで機密性のある環境を確保するのは本人と監視者の負担がものすごくでかい
周りで誰かの話す声が聞こえたら無効、カメラから見える三方面に何か文字が見えたら無効かつ壁か扉以外何か物体があっても無効
これらを監視者が常時チェックしなきゃならんし、おそらく録画の保存場所もひとりひとりに要る
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:10▼返信
>>82
その組織票とやらは強制されてる訳じゃないだろ
現実投票所で書いて入れるんだから仮にこの人に投票しろと強制されても投票所ではそれを確認できない以上誰に入れたかはわからないんだし
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:11▼返信
別に隣のヤツと確認し合ってって流れだとしても従わなかったところで別になんも思わないけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:11▼返信
そんなの国で独立した投票のみ許可するって言って、もし従わなかった企業、団体、組織があれば通報してこいってルールにしちゃえばよくね?
無党派で投票してこなかった人は今までだって誰の圧力も受けてないんだから、彼らの一票が大きく政治を変えるかもしれない。
まず、自民党からしてこいつを勝たせろっていうお達しが来てるらしいね。
これじゃ、ネット投票に反対を投じるだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:11▼返信
前回のアメリカ大統領選、郵便投票OKにしたら
投票率100%超えとか露骨な不正あったじゃん
電子投票なんてそれこそやりたい放題や
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:11▼返信
世界中を見ても国政レベルで実現しているのはエストニア程度
それだけ難しいと言う事やね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:12▼返信
>>90
会社でマインドコントロール洗脳でもされてなきゃ態々やらないが?投票できるようになる瞬間に大量に居る組織全員のクビにナイフ充てるのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:12▼返信
このSNS密告社会でそんな陰謀論レベルの組織票なんて無いよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:12▼返信
会社に有利な法案が通ったりするなら入れた方がいいんじゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:12▼返信
>>66
子供が黙ってられるわけないから、速攻でばれて先生は懲戒解雇だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
そんなことしたら犯罪になるやろ
誰かに密告されたらどうすんねん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
この手の妄想豊かなアホの理屈は実現不可能だから危惧する必要が無い
本当の理由は若者排除が出来なくなるから
むしろ紙を全て排除して老人排除した方がいいレベル
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
投票所に行っても自由が無いロシアや中華人民共和国という国があるな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
※93
投票率が100%以上!と言う主張はあったけど特にそのような事実があった事は確認されていない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
謎に思想強要する社長の話も定期的に出てくるしな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
>>90
どうやって強制してその後発覚も防ぐんだ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:14▼返信
これよりも日本の場合一番ありえない候補にいれたりするネタ投票になりそうなんだよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:15▼返信
投票干渉罪の法改正を進めりゃいいだけなんじゃ
投票干渉は投票所と開票所での行為に限定されてるからそこを「投票時」に改正すればいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:15▼返信
そういったブラック組織はあらかじめ生きたま焼き殺しとけばよくね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:15▼返信
できない理由を考えるのではなく…
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:16▼返信
今でも会社ぐるみで特定の候補を応援してるとかはよくあるし、
社員に「お願い」するくらいはあるだろうが、
実際本人がだれに投票したかは分からないようになっている
だから自由な投票ができる
ネットの投票ではその前提が崩れるということ

まあ、今でも投票用紙をかき集めて~なんて話があるらしいが
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:16▼返信
バイデン「操作すればええ」
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:17▼返信
>>104
会社でやってる組織票は「次の選挙は必ず投票しに行ってね!ちなみに我々は@@さんを応援してます!」程度だよ。
次の選挙は@@さんに投票してね!って言い切ると違法になっちゃうから、そのくらいしかできないよ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:17▼返信
告発者に報奨金 会社には利益に応じて倒産寸前の額まで罰金

これだけでいいんだよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:17▼返信
>>109
このご時世かき集めてとかやってたらそれこそSNSで言われてるだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:18▼返信
そんな会社、すぐに晒されて信用が終わると思うんやが
中小ならまかり通るかもね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:18▼返信
ねーよ、アホ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:20▼返信
今も「組織票がー」って言ってるやつ、投票所までその上司が横で覗き込んでるんか?
あくまで今は「入れろよ!入れたよな?投票行った証明しろ」までがせいぜいなのに、
ネットなら「ちゃんと日付が写るように動画撮って○○候補に入れた映像を提出しろ」
くらいまで出来ちゃうのが悪いんだよなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:21▼返信
0か1しかねえ馬鹿ばかりやな
多少の紛れはあっても投票率が上がる恩恵の方が計り知れないのだからやりゃいいんだよ
ゼロリスク思考がカスなのは原発で学んだだろボケカスが
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:21▼返信
>>112
いろんな会社を渡り歩きながら報奨金を稼ぐ報奨金ハンターが現れそうだな。
投票を強制したかどうかなんて証拠残らないだろうし、言ったもの勝ちじゃね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:22▼返信
>>104
スタッフが常駐して監視している投票所では強制させることは難しい
しかしネット投票ならいくらでも手段があるということ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:22▼返信
なんか陰謀論の臭いがするなぁw
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:22▼返信
再投票できるってことは投票者と投票先が紐つけられているってことになるんだが
それは匿名投票になるのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:22▼返信
結局個人で秘密裏に投票できないと意味が無いので
電子化っていっても投票所に行って投票用紙がタブレットに代わるくらいが関の山じゃね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:23▼返信
何をどれだけ頑張っても今ある投票所を閉鎖することはできないでしょ
この地区は物理投票の人が少ないのであなたの投票所は隣町ですなんてことはありえないし、ゲームのパッケージ版みたくどうしたってネット機器のない人は常に一定数いるんだから
そもそも投票なんて年数回とかしかやらない、そのためだけにずっとセキュリティ対策のアップデートコストを払い続けて本当にコストは安いのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:24▼返信
>>22
まだ言ってんのかw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:24▼返信
いうて録音や録画で簡単に証拠が残せてリアタイでSNSや掲示板に告発できる時代でそんなリスクを負う組織があるかって話だけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:24▼返信
でも高級な紙に汚え字で書いてそれを人間が判読して数えなくても投票所での投票作業と集計部分は電子化して良いじゃんね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:25▼返信
政治の投票ではなくスポーツの人気投票だが
うちの会社がスポンサーをやっているところに投票を会社から強制されたことあるわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:25▼返信
※117
選挙の公正性と言う民主主義の根幹に関わる問題なんでね
許容できるリスクと言うものは相当厳しく考えていかないとならんのですよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:25▼返信
通報すればええやん。ってやつ、荷物検査と称して数人ずつ呼び出して個別に連れて行って
携帯没収した上で投票投票強制した上で口頭で
「ちゃんとこの候補のままで投票日を迎えたスクリーンショットを提出しなさい。
しなかったらわかってるよね?」ってやられたら立証難しくね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:26▼返信
>>1
日本人の特徴
チビ、不細工、馬鹿、陰湿、ドケチ

日本の歴史=敗北の歴史
大昔、中華大陸で縄張り争いに負けた弱男の集団がいた。その弱男どもが日本人の祖先である。敗れた弱男集団は中華大陸から災害だらけの呪われた小列島に夜逃げした(馬鹿だから)本来は人間が住めるような土地ではないのに無理して住み続けた為、数千年に渡って日本人は地震や台風に苦しみ、2011年の大地震では狭い国土の東半分が放射能汚染されるという地獄の国に成り果てた。第二次世界大戦で日本が歴史的大敗をして80年近く経過したが、首都東京の制空権は今でもアメリカに支配されている。自国の領土内ですら自国の飛行機より外国の飛行機が最優先されている為、みじめな敗戦国と馬鹿にされ、そこに住んでいる日本人は劣等種族と見下されている。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:26▼返信
壺自民とカルト公明がもっと有利になるのに導入しなかった理由が不明。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:26▼返信
>>122
一番コストかかってるの集計の部分だろうしな
それを電子化するというのは現実味のある話
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:26▼返信
まぁ言われてるような対策をしっかりした上で小さい地域で試験的に試すってのはアリだと思うけど
流石に国会議員とかのレベルでやるのはまだ10年はかかるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:26▼返信
※117
「投票の秘密」は憲法に保証された権利だからな。
憲法違反の法律は無効になっちゃうので、懸念はあるけどとりあえずやってみるのは無理。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:28▼返信
>>125
そのくらいでなくなるならブラック企業なんかとっくに淘汰されてるだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:28▼返信
企業はリスクを冒す必要がない
証明しないと直接利益が還元されるわけがなく、証拠を残すことはリスクにしかならないから
でも障害者施設や老人ホームって公金で運営されている思想強めな連中はやるだろうな
業界としてどうだっていう話だから直接的な関与の証明はキックバックと関係ない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:28▼返信
いなば食品のことか
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:29▼返信
>>122
確かに電子投票サーバーを作ったりパッケージを購入して導入するくらいなら、
各行政にタブレット配備した方が安上がりだよな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:29▼返信
投票所で待ち合わせして○○に入れるように圧かけてくる所まであるからなー
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:30▼返信
そう思いたいだけの妄想だろ
今時晒されて終りだからこんな解りやすいのはやらんよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:30▼返信
開票の自動読み取りは選管によっては導入されてるんじゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:30▼返信
投票率あげたくない定番のいいわけ
通報されて会社が終わるだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:31▼返信
北朝鮮でもいちおう投票はあるけど誰に投票したか見えているから将軍様に入れるしか無いというアレ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:33▼返信
>>139
そんなの「入れときましたよー」と言うだけだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:33▼返信
>>119
幾らでもの方法を教えてくれよ
投票なんて一瞬で終わる上に投票後見る方法が無い作りにしたらお終いじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:33▼返信
それ犯罪だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:35▼返信
会社だけ想定されてるけどカルト宗教の親が「あんた、○○さんに入れなさいよ。ほら」
って選挙権を得た子どもに強制させるとかも出来ちゃうんだよな。
通常投票なら子供が興味なかったら死に票になるだけなんだけど、これだと親の票が1つ以上増える形になるし
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:35▼返信
>>7
そんなモンがまかり通ってる状態でネット投票なんか導入したら更に酷いことになるやん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:35▼返信
取り消し投票出来るようにすればよいだけ
はい論破
監禁して投票させるとか言い出したらそれはもう警察の仕事です
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:36▼返信
ネット投票しないのはテレビ世代のジジババだけで投票させないと思い通りに動かせないからであって、ネット投票が実現すればそれこそ小池や蓮舫がひまそらあかねに簡単に負けるからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:36▼返信
スマホ画面一緒に見ながら投票させられるんだーって1人につき1人付いて監視するのか?アホすぎ
下らないい言い訳して組織票が強制出来るからネット投票が出来ないとか妄想してないではよ作ってから実際に出来るかどうか実験でもしてろ
現段階で組織票だらけの不正選挙みたいなことずっとしてんだからハッキリ言ってその程度の方法で動くしょっぱい票数なんてどーでもいいよ
それよりも多くのネット投票数にかき消されるから
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:36▼返信
組織票とかマジで理由として一切関係ないよw
単純にネット投票はセキュリティ、システム構築の費用だとか金もリスクも見合ってないからにすぎない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
その理屈でいえばネットじゃなくても似たような事は起こってるっていう
あえてネット投票を批判する理由としては弱い
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
自宅からの完全なネット投票は難しいとしても投票所での事務作業をデジタル化するのはさっさとやれば良いじゃない
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
>>51
メルカリに投票コードが出品される日も近いなw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
>>148
現状投票してない奴らの票数分の数割でその組織票は覆るからやらない意味が無い
不正だなんだ言ってるのは今既に組織票で不正投票みたいな真似してる奴らが困るからなだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:38▼返信
0歳から選挙権を持たせようといった馬鹿がいるらしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:39▼返信
何百人も監禁して脅して今日背投票させられる方法を誰も提示出来ない時点でガキの陰謀論レベルだろアホかよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:39▼返信
※154
電子投票自体は地方選挙なら法律的に出来るし、実施されたこともあるんだよ
機器の信頼性の問題で普及はしなかったとかしょうもないオチに終わっている
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:39▼返信
で、それ全体の何パーセント起こりえる話?
足しにもならん確率の話で、利便性や投票率を捨てるのは本末転倒だろうに
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:39▼返信
>>35
じゃあ俺の部屋に来い
銃持って待ってっからよ
ってすればええやん
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:40▼返信
そんなマネしたら速攻で晒されて会社の評判ガタ落ちなのにやるわけねーじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:41▼返信
>>154
事務作業は当たり前に金ない自治体以外は大体デジタル化しとる
ただ票数漏れは新聞沙汰になるから紙でチェックして、デジタルで入力とか普通にやってるだけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:41▼返信
>>47
でも投票所で誰が誰に入れたかは分からねーんだから投票の自由は確保されてんじゃん
職場でAさんに入れろって言われても実際はBさんに入れることだってできるやろ
ネット投票ではそれが出来なくなるんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:41▼返信
再投票可で良いんじゃね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:41▼返信
エストニアなんて九州よりちょっと広い国土に福岡市より少ない人口の国なんだぞ
サイズ感が違いすぎて何を参考にしろと
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:42▼返信
民医連?だっけあの系統やばそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:42▼返信
※162
それをやるのが日本の会社やぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:43▼返信
投票所なら秘密投票は保障されるからね
これがなくなる事が問題になる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:43▼返信
>>161
家で投票しちゃったよーんバーカバーカwwwって言われてお終い
アホはそんな方法が上手く行くと思ってるんだね
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:43▼返信
>>65
会社だけとは限らんだろ
例えば宗教組織とか暴力団みたいなものが絡んでいたりとか
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:44▼返信
>>60
残り1秒まで後ろに立って再投票しないように監視するわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:44▼返信
>>164
出来なくなるんだよ!!!キリッ←馬鹿丸出し
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:44▼返信
なんで投票所に1人ずつしか入れなくて、のぞき見防止の板で覆われてるかっていったら、これの防止だからな
直前にどんだけ脅されても、第三者からは誰に投票したかわからなければ、指示に従ったと嘘をつける
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:44▼返信
>>61
だからアメリカでも郵便投票は問題になってるやん
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:45▼返信
再投票期限ぎりぎりに一斉投票させるやろ普通
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:45▼返信
コイル
はい論破
178.ナナシオ投稿日:2024年07月02日 14:45▼返信
>>130
これ、田舎じゃ昔から普通にある話だしな
地元からの候補者なので〜とかそう言うの
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:45▼返信
※160
憲法違反かどうかの話なんで、1%でも起こり得たらアウトやろ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:46▼返信
>>4
むしろ立憲共産関連の方がやるやろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:46▼返信
>>172
組織票で何百何千を戦うのにその投票人数と同じ数の命令聞く信者使ってやるのか?
その信者で組織票しろよアホ丸出しだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:46▼返信
実際、「わが社は〇〇候補を応援している!」ってビラを回してくる会社あるからな
オンライン投票になった時にその会社がどうするか?って話
社員の自由意志を尊重すると思うか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:47▼返信
>>145
今度の日曜は投票の日ですけど、宗教セミナーしますので参加してくださいねー
あ、スマホは忘れずに持ってきてね
係の人が後ろに立って見てますけど気になさらずに
スゲー簡単なんやがw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:48▼返信
監視され監禁されて強制的にさせられるんだー←解放されたら通報してその組織自体が詰んでお終い
馬鹿にはこんな簡単なこともわからない
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:48▼返信
別にネットで出来ないならこれまで通り投票しないだけの話し
投票率下がろうがネット投票に変えないのが悪いって事でよろしくな!
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:49▼返信
>>178
韓国はネット投票が出来るが不正選挙だらけになっている
世界各国で不正選挙を見破ってきたアメリカ人の教授が「ムン・ジェインが圧勝した選挙は不正選挙」と断言している


与党圧勝の韓国総選挙にデジタル不正疑惑 首都圏の得票率が3地域とも同割合…第三者も「異常」
「韓国総選挙の統計的異常数値と不正選挙」。5月上旬には、そんな題名の学術論文が発表された。著者は、米ミシガン大のウォルター・ミベイン教授。2019年に南米ボリビアでモラレス前大統領が国外亡命に追い込まれた大統領選など、世界各地の不正選挙を指摘してきた実績がある。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:51▼返信
>>183
A「は?行かないけど馬鹿なの?」
B「はいはい行きますよでも自分の好きに投票しますよwww」
C「もしかしてそれ通報されないとでも思ったんですか?今の録音とメッセージ記録全部提出しておきますねwwwざまぁ」

具体的にどうやってやるのか聞いたけど間抜けな答えしか帰ってこないからアホにすら馬鹿にされて終わるだけの結果なんだがw
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:51▼返信
>>173
ネット投票推進派は話にならんなw
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:51▼返信
そこら中から一斉に投票ができてセキュリティ的に安全を同時に保障できる
ネットワーク投票システムとか作る側からしたら絶対関わりたくない案件だなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:52▼返信
一発で理解できる説明にはなってないよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:52▼返信
>>170
何度でも再投票できるようにすればいいとか、前もって投票して上書きできない仕組みにすればいいとか、話をコロコロ変えるヤツらだなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:53▼返信
宗教や会社の例で話してるやつ多いけど
親に強制されるとかだって十分あり得るからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:53▼返信
>>188
お前の頭悪すぎて理解すら出来ないからなwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:54▼返信
>>191
幾らでも不正を防ぐ方法なんてあるのに出来ないの一点張りの能足りんには1人と戦ってる様に見えるんだねアホだねぇwww
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:55▼返信
再投票は真面目に投票先をえらぶやつはいいけど
選挙に興味ないやつは「なんか言われた通り投票しちゃったけど別に変えなくていいか」
ってなるから結局アカンのやで
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:55▼返信
ヨボヨボのジジババがゼエゼエ言いながら投票所に行ってるのに、
元気な連中が面倒くさがって放棄してどうすんだよw

だからジジババにばかり有利な政治になるんだろっての
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:56▼返信
強制される馬鹿<<<<<<<<ネット新規投票数

比べるまでも無いし強制するための人員数考えたら新規の数で押しつぶされて無意味だけどな
現状紙ですら組織票は部分的に刺す程度しか出来てないのに人集めて強制なんて出来ると思ってる上にその程度で全体で増加する票数に影響出せると思ってるのが凄いな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:56▼返信
>>160
日本は中国とかロシアとかに隣接してるんやで
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:57▼返信
>>193
草生やすなよ
ほんと話にならんな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:57▼返信
強制する方法が何一つ出てこないwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:57▼返信
それの何が問題何や?ワイ等ネットの力で暇空茜氏を大統領に!それを成してこその改革やがwガハハwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:58▼返信
現状ですら一部の高齢者施設や企業で特定の候補者の名前を書かせようとしてるからな
ネット投票解禁したら更に酷くなるだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:58▼返信
>>199
馬鹿にされてイライラしちゃった?www話しがしたいなら具体案の1つでも出してみ?
アホには言われた通りに動く人が大量に居るって前提が無いと出来ない案にもならない妄想しか出せないんだろうけどさwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:58▼返信
「ネット投票になったら圧をかける会社どうすんだ」って前提がそもそもおかしい気もするんだよな
昭和ならともかく令和のこの時代にライバル会社が邪魔だからって暴力的な手段で排除する企業がないのと一緒
どうしても圧をかけるっていうならネット投票の法整備の時にそのあたりの守秘義務違反の罰則を厳格化したらいいじゃん
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:59▼返信
>>181
今の組織票は投票所での記入までは強制できねーだろ
ネット投票になったら、そこを強制できるのが大問題なんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:00▼返信
ここのコメ欄見れば分かる通り
ネット投票にしてもろくでもない連中の遊び場になるだけよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:00▼返信
>>202
老害にネット投票が出来る訳ないだろあいつらアナログとネット両方用意された時のネット使用率1割だったろ
しかも殆どが孫や子供にやって貰ってる状態
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:00▼返信
>>205
ほらね?具体案出せないだろ?wwwばーかwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:01▼返信
コイルや五条の件があるからね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:01▼返信
ネットだろうがネットじゃなかろうが強制力は働く
一票の価値があいまいでその時期のノリと雰囲気で入れちゃう奴もいるんだから
さっさと清き一票を公開市場で取引できるようにしろよ、一票の大体の価値を定めろ
そうしたら少なくとも時価くらい払わないことには、同調圧力だけではなんとかできなくなる
組織票の抑止力になるだろう
大金ぶっこむ覚悟がある奴が選挙を左右するにしてもお金の動きがオープンで記録に残る方がいいだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:01▼返信
ネットになったら強制投票させられるんだうわぁぁぁぁぁぁぁぁあああああん←アホ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:01▼返信
今でも寝たきりを担いで、二人羽織で投票してるけどな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:01▼返信
秘密投票と言う最後の砦が存在する事が重要だからね
インターネット投票を実現するにはそれをどう担保するかが課題
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:02▼返信
>>146
だから時々痴呆老人相手にやらかした老人ホームに行政指導入ったりしてるじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:02▼返信
サイバー攻撃による捏造もそうだし
投票する場面を監視できないから不正を防げない
おまけに情報漏洩して秘密投票の原則が崩れたら今以上の政治不信になる

リスクが高すぎる
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:03▼返信
>>215
そのリスクって日本が崩壊する以上のリスクある?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:03▼返信
>>187
それ、今の組織票でもつと緩い感じでされてることやんw
洗脳がどうたら言ったり、洗脳されてない例を出したり忙しいやっちゃな
民主主義の投票では自由意志がほぼ完全に保証されてないとダメなんだよ
お前が言っていることは、北朝鮮で後ろに共産党軍が見ている中でも自由に金以外の名前かけるやん
って言っているのと同じことやぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:03▼返信
※5
まあ郵便投票どころか投票所でも不正だらけで、共和党への投票だけが廃棄されたり
民主党への投票だけ何回も読み込ませて水増ししたりとやりたいほうだいだからな。
 
ちなみに高知だったかで自民党議員への投票がある地域だけ「0票」の場所があり
確実に1票投票した人がいて「不正選挙だ!」「絶対に有り得ない!」と騒いでいた。
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:03▼返信
そういった実質強要は違法化すればいいだけだろ
言い訳ばっかしてんじゃねーよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:04▼返信
ショボいリスクだな
やはりネット投票は必要
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:04▼返信
若者の投票率上げるには一番手っ取り早いのがネット投票だからネット投票は行うべきなんだけど
若者の意見取り入れると困る層が居るのでネット投票を反対しちゃうんだよね
しかも上辺の理由が不正投票を防げないとかいう間抜けな話しで
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:05▼返信
>>216
日本の民主主義が崩壊するリスクがあるぞ
ロシアみたいな国にしたいなら別だけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:05▼返信
>>217
なんでお前の中だと態々監視される場に行って監視して頂きながら投票することが前提なんだ?お前の想定してる人間ってもしかして猿かなんかなのか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:06▼返信
別にネット投票にしなくても期日前投票を利用すればいいだけだし
どうしても平日に出向けないなら有給とってでも投票すればいい。
そこまで意識高いならできるはずだよね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:06▼返信
>>222
日本が民主主義だと思ってるなら相当可哀想な頭してんな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:06▼返信
強制ばかり話題になってるけど
これ投票権を売ることもできるからな
「ここ投票して」「わかりました」「ありがと報酬の1000円ね」
なんて簡単にできる
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:06▼返信
なぜ秘密投票が必要なのか分かってない人達って多いよね

それだけ日本が豊かってことなんだろうけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:07▼返信
マイナンバーカード申請で使った証明写真機で良くないか、ドア着けてしっかりロックさせれば秘密投票も出来るし、どこにでもあるから投票率は上がりそう
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:07▼返信
いろいろ出ている懸念点が杞憂だとしても、そこまでしてやるほどのメリットあるか?ってのも疑問だしな。
投票所まで行かないやつは、ネット投票できようが投票しないやろ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:07▼返信
>>225
日本は東側陣営だった?w
病院へどうぞw
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:08▼返信
>>225
反論したくて理屈がむちゃくちゃになってんぞw
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:08▼返信
アホ「ネット投票すると皆強制されて監視されて無理矢理意思と関係ない人に入れさせられてその後通報もしないで何事も無かったかのように過ごして民主主義が終わるんだうわぁぁぁぁぁぁぁぁんネット投票反対!!!!!!」

ギャグかなにかなのか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:08▼返信
※225
民主主義指数で言えば日本は完全民主主義に分類されてますね
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:08▼返信
確かにありえるわ
じゃなくて確実にあるわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:09▼返信
>>233
そうそう君はわかってるね
>>230 >>231
君はアホだねw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:10▼返信
んなもん今の時代バレたらおしまいだろ
そんなリスク背負ってまでやらんやろ……
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:10▼返信
マイナンバー使えや
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:11▼返信
監禁・監視・強制投票←通報して一発アウト

これが理由だとしたら議論してる奴ら小学生以下の知能だろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:12▼返信
>>237
役人に投票先がバレるからアカンよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:13▼返信
>>239
バレる様に作る前提で考えるなよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:13▼返信
>>236
バレたらおしまいなのに企業の不祥事は無くならないからな
政治絡みなら尚更やるぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:14▼返信
>>240
国が作るシステムは大事な情報暗号化なしのベタで持ちそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:14▼返信
今でも集団で投票所に行って相互監視する団体もあるんだから
ネット投票なら尚更隣で見てる奴がいるわな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:14▼返信
>>241
バレても良くて不祥事起こしていいなら紙の投票なんて不正し放題だが?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:15▼返信
>>243
何で隣に人居るタイミングでやるの?家でやっちゃえば?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:16▼返信
>>240
どうやって作るんだ
データやシステムを管理する人間が必要な以上不可能だわ

そもそまマイナンバーの時点でトラブルは皆無じゃないのに
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:16▼返信
すごくありそうで笑えん
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:17▼返信
>>245
話通じてなさ過ぎやろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:17▼返信
>>244
できないぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:18▼返信
※245
隣に人がいない環境でやったら別人に入れたと制裁されるわ
宗教団体や左派団体を舐めてんじゃねえぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:18▼返信
>>246
投票でもアナログで不具合ありまくりだし
投票権自体もミスってたろ何を今更
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:18▼返信
そんな問題よりネット投票にしたら馬鹿が遊び気分でアホに投票する方が問題だろ
コメ欄やSNS見てりゃ容易に想像つくわ
候補者段階で相当厳選させないと真面目な選挙とやらが完全に崩壊するぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:19▼返信
一発でわかる説明じゃなくてただのやらない言い訳嘘バージョンだったでござるの巻き
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:20▼返信
電子ならタッチするだけで終わるのに
やらない我が国
だからハッカーが教えてくれるのにwww
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:20▼返信
>>252
既に真面目な選挙も真面目な政治も行われてないし馬鹿に投票させないと滅茶苦茶になるって危機感も無いから好き勝手にやりたい放題なのが今の現状でしょ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:21▼返信
>>251
そういうミスもネット投票ならもっと増えるだろうな
IT後進国の日本に期待してるんだか
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:21▼返信
自由意志?

寝たきりの老人連れて来て

代理投票してる奴おるけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:21▼返信
>>256
修正

IT後進国の日本に何を期待してるんだか
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:22▼返信
>>257
ソース
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:23▼返信
>>219
現状でも違法だわアホ
にも関わらず企業が社員に投票先して告発されたり
投票所に行けない病人や高齢者用の制度を悪用して、他人が投票先決めたりして指導が入ったりしてるだろうが
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:23▼返信
※257
寝たきりでも選挙権はあるからな
後見人なら補助できる
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:25▼返信
タマホームとかいなばとか
まぁ自由意志で投票できないわな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:26▼返信
>>258
僅かなミスが怖いのでやれば投票率がミスの割合よりも遥かに増える可能性があるのに改善しませんってか?
もしそれが本当なら日本はいつの間にかITが弱い国じゃなく単純に頭の弱い国になったんだな
アナログでも頭悪いから変わらんわw
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:27▼返信
>>223
だったらお前が言う組織票とやらも全くなんも問題無いな
やるかやらないかが問題じゃないんだよ
できる仕組みになっているかどうかが問題なの
わかる?
まあお前は分からねーふりだけはいっちょ前だからなあ
お前の下手くそなやり取りだと建設的な話はなんもできねーからレスするのこれで最後にするわw
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:28▼返信
>>259
横だけど
そういう投票所まで行けない人の為の制度はあるぞ
老人ホームとか高齢者施設とかが入居者の票を取りまとめて提出とかな
そんでたまに施設が不正に投票先決めてて逮捕やら行政指導やらがニュースになってるぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:28▼返信
投票先何度でも変えれるようにすると少しは減らせる
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:28▼返信
>>257
横だけど、数年前に不正投票で逮捕者でたやん
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:28▼返信
>>264
結局まともに具体案出せないから逃げますってことねw
つまり若者票が入ると都合が悪いのね理解したわw自分で返信しないとか逃げちゃったし頭も悪いんだろうから返信しなくてもいいよ負け犬w
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:29▼返信
インチキするヤツが出てくるから
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:31▼返信
祖父母の話とか聞くと30年40年前は上司から国政選挙の時期になると毎回誰々に投票してくれ、みたいな話がきてたらしい
まぁそこまでガチガチに強制って感じじゃないっぽいけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:31▼返信
ガキの言い訳みたいな理由で一発でわかるとか言われてもな
ただの陰謀論レベルで草
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:31▼返信
>>232
世の中誰に入れようが気にしない奴がたくさんいるから、
そういう票をある程度操れるだけでも全然結果が変わってくる
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:31▼返信
>>117
投票率とか政治ではクソくらいにしか役に立たねーよ
政治家を選ぶ上で1番大事なのは、後援会やパーティやら選挙ボランティアとかで如何に直接政治家と話をするか?やぞ
それをやらない限り、例え投票率が100%になったとしても庶民が望む政治は行われないよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:32▼返信
>>272
そのレベルなら今でも可能なのにそのレベルでネット投票はダメだって理由には出来ないんだよなぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:32▼返信
日本政府はサイバー攻撃に弱すぎてアメリカから改善を求められてる
KADOKAWAみたいなITも取り扱ってる大企業でも大失態
TOYOTAも不正祭り
反ワクにJアノンに暇アノン、陰謀論者大発生中

こんな状況でオンライン投票とかイカれてるわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:33▼返信
選挙絡みは不正多いからなぁ
便利にすればするほど不正はやりやすくなるし色々大変だな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:33▼返信
※184
お前が世間知らずなだけ、恐怖で支配することが可能でなければ
中核派が支配する大学が現代に存在しない
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:34▼返信
>>144
ネット投票になったら入れときましたよーが通用しなくなるのが問題なんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:34▼返信
>>273
いや流石に100%になるなら変わる
現状問題なのは根回しが可能な範囲の人員投入を効率よく行って多少確度の調整が出来る程度だから
息の掛かって無い割合が増えれば増えるほどその手の作為的な調整力は効かなくなる
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:34▼返信
投票しないやつはネット投票にしたところでやらんよ
バカだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:34▼返信
>>271
ネット投票導入した外国でも起きてて問題になってる事が陰謀論?現実見えてる?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:34▼返信
>>274
今でも可能というのは?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:35▼返信
>>278
入れときましたよが出来ない理由は?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:35▼返信
前回の米国大統領選挙は序盤はトランプ圧勝で
これで勝ったなと思って寝たら、朝に逆転されてたww
どこからか突然3万票のバイデン票が現れたり
有権者数を遥かに超える票が入ったりもうメチャクチャだったよww
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:36▼返信
それはネット以前から普通にある
社長が統一関連だったときは自民の〇〇に入れてくれと飯代渡されて頼まれたし
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:36▼返信
>>282
興味ない奴にこの人いいよって広めるだけなら今でも出来るだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:37▼返信
>>263
僅かなミスが致命傷になるからアカンのやで

なんで投票先を漏らしてはいけないかってことを勉強しなはれ
欧州で記名だった投票が無記名になった経緯とか調べるとグッド
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:37▼返信
なんかここ数年で世間や社会で起きたニュースすら知らないような人間が
危険性ガン無視してやれやれ言ってるのヤバすぎだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:37▼返信
※144
会社や学校だと一人づつチェックされる可能性もある
なんなら目の前で投票させられる可能性もある
つまり個人の意志など関係なくなる
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:37▼返信
>>267は259あてだった。
特養ホームが重度の認知症の入所者を複数連れて、代筆者にホームが推してる候補を書いて投票した。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:37▼返信
>>158
なんでいちいち大規模なこと言ってんの
会社の社員だけでいいし、宗教の信者だけで良いだろ
なんなら家族や友達だけでもいいわ
投票の自由という憲法で保証された「個人」の権利が犯されるって言うのが問題なんだよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:38▼返信
アメリカ大統領選陰謀論って日本でもまだ生き延びてたんやな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:38▼返信
それはネット投票が実現しない理由ではないよね
選挙活動や企業の問題であって投票方法ではない
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:38▼返信
※283
ニートなら逃げれるかもね
会社組織、学校なら厳しいと思うぞw
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:39▼返信
なんでネット投票になった途端に不正し放題で不正しまくられて大変なことになるとか陰謀論まっしぐらの妄想で俺は理解あるんだってドヤれるアホが増えるんだろうな?w
組織票として動かして意味のある票数の確認を常時監視体制で行えるとか思ってるんだろうか?
結局そんな規模の人数の画面確認なんて出来ないからもしやるとしたら人質取るくらいだけどそれは今でも出来るしな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:39▼返信
>>275
その~アノンって言葉どこから来たか知ってるのか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:39▼返信
>>291
意思ないの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:40▼返信
労組ある企業だと間違いなくこれやるな
大学でも寮を占拠してるやつがいるような場所だと拉致して投票させるとかありそう
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:40▼返信
>>162
会社に限定しなくてええんやで
宗教でもいいし、友人関係でもいいし、なんなら家族でもいいよ
街中歩いてたら路地裏に呼ばれて「今Aさんに投票してくれたら千円あげる」でも良いんやわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:40▼返信
>>294
お前もしかしてニートなのか?
それとも滅茶苦茶ブラックで変な会社に勤めてるの?
そんな会社が当たり前だと思ってるなんて惨めな人生送ってんだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:41▼返信
秘密投票がシステム的に担保されている事が重要
これが担保されるならインターネット投票、大いに結構
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:41▼返信
>>290
それがバレてるってことは不正として摘発できたってことやろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:41▼返信
必死に陰謀論唱えて自由が無くなるんだとか言い出してるの草
こういうので騙せると思ってるのかただのバカなのかどっちなのか答えて?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:42▼返信
>>184
監視されてほぼ監禁状態のブラック企業が通報されて詰んでおしまいにならないのはなんでなんやろなあw,
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:42▼返信
>>285
おれはHいた時に民主党を応援してくれ(意訳)って言われたことあったな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:42▼返信
メリットがデメリットを上回るなら
やるべし (税金を抑える等)
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:43▼返信
>>298
それ則バレて一発アウトで炎上して報道されまくりでマジで何も出来なくなるやつだわw
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:43▼返信
※295
普段投票に行かない人の票も組織票にできるだろ
そんなこともわからんのかw
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:43▼返信
出来ない理由なんて昔から言われてただろ。そこをどうにかできないか方法を探れないもんか?わざわざ投票所まで行くのは面倒。
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:43▼返信
性善説に頼ったシステムじゃ不正がまかり通りからね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:44▼返信
>>304
お前が知らないだけで俺は少なくとも二つ潰してるぞw
やっぱニートかブラックに飼いならされてる社畜なのか?
今の俺みたいにホワイト大企業で働いた方がいいぞ
勿論自営業でもいいぞ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
>>308
そんなものが組織票に出来ると思ってるのかアホ丸出しだな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
>>286
でも強制はできないやん
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
>>294
だからそんな強制じゃなくてもさ、とくに選挙に興味ない社員とかに
~に入れてよ、今見てるから
ってやったら問題にもせず投票するだろ
これが投票所へいく形式だと「わかりました、行っておきます」で終わるんだわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
投票所を駅かイオンに設置してくれ
役所とか小学校とか行くのめんどいんじゃ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
>>313
ネットも強制なんて出来ないぞ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:46▼返信
>>1
再投票システムとGPSオンにして住民票のある住所にいないと投票出来ないようにするだけで防げる
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:46▼返信
>>313
どうやって強制するんだ?いうこと聞かないなら命でも奪うのか?
それなら今でも出来るな投票所襲撃して票全部入れたい奴の名前書けばいい
どうせどっちもすぐにバレて詰むんだから同じだろwザル過ぎるんだよその言い訳はw
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:47▼返信
※300
自分の意志で選挙に行かないやつばかりなのに
組織票の管理なんてたらすいこともわからんのか
それこそお前ニートだろw
そういうお前もどうせ多数派になって安心したいだけのバカだろw
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:48▼返信
>>315
イオンや鉄道会社にショバ代を払うことになるな
利害関係が増えるから無理
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:48▼返信
>>1老人ホームで簡単に投票操作出来るからな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:48▼返信
>>314
お前の中のアホはするんだろうなw普通はしないわ
それでやってくれる奴は投票所にもいってくれるよw良かったねw
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:49▼返信
>>319
顔真っ赤になり過ぎて全然日本語打ててないけど相当イライラしてるんだねw
馬鹿はまともにもの考えられないから大変なんだね同情するよw
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:50▼返信
俺が独裁者なら、投票者コードを発行してネット投票ではそのコードが無いと投票できないようにして、後から誰が俺以外に投票したか照合したうえで強制労働施設にぶち込むわw
秘密投票って民主主義を成り立たせるためには1番重要なんやわ
北朝鮮や中国やロシアみたいななんちゃって選挙になって欲しいならネット投票すればいいんじゃね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:50▼返信
結局返信しないと言いながら発狂レス繰り返すあたおか居て草
ネット投票で増える量を鑑みたら不正がとか些末過ぎて問題視する意味すらない馬鹿の論
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:50▼返信
>>80
イジメを簡単に握り潰す我が国で密告で逮捕できると思ってるの?
そんなの口裏合わせておしまい
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:51▼返信
>>155
そんなん厳罰にするだけで防げる
ネットで足つかないように売ることは基本的にはできない
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:52▼返信
>>326
普通に違法だから逮捕されるぞ
今でも逮捕されてる
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:52▼返信
これが「投票所に居るなんか知らんけど座ってるおっさん」が必要な理由
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:52▼返信
>>311
良かったね
その調子で日本国内にある全てのブラック企業を潰し回ってくれたまへ
応援してるよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:52▼返信
変更できれば影響無いだろ バカなのか?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:53▼返信
>>302
筆跡が同じでたまたま選管が怪しんだから摘発されただけだぞ
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:53▼返信
>>315 >>320
駅近イオンに設置されたりしてない?
自治体のやる気の問題なのかな
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:53▼返信
>>331
後から変更できたら余計にヤバいだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:54▼返信
毎度この手の話しは自分が博識で思慮深いとか思ってる奴がネット投票すると不正がとか言い出すの笑っちゃう多分全然セキュリティの思想とかの概念無いんだろうな
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:54▼返信
>>318
普通に銃持って行くぞ
アメリカの郵便投票やらメキシコの選挙ではそうしてるよ
あと北朝鮮の選挙だと銃持った共産党軍が後ろで見てるよw
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:54▼返信
>>330
むしろ何でお前は潰さないんだ?
メンタル豆腐の雑魚なの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:55▼返信
なんかやたら攻撃的なのがネット投票に必死になってんの怖すぎなんだが…
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:55▼返信
>>336
日本だぞココ大丈夫か頭日本に戻っておいで?
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:55▼返信
>>333
マジだ…

これ本当は良くないんだけどな
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:56▼返信
>>336
銃で脅したら投票所でも会社でも家でも日本では逮捕されるんだよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:56▼返信
カルト宗教創価学会信者「公明党にお願いします、新聞も契約してください」
↑こいつら今でもこれだぞ?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:57▼返信
明らかに1人で必死にコメ連投してるのがいて草
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:57▼返信
別にネット投票じゃなくても今もすでに会社の意思としてみんな同じ候補に投票してますが
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:58▼返信
特に若年層の投票率が上がると困るからだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:58▼返信

あたおか「俺が応援してる奴に投票してくれ」
ネット投票
あたおか「俺が応援してる奴に投票してくれ、みんなのとこ回って行くからな!」
社員「するわけないやん通報したわ警察5分後に来まーす」

ネット投票にした方がいいな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:58▼返信
>>279
違うよ
投票では政策は変わらないってことよ
政策とは政治家の考え方から出てくるものだから、その考え方を変えないと駄目ってことよ
考え方を変える1番大事な方法は、直接話をすることやろ?
投票行動ではそれは出来ないしSNSで愚痴ってても政治家の考え方には響かないよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:59▼返信
>>343
ネット投票にすると何故か皆監視されてるだけで思ってない人に入れさせられる社会になると思い込んでる頭のちょっとヤバい人だから仕方ない
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:59▼返信
>>307
いや毎回国政選挙が終わったあとはこの手のが報道されてんじゃん
はちま見てるだけじゃなくニュースもちゃんと見ろよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:00▼返信
>>348
お前やぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:00▼返信
1人で延々と返信してる頭おかしいのがおるね…
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:00▼返信
いや、スマホの位置情報を使って自宅でしか投票できないようにすりゃいいだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:00▼返信
>>347
信頼度が失墜して投票されなくなったり負けるなら当たり前だけど変わる
馬鹿は変わらないから二度と出て来なくなるそれだけ話しても票数は変えられない
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:01▼返信
>>350
ご自身で自分の事言ってはるの?やっぱ頭おかしいんだねwww
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:01▼返信
※350
君の事でしょ?
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:01▼返信
>>283
隣で見られるからやろw
つか、お前にこれ言っても聞こえなかったフリしたり理解できないフリしたりで「反対派は全然理由答えらんないよなー」とか言い出すだけだからお前に答えても意味無いけどなw
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:02▼返信
>>356
隣で見られてると投票できないの?バカなの?
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:02▼返信
>>297
あるやろw
もちろん強制する側にもあるぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:02▼返信
>>356
でも君全然具体的な話し出来ないよね馬鹿だしw
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:03▼返信
>>358
何で見られたり誰かを応援してると言われて自分の意思関係なくその人に入れることになるの?
意思ないじゃん猿?
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:03▼返信
「投票に行きましたか?車で送りますよ」と誘う人がいた。実際には投票箱の前までついてくるわけではない。しかしそれが効果的だと彼の属する宗教団体では言われていたのかもしれない。自分は二度誘われたが、「事前投票してしまった」と断った。「〇〇に投票していただけましたか?」と聞かれて「はい」と答えた。事前に何かと選挙のお願いをされていたのである。
選挙になるたびに数十キロ離れた所からを家族連れて我が家までやって来る彼らにとって、誰にも見咎められず、友人がネットで彼らの推薦する候補者に投票するのを見届けるのは楽なものではないだろうか。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:04▼返信
>>337
ブラック企業では働いてないからなw
こんな時間でもこんなとこに書き込みできるくらいには自由な職場(というかリモート)で働いとるから通報する理由がないわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:05▼返信
>>356
え?じゃぁネット投票にしたら増える票数よりも組織票が勝って問題化もされずに蔓延し今よりも悪くなるって証明してよw出来なきゃただの妄想で陰謀論でしかないよw一回も説明出来てないって事実は屁理屈捏ねても変わらないよ?w
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:05▼返信
>>341
んじゃ包丁持ってくわw
それか鉄パイプでもええかw
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:05▼返信
>>362
ニートだからって素直に言いなよw
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:06▼返信
金渡されて車で投票場まで送られて平気で無視して別の人や無投票出来るやつは多くないからね
今でも効果的だよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:06▼返信
>>364
それも通報されるね
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:06▼返信
北欧のネット投票やってる国みたいに期間内なら変更可能にしときゃいいだけだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:06▼返信
今現状で出来てる奴しか操れないよ
ネットだと増えるとかただの言い訳
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:07▼返信
どこら辺が一発でわかるんだ?よくある陰謀論ちっくなやつだろこれ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:08▼返信
ネット投票できない一番の理由はガバガバスカスカシステム構築に中抜きが1兆とかになるからかな?
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:08▼返信
※323
ネット投票の怖さもわからん脳みそで大丈夫?
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:09▼返信
ネット反対君必死に1人でやってるからあの子いないと反対意見ピタって止まるのよね
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:09▼返信
e-Taxのシステム使えよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:09▼返信
>>372
はい具体的にどうぞ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:09▼返信
※322
職を失う怖さを知らないんだろお前w
働けw
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:10▼返信
これ昔から言われてる若者投票率下げるための誤魔化しだからね
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:10▼返信
(記事にあるような)そういう組織票は既に蔓延しとるわ
そんなんより「不正票」の温床になる方がアカンやろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:11▼返信
>>376
大きな企業に居ると職を失うってことは無いに等しいんだすまんなw
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:11▼返信
>>376
中小零細で働いてるとその感覚なんだなお可哀そうに
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:11▼返信
投票はどうでもいいが、選挙活動はTVやネット使ってくれ
夜勤のとき五月蝿くてたまらんよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:12▼返信
あなたの一票を買い取りさせていただきます
って言われたらどれだけ票が集まるかw
それだけでもネット投票なんか不正の温床だわw
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:12▼返信
もしこれで組織票が出来ちゃうと思うならいっそアナログ全部やめてネットだけにしたらいいよ
そうすればアナログでやってた組織票消え去るし老害の票も奇麗さっぱりになるから一石二鳥だね
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:13▼返信
公明党激推し
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:13▼返信
※380
どちらかと言えば大企業に務めてる人のほうが失う怖さが強いのでは?w
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:13▼返信
最初はまともな会社でも社長や幹部が宗教や思想にハマったらそれで終わり
信念で動いてるから逮捕されるようなことも平気でするようになる
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:13▼返信
>>382
どうやって足が付かない様に取引するんだ?
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:14▼返信
>>385
安価間違えてますよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:14▼返信
上司や取引先に投票先を知られたいか?
イヤだね
ネット投票はダメだわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:14▼返信
※383
組織票頼みの組織に不利なことするわけないよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:14▼返信
>>389
お前の会社そういう会社なの?まずは転職すれば?
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:15▼返信
※388
あってるよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:16▼返信
>>390
そうそうそれが理由
不正が出来ちゃうからはやらない理由どころかむしろそれが理由なら政治家たちはこぞってやりたいと言うんだよなぁ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:16▼返信
>これに加えて、不正を厳罰化した上での動画等での告発、

告発なんてしたら速攻で身バレしてクビになったうえに
どこも雇用してくれないってなるのわかって言ってるの?
ミートホープの内部告発した人の末路調べるくらいしろよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:17▼返信
>>392
答えてあげてもいいけどなんで俺なの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:17▼返信
>>391
投票内容で転職が選択肢に入る時点で自由意思を損なっているんだよね
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:18▼返信
>>61
だから不正選挙だって何度も何度も何度も何度も裁判で揉めに揉めてるじゃん
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:18▼返信
たかが1投票と仕事だと、殆どの社会人なら仕事を取るからね
信念を持って投票してる人なんて老人とネットの暇人だけだよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:18▼返信
現状組織票大好き不正大好きな状態なのにネット投票を渋る理由が組織票や不正が起こるからってのが通じると思ってるのがうける
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:19▼返信
票の売買が常態化するやろうな
日本人の民度はそれくらいだぞ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:19▼返信
>>396
そのレベルの自由意思ならとっくの昔にお前の会社には無いだろw
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:19▼返信
※398
そんなノリのくせに政治家が不正するとキレてゴシップで騒ぐから救えない
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:20▼返信
>>402
それは国民としては当然の権利
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:20▼返信
組織票は別に良いんだよ
最終的に秘密投票が守られている以上最後は自由意志だから
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:20▼返信
隠しカメラ設置して告発が捗るだろ
上司たちゼンカモンになるぞ
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:20▼返信
>>393
組織票でも100%組織の望む票が入っているということではないよ
おおよそ9割ぐらいしか入れられてないんじゃないかとは言われている
つまり自由投票の意思が守られているという証拠
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:21▼返信
実際、社員にワクチン禁止と言い出す大会社があるからなw
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:21▼返信
>>404
人に見られてると恥ずかしくて自由に投票できないんでちゅバブバブー?
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:21▼返信
たまほ~~~む~~~~~
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:22▼返信
>>406
ネット投票で10割思った通りの人数を狙った人に投票する具体案プリーズ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:22▼返信
※408
そう言う意味不明な煽りに何の意味があるの?
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:22▼返信
>>401
そういう企業が殆んどだぞ

アメリカですらイスラエルに抗議したら内定を消される事件が起きているのに
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:22▼返信
なら宗教も禁止しろよw
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:23▼返信
>>412
ここ日本なのよねw
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:23▼返信
>>411
君の言う人間や君が赤ちゃんレベルだからさw合わせてるのw
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:24▼返信
>>412
ソースは?
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:24▼返信
>>414
日本なら尚更ってことよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:24▼返信
※415
良く分からないけど、秘密投票が何故重要なのかもう少し勉強して来てくださいね
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:24▼返信
昔、友達がとあるプロ野球球団を所持してる企業に勤務してたけど
プロ野球のオールスターは社員動員して投票したって言ってたな
当時在籍してた選手のビデオレターを上映して投票のお願いもあったも言ってたし
選挙でも同じこと起きるだろうね
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:24▼返信
全部妄想で語ってるからソースも何も出せないし具体案も出せないのにねw
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:25▼返信
>>418
よくわからないならもう少し賢くなってから出直しておいでw
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:26▼返信
>>417
日本で銃乱射が頻発してるならお前の話しにも一ミクロンほどの価値も出ただろうに
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:26▼返信
※421
オウム返ししかできないような奴に勉強しろなどと難しい事を言ってすまなかった
俺が間違っていた
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:26▼返信
説明が一発でわかるどころか説明にすらなってない戯言なんだけど・・・
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:27▼返信
>>423
俺の質問に何一つ答えられないでそれ言ってる時点で負け犬の遠吠えでしかないよ君w
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
今更ひろゆきごっことかどこの化石だよ…
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
※423
ほらな?答えられないから逃げる
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
※425
質問を受けた覚えがないから誰かと間違えてるんじゃないですか?
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
いまから投票所に行きますので社員皆バス乗ってくださーい
順番に投票してもらいますがすでに名前の書いてある投票用紙が一枚あるのでそれを投票箱に入れ
自分が受け取った投票用紙は何も書かずにこっそり持ち帰ってきてください
持ち帰った投票用紙にまた私が名前を書くので同じように次の人もそれを投票箱に入れて白紙の投票用紙を持ち帰ってください

430.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
これで説明出来た気になってるのが凄い
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
それを犯罪にすればいいだけの話やん
ネット投票導入したら負けるから言い訳してるだけ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:28▼返信
>>428
はいはいw
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:29▼返信
若い奴は某地方で活発だった票の現金取引きとか知らないからな。
それでも投票箱に票入れた確認しかしないのに、ネットで手元でできるってなったら本当に秘密じゃなくなる。ネット使うのは良いとして、新しいアイデアが必要ではないだろうか。
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:29▼返信
そもそもネットは不正が多いから紙媒体等じゃないと無理でしょ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:29▼返信
>>429
それやったら犯罪なうえに外でリアルに組織的にやるから足がつくリスクが高すぎるから比較になってねえ
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:29▼返信

※428
はい逃げた
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:30▼返信
>>373
1人にしか見えないなら相当頭おかしいぞw
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:30▼返信
>>435
ネット投票だと足が付かないとか馬鹿丸出し
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:31▼返信
>>437
でも毎日ビタ止まり確認してるからなぁw
文脈も同じでわかりやすいw
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:32▼返信
>>435
企業がこぞってネット投票で不正投票なんてやったら即晒されて詰むけどな
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:32▼返信
※438
「密室」で「自由意思に任せた」という言い訳がいくらでもきくから足がつかない
外部の人間に通報されないかぎりはいくらでも握り潰せる
内部告発なんてしたら自分の立場が危うくなるリスク背負うことになるからまずないしな
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:32▼返信
ネット投票は早くするべき不正とか今も横行してるからどうでもいい
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:32▼返信
実際、会社として応援している候補がいるからなあ
土建屋だと市議会議員と癒着しがち
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:33▼返信
>>441
録音録画されて終わり
はい論破
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:33▼返信
やっぱりこの時間だと無職が多いから職場の理不尽知らない奴が多いな
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:34▼返信
>>441
内部から速攻で動画撮られたり録音されて文春に売られてお金に換金される
今時カメラとか録音は画面上に出ない物も沢山あるからな
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:35▼返信
>>445
とニートがイマジナリー会社を語っております
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:36▼返信
そんなことよりポケモン投票のコイル見たら分かるやろ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:36▼返信
んなもん自由意志に基づく投票を阻害したら執行猶予なしの懲役10年プラス罰金として個人資産10%没収くらいやれば誰も強制せんだろうよ
再投票自由も併せてやればなんとかなるやろ
あとはマイナンバーのセキュリティあげて全国民に普及は最低条件かね
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:36▼返信
不正の温床になるとかそういうのなら政治家たちは大丈夫大丈夫って適当なこと言いながら進めるでしょ
それをしないってことがもう答えなんだよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:37▼返信
>>446
内部告発して労基から個人情報晒されたりそれで社内で嫌がらせしたり
それをさらに告発しても誰も助けてくれなくて破門状出されたみたいな状態になって
再就職もままならんなんて例はいくらでもあるのにそんなリスク取る奴がどれだけいるのかねえ
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:37▼返信
労働組合なんて共産党か民主系列に染まりきってるところばっかじゃん

組合員集めて一気に投票させるとか普通にやるぞコイツら
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:38▼返信
>>450
河野とかがそれをやろうとしてるじゃん
あの信頼できる河野さんが
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:38▼返信
投票率上がると困るんだからやるわけないよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:38▼返信
1人やたら加齢臭漂う返信してるな
2chとかやってたジジイがやってるのかな?
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:38▼返信
世の中はクリーンで不正なんて存在する余地はないのだみたいに言ってる奴らは
旭川のイジメがここまで隠ぺいされてきたことについてはどう考えてるんだ?
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:39▼返信
政治家は自分達が不利になることはやらないし自分達にはどこまでも甘く国民のための案はなんだかんだ言って先送りにして陰でコソコソ国民の不利益になることはサクッと決める
ネット投票が全然進まないのはつまり政治家にとって都合が悪いからってのがよくわかる
つまりこの説明では理由として矛盾してるので不正解やりなおし
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:39▼返信
>>453
どこら辺を信頼してるんだ?
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:40▼返信
>>458
京ことばにマジレスしてて草
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:40▼返信
>>453
そりゃあの人にとってネット投票は自分に有利な戦場になるだろうからな
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:40▼返信
有効投票をランダムで選べば良い
統計的に問題ない人數だけ選ばれれば結果はまず変わらないので
誰が選ばれるかわからないのだから不正しても意味がない可能性が高くなってくる
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:42▼返信
>>461
開票速報じゃねーんだからダメに決まってんだろw
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:42▼返信
>>460
正にそれ、当人的には得意分野だからって理由だろうが
結局都合の良い物は進めたいし都合の悪い物は進めたくない
組織票が出来ると有利に動ける筈の奴らがネット投票を実現させたくない理由がちゃんとある
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:43▼返信
ピタ
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:44▼返信
ネット反対ニート君止まっちゃった
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:44▼返信
今でさえ組織票があるからね……
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:45▼返信
>>452
そういう人が出てくるかも知れない可能性は否定しないが、労働組合に夢見すぎw
そこまで田舎でもない地方出身の組合役員の結婚式に、実家の関係で大臣から電報きたりする。
世の中そんなに単純じゃないよw
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:45▼返信
何か妄想っぽい理由言ってる奴ってまだ居るんだな
不正が出来て効果があるならむしろ実現してるだろ
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:46▼返信
政治家にとって有利ならしない意味がないというのなら
階級社会とか独裁がとっくに実現してなきゃおかしいわけだが?
470.投稿日:2024年07月02日 16:47▼返信
このコメントは削除されました。
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:47▼返信
政治的な権力もった爺さんたちが軒並み反対してるんだよな
組織票やら不正投票が出来てしまうってのはむしろ彼らにとっては有利に働く材料でしかないのにおかしいね
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:48▼返信
マジで若者に投票して欲しくないんだろうな
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:49▼返信
>>471
そいつらはネット票に頼らんでも当選し続けてる地盤があるわけで
わざわざ後進にチャンス与える意味が無いし
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:51▼返信
若者がどうとか言ってる奴は「今は韓流が若者に大人気なんだよ」っていつも言ってそうなオーラがあるな
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:52▼返信
そんなに不満があるなら投票にいけよ
近所の小学校とかだろ?
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:56▼返信
小池に層化動員されてたけどなこないだの演説
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:56▼返信
断言してもいいけどネット投票に賛成してる奴らは左翼野党支持者
暇空茜を蛇蝎のごとく嫌ってるタイプ
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:58▼返信
エストニアの前例を見る限りインターネット投票を導入しても投票率は大きく変わらない
若い世代の投票率の低さも傾向としては変わらないようだ
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:59▼返信
ひまそら氏応援しただけで叩かれる国だからな
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:00▼返信
カメラで周り撮影しながらGPSも起動して同じ位置の複数人の投票は無効にするとかは?
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:01▼返信
投票システムの前にまともな候補者が出て来る仕組みを考える所からだな
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:01▼返信
マイナンバーすらボロクソのイット革命USB担当わーくにでネット投票は永劫無理
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:02▼返信
>>477
よくわからんけどむしろネットで人気の人なら応援者は賛成派のが多そう
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:04▼返信
組織票大好き政治家たち全然推し進めない時点でこの理由は説明になってない
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:05▼返信
政治・宗教・野球はタブーってなぜ言われてきたのかを考えたら
ネット投票は怖すぎる
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:08▼返信
ネット投票じゃなくても自民には大量の組織票があるし公明には創価信者票がたんまりあるから変わらないやろ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:09▼返信
ネット投票が解禁されたらはちまが応援団してる自民党はあっさり下野しそうやん!
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:10▼返信
不正がって言うけどほぼ不正の様な組織票で戦って来た人らが軒並み及び腰で全然決まらないだろ?
だからこの手の不正やら組織票やら投票時に悪さするのを止められないからみたいなのは理由の本質じゃない
一応俺は何で反対してるかの理由は察してるけどコレジャナイ
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:15▼返信
エストニアは「国策として」「税金使って」開発したのだが

なんと「人口100万くらいの国しか想定してませんでした」だからなあ

エストニアが人口300万くらいだから、そんくらいでええやろ言うて

であるから、日本やアメリカどころか下朝鮮でも運用できない
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:15▼返信
それでいいじゃん何が悪いのさ?

あ 次回は共産党に入れますね 消去法で
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:20▼返信
日本には投票所に銃を持った兵士はいないから
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:22▼返信
どんな環境を想定してるんだかw
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:27▼返信
ネット投票はあまりしたくない20代の頃文字を書いて投票箱に一票入れたからそのままでいい
期日前投票限定ならいいと思うけど
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:27▼返信
でクソな政治家が変わる現れてるわけだ
投票システムに問題があるだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:28▼返信
>>480
調べてみたけど今のGPSって高度も分かるんだな
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:34▼返信
政治に関わると甘い汁吸えるって状況を改善しない限り政治は良くならないわ
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:35▼返信
どうしてもというなら、人口50万くらいでかつ重要な地域で実験すればよい

沖縄なんかいいな

反日ヘイト主義者が集まっていて犯罪の温床

そういうとこでやって不正が1件もで出れば永久にネット選挙をしてはならない
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:53▼返信
※32
働いた事無い人間はそら理解できんやろうからな
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:57▼返信
>>487
逆や
政権持ってる奴は業界団体に補助金だすわで票を固められる
野党はそういう約束してもまゆつばになる
業界団体を押さえてる方が有利になるんだよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:58▼返信
望む結論から理由をでっちあげるのはいくらでも出来るんだから「そんな理由があるなら仕方がないね!」とはならないんだよ
メリットの方が大きいのは明らかなのでマイナンバー制度と同じようにさっさとやれよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:58▼返信
>>484
むしろ推進したがってるのは特養などの団体
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:01▼返信
>>461
すぐに違憲判断出るわwww
参政権の意味を調べてから書けよwww
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:02▼返信
>>449
何度も言われてるが、強制したことを立証できる手段がない
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:04▼返信
まあ実際、やれるようになったらやるだろうね
というか、やたらとやらせようとしてる奴らってそれ狙いでしょ
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:10▼返信
紙でも普通にやってんだろうが!、こんなのむしろ通報ボタンでも付けてチクればいいだけじゃん
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:12▼返信
>>503
でも日本って何も立証出来てなくても証言だけで冤罪吹っ掛けて人一人の人生ぶっ壊せる事例が沢山あるんですよね
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:28▼返信
>>503
録音ひとつで人生終わるのに、創なんとかとか共なんとかのセンセイのために尽くすバカはそんなに居ないと思うがな

あ、そいつらの中に居るなら論外だぞ
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:32▼返信
そんな些細な理由じゃねえよ
単純に政府にはそんな技術力はない
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:34▼返信
マスコミみてたら電子データじゃ捏造するに決まってるもの
人が見てる所で紙に書く方がまだマシだ
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:35▼返信
そんなロシアの選管と兵士が投票者の家に押しかけて立ち合いで実施した選挙は選挙じゃないみたいな事を言わんでも
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:48▼返信
結局紙で立会人がいる投票所に行くのが確実なんだよな。だってネットじゃなんでも悪用できちゃうもん
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:52▼返信
まず候補者がふざけてるからな
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:53▼返信
ネット投票が可能になれば若者が投票して自民党がピンチになるから認めていないだけでしょ
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:54▼返信
期日内は訂正可能にすればいいだけじゃん
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:54▼返信
※508
技術の問題じゃないってことすら読めない阿呆が無根拠に他人見下してんの草
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:55▼返信
いかさまやり放題だもの
だからバイデンが勝ったじゃん
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:57▼返信
ネット投票じゃ中国人やパヨクとマスコミタッグで72億票とかやりそうだし
仮にバレても新聞の端っこで次きをつけまーすで済ませそうだしな
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:09▼返信
アメリカみたいに権政治にしちゃえばいいやん
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:10▼返信
アナログでもこれやってる政党あるだろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:22▼返信
※519
手間が段違い
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:31▼返信
若年層に選挙行かれると与党から野党に落ちてしまうところがあるからやろ?
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:31▼返信
>>1
それでも投票率を考えたらマシなのでは?
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:31▼返信
ありえる
過去にわが社は誰々を支援しているので投票してくださいみたいなこと言われた

ぜっっっっっったいに入れなかった
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:36▼返信
全く賛同できない理由で馬鹿かと
それに今でもこういうのは小さい会社なら懇意の政治家いてそれとなく行われてるよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:36▼返信
あと街中のポスターはいらないけど投票所内の候補者名が記載されてるとこにポスター貼ってほしい
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:37▼返信
全然理解出来ないどころか
無職が拗らせているんじゃないの
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:38▼返信
スマホの位置情報でマイナンバーに登録されてるエリア周辺でないと無効とかできんのか
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:45▼返信
不正できるかできないかじゃなく
できるけど違法にすれば内部告発されるだろ

不正検査だって同じ理屈
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:46▼返信
期日前あるんだからネットでやる必要ないやろ
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:46▼返信
アナログな投票所でも同じことができるのにやってる業者はいないだろアホ
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:47▼返信
>>529
ネットでやれば時間の短縮になるだろ
社会人ならわかること
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:49▼返信
>>530
投票しに行ったことないのか…?
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:50▼返信

投票依頼は選挙法違反 はい論破

534.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:50▼返信
米国人も今回の大統領選挙で郵便投票を大々的に全米で導入するんだが
やっぱり同じ問題が老人ホームで多発するらしくて選挙後に訴訟合戦になるんじゃないかと戦々恐々なのよ
ヤンナルネ
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:51▼返信
>>533
だからその違反が簡単にまかり通るって話をしてるんだが?
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:52▼返信
>>535
まかり通ったら逮捕すればいい はい論破
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:53▼返信
>>532
お前の国では常識なのか?
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:54▼返信
>>536
うーんダメだ話の内容がわかってない
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:56▼返信
>>534
アメリカもひっろいからまず選挙やってる会場に行くのがしんどいだろうしな
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:58▼返信
>>513
まあおっちゃんはリアルの選挙じゃザコザコだけどネットの声だけは立派だもんな
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:01▼返信
>>530
投票所で誰に投票してるのか隣同士で監視し合うとか無理だろ
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:04▼返信
マイナンバーカードを一時的に団体で回収して組織投票をして個人に返却
あの組織なら普通にやりそう
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:09▼返信
そりゃあね。ネットで投票とでもなったらそういうことできるもんな
やりたがる人達はそういうことをしそうってこった
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:18▼返信
>>538
お前のしたい話は自分の都合が先行してる具体性に欠ける話だからじゃない?
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:21▼返信
バカの頭では後ろや横で見られてると何故か自分の意に反して見ている人が支持している人をネットで投票してしまうっていう奇病が発病する前提で話してるからまともな人とは議論にならないよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:36▼返信
そもそも投票なんて近所でやってるのにそれすらめんどくさがるやつって理解に苦しむんだが
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:37▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:43▼返信
そんな事ができない仕組みで実装すればええやろ
やる前からあれもダメこれもダメじゃ何も進歩しない
投票先を強制されるような事があれば気軽にチクれる環境と法整備も必要だな
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:45▼返信
>>541
簡単にできるよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:49▼返信
「ある候補に強制投票させられる」なんてメリットがあるなら自公政権が推さないはずないだろ
「ちょっとPCに詳しい(多くは野党支持の)人が社員の票を『勝手に』野党に入れるセキュア問題」の方が心配してるよ
その場合だいたいが期日前投票扱いになって、後から投票に行った本人の方が無効になるはずだし
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:00▼返信
サヨクがやたらと電子投票の実現を叫ぶのは、こういう事なんかな
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:02▼返信
会社もそうだけど、労組とかのほうがヤバそうだな。
前に連合傘下の某労組の組合員だったけど、選挙のたびに推薦候補として民主党候補に入れてくれと言ってきた。
本部行くと、民主党候補のチラシばかりだし。
みんな一応はいはいと言ってたけど、誰も民主党候補に入れてなかったし、バレなかった。
電子化されると、その辺の締め付けも厳しくなりそう。
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:08▼返信
あと、なりすましや投票権を買ってまとめて投票するとか、いくらでも不正のやりようがある
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:14▼返信
ここらへんのルールはガチガチのくせに立候補者はなんであんなガバガバなんだよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:17▼返信
※513
投票率が上がっても、選挙結果に影響ないと、統計で答えが出てる。
投票率が上がったからと言って、特定政党への投票が増えるわけではない。
増えた票は支持率に応じて分配されるだけ。
左巻きは投票率が上がると野党に有利という妄想があるようだが、
支持率が低いとどんなに投票率が上がっても議席に結びつかない。
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:35▼返信
>>1
「いやいやそんなの有り得ないだろ」なんて事は無いんだよ
ソ◯カのヤツがしつこく「◯◯に投票してくれ!」と言ってくるけど、投票所内までは来られないおかげで随分助かった経験がある
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:38▼返信
>>556
実際は自分が入れたい候補に入れて、投票後にそいつと合流した時は「◯◯に入れといたよ」って言えばいいだけなのでね
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:42▼返信
今でさえ公明党に入れろと言われるから実際こうなるだろうな
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:57▼返信
知的障害者の投票支援とか言うのテレビでやっててゾッとした
本人が能動的に選挙に興味持って「この人に入れたい」とか言い出したならいいけど
正直ほとんどあり得ないと思う、現状どう考えても周りの人の「誘導」が防げないだろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:23▼返信
>エストニアとか電子投票導入してる国は、
再投票可能にしてるとのことでしたね。
万が一強制されても再投票して自分で上書きできる仕組み

こういう性悪説的な制度はジャパン役所は絶対に作れない。国民に対して尊大でも「勢力」に対してはヘロヘロだしそもそもユチャカーだから。同時に違反者に対して甘々なのは今回の都知事選見ても丸わかり
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:27▼返信
だからマイナンバーを使うんだろ
ITの使い方が下手くそな後進国め
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:30▼返信
ネット投票させろなんて言う奴はだいたい地雷
言い訳ばっかりなのに自分は頭が良くて周りは馬鹿だと思い込んでる他責思考のどうしようもない人間
投票なんてだいたい近所で10分で済むのに、その時間すら取れない奴の方が無能
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:43▼返信
電子投票だとデータ改竄が今より比較的簡単にできそうそうだから嫌。
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:47▼返信
ネット投票だと、無職引きこもりの投票率が増えそう。障がい者や寝たきり老人のアカウントで投票する悪い組織も増えそう。
良いとこないじゃん。
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:52▼返信
会社に強制~とか、どうせ今でも集団で投票してるからなぁ
宗教系とか
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 22:53▼返信
ネット投票しない理由は年寄り票で当選してたやつが出来なくなるからだよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:09▼返信
んなもん、IP制限かけりゃええんじゃね?
まぁマイナンバーとほぼ固定(光とか)のIP紐付けを裏でやられそうでそれはそれで怖いけど
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:51▼返信
強制したら密告で禁固刑にすりゃ余裕だろアホか
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:59▼返信
投票変更可能で良いんじゃね?無理に投票確認しようとするとパワハラとプライバシー侵害が成立する
可能性ゼロにならないではなくあくまでバランス見ないと
段階的にでも国民投票基盤は始めないとそれこそ問題点は見えてこない
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 02:04▼返信
>>1
従来の投票で上書き出来る様にするだけで簡単に解決出来ます。
571.投稿日:2024年07月03日 02:54▼返信
このコメントは削除されました。
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:05▼返信
どうせ今でもやってんだから簡単になるからなんだというのか
アホの理論はアホすぎてまともな人には通じない
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:12▼返信
バカの理屈だと何故かネット投票だと一人で投票しないで監視されてるだけで他人の言う事聞いちゃうおかしな奴だらけって事になるけどそんな言うこと聞かせられるほどの強制力が働くなら現行の投票ですら
投票所に行ったら白紙の用紙持ち帰らせて該当人物の名前書かせて違う奴が重ねて投票するだけで可能だからな
見られてると自分の意志が無くなって相手の命令聞いちゃうんですって屁理屈が如何に間抜けな話なのかよくわかるだろ投票所でも監視されてたら言うこと聞いて上記実行させられることになる
全然現状でも出来ることを理由にネットだと自由が無くなるーとか言い訳してるのは流石に頭弱すぎる
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:18▼返信
※562
周りは馬鹿だと思い込んでる人のコメントやんけ
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:30▼返信
今の投票の仕組みだと期日前投票でも身分証なしで名前言うだけで
同世代の他人に成り済ませるから不正投票できるぞ
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:37▼返信
何故かこの手の人達は警察に通報したら一発アウトな件をいじめやら他の極端な例を挙げて0、100で語ろうとするんだよな、そんなん幾つもある内の一番底辺の例をニュースで見ていじめは裁けない解決出来ないいじめ側はやり特になるみたいな変な想像してんだろうね
何ならそんなことやってるとこの映像でも音声でも良いから適当に撮って文春に放り投げれば即詰みだよw
ついでにそんなブラックで昇進がなくなりましたーwとか言ってるアホはブラックに勤めてる底辺なんだろうから頭がそこまで弱いんだろうね
実際X見てたらそういうのチョロチョロいて笑っちゃったよ
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 03:41▼返信
コメント欄で必死に昇進昇給が出来なくなるとか言ってる人はマジでその程度のカス企業にしか就職出来なくて辞めたら無職しか選択肢が無いような無能なんだろうから惨めで可哀想ではあるけど
そんな奴を救う必要も多くの票を得られる機会を逃す必要もないから犠牲にでもなんでもなればいい
当人たちの言うように現段階で既に指示されて強制洗脳みたいなことされてるみたいだし逃げないってことはそういうことだろ
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 04:11▼返信
ネット投票で不正を防ぐにはマイナンバーのような仕組みが必要だが、それをやると今度が誰が誰に投票したかが特定される危険性が高まる。

結局、今の方式が一番よいのではないかな。
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 05:29▼返信
そんなもんただの利権やろ
投票強制したら選挙違反で通報したらええねん

マイナンバーICの個人認証と偽造防止に絶対の自信があるならやれば良いはず、それをやらないのはただの利権
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 06:10▼返信
>>515
技術の問題って理解できない無職が喚いてて草
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 07:32▼返信
それが出来たら一票いくらで売る人が出そうだし。不正の温床になるわな。
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 07:39▼返信
他人への特定の人物への強要行為は刑事罰レベルの重罪にすればいい
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 08:35▼返信
棒団体が投票で不正してるのは良く言われるけど
ネットとかもっと操作しやすいと思うわ
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 09:50▼返信
野党系の高齢者介護施設や精神病院や福祉施設の自分の意思表示できないような症状の利用者が
マイクロバスに詰め込まれて職員に抱えながら投票所で特定候補に入れさせられるのと同じか
あれってサービス提供を人質に自由奪って強制的に投票させてるのと変わらない
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:13▼返信
病院勤務だと自民党に投票させられるな
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:15▼返信
>>573
現状で可能だからと言ってより簡単にできるようになることを勧めようとするのはおかしい
って話だよ
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:27▼返信
政治は金になるからね、金は命より軽いのが人間社会
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:40▼返信
これよく言われるけど強制してる人に対して厳罰にすればいいんでないの?
そもそも現時点でそうなってるの?🤔
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 11:04▼返信
まるで今の投票システムに不正が無いみたいな言い方w
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 11:19▼返信
>>586
簡単に出来る様になると思ってる方がどうかしている
犯罪を簡単に行う行為が前提で考える極端な思考をまずはおかしいと自覚するところから始めなさい
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:05▼返信
もちろんそういう事もあるだろうけどそれ以上に投票数は増えるんだからいいと思うけどな
強制する事を犯罪にすれば中々出来る事じゃないし
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:06▼返信
どうせ使えないマイナンバーで読み取って票の登録とか言い出しそう
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:31▼返信
犯罪が簡単になるからだーって今だって大体の犯罪簡単に行えるんだけど犯罪が簡単になるから駄目ってやつは人生生きてきて何を学んできたの?
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:35▼返信
別に企業が社員になんて大規模なことでなくても、親が子供に強制するのもアウトなので。
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:54▼返信
>>130
中国人とか韓国人って可哀想だよな。

前世でどんな罪犯したら中国人韓国人にさせられるんだ?
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:55▼返信
>>4
選挙法違反してる蓮舫は?
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:56▼返信
>>34
トランプ支持してるだけで、クビにされたりするからな。

598.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:57▼返信
>>17
まともな奴は蓮舫みたいなタイプは嫌いだよ。
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 15:08▼返信
>>1
ネット投票なんてやると絶対共産党が不正するだろ
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月04日 12:59▼返信
タッチパネル式は便利だろうけど電子投票は心配事多いんよ。バグや停電で投票ロストしないかとか集計操作されないかとか開発者は何次請なの日本人なのカルト信者じゃないのとか

直近のコメント数ランキング

traq