• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






SIer時代、オペミスの謝罪時
お客様が「そろそろペナルティを契約に盛り込みたい」
とまで言い始めたときに、当時の上司が

上司「その金額払えばいつでもミスして
終わりにして良いことになってしまいますが
本当にいいですか?何も改善しませんよ?」
って凄んでで、
まじでハート強いなって思った






  


この記事への反応


   
一般論で言うとペナルティはミスを防ぐ手段にはならないんですよね。
誰だってミスりたくてやる訳では無いので、
そこにペナは関係ない。
もっと具体的な「こうすればミスらない」手段が必要。


顧客との関係を見てだけど
「オペミスの原因が〇〇にあるのだが、
これを機により良い形にしたいので機能改善含めて切出し案件にしたい。
御社には△△のメリットがある。」みたいに提案して
追加の金を引っ張るんやで。


その通りですけどそれ言えない所多いですね。
準委任も似たようなもん

  
根本的な解決は必要ですからね。
金銭で終わりにしてしまったら永遠に同じことの繰り返しです。


素晴らしい上司様です。
こういう交渉が出来る人と一緒に仕事ができるのは幸せです。
私はそんな交渉が出来る人材になりたかったけど果たせなかったなぁ。


オペミスを契機に人的オペレーションが少なくなる方向の
改善提案をして追加開発受注、とかよくあるよね。
ペナルティがどうこうみたいなクレームもらったことは流石にないが


これ自分も似たようなケースに遭遇したことあるけど、
こちらのミスを契機に交渉した結果、
新しい売上が生まれる不思議は体験したことない人には
理解されづらいかもしれない。
けど実在はするし、出来る人がいる



「ペナルティはミスを防ぐ手段にはならない」
確かになー
部下や自分らを守るために
堂々と客に切り替えせる上司さん
かっけえ





B0D6MYSNZK
小林有吾(著)(2024-06-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:21▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:22▼返信
アホと自演荒らしが無きゃはちまじゃ無い!(感動の脱糞)
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:23▼返信
いいよ
大金払えば
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:25▼返信
今日の「ぼくの妄想ポスト」紹介記事

ミスし放題に成る程そいつは手取り貰ってんのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:25▼返信
要するに違約金のことだろ
それを契約書に盛り込まないって馬鹿なんじゃないのSIer界隈は
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:27▼返信
現実としてあるがこれを堂々とかけるSIerも腐ってるなと
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:27▼返信
いや、ミスして客に損失与えたならきちんと補填しろよ


人間はミスをする生き物だろうが、ビジネスマンは絶対にミスをしてはいけないんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:27▼返信
こういう妄想記事って反論されたときの事全く想定してないんだよな
「言ったったwやったったwwギャフンといわせたったwww」で終わり
だから妄想願望乙としか言えん
ペナルティ要求してくるようなモンスター客が
上司のそんな言葉に「うぎゅぅぅ;;」って黙るとでも思ってんのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:30▼返信
なんて嘘だ
何回も何回もミス繰り返して改善されないから言われたセリフに対してそんな発言できるわけない
どの口が言ってんだ、で終わる
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:30▼返信
ニートの俺には全くわからん
ミスする度にペナルティが加算される方が客はええやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:31▼返信
金は払わんし改善もしねぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:31▼返信
納得できる金額なら何回ミスされてもいいんじゃないの
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:32▼返信
>>5
盛り込まずに契約してるのは客側も同じやろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:32▼返信
>>1
ペナルティと改善は別だろ
ミスっといて逆ギレしてくる会社なんて切られて終わり
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:32▼返信
金払うのに改善はしないぞってただ身を滅ぼしてるだけのアホやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:33▼返信
俺のコメント消されてるやんけ
流石自演のはちま
1コメは自演だから消さないんだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:33▼返信
めんどくせーから払って手打ちにしたろって額ならペナルティになってなくね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:34▼返信
保険賠償金ほどの金をか?w
ペナルティっていったら普通それくらいはかかるもんじゃね?
他社のミスのせいで顧客は被害を被るわけだからな

払えばいいやろくらいの少額じゃあたいした被害でもないんだろw
KADOKAWA事件はどうなってんのかね? 報道でとりあげなさい
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:34▼返信
>>15
そんな契約したいのかって話じゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:35▼返信
金払えば終わりになるわけねーよ、で終わり
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:36▼返信
七一一のスカッとジャパン系くっさい記事タイトルっていつまでやってんの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:37▼返信
ペナルティっつーかSLA今や当たり前にあると思うんだがこいつ本当にSIerかで?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:37▼返信
ならないだろ嘘松
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:37▼返信
これ言う側はスカッとジャパンかもしれんけど、
言われた側は全くスカッとしないよね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:38▼返信
いや、ペナルティが数万円レベルだと思ってんのか?
金払えばーって大損害だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:38▼返信
わいはこういう厚かましい人がいたら「この人はこういう人だ」っていう前提で物事を進めるようにしてるけどな。つまり今後仕事はしない方向に進めるってこと。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:39▼返信
過料二千円くらいのスケールの話なのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:39▼返信
それで改善されないのはおかしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:40▼返信
毎回金払ってたらただ働きになるけどええのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:40▼返信
そこは契約次第でなんとでもなるからこその契約やろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:41▼返信
私、屁こいても失敗しないので。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:41▼返信
昨今の角川みたく重大なミスならさすがに補償があるだろうし、細かいミスなら次からの契約を見直されるだけなのでは
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:42▼返信
ペナルティはミスを防ぐ手段になるだろ
納得出来ない金額に設定しないからそうなる
チェック体制入れた方が安いってなればミスも減るだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:42▼返信
莫大な賠償金を設定すれば失敗しないように気をつけるんじゃない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:42▼返信
こんなんだから日本のITは世界の中でもレベル低いんちゃうか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:43▼返信
うーん。なんだろうこれ。この違和感。わいの経験話すと、なんか経済学部を卒業した自称ネギリのプロが、わいが買った本を買おうとして、散々値切ってきたの思いだすよ?
その横の友人に向かって「こうやって値切るんや!見てろ!」とか言ってるけどもうその時点でとても不快。

そんで本が少し汚れてるからいくらだのもう読んだからいらないだろ?だの散々ケチつけてくるんよ。で、5千円で買った本を千円でどう?だの1100円はどう?だの言ってくるんだけど、もう会話したくもなかったので、「いやもうお前には絶対売らねぇよ」って返して来たけど。最後まで不快でしかなかった。

そうやって言う側はスカッとジャパンなんだろうけどこっちは不快でしかなかった。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:43▼返信
ペナルティを受ければミスしてもいいと思える内容なら…
それはペナルティの重さが足りないだけなのでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:43▼返信
最初の契約時ならともかく、ミスした後でこんなこと言われたら顧客ぶち切れだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:45▼返信
>>1
ま仕事もレベルの低い会社さんなんでしょう
発注側だけど、邪魔がなくなれば速攻切りに行くわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:46▼返信
つまりおたくの会社はミスを容認して改善する気がないってことですか
さぞかしミス多いんでしょうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:47▼返信
こんなこと言い出す奴いたら速攻切るわw
別の会社に頼む
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:47▼返信
>>10
いやわかってるそれは普通
この話自体ありえない 作り話としか思えない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:47▼返信
>上司「その金額払えばいつでもミスして終わりにして良いことになってしまいますが本当にいいですか?何も改善しませんよ?」
↑そんなの客前で言えるわけないじゃん、こんな大嘘よく書き込めるよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:48▼返信
普通は瑕疵による損失の賠償とか補填だろ
固定の金額で済むわけないだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:49▼返信
屁理屈すぎだろ
そんな態度でやるなら顧客は他の会社に移るだろうね

なにが痛快なのか意味不明
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:49▼返信
ミスされた側はじゃあどうしろっていうの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:49▼返信
いや現状は謝罪して終わりなんだからそりゃ通らないでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:50▼返信
金額の問題やろ
100億円のペナルティなら金払えばミスし放題とはならんだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:50▼返信
>>1
「そろそろ」ペナルティを盛り込みたいって時点で一度や二度のミスでないことは明らか
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:50▼返信
ペナルティはどんぐり何個分かな?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:50▼返信
いや、そもそもペナルティなんだから会社が払いたくない金額の設定するだろうよ…
てかさ、客から『そろそろペナルティを契約に盛り込みたい』なんて言われるほど頻繁にミスするなよて話なんすよ…🤷🏾‍♂️
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:51▼返信
こいつ○○時代~に○○さんが~○○って言ってた~みたいなポストしかしてねーなw
全部嘘やんwwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:51▼返信
それなら次回からは御社とは契約しませんってなるだけだろ
さすがに嘘松だよね?w
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:52▼返信
ペナルティ払うために仕事してんのか?
それで利益でなくてもミスしたいから金払うの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:52▼返信
このポストから分かることはこのポス主は無能でこの会社は客に対して不誠実で高圧的な態度を取る会社てこと
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:53▼返信
病院名と医師の名前と失敗した術式をネットで全世界へ公表でいいんじゃね?
そのかわり高難度の手術に成功したら報酬うpでいい
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:53▼返信
それ、強い企業だから言えることでは?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:55▼返信
オペミスて医者なの?
医者からこんな事言われたら嫌だな…
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:55▼返信
信頼失って終わりだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:56▼返信
客が店側にマイナスになる行為をしたときに客にペナルティ(罰金)を課す方が先だろ?
店に入れる物を売る行為の判断優先は店側にある。日本の法律でもそうなっている
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:56▼返信
病院は草
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:56▼返信
>>58
マジで言ってる?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:57▼返信
真面目な話、そんなの契約に盛り込んだらどんな被害被っても過料一つで責任追求できなくなるんだから言い出した客が無能だよ
根本的な改善策って言うなら互いに工数出して体制組むか、株主にでもならないとそもそも口出す権利もない
取引先変えればいいってのはそれはそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:58▼返信
>>56
>>58
ちゃんと読め
オペ違いだからw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 12:59▼返信
「そろそろ」と言われてる時点で何回もやらかしてんだろw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:00▼返信
>>63
いや普通は盛り込むわ
なんで責任無くなると思ってんだ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:01▼返信
>>62
はあ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:01▼返信
>>14
ペナルティ無いとはいえミス続いたらクビなるやん
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:02▼返信
金払ったらミスしていいんだ!
って焼肉奢ったらハイ終わりだとでも思ってんのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:03▼返信
修羅の門で九十九が対戦相手のブラッド・ウェガリーの技から逃れるために容赦なく目潰しをして、レフリーに反則金1万ドルだろ?って言っていたのを思い出した
そもそもウェガリーがタングステンワイヤーを衣服の糸のほつれといって首絞めに使うというルールを破ったことに対するリアクションだけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:04▼返信
>>66
わざわざ無能な客が自己紹介しにきて草
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:05▼返信
>>67
すき家とかでよく聞く「ワンオペ」なんかも医者が関係してると思ってるの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:06▼返信
>>69
叙々苑ならワンチャン
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:08▼返信
そもそも、そのペナルティが無償で改善に努めろってことでは
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:10▼返信
その上司の仕事に対する姿勢がうかがえるな?
ミスした場合の話をしてるのに、ミスすること前提で間然する気がハナからないってことだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:10▼返信
>>3
それな
1500万ごときで済むと思ってるのが
コミュ強陽キャ体育会らしいわ
デトロイトトーマツの被害に対するペナルティが
そんな千万2千万ごときの端金で済むと思ってんのか世間知らず
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:12▼返信
それ、ペナルティのある事全てに言えることなんだけど大丈夫かな?その上司
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:12▼返信
無責任な業界だわ
物は言いよう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:17▼返信
でも実際ペナルティが大きければミスは減るでしょ
ミスは0にならないけど効果は絶対でる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:17▼返信
>>77
ペナルティで許される仕事なんてバイトぐらいしかなくね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:24▼返信
¥¥
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:35▼返信
本番行為が発覚した際罰金5000円頂きます
ルールを守ってお楽しみください
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:39▼返信
そういう話じゃねえだろ
大丈夫かこの上司
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:40▼返信
不祥事 京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優、男性教員、宮井優が、同学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。

ニュース京都市

京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優、宮井優が、同学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。同学校は既に男性教員、小澤優を懲戒解雇しており、業務上横領の疑いで京都府警に告発する方針。 【宮井優】京都市上京区はここ  同学校によると、小澤優、宮井優、男性教員は臨床検査学科の教務部長で、昨年4月から今年3月にかけて、同窓会組織の口座を管理していた立場を悪用し、現金を無断で引き出していたという。  
同窓会組織の口座には、臨床検査学科の生徒が入学時に支払う会費が積み立てられており、同学校の外部調査で着服が判明した。小澤優、男性教員、宮井優が不正を認めたため、6月27日に懲戒解雇した。
同学校は看護師や臨床検査技師などを養成しており、約300人の生徒が学んでいるという。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:42▼返信
これが事実ならその顧客は
「あ、この会社駄目だわ。帰ったら取引先変更を真剣に考えたほうがいいかも」って思ってそうw
少なくとも正論パンチ()で顧客がぐうの音も出ずに黙ったんじゃないと思うでw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:42▼返信
客が発注ミスしたら全部買い取れよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:43▼返信
そもそもミス含めた対応は既に契約料に入ってんじゃないの
長期的なサービス停止や、慢性的な開発期間の遅れを平然とやっていたりとか、突発的クリティカルなインシデントの責任が貴社にあった場合の補填を考えろって事なのでは
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:44▼返信
無能上司やなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:46▼返信
資源の取り合いって感じやね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:55▼返信
ペナルティはミスの予防にならないってのは性善説だよね
世の中には信じられない性悪も多いけどね
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:56▼返信
でも今のままじゃペナルティなしで改善してないのでは?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 13:59▼返信
厳罰化はミスを減らす事に繋がらんからな
透明度も下がる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
>>90
ペナルティつけるとミスを隠すようになる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
常習嘘松垢
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:02▼返信
そりゃ裏で接待されてるんだから仕事の一つや二つくらい出すだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:09▼返信
次は別のところにお願いしますができればいいんだけどな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:10▼返信
そういう商売をやってるから嫌われもんなのよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:13▼返信
どんどん請求すればいいじゃん。
最終的にはちゃんとしたものを納品しなきゃいけないんだから、ミスをすればするだけ金銭的にも時間的にも自分たちの首を絞めるだけ。
ちゃんと罰になるじゃん。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:21▼返信
なにその意味不明な論理
苦しすぎる言い訳だわ
金払いたくないなら改善するだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:25▼返信
意味が分からん違約金とは違うの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:27▼返信
USO MATSU
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:27▼返信
ふーん

で?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:32▼返信
とりあえず…
仕事を任せたくないな、とは思いました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:34▼返信
それただの美容整形失敗による死亡時の対処とおんなじやないかーい
チーン
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:36▼返信
そんなもん殺人だって同じじゃん
懲役受けて金払えば一人殺してオッケー!だから刑罰は無意味!ってなってるか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
そんな気軽にエンコ詰めてたら半年で指なくなりそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:37▼返信
なんで払える金額前提で話を決めつけるのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:41▼返信
罰金を考えるくらい失敗してるし例え罰金を払ってよし!になったとしてもそんな会社と仕事したく無いのだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:44▼返信
>ペナルティはミスを防ぐ手段にはならない
当たり前だろ、客側はミスに対して補償を求めてるのであってヒューマンエラーを防ぐ算段をするのは
会社側の問題だ
アホなのかこの上司と賛同してる連中はw
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:54▼返信
んー、良い話っぽく言ってるけど社外でそれすると次のミスで賠償金払わされて
その次は単に切られるだけなので「その金額払えば何度でもミスできる」はちょっと違うかな
社内と社外ではその後に大きな違いがあるので。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 14:55▼返信
犯罪者を全部死刑にしたところで犯罪は減らんだろうしな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:05▼返信
嘘松病の限界だよ
嘘松をするためにちょっと世の中を知ったほうがいい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:07▼返信
まさに資本主義
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:13▼返信
謝罪だけでミスをチャラにしようとしているやつの言えることじゃねえだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:18▼返信
屁理屈で客黙らせたってのを何とも誇らしげに語ってて草
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:43▼返信
逆ギレにしか見えないんだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:45▼返信
ペナルティ払えば改善しなくていいって思うんなら改善しなくていいんじゃない?
信用なくして仕事なくなって倒産するだけだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 15:58▼返信
売り手側が強いからできるだけの話だな
弱い側なら切られて終わる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:08▼返信
契約というものをきちんと理解してる優秀な上司だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:08▼返信
>>117
そんなめんどくさい客は他のとこ行っても断られるだけやぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:15▼返信
客の方は金もらってまた別のところへ依頼するだけだし問題ないよな
期限が迫ってるとかだとあれだけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:18▼返信
ペナルティなんだから終わりにはならないよ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:19▼返信
保育園の有名な話をもとに思いついたんだろうけどあれとは状況が違う
保育園のほうはユーザーがペナルティを支払うことでルールを破れるって話なのに
ルール作る側がそれで良いわけねえだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:20▼返信
嘘  松
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:27▼返信
ペナルティの意味分かってるのか?
>その金額払えばいつでもミスして終わり
こんなことで済まされる金額設定にするわけがないだろう。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:29▼返信
こんなこと言ってくる会社あったら問答無用でチェンジだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:32▼返信
嘘松
というかペナ払ったからって終わりじゃねえだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 16:40▼返信
政治家が公約達成しなかったら公民権剥奪
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:49▼返信
ペナルティって言うか普通に会社ごと退場喰らうだけだぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 17:50▼返信
小学生が考えたような屁理屈で草
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:08▼返信
ミスを生じない設計や運用など商流や人的関係に根ざした交渉術の前では屁みたいなもん、て筋書きは技術軽視経営の典型例なのよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:22▼返信
いーや一概には言えない。ミスを繰り返す「環境」を是正しない体質の会社相手にはペナルティも有効
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 18:52▼返信
もともと劣悪なゾンビ企業同士が生き残ってズブズブなあなあになってるだけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:08▼返信
どっかの保育園が「お迎えの時間に遅れたら100円」っていうペナルティ開始したとたん、
ママさん達が100円払って駐車場で長々と無駄話初めてめちゃくちゃ悪化したって話あったよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:25▼返信
オペミスの意味がわからん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:33▼返信
しかもペナルティを与えればミスを隠そうとするから改善にはならんのよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:39▼返信
うーん、バズって少ししてから付け加えたので創作感がなぁー
調子に乗るのはいけないって教訓だね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:39▼返信
>>120
残念ながらお客様は神様なんでな
よほど儲かってない限り客を選ぶ余裕なんて無いだろうが
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 19:39▼返信
オペレーションミスだろハゲ
140.投稿日:2024年07月02日 20:06▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:22▼返信
引継ぎ案件で十分引き継ぎされてないまま運用が始まってる、みたいなのはよくあるだろ
ミスが頻発するような構造のまま更に別の所に切り替えたって改善する訳ないからな
これを機に設計からやり直させてほしい、みたいなのはあるんじゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:33▼返信
>>14
ペナルティに、オペミスが続いたら賠償と同時に契約解除、契約解除後の別会社へのサポートも盛り込まれるに決まってるやろって思った
けど嘘松
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:41▼返信
ずいぶん甘っちょろい世界もあるもんだな。
1時間システム止めたらユーザーに何億円の損害が出るシステムなんてごまんとあるんだよ。
そんなお客の前でこんなこと言ったら即出禁で社長が謝りに行くことになるだろうな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 20:54▼返信
あからさまな創作を載せることでコメ欄が賑わうと知ったバイト君
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 21:37▼返信
>>1
馬鹿が考えることは賢い人が何回も検討してんだよ。馬鹿は黙ってな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:09▼返信
SIで1500万って、大概ショボくね?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:50▼返信
オペミスって手術ミスかと思ったわ

致命的なミスやらかした業者とか、死刑でいいと思うけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月02日 23:59▼返信
でも、ペナルティの目的はミスの防止ではなくて、ミスしたときの遺失損益の補填目的が普通だと思う
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 00:01▼返信
実態はミスは変わらんけど、金もらえない分客が損するんだけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 00:17▼返信
ペナルティ=金
って発想が既に終わってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 01:45▼返信
こんな無法をごり押せたなら確かに上司はある意味有能ではある
でもまともな会社ならもう取引してくれなくなるだろうけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 06:17▼返信
そうは言ってないだろ
論点ずらしのひろゆきと同じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 06:30▼返信
遅刻の罰金みたいなものだな。
罰金を払えば遅刻してもいい、みたいなモラルハザードを誘発する諸刃の剣になる。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 07:22▼返信
これを有能と言ってる部下は正論だと勘違いして本質見れてない無能。上司は相手にお為ごかしで会社の信頼落とすわ、対策も打たずに開き直る無能。
ミス増えちゃいますよーて煽るのを解釈すると、うちの会社は仕事に追われると違約金払ってわざとミスして負荷減らす会社ですよー。となる。
違約金関係なしにしても会社の負荷が高ければミスしますと会社紹介してる無能だよ。
本当に有能なら相手を騙して、会社の信頼下げてまで違約金のデメリット紹介して回避しようとする無能行為よりも、相手が納得できる対策紹介する方がよっぽど有能。
後日談の仕事もらう云々はウソだろな。何かしらのミス対策の効果が出ているのかも確認できていないのに、同じ会社から仕事とるとかアホの極みだからな、
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:09▼返信
何言ってんだ 金払ったらミスし放題なんて話にはならんやろ
会社にどれだけ損失だすつもりなんや
やってみろや
ミスが多すぎるから客から提案されたんだろうが 何も改善してない上に脅しみたいな発言しやがって、終わりだよ普通は
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 10:27▼返信
※134
それは100円という、時間貸し駐車場代よりも安い料金を設定したからだろ
1000円2000円って金額なら劇的に変わるぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 12:47▼返信
※10
※12

腹ペコでやっと入れた店で注文して待ってたら
「その水飲んでイイからそのまま帰れ」云われたら
タダで水飲めて得した気分になるか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月03日 13:11▼返信
手術の話かと思た。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月04日 00:00▼返信
金銭ペナルティ=ミスを金で買うとはならんのやけどな
あほすぎる

直近のコメント数ランキング

traq