元上司に言われたこと。
— 剣kenn (@hskenncutter) July 7, 2024
異動先で「あっ、このやり方は間違ってるな…」と思っても、すぐ変えようとするな。半年間は他の職員の一挙手一投足を徹底的に観察しろ。本格的に自分の色を出すのはそれからでいい。
これは本当に真理だった。他の職員と信頼関係が出来る前に変えようとした人は失敗した。
元上司に言われたこと。
異動先で「あっ、このやり方は間違ってるな…」と思っても、
すぐ変えようとするな。
半年間は他の職員の一挙手一投足を徹底的に観察しろ。
本格的に自分の色を出すのはそれからでいい。
これは本当に真理だった。
他の職員と信頼関係が出来る前に変えようとした人は失敗した。
クセの強いベテラン職員あたりを敵に回すとにっちもさっちも行かなくなりますね。ゴマをする必要はないんですが、自然体で話せるところまで持っていくには、まあ数カ月かかるなという感じですね。
— 剣kenn (@hskenncutter) July 7, 2024
この記事への反応
・まどろっこしいやり方でも、それなりに合理性があるからね
・それは真理ですね。
意外と他の職員の方達もやり方が間違ってるの理解してて、
一部のやべー人達を動かす為にその仕組になってる事もありますし。
・これをわかってない若手は、
新しい上司が来ると「大改革」を求めて、
でもすぐにはやらないから勝手に失望する。
そんなシーンをよく見ましたね。
・半年間の間に馴染んでしまい、
なにを変えようと思ったかも忘れてしまうのが私ですorz
・納得は「仕事ができてからするもの」
→「信頼関係が出来てからするもの」
こう読み替えられますね
・1年間徹底的に観察して
1年半経過後に自分色出し始めても失敗したな
いや、その組織自体が失敗作だからいいのか
・大切なことだー。郷に入ったらってやつ。
きっと何か理由があってそのやり方になっているはず。
まずは信頼獲得とその理由探しから
新参が「おかしくね?」って思った事でも
騙されたと思ってやってみると
合理性のある理由だったってわかることも
あるってことかな…なるほど
騙されたと思ってやってみると
合理性のある理由だったってわかることも
あるってことかな…なるほど


人とコミュニケーションをとる能力が無くて大問題を発生させさえするからな
失敗も隠すしまじめにやっている人を貶して自分を上げようとさえする
古い体質の所はコレが原因で総スカンくらう。
まともな組織は常に改善を求めてるから、意見言うと真摯に聞いて判断してくれるよ。
ソースは転職3回の俺。
合理的なやり方だったじゃなくて、新人にいきなり指図されると反発されるって話なんだがちまき大丈夫?
よく知らん人より信頼できる人の言うこと聞くように人間だけでなく生き物はそうできている
畑違いだったり変な学歴がついてたりすると余計に
コミュ障にはわからんか
大体お前らは間違ってる系の俺様レスしかないからマジでゴミ
仲良くなってないのに上から来られると無能ジジイが反発しちゃう
勝手にやってデータ飛ばしたアホいたなあそういや
まず前提として石丸は無能
お前の言う爺が無能かは知らんが
40代~50代だったら完璧に人生詰んでるクズだな
半年ROMれ的な事じゃないの?
半年ROMれ的な事じゃないの?
おかしいと思うのは勝手だがなぜ今そうなってるのか過去を知らずにお前らのやり方はおかしい!って否定されたらいい気分しないんだよな
否定は結構だがまず過去を知れって昔言われたわ
働いた事ないから昼休憩って知らない?
これひろゆきが擁護してる動画あったなあ
石丸は根回しできないけど根回しをするってのは議会に忖度して内容変えるってことでそれで日本ダメになったって
まあ戦争と同じで何が戦略目的なのかっていう本質を見極めてプロジェクトを組んで現実を変化させられるかだからなあ
誤りを指摘して内紛を起こすことなのか誤りを正して全員が実行できるようにすることなのか
どれだけ正しくても何も変えられないのでは戦略的な失敗だし目的が議論やマウントを取るだけなら攻撃力が劣っていてはしかたがない
それが正しいのかもしれないけど、
転職したんだから転職先の立場で考えられるようにならないとダメだな
働き方って色々あるんだよ
平日休みだったり夜勤だったりいろいろね
休憩中にはちまってのもアレなんだけどな
どんな間抜けな正義感発揮してんだよ
でもお前無職じゃん・・
もう挽回すんの無理よあれ
田舎やと未だに黒電話しかないし
もっともらしい屁理屈捏ねてるけど
単に社員がパソコンもスマホも使えないってだけ
電話番号が固定電話の客しか応対したらいかんとか時代錯誤なルールあるし。
従業員は誰も固定電話なんか引いてないのに。
やり方間違ってるのが3つも5つもある中小企業なら会社辞めた方が良いよ
この件として前半はその通りだが、後半はちょっと別の何かな感じ
それで失敗するパターンは自分が勝手な正解を押し付けた場合でしょ
この表題の場合の根回しはそのやり方が間違っていると組織の中で思っている人がいないか確認したり
その人たちの話を聞いて協力できるかだろうしな
根回しが何でも悪いわけではないという
てかこの半年ってのも、知識と経験のある人間として認知されて加入の場合。ほんとに新人なら結局3年近くかかる。典型的日本企業はそんなもん。そしてそのうちに大半は染まる
新人ならこういう理由でこうなってるんだよ
しばらくやってみてやっぱりおかしいと思ったら提案してくれ、でいいんじゃね
これ外部の経験者や別部署の人間の話だろ?
逆に言えば、自分の意見を内容ではなく感情で潰されたならそんな組織さっさと辞めた方がいいというリトマス試験紙になるね。
あの市議会の場合根回しどうこうの前に頭のおかしい老人ばかりが目立ってたからな
根回しするとかしないとかじゃないだろ
腹が痛くて昼休みを自主延長してるぜ
あまりやりすぎると怒られる
こういう組織的な運営やリーダーだとしても順序を踏んだ承認が必要な技術はあんまり教育で行われない部分だからなあ
経営者でもやらかすのは多いし権力でご押しできるから突然組織が崩壊したり反乱にあったりもする
なにはともあれ自分が絶対正しいってオーラ出せば拒絶されるのは変わらんだろうけど
いや、合理性が無いから半年待って是正しろと言ってるだろ
やる気ない人間だけが定年まで残るわ
仕事のやり方に正解なんてないのに意味不明な前提で物事を決めつけるんだな
何かの発達障害ってそういうのあるんだっけ?よく知らんけど
基本的に楽なやりかただったり利得があったりすることも多いからな
官僚組織ですら腐敗するのだから止めるのは難しいので腐りきったところを外圧で一掃される流れはある
大体個人の好み程度の違いを間違ってるとか騒ぎ立てる奴が失敗するんだよ
韓非子を読め
ExcelやWordなどをかじっていると、複雑なショートカットや関数を知っていたがために「~すれば簡単なのに」と言いたくなる
最初は汎用的なレベルで頑張って行けば良い
あー偉い人がすげ変わるパターンは頭になかったわ
いやそんなレベルの話じゃないと思うよ
よく分からん人間からいきなり正論言われたって言うこと聞くかよ
それでも日々の業務に忙殺されて改善が難しい状況なんてどこにでもある
それでもわずかな空き時間や時間外労働で改善の準備を進めてくれている人達もいる
そういった準備や労力をある日突然入ってきた奴に引っ掻き回されてぶち壊されたら
ブチギレてしまうよねって話
信頼関係以前に異動して間もない自分が無理解なだけの場合もあるので、
まずは異動先の流儀で体を慣らすのが大事
時間をかけてしっかり見極めて動くということが出来たら次は利害関係を精査して変革に協力が得られるように動くことも必要になる
単なる我田引水になっていないかを常に振り返ることだな
ウチの職場2年おきくらいで部長やトップが異動するんだが異動してきた最初の数ヶ月は優しいか空気なのはそれが理由なんだな
よく知らない者に警戒心を持つというのが生物の性である以上世界中のどの組織でも同じだと思うぞ
言いたい事は分かるが何十人とそう呼んでるなら意味があるんだ
やり方を同格以下から記事変えさせようとすると絶対トラブる
非効率なやり方の背景なんて大抵は変えるのめんどくさい、慣れてるから、しかないよ
クラウド移行なんてのは最たる例
なんで一見効率悪いやり方してるのかが理解できる様になったり
SNSで全部ダメな所を拡散して有識者のアドバイス通りに行動するべし
けど現実はそうなってる理由や変えるためのコストやリスクガン無視で進めようとするから反発されるし失敗もする
クラスの力関係やグループを観察しつつ、声をかけてくれる人を大切にして半年は様子見しろ
自己主張はするな
転勤族の親を持ち、小学校3回、中学1回、高校2回転校したワイからのアドバイスや
そのめんどくさいを宥める為に信用が必要なんよ
あの人がいうならしゃーないかのあの人になるまで辛抱が必要
正しいことを正しいと言えないところがな
真に受けない方がいい。普通だったら1~2年は様子見てからだ
下っ端じゃ下手に動くより様子見るかむしろ気づいても何もしないが正解になるからな
何もわかってないはいってすぐの新人が変えようとしたって無理だろ
波風立たせない方が良いなんて分かるだろ
そういう仕事をしなきゃいけない上の役職ならともかく
一社員だったら半年どころじゃないよ
これ大丈夫なんですか?って
飛んでもねー地雷がいないかは確認してからの方がいいと思うけど
まああからさまに変なやり方で誰も言わないときはやばいのいそうだけどな
んで何も意味もないことだったら変える提案するし意味があるならそのままだし
何でもかんでも変えてったら嫌われるだけでしょ
表面だけみた改善案は危険
間違った提案しないためにも状況しっかり把握しないとね
相手によって提案の仕方も変わるんやし
聞き方さえ気をつければ良いと思う、むしろここ危ないなと思っても放置してハマりかけたことがあるので直せそうなところなら相談して修正したほうがいい
理由聞いて提言位はしてくれ。
はい、お局さんに目を付けられて終わり
単にお前が半信半疑で仕事するからそうなるんだよ、何年もそのやり方でできてんだから、できなかったらやった奴が悪いんだよ。それを方法論のせいにする奴なんか嫌われるに決まってるやんけ
そんな風に考えてるから、3回も転職するんですね(はなほじ)
なんで新人と議論するんや?
根本から間違ってるやろ
だとしても、短期であることが確定してて、それを公開する事で一定以上の利益が出てるんだから凄いと思うぞ
政治家としてどうかは知らん
働いた事無いやろ?もしくは駄目社員やろ?
いま、おまえはなんにも知らん俺になんでそんな事言われなアカンねんって思ったやろ?一緒や。
新人には通常業務を普通に行う事が求められてて、議論したり改革したりする事なんか求められてないねん
良いとか悪いとかやなくて、そのラインに立ててないねん
イキリチーはそのへんわかってないからトラブルメーカー扱いされるわけだ
一年は土下座しながら勉強するべきだ
うわーダメ社員の極限みたいなのがいる
転属先が正しいってことも往々にしてあるからね笑
いくら同業他社からの転職でも同じ方法が正解とは限らない
だったら前職に戻れば?としか思えない人が本当に存在する
世の中合理性や効率を高めたい人ばかりじゃないという事を
そして覚悟しなければならない
合理性や効率を高めた先に幸福な未来が待っているとは限らないという事を
まずは信頼関係なりなんなり構築したうえでやったほうが良いってことよな
外の人として指摘するなら時間をかける必要はない
(指摘があってるかどうかは別)
外部から見れば間違っているやり方でも外様(外部)に言われると理解より反発を招きやすいという事ですね
これが全てでしょ?徐々に外堀を埋めて変えていく、と言うか…