拳程度の大きさに見慣れてるリンゴ

品種改良だけで作り上げられたものではない
「リンゴは徹底的に間引かないとこうなる」というのは世間一般にもう少し知られて良いと思う。 pic.twitter.com/akPpB1Qjwq
— 北沢毅/リンゴ野郎🍎 (@kita0244) July 8, 2024
「リンゴは徹底的に間引かないとこうなる」というのは
世間一般にもう少し知られて良いと思う。
最初の投稿のリンゴは「メイポール」という品種。強い酸味と渋みがあり美味しくないので、流通には乗りません。春に花粉を飛ばして、他の生食用品種に授粉させるために植えているリンゴです。だから間引かない、そしてこうなる…!
— 北沢毅/リンゴ野郎🍎 (@kita0244) July 8, 2024
ちなみに、姫リンゴは栽培方法ではなく品種選択により作られます🍎 pic.twitter.com/UsZK7jagrC
この記事への反応
・言われればビワとかボケの近縁種だから、こういう実の付き方しますよね……ってのがわかる写真ですね
・逆にミニリンゴ作りたいなら間引かなければ良いのか
・これは姫りんごとして食べられるのですか…?
・鈴なりもしかして姫りんごって
・あらまぁ、野生で見つけた時にこの情報は助かるわん
・すごい!知らなかったです!
世の中に出てるミニりんごってこういう事だったんだ…
・人間の知恵や手が入るから、より美味しくなるのでしょうが、このような自然になった実の味も試してみたいなあと思います
【姫りんごとはどんなりんご?特徴やレシピをご紹介 | DELISH KITCHEN】
屋台の姫りんごの正体・・・
ちなみに基本まずいっぽいです
ちなみに基本まずいっぽいです


なぁに揉み消すから問題ない
駅ナカでやってるりんご飴専門なんて店あるけど、あそこはちゃんと良いりんご使ってる
ちゃんと美味しく育てるにはかなり間引かないとダメな
人間も無能を間引いて有能なやつにリソース集中したほうが見返りは大きい
左翼の平等思想はその逆をするから全体が衰退する
リンゴ飴にもええな。
アルプス乙女なんかの小型品種は酸っぱいのが難点。
間引くと握り拳2つ分くらいのサイズ
間引かないと親指の爪くらいのサイズ
地方は200円だなオレンジが全く見なくなったわ、バナナは腐るほどある
病気と虫が付きまくるからな
思ったより小さいな
そんな選ばれしリンゴを持ち去ろうとするリンゴ泥棒がどう思われてるか
SATUGAIせよSATUGAIせよSATUGAIせよ!!とリンゴ農家は怒り心頭である
管理人も読んでないのか。びっくり
「パズーのりんご」と命名して出荷してみ バズるで
まあぶどうは小さく作ってもリンゴと違ってうまいけど
第一次産業者じゃなくても皆それなりの苦労して飯食ってんだわ
落ち着け
急にキレ出して怖っ
素の状態だとここまで小さくなるもんだとは思わなかった
小作人にやらせず自分でやれクソ記事
石ももな実と枝を間引かないから大きくならないし売れない
こんなもんほぼ食い物にもならんがええんか?
これが食いたいなら農家行けばただで取り放題させてもらえると思うぞ
途方に暮れる
重さで枝も折れやすくなる
青森のりんご農家と友達になれば腐る程くれるぞ。
正に読んで字のごとく食いきるまでに必ず腐るほどくれたりする。
普通のりんごって言い方は変だけど一般的なでかくなる品種は摘花して落として行かないと
次の年に実がならなくなる
間引いてない方は本当に甘さとか栄養が集中してないからまずいと思うなあ。
そうだよ
この樹は去年成らせすぎたから今年はバンバン落として休ませようとかそんな感じ
欲張ると樹全体がダメになっちゃう
この状態だと食べない
収穫に適した甘くて瑞々しくなったら食べにくる
鳥は美味しいのばかり狙うから
この状態だと食べない
収穫に適した甘くて瑞々しくなったら食べにくる
鳥は美味しいのばかり狙う
2~300年前まではそうだったけどな
大きい西洋リンゴに対していわゆるクラブアップルっていう姫リンゴが100%だったけど
今は普通に大きいよ
ジョナサン・チャップマンというリンゴ大好きおじさんが品種改良して今の「果実としての西洋リンゴ」が出たのが19世紀
日本のりんごって海外から入ってきたんじゃなかったっけ?
間引いてない
て事や
甘くならないからね
加工品用なら間引かないこともあるということ
その時代では『果実の総称がりんご』
アメリカの小さくてつやつやのリンゴよく売ってるよね
知る必要もない
ただの雑学
確かシラカバ等のカバノキ科の花粉症を発症するとアレルゲン物質の構造が似ているバラ科でもアレルギーを発症する可能性が出てくるそうです
そのため記事にあるバラ科のリンゴやサクランボ、モモを食べてもアレルギーが出てくる恐れがあるそうです
みかんも摘果するもんな
あれやらないと甘さが分散されて旨くないとおっちゃんが言っとったわ
りんごの間引とか知っておく必要があるかどうかは微妙なところです
全然違うんだが。
海外から入ってきた頃のりんごは酸味が強く果汁多めの品種。そのままだとあんまり美味しくなかったが、海外だとアップルパイやシードルに加工するからそれでよかったのだ。
果物はどうしても実を食べたい日本人の品種改良で、日本のリンゴはそのまま食べて美味しい今のような品種が主流になってる。
しゃーない
弱者の国の民やぞ
そんな前置き見もしないし理解出来ないぞ
ここ読み飛ばしてる人多いね
因みに東北の紅玉と言う品種は元々まん◯こ(りんご)と呼ばれていた(真っ赤→まっこ→ま◯んこ)
…いやマジで
年配🦳や一部の訛り強い人は今もそう言う
下請けを倉庫がわりにしてたのとは違うやつ?
クソまずいぞ。
予知夢とは違う
リンゴに限らず果実ってのは動物に食われて種子をばらまくためのものだから
可能な限り多く実をつけようとする
ビワなんかも間引かなかったらすごいぞ
左下に写ってる黒いのが多分手袋した左手の親指と人差し指かな、と思います。
産地行け