「メタルギア」×「Portal」風の美麗な次世代アクションアドベンチャー『Black State』が発表
記事によると
・トルコに拠点を置くMotion Blurが新作アクションアドベンチャーゲーム『Black State』を発表した
・『Black State』は『メタルギア』シリーズのエスピオナージアクションと『Portal』シリーズのポータル技術を融合させたような作品
・Unreal Engine 5でPC向けに開発中
・伝説的な元軍人が、捕らわれた科学者を救出し、異変の裏に隠された真実を解明する謎の任務に召集される。未知の領域を探索し、新たな秘密や課題に挑む
・開発者は『メタルギア』シリーズ、『The Last of Us』、『アンチャーテッド』などの影響を受けており、豊かなストーリーテリングと魅力的なゲームプレイシステムを目指しているという
・『Black State』は過去3年間にわたり開発され、カディル・デミルデンのアイディアが基盤となっており、Motion Blurのチームは「小規模なチームでAAA品質のゲームを作る方法を探るため、広範にわたる研究開発が行われました」と語った
以下、全文を読む

この記事への反応
・面白そう!
・今の所PCオンリーかー
すんごい気になる
・お…面白そうだ
問題はPS5で出るか、だなぁ
・カミラワークがメタルギアやん
メタルギアレスになってる人には良さそう
・和ゲーに影響を受けた大作がまた海外発かー🤔
ステラといいこれといい日本メーカーはセコいソシャゲゲとか基本無料のガチャゲー作ってる場合じゃないんじゃないのかね
・ゴーストリコンとスプリンターセルの進化版みたい
・すんごいメタルギア臭がこれFOXエンジンじゃ?
・MGSみがあるな。
・想像の50倍メタルギアだった。
・リフレックスモードで声出た
・MGSVがベースになってる感ある
MGSとCrysisの間の子?
小規模チームなのにグラフィックすごいな さすがUE5
小規模チームなのにグラフィックすごいな さすがUE5


メタスなのか?
PS5には本物のコジカンが諜報アクションを開発中なのに恥ずかしくて出せんやろ
白昼堂々とアホっぽすぎる
>・開発者は『メタルギア』シリーズ、『The Last of Us』、『アンチャーテッド』などの影響を受けており
影響力0任天堂
メタルギアの後釜狙えるかな
小規模開発の限界ってやつか
メタスギア?
バイトどういうこと👴
メタルギアとは違うだろ
発砲音しょぼいなぁ地下鉄車内デカすぎだろw
ちなみに小島監督はPS5で新規エスピオナージアクション作ってますw
こんなの動くんか?
PS5で出るならやってみたい
関係ないけど、ステラーブレイドのTPS版みたいなゲームって面白いの? タイトルが覚えてないけどNEXONの奴
YouTuberとかの常套手段
意図的な誤字でコメントを誘う
ほんソレ
大味なランボープレイしとるだけやんな
敵のAIがちょっとアホっぽいけどw
チェックしてから投稿しろよ
バイト君の母国のゲーム?
本家の方が駄目になってるからコレに期待したいなあ
スターアジア俳優っぽさはなんなの?
エルデンリング販売比率
PS5 94%
XBOX 1%
PC 5%
ね
ディビジョンでMGSみたいなCQCも出来るゲーム
そもそも「殺して数を減らす」前提のTPS、FPSはUBIだけでお腹いっぱいなのよ。
それな
なんであんなスカスカ荒野オープンワールドにしたんだか
コンシューマを切り捨てるとこんな凄いグラになるんだな、もう実写じゃん
PS5とかいらんわ
XSX「すみません、、、僕には無理です、、、PS5君に任せてあげて下さい、、、」
実際に発売するにあたると、まぁ劣化というか、まぁこんなもんだよねってラインに落ち着くゲームがホント多いよな
最初の方、一人やった時点で上の奴に普通見つかるだろ
黒悟空なんて当初のトレイラーからしたら別もんだけどそれでもまあ頑張ってると思う。
大概はプロジェクト頓挫と言う名の詐欺撤収かティザーから大きく劣化して炎上して開発者があれこれ言い訳する流れ多すぎる。
これが実写に見えるとは良い目をしているな
特に変形機構はZⅡやリゼルの元になるくらい評価が高い
超能力軍団とか萎える
シリーズXの方がグラがいいとか思ってるレベルだしな
UE5発表時のデモに感じた期待感からするとUE5の活用の現状は肩透かし感が強いな
当時はゲームのクオリティを別次元に引き上げる魔法のようにも感じたものだが
実際インディメーカーって前提で見れば従来ではありえないような高いクオリティを実現してたりはするし
飛躍は確かにもたらしているのだろうけどね
XSXのほうが性能が高いのは数字ではっきりしてんだよ
売上どうこうじゃなくて作ってるスタジオの話な
プレステ2で昔SPY FICTIONというゲームがあった
メタルギア風なステルスゲームで絵は当時人気だった村田蓮爾を起用したものだ
メタルギアがMSX2版から好きだったので買って遊んだが期待はずれもいいところだった
似たような物で面白いのはやはり作る人間のセンスで画像が綺麗なだけでは意味がないのだ
メタルギアと言ってる人はスニーキングの部分しか見てないだろう。
ギアーズのプレイ映像見てみ。
元のIGNの記事に書いてあるわ
10月にPS5とスイッチで発売だぞ
そこはメタルギアもそうだから
XSXはメモリ帯域がバラバラでゴミだと数字ではっきりしてるぞ
ちなみに実機比較でもはっきりしてる
偽物すぎるwwwww
可変MSか?
なんかさぁダクソに影響系もそうだけど、一目でまんまトレースするようなゲームしか作れないんかね。
現実みろ豚www
インディ臭しすぎやろ
人物のモデリングも一世代前くらいだろ
アセット使って上手く作りましたってのはインディー感ある
メタスギア感
メタスギア感
メタスギア感
メタスギア感
メタスギア感
そういうところのゲームで面白かったためしがない
グラ信者じゃねえけど中身無い美麗ゲーほど虚無なもんはねーわ
MGS1のあらすじw
まんまやんけw
海外小規模チームなのにアクション・カメラワーク・グラフィックすごいな
少数精鋭チームに日本は技術で劣る事を知らしめてしまう可能性がある
ハッキリいいますと任天堂辺りはどうやってこのレベルアップが少数精鋭で成し遂げられたか皆目見当つかない訳で
技術の進歩というのは時として残酷ですらある
え、凄いか??
UE5が凄いというならわかるが・・・