“ゲーセン離れ”全国で加速 「憩いの場を守りたい」元プロ選手が300万円集めてビートマニア設置
記事によると
・「帝国データバンク」によると、“ゲーセン離れ”は全国で加速し、店舗の数は直近の約10年間で8000店近く減少したという。
・オンラインゲームの普及やコロナ禍で逆境が続く中、最近は、電気料金やゲーム機自体の価格も上昇し、運営コストは膨らむ一方。
・ワンプレイ100円で、店の利益はわずか「6円」というデータもあるという。
・「ADX MAMY」の春日井市の店舗の店内をよく見ると、手前のゲーム筐体は電源入っていなかった。
・これに対し、ADX MAMYは、稼働の少ないゲーム機は電源を切っており、遊びたい方が電源を入れる形でやっていると、節電に向けた苦肉の策だという。
・続けて、「コロナ禍になって、お客さんが少なくなってからは、ずっとこのスタイルでやっている。お客さんを迎える上では全部電気がついていた方がいいと思う」と説明した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ありがとうHALさん。
ビートマニアは残してください。
・ゲーセン離れというけど、まあ要はアーケードビデオゲーム離れなんだよね。でもそこだけではなく、メダルゲーは堅調(桃鉄人気)、プライスゲーは隆盛という、ゲーマーからは見えにくい側面もある。
・青春時代をゲーセンで過ごしてた身からすると寂しい。アミューズメント施設じゃなくて、ゲーセンだからできるコミュニティが好きだった。
・ゲーセンと言う名の憩いの場が消えていくのは残念です😭
・音ゲーはイキリチー牛、ガンダムはモンキーパーク、格ゲーは店でやる意味とは?だし昔ながらのゲーセンが廃れるのは仕方ない事だね
・だいたいクレーンゲームは取れない設定w
・1台数百万円で導入して、1プレイで6円しか利益出ないなら、そら潰れるわというか、いままでそれで成り立っていたのもすごい。100回プレイしても600円て考えると、最盛期は1日数百プレイされてたのか
・昔はゲーセンと家庭用機の性能差がすさまじかったからなー。スペースハリアーとバーチャファイターが出たときはわざわざ見に行った。
もうあの頃のゲーセンの賑わい、帰ってこないんだな…


日本のソシャゲ…あんまクオリティを課金に対して反映してくれないゲームが多いのと
やたらとランキングとか対戦要素とか入れてくるからストレスある
なんでおれは金掛けてストレス貰ってんだ?って真顔になる
ゲーマーのPS離れは深刻だ
もうゲハは任天堂だけでいいんじゃないか
ゲーセンの絶滅を任天堂は願ってる
治安はちょっと低め
詳しく
今はお家でゼンレスゾーンゼロでしょ、PS5の
ただコンテンツを消費するだけならスマホで完結する世の中
完全に体験重視のゲームを作っていかないと行けないでしょう
オレは愛嬌ありまくりだから座ってるだけで爺婆が余ったメダルをくれる
オタク向けに音ゲー、家族向けに子供が楽しめるゲーム
残るとしてもこの辺揃えてるゲーセンばっかになるんだろうな
箱物とか直接触れなくなってからつまらんくなったのもある
購入費用も場所も取る上に各メーカー独自のカードとか通信費用とかボッタクられて利益が出ない。だからUFOキャッチャーの確率変えてセコく売上出してる状態で更に客離れが進んでいる
海外みたいにレトロ系筐体だけで運営したほうがいいんじゃね?
はどーけん!はどーけん!
豚「ゲーセン時代からお金を落とし続けてくれた古参やプロが一堂に会したEVOでこれ言っちゃいますか」
豚「古くからのお客さんを馬鹿にする危険性の計算はできないんだな」
豚「格ゲーやるならPSだとPSプラス必須だからPCの方がいいね〜ちゃんと「計算」に入れてるよね」
あれやってる人ほとんどいないけど他の時間帯に観光客押し寄せてんの?
環境のためには電気代を上げまくるのが一番手っ取り早いんじゃないかね
ゲーセンの筐体全部電源落ちてて電源スイッチを増設してあって
遊びたいゲームの電源を客が各自で入れて遊ぶようになってたな
終わったら電源オフにして去る
『ゼル伝』『聖剣』『ガンブレ』の完全新作が! 7・8・9月の期待作が熱すぎる─ハチャメチャな『ウマ娘』、名作ADVの復活も
↑
何故か豚からガン無視されるゼル知恵w
海外はもっぱらカジノってきがす
どこの国の話?
友達とやりたいなら通話しながらでもさ
レトロゲーム限定
日本は最低賃金自治体ごとだから違うよな。
意味不明な理論で国ごと最低賃金上げまくった隣国かね。
その前にゲームセンターCXのアーカイブで
たまに行くならゲームセンターのコーナーの冒頭に
「現在閉店してます」とテロップ出てくるのが
結構多いのが時代の流れを感じるね
ゲーム団体がそれを認めてないんだけどさ
ソースはゲハ
と解釈しているけどまぁ間違いだと思う
あれどうなった?
電子マネーでもせめて組み込めよ、クレーンゲームは見たことあるけど
6円は電気代高騰したからだろ
アホなのかこいつは1
クレーンゲームが手堅く一般人からの利益を出しやすいから比較的生き残ってるのだろう
最近は調整のノウハウが全国で固まって一定金額は使わせられるように調整されとる
クソや
もし90年代ならそいつらはゲーセンに通い詰めただろうけど、時代は変わったし、もう戻ることは絶対ないよ
日本のメーカーが海外から遅れた理由の一つはアーケードからPCへの移行に完全に乗り遅れたこと
カード排出されるドラゴンボールのやつもやってるやついるけど
昔ながらのビデオゲームはあんま流行らなくなっちまったな
なにそれ悲しい
クレーンゲーとガンダムエクストリーム、スト5、6。
店舗によっては違うが
やはりKOFシリーズやヴァンパイアシリーズとかがなくなってるのが痛いね
レースゲーはイニシャルDがつまらなくなったのが原因、せめせ濃霧ステージとかあればやる気が… カードゲーもピーク過ぎてるし👤
プライズかメダルゲーで疑似ギャンブル路線に特化するしかないよ
2000年くらいにはもう言われてた話だぞ
経費ってしってるか?
チョニーがセガを潰しちゃったからね
今度任天堂を潰して家庭用も崩壊させようとしてる
今は1件しか残ってないな
因みに三階建てで殆どクレーンゲームとコインゲームとガチャばかり
やはり本屋と同じ衰退していくだけだよ
まぁまぁマリオ64でもやって落ち着けよ
任天堂のアーケードゲームを移植する事を
前提にして開発された
その任天堂もアーケードから撤退してCSからも…
それと行政が新しくパチ屋を作るにはアミューズメントスペースも作らんと許可出さなくなっただけ
体験ゲームぐらい?
そもそもソシャゲってゲームなんか?
うまく説明できないけど、ここで言うゲームとその対抗勢力のゲームには入らない気がする
アニメとvtuberは違う的な俺の勝手なイメージの話しでしかないけど
チョニーが悪い
そこに最近のはオンライン当然で1プレイ事に通信費取られる始末だし。
クレーンとかよりも諸費電力デカいしメンテも手間が掛かるし。
さらに空調設備もフル稼働しないとならんしな。
マリオ64でもやって落ち着けよ
雰囲気を楽しむ場所ではなくなったな
24h出来るし
今のメイン層ってクレーン系やってるキッズやメダルゲームやってるジジババくらいだろ
箱コンはゴミ
ABXYパクったくせに任天堂とボタンアサイン変えてるから混乱する
あらゆる娯楽がスマホとサブスクに足引っ張られてる時代
任天堂だけが日本のゲーム業界の最後の希望
ゲーセン施設は24時までと風営法に決まってるんですが
温泉とかだと22時以降は電源落としますスタイルだけどカフェだと24時間いけるんかね?
二度と行かんわゲーセンなんか
導入店舗情報とかどこかに載っていないかな
商売だから儲かる形態に変わるのは仕方ない
処理性能のゲームを遊べるから行ってたんで、家庭でより良いゲームが出来る様になれば、
そりゃ行く事なくなるよ
初代のやつ
任天堂とともに消え去りそうw
レースゲーム自体が無い
そんなゲームは20年前位に廃れた
じゃあドライブゲームか、イニシャルDとか湾岸とか家庭用意で出てない奴まだあるよなって話
メーカーに通信費3割持っていかれるからな
当たりはずれもデカいし高い金叩いて買ったゲームが大ハズレだと
まじで死活問題なんだよ
Xでクズ店員と糞デブ店員について何か揉めてたけど解決したんか?
電子マネーでただでさえ少ない利益率を更に減らせとなw
エンタメ・アミューズメントの株買うならここですよ
不良会社員が営業行ったフリしてメダルゲームしてるよ
営業ってのは想像だけどスーツ着たオッさんよく来てるよ
わかる何回マイを見ればええんやとなる
10年は前は近場に8店舗くらいまだかろうじて残ってたのに
コロナ禍前後で全滅
じゃあそいつらゲーセン戻すには……うんわからん
若者が金を落とさない、
景品付き系がひどすぎる、
男子禁制エリアが多くなった。
格ゲーも全部pcになっちまったし
ガンダムとメダルゲームがなくなったらことごとく潰れるでしょうね
ネット対戦が快適になり過ぎたし
少子化だし光熱費高騰してるし他の娯楽も増えたしで
原因が複数有りすぎてどれも重いからしゃーない
ミカドみたいなレトロゲー好きの受け皿になってたりニッチ層をガッツリ掴んでる
ゲーセンすら今後危ういと思うわ
そら筐体使いまわせるプライズ中心になるよ
鉄拳2の頃に後ろで観てたら
何笑ってんだって言われて殴られた
歯茎から血が出たリアル鉄拳痛でした
バンナムはガンダムだけ新作を頑なに家庭版やPCで出さないでゲーセンに行かせるようにしてるけど
もう無理だろうな
次は音ゲー勢が支えその次はガノタ動物園とカードゲー勢が支えたけど
規模はどんどん縮小してしかもその後がとうとう出なかったからな
昔、ドリキャスのメモリーカード?をぶっ差して特典もらったのあったね。
ドリキャスであったやん
ビジュアルメモリ刺せたやつ
それだけ勢いがあったって事でもあるが
ゲーセンやっぱおもしろかったわ
ゲーセンに筐体を押し付けて売り抜けりゃ勝ちみたいなビジネスやってる
そりゃ潰れるわと
チー牛のゴキブリらしいセリフだなw
だけど3千円ほどぶっ込めば緑ランプ点灯で必ずアシストしてくれるから凄い良心店だと思うわ
昨日出たばっかりのプライズ商品の2Bをアシストして貰って取れたわ
そりゃCSに力入れたら誰もゲーセン行かなくなるって判明したからだよ
バンナムはアミューズメント部門でゲーセン運営してるからそことの兼ね合いもあるし
根本的な疑問言おうか
わざわざゲーセンを使う必要あるかい?
例えば欲しいアイテムとかはゲーセン行って一定数回遊ばないと取れませんとか今の時代だとひんしゅく買うだけだぞ。
絶対家庭用だけで完結しろって声がデカくなるだけ
呪われてんじゃん
詰んでるとも言うが
一週間もすりゃ回収出来る程にインカムくそ稼げたけど
段々と高価になるわ筐体の買い替え頻度も早くなるわ
通信費も取られるわで商売として美味しさがなくなったもんな
わざわざゲーセンに行くというコストを払って更にワンプレイ100円とかやってらんない
PCあるならsteamでセールの数百円のゲーム払った方が余程長い間楽しめるだろうし
メーカー「××(不人気ゲー)の筐体を買ってくれたところに優先して売ります☺」
こんなこともやってるからな
ラウンドワンですら「クレーンゲームスタジアム」とか名乗りだして草しか生えない
ついていけなくなってるのはリメイクリマスターばかり繰り出してるSwitchでしょ
あ、乙女ゲーは最先端ですね
100円どころじゃないだろ
クソ高性能だがクソ高いVRマシーンが出た時に
それを気軽に体験出来る場として復活する可能性がワンチャンあるかも
俺等が思い描くゲーセンを今でも経営してるのは半分趣味だよな
ガチャガチャやりまくってるガキもな
ホスト髪の雰囲気イケメンが音ゲーでハイスコア出してロリータパンクの女の子にキャーキャー言われてお持ち帰りしてた平成のあの頃がなつかしいぜ
メーカーはゲーセン潰す気なんだろうな
本当に酷い話だわ
時代的に仕方が無いと思う
さすがに無理がある
ゲームはPS5でやるもの
ゲーセンを優先するゲーム出したら今でも客は付くんだよな
でもゲームメーカーはゲーセン潰れても俺たち痛くねーしってスタンスなんだよな
音ゲーとかクレーンゲームだけ残しとけばいいよ
悲しいね
そっからよく持ったと思うよ
特殊筐体やガンダムゲーやらクレーンゲームを武器にしてよー頑張った
際限なくやらせてたら駄目だなと思うけど、定額の小遣い制か
ゲーセンで使った分おもちゃ・おやつ供給を減らすなら有りかな
「クレーンやらなきゃあれが買えたのに」と身を持って学べる
言葉で言い聞かせるよりは効果ある
むしろおっさんがいねえのよ
音ゲーやってる学生かカップル、カード系やってる連中しかいない
メーカーからメチャクチャなこと要求されても全国不買とか出来ない
だからメーカーの立場の方が強くなってこれだけのゲーセンが潰れてんだよ
客層は違うが、その頃PCのレースシムが隆盛期になってたな
「EA F1 Challenge '99-'02 (開発はrFactorの所)」にあらゆるコースと車両MODが作られてた
その後のrFactor系作品+MOD郡で黄金期に
家庭用機というよりソシャゲが無くなれば暇な時間をどこかで潰そうというそうも出てくると思うけどね
何時までも過去の栄光に縋っても仕方がないのに
あと、ガチ勢がやり込みすぎ&コツ伝授しすぎたんだろ
ぬいぐるみ買ったらそれで終わりだろ。
ゲームやっている間はいい子なんだよ
買っているのは体験と時間だ。
電気代と通信費が半端ないから、ゲーム機自体も値上がり高いので償却が難しいし運営は火の車
ってかクレーンゲームですら稼げんのか? あれ
もちろんゴーグルないの前提になるけど
上手く経営すればクレーンゲームはドル箱
課金かからないうえに回転率が比較にならんし
だからプライズ専門店みたいなところは増えてる
するのにも大金が必要なのに流用出来ないと
サ終で筐体丸ごとゴミと化するから悲惨よな
プレイ料金まで回収するならせめて筐体はレンタルにすべきだろう
そうではないデータもあるんですかねぇ?
グラディウスなんですごかった
対戦ゲームだって家でできるし
jキ
は 死ねバーカ
バ
カ
しか
いない
寂しくはあるが、ゲーセンのメリットだった家庭用より高性能はPS2で終わってるし、オンラインも格安できるし、時代の流れやね
馬鹿女が自己承認欲求で化け物加工して写真を撮るプリクラ
人生終わった顔してる奴が脳死でプレイしてるメダルゲームしかないんじゃ閉店した方がマシだろう
ゲーセンはゲームをする場所じゃなかったのかと?まぁ余裕がないんやろうね、時間も金も
あれ一回100円とかならやらないなぁ
日本人が娯楽に使う金もない様な貧乏になっただけだ
アメリカは熱帯環境が終わってる地域が多いから近場で集まって遊べるアーケードスタイルの方がウケがいい
それをなんとか成り立たせるためにGP制を導入してたんだから。
家でできるかどうかなのかねぇ
おじさんたちの憩いの場として定着しないとやっていけない。
要は今始めるには遅すぎる商売だし無理筋
実はゲーセン市場って右肩上がりだからオワコンどころか成長市場なんだよな
得意げに間違ってること書き込む前に ゲームセンター 市場とかでググれよお前ら
みてて恥ずかしいわ
見てて恥ずかしいのはむしろお前さんだよ
どういう問題なのか全く理解できてないのに聞き齧りの情報で知ったかぶりしてマウント取ろうとするとか
みんなに笑われて馬鹿にされるだけだから二度とやらない方が良いよ
天地を喰らうとかエイリアンvsプレデター辺りの筐体があるならやりたい、100でどこまでいけるかヒリヒリしながら進める感覚が懐かしいんじゃ
おっさん世代のゲームブース作ってくれるだけでもありがたいんだけどなぁ、メタスラとかベルトスクロールとか
ビデオゲームは家庭用+オンライン対戦の方が充実してるしな
大型筐体は価格の割に需要が少ないし(ディズニーランド並みの大規模は別として)
もう残るは比較的コンパクトな音ゲーくらいでしょ
個人攻撃してもゲーセン市場が成長してる事実は変わらないんだよ
恥ずかしいなあ
今のゲームってオンライン対応していてそれのシステム利用料とか、電気代高騰だとか、カード利用するゲームだったらそれの運用コストだとか、利益が昔と比べて少なくなったって話なのよね。
増税の時にも話題になるけど筐体が対応している硬貨の関係でプレイ価格の変更も難しいからね。電子なら対応しやすいけど買い替えや改造が必要で結局出費になるし。
ゲーセンでしか出来ないゲームって減ったしなぁ
2024年3月期決算比較
ソニー(G&NS)
総売上4兆2677億円 純利益1兆997億円 ソフト販売数2.86憶本
任天堂
総売上1兆6718億円 純利益5234億円 ソフト販売数1.99億本
テーマパークの方が安いまである
嫁が子連れの日々の買い物でゲーセンコーナーには絶対に立ち寄らない理由が分かった
ゲーセン「儲からない」
いいところないじゃないか
最近のはクレーンばっかだからつまらなくて入らない
クレーンの筐体がズラっと並んでデカ過ぎて奥に置いてある小さい筐体が見えないのも問題
それに子供が遊ばなくなったら大人になってからゲームしようってならないし
衰退しても仕方ないんじゃね
昔ならアーケードでしかできないようなゲームも結構あったけど、今はほとんど家でできそう
で、そのメーカーは取るだけ取って距離置くっていうね
それを自分から100円に落としておいて利益6円しかありませんってアホか
1プレイ200円だと遊ぶ人が減って利益マイナスになるんじゃね
ビデオゲーム全盛期はダンピング合戦凄かったな
後期はPCBが超高価になるわ、それがオンラインになったらメーカーがプレイ毎に何十円か強制徴収するわでどうにもならなくなったんだよね
バイト時代に店舗がサービスイッチから迂回してコインカウント作ったろってやってバレて対策されたのはいい思い出
失敗はしてない
CSで出したら初週60万本くらい売れちゃって、ゲーセンから苦情がきたからだよ
ゲーセンで断トツの利益叩き出してるのはカード収集前提のRTS
これでオタクから何十万も吸い上げてる
エイケツ大戦とか知らんか?
もっと考えて経営しろよ
そっちはそっちで1プレイ料金が高いから敷居も高くなってるし
詐欺みたいなクレーンゲーで稼ぐしかなくなっててもうとっくに詰んでる