• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

“ゲーセン離れ”全国で加速 「憩いの場を守りたい」元プロ選手が300万円集めてビートマニア設置

98tew4at9498te498wa


記事によると


・「帝国データバンク」によると、“ゲーセン離れ”は全国で加速し、店舗の数は直近の約10年間で8000店近く減少したという。

・オンラインゲームの普及やコロナ禍で逆境が続く中、最近は、電気料金やゲーム機自体の価格も上昇し、運営コストは膨らむ一方。

ワンプレイ100円で、店の利益はわずか「6円」というデータもあるという。

・「ADX MAMY」の春日井市の店舗の店内をよく見ると、手前のゲーム筐体は電源入っていなかった。

・これに対し、ADX MAMYは、稼働の少ないゲーム機は電源を切っており、遊びたい方が電源を入れる形でやっていると、節電に向けた苦肉の策だという。

・続けて、「コロナ禍になって、お客さんが少なくなってからは、ずっとこのスタイルでやっている。お客さんを迎える上では全部電気がついていた方がいいと思う」と説明した。

以下、全文を読む


この記事への反応

ありがとうHALさん。
ビートマニアは残してください。


ゲーセン離れというけど、まあ要はアーケードビデオゲーム離れなんだよね。でもそこだけではなく、メダルゲーは堅調(桃鉄人気)、プライスゲーは隆盛という、ゲーマーからは見えにくい側面もある。

青春時代をゲーセンで過ごしてた身からすると寂しい。アミューズメント施設じゃなくて、ゲーセンだからできるコミュニティが好きだった。

ゲーセンと言う名の憩いの場が消えていくのは残念です😭

音ゲーはイキリチー牛、ガンダムはモンキーパーク、格ゲーは店でやる意味とは?だし昔ながらのゲーセンが廃れるのは仕方ない事だね

だいたいクレーンゲームは取れない設定w

1台数百万円で導入して、1プレイで6円しか利益出ないなら、そら潰れるわというか、いままでそれで成り立っていたのもすごい。100回プレイしても600円て考えると、最盛期は1日数百プレイされてたのか

昔はゲーセンと家庭用機の性能差がすさまじかったからなー。スペースハリアーとバーチャファイターが出たときはわざわざ見に行った。





もうあの頃のゲーセンの賑わい、帰ってこないんだな…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D59PJ84X
芥見下々(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6








コメント(253件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:31▼返信
ゲームはSwitchとPCでいいもんな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:33▼返信
アーケードゲームが全く無い
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:33▼返信
自民党が悪い
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:33▼返信
民主党政権の頃は日本人みんなが幸せだった
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:34▼返信
あー昔の基盤に乗ってたCPUと今の比べたら電力の食い方桁ってか単位で違いそうだわな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:34▼返信
確かにゼンゼロや原神に課金するより日本のソシャゲとかに課金しろと言うのはそうなんだが
日本のソシャゲ…あんまクオリティを課金に対して反映してくれないゲームが多いのと
やたらとランキングとか対戦要素とか入れてくるからストレスある
なんでおれは金掛けてストレス貰ってんだ?って真顔になる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:34▼返信
メダルゲーは老人ホーム状態で繁盛してるから儲かってるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:34▼返信
>>1
ゲーマーのPS離れは深刻だ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:35▼返信
無料のソシャゲのせいやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:35▼返信
それこそ、10年くらい前から言われてたんじゃない?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:35▼返信
>>8
もうゲハは任天堂だけでいいんじゃないか
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:35▼返信
>>1
ゲーセンの絶滅を任天堂は願ってる
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
ゲームセンターって憩いの場ではないよね
治安はちょっと低め
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
ゲーセン事情知ってると滅んで当然の業界って気がする。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
近くにゲーセンが無い
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
>>14
詳しく
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
むかしは駅前のゲーセンの自動ドアが開くと象の鳴き声が聞こえてきたもんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:37▼返信
今こそアケマスの続編を出すべき時が来たのだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:37▼返信
料金五倍にして外国人観光客呼び込め
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:37▼返信
クエD楽しかったなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:38▼返信

今はお家でゼンレスゾーンゼロでしょ、PS5の

22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:38▼返信
家で出来ない事をやるから意味があったんだろ
ただコンテンツを消費するだけならスマホで完結する世の中
完全に体験重視のゲームを作っていかないと行けないでしょう
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:39▼返信
たった6円の利益じゃ人件費すらペイできないだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:40▼返信
イオンのメダルゲームならたまにやる
オレは愛嬌ありまくりだから座ってるだけで爺婆が余ったメダルをくれる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:40▼返信
ビートマニア設置と言っても5鍵じゃなかったらそこまでアピールできることじゃないぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:40▼返信
高齢者向けのメダルゲーム、若者向けにクレーンとプリクラ、
オタク向けに音ゲー、家族向けに子供が楽しめるゲーム
残るとしてもこの辺揃えてるゲーセンばっかになるんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:40▼返信
プライズゲーばっかりやってたけどそれでも最近はあんまり行かなくなったな
箱物とか直接触れなくなってからつまらんくなったのもある
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:40▼返信
最低時給1000円の国で1回100円は高いんだけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:41▼返信
大概のことが家庭用ゲーム機やPCで出来るようになってゲーセンが差別化で出来ることって金のかかる大型筐体くらい
購入費用も場所も取る上に各メーカー独自のカードとか通信費用とかボッタクられて利益が出ない。だからUFOキャッチャーの確率変えてセコく売上出してる状態で更に客離れが進んでいる
海外みたいにレトロ系筐体だけで運営したほうがいいんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:41▼返信
今ゲーセンなんてほぼクレームゲームばっかりだよなぁ、最近出来たレジャーランドもクレームゲームオンリーのゲーセンだったし
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:41▼返信
戦場の絆はやったな〜。クイックドロー外しではめまくってたわ〜
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:41▼返信
アーケードはPSみたいに時代についていけなかった感
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
電気代も上がってるしもう利益なんか無いでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
悲しいとか寂しいとか言う奴はゲーセンに行ってやれよwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
蓮舫氏、俳優の27歳長男とのインスタ生配信に約2200人、SNS誹謗中傷には開示請求も視野
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
パオーンパオーン!
はどーけん!はどーけん!
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
【悲報】バンナム原田氏「PlayStationまだ高いから買えないって人がゲーセンで月3-3.5万使ってる、計算できないのか」→EVO豚の誹謗中傷Switchが入る
豚「ゲーセン時代からお金を落とし続けてくれた古参やプロが一堂に会したEVOでこれ言っちゃいますか」
豚「古くからのお客さんを馬鹿にする危険性の計算はできないんだな」
豚「格ゲーやるならPSだとPSプラス必須だからPCの方がいいね〜ちゃんと「計算」に入れてるよね」
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:43▼返信
クレーンゲームでフロア埋まってる
あれやってる人ほとんどいないけど他の時間帯に観光客押し寄せてんの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:44▼返信
逆にバブルな頃はそれだけ電気を無駄に垂れ流してきたって思うとあれだな
環境のためには電気代を上げまくるのが一番手っ取り早いんじゃないかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:44▼返信
ゲーセンって書いてあって入るとキャッチャーしかないとこでガッカリする
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:44▼返信
こないだのゲームセンターCXのロケでも
ゲーセンの筐体全部電源落ちてて電源スイッチを増設してあって
遊びたいゲームの電源を客が各自で入れて遊ぶようになってたな
終わったら電源オフにして去る
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:44▼返信
ヤフートップニュースより
『ゼル伝』『聖剣』『ガンブレ』の完全新作が! 7・8・9月の期待作が熱すぎる─ハチャメチャな『ウマ娘』、名作ADVの復活も

何故か豚からガン無視されるゼル知恵w
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
ゲーセン自体が海外で成り立ってなくね
海外はもっぱらカジノってきがす
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
>>28
どこの国の話?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
メーカーがサービスコストを店に転嫁するようになった時点で決まってた未来
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
とにかくぼったくり仕様だし潰れていいだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:46▼返信
家で基本無料のゲームやりゃいいやん
友達とやりたいなら通話しながらでもさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:47▼返信
※1
レトロゲーム限定
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:47▼返信
※44
日本は最低賃金自治体ごとだから違うよな。
意味不明な理論で国ごと最低賃金上げまくった隣国かね。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:47▼返信
>>41
その前にゲームセンターCXのアーカイブで
たまに行くならゲームセンターのコーナーの冒頭に
「現在閉店してます」とテロップ出てくるのが
結構多いのが時代の流れを感じるね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
ゲーム自体は無料にして飲み食い酒で稼ぐべきだと思うけどね
ゲーム団体がそれを認めてないんだけどさ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
※8
ソースはゲハ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
基板のストックがどれだけ本社にあるか人件費をどれだけ下げられるかだから、メダルゲーム多いゲームセンターは生き残れる=規模の広いゲームセンター・大手のパチ.ンコ屋とかの資本もある所しか生き残れない
と解釈しているけどまぁ間違いだと思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
そういや昔アルカディアってアーケード専門誌あったよね
あれどうなった?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
switchがあればゲーセンなんて要らないからなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
そもそも一回100円とか50円とかでも今時高く見えるだろ?
電子マネーでもせめて組み込めよ、クレーンゲームは見たことあるけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
台数百万円で導入して、1プレイで6円しか利益出ないなら、そら潰れるわというか、いままでそれで成り立っていたのもすごい。100回プレイしても600円て考えると、最盛期は1日数百プレイされてたのか

6円は電気代高騰したからだろ
アホなのかこいつは1
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
>>38
クレーンゲームが手堅く一般人からの利益を出しやすいから比較的生き残ってるのだろう
最近は調整のノウハウが全国で固まって一定金額は使わせられるように調整されとる
クソや
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
今のゲーム好きの若者はゲーミングPCでエペとかフォトナやってんだよ
もし90年代ならそいつらはゲーセンに通い詰めただろうけど、時代は変わったし、もう戻ることは絶対ないよ
日本のメーカーが海外から遅れた理由の一つはアーケードからPCへの移行に完全に乗り遅れたこと
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
プライズゲーはガキがキャッキャ言ってるし
カード排出されるドラゴンボールのやつもやってるやついるけど
昔ながらのビデオゲームはあんま流行らなくなっちまったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
>>50
なにそれ悲しい
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
自宅で気軽にネット対戦できる時代にアーケードは流行らないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
ゲームセンターCXの第一回ここに行くならこんなゲームセンターで紹介されたゲームコーナーは既に10年以上前潰れているんだよなあ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:49▼返信
今、ゲーセンに何があるが知ってるかい?
クレーンゲーとガンダムエクストリーム、スト5、6。
店舗によっては違うが
やはりKOFシリーズやヴァンパイアシリーズとかがなくなってるのが痛いね
レースゲーはイニシャルDがつまらなくなったのが原因、せめせ濃霧ステージとかあればやる気が…  カードゲーもピーク過ぎてるし👤
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:50▼返信
昔は大画面モニタなんて高く手が出せんかったし、アケコンもロクなの無かったけど、今は2-30万も出せばゲーセンより快適な環境作れるからな。趣味でやりたい奴はそっちに金使うでしょ
プライズかメダルゲーで疑似ギャンブル路線に特化するしかないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:51▼返信
いつの話をしてんだよ
2000年くらいにはもう言われてた話だぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:51▼返信
>>23
経費ってしってるか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:51▼返信
物価上がってるのにね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:52▼返信
 
    チョニーがセガを潰しちゃったからね 
  
 今度任天堂を潰して家庭用も崩壊させようとしてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:53▼返信
地元の駅前のゲームセンターも6件以上あったけど
今は1件しか残ってないな
因みに三階建てで殆どクレーンゲームとコインゲームとガチャばかり

やはり本屋と同じ衰退していくだけだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:53▼返信
コナミは定額制で音ゲー家で遊べるようになったよな、全部ではないだろうけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:53▼返信
>>69
まぁまぁマリオ64でもやって落ち着けよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:53▼返信
アケアカでよくね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:54▼返信
ゴミッチ悲報しかねーな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:54▼返信
そもそもファミコンは
任天堂のアーケードゲームを移植する事を
前提にして開発された

その任天堂もアーケードから撤退してCSからも…
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:54▼返信
平成時代終了ででゲームセンターのビークが終わったに等しい👤
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:55▼返信
ぶっちゃけ今のゲーセンはパチへ誘い込むための撒き餌みたいなもんだ
それと行政が新しくパチ屋を作るにはアミューズメントスペースも作らんと許可出さなくなっただけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:55▼返信
家で気軽にオンライン対戦が楽しめる昨今にわざわざゲーセンには行かんわな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:55▼返信
ゲーセンのクオリティーと家庭用ゲーム機の差が無くなったからね。

80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:55▼返信
格ゲーはゲーセンで出す意味無くなったしなぁ、スト6アケ版あってもあまり遊ばれてないんでしょ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:56▼返信
因みに大森駅前のゲームセンターのクレーンゲームは景品が取りやすい
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:57▼返信
昔行ってたところはプリクラとクレーンゲームだらけになってた
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:57▼返信
ゲームセンターの唯一の利点って
体験ゲームぐらい?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:57▼返信
家族連れとコインゲーム爺婆で大盛況やん😅
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:57▼返信
コインやクレーンが多いんだろうけど1万店舗もあるんか
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:58▼返信
クレーンゲームとプリクラばっかりで面白くないから廃れて当然
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:59▼返信
>>6
そもそもソシャゲってゲームなんか?
うまく説明できないけど、ここで言うゲームとその対抗勢力のゲームには入らない気がする
アニメとvtuberは違う的な俺の勝手なイメージの話しでしかないけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:59▼返信
セガの崩壊と共にゲーセンもオワコン化
チョニーが悪い
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:59▼返信
いつまでミカドがもつか
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
消費税とか電気代とか人件費とか上がりまくってるのに1プレイ100円とか無理すぎ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
筐体式のゲームは電源入れるだけでも電気代掛かるからな。
そこに最近のはオンライン当然で1プレイ事に通信費取られる始末だし。
クレーンとかよりも諸費電力デカいしメンテも手間が掛かるし。
さらに空調設備もフル稼働しないとならんしな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
>>88
マリオ64でもやって落ち着けよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
近所の小さいゲーセンも全部潰れて大手っぽいところが1箇所だけ残った感じや
雰囲気を楽しむ場所ではなくなったな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
ネカフェとの融合がええ思うけどな
24h出来るし
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:02▼返信
格ゲーのメインが家庭のネットワーク対戦になった時点で終わってるやな
今のメイン層ってクレーン系やってるキッズやメダルゲームやってるジジババくらいだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:03▼返信
>>11
箱コンはゴミ
ABXYパクったくせに任天堂とボタンアサイン変えてるから混乱する
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:03▼返信
ゲーセンに限らず
あらゆる娯楽がスマホとサブスクに足引っ張られてる時代
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:04▼返信
音ゲーはスマホから入ってコアな物やりたくなったらゲーセンに足運ぶ導線がしっかりしてるの強い
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:05▼返信
>>88
任天堂だけが日本のゲーム業界の最後の希望
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:05▼返信
数千円で買えば無限に遊べるのにわざわざ1回百円でやるメリットが何一つない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:05▼返信
>>94
ゲーセン施設は24時までと風営法に決まってるんですが
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:06▼返信
ゲーセンて1時間〇〇円で遊び放題とかも相性悪そうだもんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:06▼返信
>>94
温泉とかだと22時以降は電源落としますスタイルだけどカフェだと24時間いけるんかね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:08▼返信
クレーンゲームすらオンラインで出来るしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:08▼返信
ミカドの配信も同じやつの繰り返しが多くて飽きた、特にガロスペ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:09▼返信
元々右肩下がりのゲーセンはコロナで一気に終わりに向かったよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:11▼返信
プレイしてると後ろで見てる奴がクスクス笑ったりしてくるからな
二度と行かんわゲーセンなんか
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:11▼返信
ゲーセン?それほど現代人はヒマじゃない
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:11▼返信
VARBOX近くに置いてる所があれば行ってみたいが
導入店舗情報とかどこかに載っていないかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:12▼返信
数少ない24時間営業のゲーセンもなくなるのも近いかな...
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:13▼返信
繁華街にあるのは大半飯屋か飲み屋になってしまったな
商売だから儲かる形態に変わるのは仕方ない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:13▼返信
プライズゲームとカードゲームと音ゲーが9割だよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:14▼返信
そりゃ当時のゲーセンは家庭用ゲーム機では絶対に体験できない体感や
処理性能のゲームを遊べるから行ってたんで、家庭でより良いゲームが出来る様になれば、
そりゃ行く事なくなるよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:17▼返信
レースゲームは未だにゲーセンじゃないと遊べないやつあるよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:18▼返信
アルカノイドの筐体欲しいわ
初代のやつ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:18▼返信
※1
任天堂とともに消え去りそうw
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:21▼返信
>>114
レースゲーム自体が無い
そんなゲームは20年前位に廃れた
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:27▼返信
>>117
じゃあドライブゲームか、イニシャルDとか湾岸とか家庭用意で出てない奴まだあるよなって話
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:27▼返信
離れって言うかゲーセン潰れ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:27▼返信
アーケードゲームが高額化してる上
メーカーに通信費3割持っていかれるからな
当たりはずれもデカいし高い金叩いて買ったゲームが大ハズレだと
まじで死活問題なんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
※105
Xでクズ店員と糞デブ店員について何か揉めてたけど解決したんか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
※56
電子マネーでただでさえ少ない利益率を更に減らせとなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
中小ゲーセンが閉店すると大規模アミューズメントのパイが増える
エンタメ・アミューズメントの株買うならここですよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
家庭用ゲーム機波並の性能なのにぼったくりすぎ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
>>108
不良会社員が営業行ったフリしてメダルゲームしてるよ
営業ってのは想像だけどスーツ着たオッさんよく来てるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:30▼返信
>>105
わかる何回マイを見ればええんやとなる
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:31▼返信
そもそもガチでゲーセンが近場になくなった
10年は前は近場に8店舗くらいまだかろうじて残ってたのに
コロナ禍前後で全滅
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:32▼返信
上コメにもあるが今フォトナやペクスやってる層が本来ならゲーセンにいる層なんだよなぁ
じゃあそいつらゲーセン戻すには……うんわからん
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:34▼返信
家庭用ゲームが普及し過ぎた、
若者が金を落とさない、
景品付き系がひどすぎる、
男子禁制エリアが多くなった。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:37▼返信
ガンダムやって騒いでる非健常者がホント気持ち悪くて行かなくなったな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:38▼返信
ガンダムが支えてたけどもうダメかな

格ゲーも全部pcになっちまったし

ガンダムとメダルゲームがなくなったらことごとく潰れるでしょうね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:39▼返信
ゲーセンでしか体験できないゲームも減ったし
ネット対戦が快適になり過ぎたし
少子化だし光熱費高騰してるし他の娯楽も増えたしで
原因が複数有りすぎてどれも重いからしゃーない
ミカドみたいなレトロゲー好きの受け皿になってたりニッチ層をガッツリ掴んでる
ゲーセンすら今後危ういと思うわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:39▼返信
ワイワイやるのが楽しかったな・・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:39▼返信
ウメハラがゲーセンコミュニティを守りたいとか言ってたけど結局何もしなかったな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:39▼返信
家庭用ゲームとの連動は、どうかな。例えばゲーセンで遊んだポイントを貯めて後に家庭用ゲームのデータに送ってポイントを使う感じ。既にこのようなシステムも実現済みな感じもするけどね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:41▼返信
毎回何百万もする筐体買う行為自体がギャンブルだもんな
そら筐体使いまわせるプライズ中心になるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:41▼返信
>>107
鉄拳2の頃に後ろで観てたら
何笑ってんだって言われて殴られた
歯茎から血が出たリアル鉄拳痛でした
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:42▼返信
格ゲーは廃れて誰もやってねぇし(pc版は最近流行ってるらしいけど作られたブームだからすぐ廃れて長続きしない)

バンナムはガンダムだけ新作を頑なに家庭版やPCで出さないでゲーセンに行かせるようにしてるけど
もう無理だろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:43▼返信
ビデオゲームに限って言えばSTG勢と格ゲー勢が支え
次は音ゲー勢が支えその次はガノタ動物園とカードゲー勢が支えたけど
規模はどんどん縮小してしかもその後がとうとう出なかったからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:43▼返信
>>135
昔、ドリキャスのメモリーカード?をぶっ差して特典もらったのあったね。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:43▼返信
>>135
ドリキャスであったやん
ビジュアルメモリ刺せたやつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:44▼返信
ゲーセン界隈で1番嫌われてるガンダム動物園が1番ゲーセン支えてたってのが最高に皮肉だよな

それだけ勢いがあったって事でもあるが
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:44▼返信
ゲームごときで気持ち悪いやつと会いたくないからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:45▼返信
まあスマホあるし
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:45▼返信
起き攻めに中段重ねただけでハメだろクソが因縁付けてくるのとかいたなぁ
ゲーセンやっぱおもしろかったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:46▼返信
メーカーが先ず客相手の商売してないからな
ゲーセンに筐体を押し付けて売り抜けりゃ勝ちみたいなビジネスやってる
そりゃ潰れるわと
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:46▼返信
ガンダムvsのCS展開は何故失敗したのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:46▼返信
>>143
チー牛のゴキブリらしいセリフだなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:47▼返信
ME TOKYO SHINJUKU店のクレーンゲームはクレーンのパワー強すぎて失敗する
だけど3千円ほどぶっ込めば緑ランプ点灯で必ずアシストしてくれるから凄い良心店だと思うわ
昨日出たばっかりのプライズ商品の2Bをアシストして貰って取れたわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:48▼返信
>>147
そりゃCSに力入れたら誰もゲーセン行かなくなるって判明したからだよ

バンナムはアミューズメント部門でゲーセン運営してるからそことの兼ね合いもあるし
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:48▼返信
>>135
根本的な疑問言おうか
わざわざゲーセンを使う必要あるかい?
例えば欲しいアイテムとかはゲーセン行って一定数回遊ばないと取れませんとか今の時代だとひんしゅく買うだけだぞ。
絶対家庭用だけで完結しろって声がデカくなるだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:50▼返信
>>150
呪われてんじゃん

詰んでるとも言うが
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:50▼返信
ゲーセンもゲーセンで昔はそこそこの値段の基盤でも
一週間もすりゃ回収出来る程にインカムくそ稼げたけど
段々と高価になるわ筐体の買い替え頻度も早くなるわ
通信費も取られるわで商売として美味しさがなくなったもんな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:51▼返信
そりゃ今はスマホ一つあれば無料で出来るゲームなんて幾らでもあるからな
わざわざゲーセンに行くというコストを払って更にワンプレイ100円とかやってらんない
PCあるならsteamでセールの数百円のゲーム払った方が余程長い間楽しめるだろうし
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:52▼返信
通信費って専用らしいから結構高いらしいね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:53▼返信
ゲーセン「今度出る○○の筐体ほしいです」
メーカー「××(不人気ゲー)の筐体を買ってくれたところに優先して売ります☺」
こんなこともやってるからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:53▼返信
もはやゲーセンとは名ばかりのクレーンゲームセンターでしかないからなあ
ラウンドワンですら「クレーンゲームスタジアム」とか名乗りだして草しか生えない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:54▼返信
>>32
ついていけなくなってるのはリメイクリマスターばかり繰り出してるSwitchでしょ
あ、乙女ゲーは最先端ですね
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:55▼返信
イオンやゆめタウンのUFOキャッチャーにめちゃくちゃ子連れがいるけどそのお金で好きなぬいぐるみを買ってあげたらいいのにと思う
100円どころじゃないだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:58▼返信
もうビデオゲーム中心のゲーセンは役割を終えた
クソ高性能だがクソ高いVRマシーンが出た時に
それを気軽に体験出来る場として復活する可能性がワンチャンあるかも
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:59▼返信
大型アミューズセンターはともかく
俺等が思い描くゲーセンを今でも経営してるのは半分趣味だよな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:00▼返信
>>159
ガチャガチャやりまくってるガキもな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:01▼返信
ビーマニやポップンやギタドラ 、ダンスダンスレボリューションなんかの各音ゲーもいまだに現役だけど、流行ってた当時からやってる20年選手のおっさんおばさんばかりだからなあ
ホスト髪の雰囲気イケメンが音ゲーでハイスコア出してロリータパンクの女の子にキャーキャー言われてお持ち帰りしてた平成のあの頃がなつかしいぜ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:01▼返信
カネがないんだよw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:03▼返信
ゲーセンが近くに無くなってるから立ち寄らなくなって10年ほど行ってないな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:04▼返信
潰れても全く困らないよ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:04▼返信
ヒット作何もねーしな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:04▼返信
筐体より家庭用の方が性能上だから当たり前やろw
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:05▼返信
音ゲーですら1プレイ毎にメーカーに何十円か払わないと駄目とか
メーカーはゲーセン潰す気なんだろうな
本当に酷い話だわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:07▼返信
まあ今時ゲーセンなんて集まるのもおっさんばかりだしな
時代的に仕方が無いと思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:08▼返信
色々物価が高騰してるのに昔からずっと100円だもんな
さすがに無理がある
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:08▼返信



ゲームはPS5でやるもの


173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:09▼返信
音ゲー界隈はオタサーの姫つうかチー牛軍団の姫みたいなの結構おったな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:10▼返信
ガンダムは今でもドル箱だよ
ゲーセンを優先するゲーム出したら今でも客は付くんだよな
でもゲームメーカーはゲーセン潰れても俺たち痛くねーしってスタンスなんだよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:10▼返信
格ゲーとか家でできるゲームも増えたしな
音ゲーとかクレーンゲームだけ残しとけばいいよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:10▼返信
シャトルまでなくなる
悲しいね
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:10▼返信
PS3辺りで完全にゲーセンのハイクオリティーグラを追い抜いたからな
そっからよく持ったと思うよ
特殊筐体やガンダムゲーやらクレーンゲームを武器にしてよー頑張った
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:10▼返信
※159
際限なくやらせてたら駄目だなと思うけど、定額の小遣い制か
ゲーセンで使った分おもちゃ・おやつ供給を減らすなら有りかな
「クレーンやらなきゃあれが買えたのに」と身を持って学べる
言葉で言い聞かせるよりは効果ある
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:12▼返信
>>170
むしろおっさんがいねえのよ
音ゲーやってる学生かカップル、カード系やってる連中しかいない
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:15▼返信
ゲーセンの弱いところは組合が無い事だな
メーカーからメチャクチャなこと要求されても全国不買とか出来ない
だからメーカーの立場の方が強くなってこれだけのゲーセンが潰れてんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:17▼返信
>>117
客層は違うが、その頃PCのレースシムが隆盛期になってたな
「EA F1 Challenge '99-'02 (開発はrFactorの所)」にあらゆるコースと車両MODが作られてた
その後のrFactor系作品+MOD郡で黄金期に
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:25▼返信
プライズゲームのコーナーは結構あるけど、画面のあるゲーム筐体はどんどん見かけなくなってるね
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:25▼返信
一見さんお断りのカードシステムがだるい
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:28▼返信
単に昔はゲーセンが溜まり場だったってだけで、その溜まり場コミュニティで良い格好する為に練習したり金使ったりってのは今のソシャゲも対して変わらない
家庭用機というよりソシャゲが無くなれば暇な時間をどこかで潰そうというそうも出てくると思うけどね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:33▼返信
バブルが弾けただけなんよ
何時までも過去の栄光に縋っても仕方がないのに
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:34▼返信
不要景品回収ボックとか置いたらいいのに
あと、ガチ勢がやり込みすぎ&コツ伝授しすぎたんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:35▼返信
普通にキャッチャー系とかは増えてるけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:38▼返信
>>159
ぬいぐるみ買ったらそれで終わりだろ。
ゲームやっている間はいい子なんだよ
買っているのは体験と時間だ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:39▼返信
場所によってはサラリーマンの帰宅帰りの憩いの場だったんだけどな
電気代と通信費が半端ないから、ゲーム機自体も値上がり高いので償却が難しいし運営は火の車
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:45▼返信
ゲーセン行っても上級者にマウント取られるだけだからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:48▼返信
もうほとんどがクレーンゲーム屋になったな…
ってかクレーンゲームですら稼げんのか? あれ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:02▼返信
アケゲー作ってる大手メーカー共が業界の事なんて何一つ考えてねーもん
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:02▼返信
ゲーセンはVRで生き残れそうな気もするけどなぁ
もちろんゴーグルないの前提になるけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:04▼返信
※191
上手く経営すればクレーンゲームはドル箱
課金かからないうえに回転率が比較にならんし
だからプライズ専門店みたいなところは増えてる
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:07▼返信
ゲーセンならではの大型筐体のゲームは導入
するのにも大金が必要なのに流用出来ないと
サ終で筐体丸ごとゴミと化するから悲惨よな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:15▼返信
そりゃ馬鹿高い値段で筐体売っておいてプレイごとにもメーカーが金取るんだから儲からんわ
プレイ料金まで回収するならせめて筐体はレンタルにすべきだろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:24▼返信
金払っても乱入で負けて即終了とかあるから勿体ない
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:26▼返信
もう新品買わないでレトロゲーで行ったら良いんじゃないかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:50▼返信
「というデータもあるという」
そうではないデータもあるんですかねぇ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:50▼返信
素直にパチ桶や
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:53▼返信
地元のゲーセンはバーチャの常連がゴミクズ揃いだったので行くの止めたわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:57▼返信
昔は家庭用とぜんぜんクオリティ違かったんですよね
グラディウスなんですごかった
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:01▼返信
いまは子供とお年寄りって感じかな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:05▼返信
ゲームセンターに言ってまでやりたいゲームなんてあるの?
対戦ゲームだって家でできるし
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:06▼返信

jキ
は 死ねバーカ


しか
いない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:06▼返信
オンラインがまさか足を引っ張るなんて思わなかったろうしな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:12▼返信
絶対に取れないクレーンゲームも要因だよな くだらない
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:21▼返信
スマートボールか遊園地のように、最終的には全国で数える程度まで減るんじゃね
寂しくはあるが、ゲーセンのメリットだった家庭用より高性能はPS2で終わってるし、オンラインも格安できるし、時代の流れやね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:22▼返信
カップルで男が見栄を張って散在するクレーンゲームや
馬鹿女が自己承認欲求で化け物加工して写真を撮るプリクラ
人生終わった顔してる奴が脳死でプレイしてるメダルゲームしかないんじゃ閉店した方がマシだろう
ゲーセンはゲームをする場所じゃなかったのかと?まぁ余裕がないんやろうね、時間も金も
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:23▼返信
ラウンド1で遊びまくれるのはやれば楽しいけど、
あれ一回100円とかならやらないなぁ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:36▼返信
アメリカでは日本型ゲーセンが増加してる
日本人が娯楽に使う金もない様な貧乏になっただけだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:40▼返信
ユーフォーキャッチャーの場所でしょ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:40▼返信
ミカドの店員に暴言吐かれたってプチ炎上気味なの見たけど大丈夫なのか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:41▼返信
>>211
アメリカは熱帯環境が終わってる地域が多いから近場で集まって遊べるアーケードスタイルの方がウケがいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:44▼返信
元々ボーダーブレイクぐらいのころからビデオアーケードの収益はかなりやばかったのよ。
それをなんとか成り立たせるためにGP制を導入してたんだから。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:48▼返信
キッズゲーセンは大混雑しているので
家でできるかどうかなのかねぇ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:11▼返信
てかビデオゲームメインのゲーセンに行く理由自体がもうないんだよ。
おじさんたちの憩いの場として定着しないとやっていけない。
要は今始めるには遅すぎる商売だし無理筋
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:15▼返信
ググればすぐ出てくる話なんだけど
実はゲーセン市場って右肩上がりだからオワコンどころか成長市場なんだよな
得意げに間違ってること書き込む前に ゲームセンター 市場とかでググれよお前ら
みてて恥ずかしいわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:18▼返信
クレーンゲームばかりになっているし景品も買った方が安い
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:37▼返信
>>218
見てて恥ずかしいのはむしろお前さんだよ
どういう問題なのか全く理解できてないのに聞き齧りの情報で知ったかぶりしてマウント取ろうとするとか
みんなに笑われて馬鹿にされるだけだから二度とやらない方が良いよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:45▼返信
そもそもゲームがねぇんだよぉ!クレーンゲームとか音ゲーにパチスロばっかでレバガチャ4ボタンのやつがロクにないからパンチングマシーン位しかやれるのがねぇ…この際ディグダグでもいいからゲーセンらしいゲームをやらせておくれよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:50▼返信
>>204
天地を喰らうとかエイリアンvsプレデター辺りの筐体があるならやりたい、100でどこまでいけるかヒリヒリしながら進める感覚が懐かしいんじゃ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:54▼返信
>>217
おっさん世代のゲームブース作ってくれるだけでもありがたいんだけどなぁ、メタスラとかベルトスクロールとか
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:03▼返信
オンラインで対戦できるしクレーンゲームですらオンラインだからわざわざ行く必要ないしな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:08▼返信
クレーンゲームはその場で持って帰る楽しみがあるからリアル店舗の需要は残ってるけど
ビデオゲームは家庭用+オンライン対戦の方が充実してるしな

大型筐体は価格の割に需要が少ないし(ディズニーランド並みの大規模は別として)
もう残るは比較的コンパクトな音ゲーくらいでしょ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:26▼返信
>>220
個人攻撃してもゲーセン市場が成長してる事実は変わらないんだよ
恥ずかしいなあ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:29▼返信
週3で2000円ずつ落としてるんだが
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:36▼返信
昔のネオジオ筐体方式はできないもんかねぇ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:42▼返信
50円のゲーセンはどうやって経営してんのや
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 04:25▼返信
>>57
今のゲームってオンライン対応していてそれのシステム利用料とか、電気代高騰だとか、カード利用するゲームだったらそれの運用コストだとか、利益が昔と比べて少なくなったって話なのよね。
増税の時にも話題になるけど筐体が対応している硬貨の関係でプレイ価格の変更も難しいからね。電子なら対応しやすいけど買い替えや改造が必要で結局出費になるし。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 04:31▼返信
一人用やろうにも難易度MAX設定の店はなんなん...
ゲーセンでしか出来ないゲームって減ったしなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 04:42▼返信
>>1>>8 現実が見えない豚
2024年3月期決算比較
ソニー(G&NS)
総売上4兆2677億円 純利益1兆997億円 ソフト販売数2.86憶本
任天堂 
総売上1兆6718億円 純利益5234億円 ソフト販売数1.99億本
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 07:08▼返信
子供2人と行って2時間半で2万くらい飛んだわ
テーマパークの方が安いまである
嫁が子連れの日々の買い物でゲーセンコーナーには絶対に立ち寄らない理由が分かった
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 07:43▼返信
田舎に年寄り相手のゲーセンとかどうよ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 08:46▼返信
ハウスオブザデッドとかよくやってたけど5で値上がりしてからやんなくなったな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 08:59▼返信
客がバカすぎるて無理
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:00▼返信
客「ゲーセン高い」
ゲーセン「儲からない」
いいところないじゃないか
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:49▼返信
温泉街のちょっと古い機種が置いてあるゲーセンは全然入る
最近のはクレーンばっかだからつまらなくて入らない
クレーンの筐体がズラっと並んでデカ過ぎて奥に置いてある小さい筐体が見えないのも問題
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
でかい専用筐体やってもプレイ料金高くて失敗するしもう無理だな
それに子供が遊ばなくなったら大人になってからゲームしようってならないし
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
最近徳島のゲーセン経営者?が格ゲーで連敗した人をバカにしてたじゃん
衰退しても仕方ないんじゃね
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:53▼返信
家でやれば電気代だけで済むのに、数分程度で100円で利益もほぼ出ないって、今の時代ほとんどメリットないでしょ
昔ならアーケードでしかできないようなゲームも結構あったけど、今はほとんど家でできそう
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:23▼返信
スマホで十分な麻雀をわざわざアーケードでやってるやつなんなんやろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:29▼返信
繁盛期の利率でメーカーがマージン取ってるシステムが多いに足を引っ張ってるから参入も難しいのが現状。
で、そのメーカーは取るだけ取って距離置くっていうね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:49▼返信
この手のアーケードゲームって確か随分前からメーカー側の希望価格1プレイ200円だったはずだろ
それを自分から100円に落としておいて利益6円しかありませんってアホか
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:07▼返信
>>244
1プレイ200円だと遊ぶ人が減って利益マイナスになるんじゃね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:41▼返信
>>244
ビデオゲーム全盛期はダンピング合戦凄かったな
後期はPCBが超高価になるわ、それがオンラインになったらメーカーがプレイ毎に何十円か強制徴収するわでどうにもならなくなったんだよね
バイト時代に店舗がサービスイッチから迂回してコインカウント作ったろってやってバレて対策されたのはいい思い出
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:00▼返信
高価なVR機器でも体験できるならまだしも、家でやるより低品質なものに金だす奴はあんまおらんよw
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:02▼返信
そういえば任天堂の山内組長はファミコン開発前にゲーセン市場を見切ってたな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:41▼返信
ガンダムだけはいつ行っても混んでるから、まじでこれが生命線だな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:46▼返信
>>147
失敗はしてない
CSで出したら初週60万本くらい売れちゃって、ゲーセンから苦情がきたからだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 21:34▼返信
>>249
ゲーセンで断トツの利益叩き出してるのはカード収集前提のRTS
これでオタクから何十万も吸い上げてる
エイケツ大戦とか知らんか?

252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:22▼返信
昔と同じやり方じゃ無理無理
もっと考えて経営しろよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 00:10▼返信
カードや体験型じゃないと家庭用ゲームにもう勝てないし
そっちはそっちで1プレイ料金が高いから敷居も高くなってるし
詐欺みたいなクレーンゲーで稼ぐしかなくなっててもうとっくに詰んでる

直近のコメント数ランキング

traq