• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより











この記事への反応

いや、従業員の休憩の一斉取得は労基法で決まってんねん。彼女たちは何も間違ってない。それ要求するなら会社はちゃんと業務命令としてシフト制にするとかしないと

このツイートを見て調べて知ったこと
- 労働者に一斉に休憩を取らせること、と労働基準法は定めている。
- 労働組合と労使協定を結ぶと休憩を一斉に取らせなくても良い。休憩の与え方は労使協定に記載
- 運送業、金融業、郵便業、病院など特定業務では、休憩を一斉に取らせなくても良い


昼休みなのに労働を強いられるからみんなオフィスから居なくなるんやぞ
やってる事が完全にバブル時代の働き方


これ賛否分かれてる事自体不思議
何も休憩時間削れとか休憩中に電話対応しろとか言ってないんだから顧客対応出来ずに会社の損益になる状態作っちゃダメでしょ
どうしても3人仲良く昼休憩したかったのか知らんけど
なんか管理者が休憩取るタイミングをスケジュール管理したらしたでまた文句言いそうだし


銀行でさえ12:00~13:00シャッター閉めてる🙂‍↕️昼休みの間だけ、留守電なり転送なりすればいいのでは🙂‍↕️
そもそも電話や来客対応担当がなんで女子社員🙂‍↕️?お前が対応しろの一択🙂‍↕️


引用見てると「昼休憩中にも電話取らないといけない」「昼休憩がなくなる」って解釈してる人が大量にいて、大企業や公務員の従業員って社会全体で3割くらいしないってのがなんとなく分かるな
読解力がないどころか輪番で休憩する発想がない社会で働いてるんだろうか


「順番で昼休みを取るように」を『昼休みを取らずに電話取れ』と勘違いされてたり、「金融機関は労務契約なくても昼休憩をズラしてとらせることOKな職業』と知られてないのが良くわからるコメントがちらほら。

一斉に休憩を取らせないといけないことが労働基準法に定められているから女子社員3人の方が正しく、法令違反をしているのがご自分なことに気付いていないのが痛い。



関連記事
X民「ついにパワハラ管理職になってしまった。女子社員に親切心で◯◯と言ったばかりに」 → 物議に

【超パワハラ】自民党・長谷川岳議員「挨拶が遅いのは犯罪」「無理。以上。聞かない」「約束どおりにやらないやつは嫌い」職員を1分で帰らせる




そもそもその電話の応対をその休憩時間のみ応対不可という対応は出来ないの?



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CZR1Q59W
コナミデジタルエンタテインメント(2024-07-18T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D59PJ84X
芥見下々(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(594件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:30▼返信
今日はハロワ日和やね😁
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:30▼返信
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
スワットモードでしばき回すぞ!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:31▼返信



     女子高生を拉致して強.姦してぇなぁ


4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:32▼返信
上のもんがクソだと苦労するね
5.投稿日:2024年07月14日 09:32▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:33▼返信
歩道1列で歩けばいいのに
横1列で歩かれると
後ろからハンマーでかち割りたくなる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:34▼返信
業務に著しく支障が出る行為は恐らく雇用時の契約書に何らかの記載があると思うけどなぁ
この女子が何の仕事してる人達か知らんけど事務とか受付とか電話取ってもらうことも職務に入っているなら全員いなくなったら君らの仕事を無言で他部署の人間に押し付けてることになるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:34▼返信
>>1
これでもかってわかりやすい
フェ三バイトさんのチンさん貶め記事(笑)
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:34▼返信
そもそも電話取らせるために待機させるならそれは休憩じゃないぞ
ちゃんと別で休憩時間与えてるんだろうな??
あとちゃんと労使協定にも記載しとけよ???一斉休憩が原則だからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:35▼返信
まずは居る奴で電話ぐらい取れや・・・定時後でも文句言うんか?

とはいえ、そもそも明らかなランチ時間帯に連絡してくる所は嫌だけども
緊急性がある連絡であれば仕方ないが
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:35▼返信
まあ会社が悪いわな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:35▼返信
あー、これはこの前バズってた、『時間がかかる作業だから今のうちに昼休憩に行った方が良い云々』で
パワハラ扱いされたって話をみて、つい創作しちゃった嘘松ですね
13.投稿日:2024年07月14日 09:35▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:36▼返信
30代でもこんなこと言う人いるんだね 男尊女卑に年齢は無関係
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:36▼返信



      お前らワンピース視ろ💢


16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:37▼返信
残ってる奴が電話取ればいいだろ…
女子社員が居なかったら誰も取らないのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:37▼返信
いきなりパワハラで通報されるのかよ・・・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:37▼返信
お前がやればいいじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:37▼返信
>>9
それは定められてる業務内容次第
社長がいきなり取るのも困るし作業者がいきなり取るのも困る自体が無くは無いから間に1人挟むんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:37▼返信
>>16
屁理屈言ってんなカス
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:38▼返信
お前が残ってろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:38▼返信
確かにヤバい金融機関だな
何がヤバいって、特定の社員のみに共有され細心の注意を払って取り扱われるべき社内の告発情報を、こうして気軽に不特定多数が閲覧できるSNSに晒してしまう問題社員がいるところが
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:39▼返信
>>15
俺はデカレンジャー😡
ワンピース?😡
ブンブンジャーを視ろゴミカス野郎😡
スワットモードで引きずり回すぞ😡
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:39▼返信
昼休みなら対応不可にしとけよ。必要な電話ならまた後でかけ直してくるやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:39▼返信
言い方が悪いと内容は普通でもパワハラになるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:39▼返信
>>19
このポス主が残ってれば何も問題ないね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:40▼返信
女が社会に出て働けないのがこれだけで分かるよな
普通は会社全体が回るように気を使うんだけど自分のことしか考えられないからこうなる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:40▼返信
>>23
キングオージャーのが面白いが?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:40▼返信
お前が電話対応すればいいだけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:40▼返信
たかだか電話くらい残っている次長クラスでも出ても大した損失にはならんやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:40▼返信
>>1
デカレンジャー😡
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
またただのアホか
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
なぜかこのオッサンが対応するという話が出ない謎
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
>>9
俺も前の会社で上司に「休憩するのはいいんだけど電話はちゃんと取ってね」とか言われてて気の休まる時が無かったよ
これって休憩じゃなく待機だよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
他の奴が出ろってまともな会社で仕事したこと無さそうな奴が居るなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
普通に会社で時間ずらすように時間組めばいいだけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
権利ばかり主張するとそのうち権利に殺される
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
ヘ、ヘ、ヘルジャパンwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
次長が対応すればいいじゃない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
弁当作れない欠陥品
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:41▼返信
銀行なんて誰かいないといけないんだから給与に盛り込まれてると考えるべきって言われるよ
あほくさ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:42▼返信
>>9
交代で取れって言われてんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:42▼返信
人増やせばいい5人、6人はまず固まって食事行かないし派閥が出来て自然に時間が分かれる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:42▼返信
仲良しこよしランチしたいから電話番も業務に含まれてるけどぶっちぎるって話しなら論外だろ誰かのこれ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:42▼返信
>>7
お昼休み中に電話を取ることは職務じゃない。
休憩ずらしてとってほしいならはじめからそういう契約にしろよ。
元々契約内容が昼休憩は12~13時とかだったんじゃないの?
勝手に変えろとか言われても知らんしってなるやろ。
昼に人がいなくなるなんてハナからわかることじゃん。休憩中の業務対応どうするかなんて会社が考えておくべきものでしょ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:43▼返信
>>9
仕事したことないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:43▼返信
管理職失格
研修行ってこい
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:43▼返信
>>28
俺はデカレンジャー😡
スーパー戦隊に優劣をつけるな😡
デカウイングキャノンで粉々にするぞ😡
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
>>1
土日はハロワやってない定期
ワイは不思議と詳しいんだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
昼の休憩時間に仕事の電話かけてくるのが非常識なんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
>>45
>一斉にランチに行くんじゃなくて順番で昼休みを取るような工夫して
なんでこんな一文があるのに自分の都合の良い妄想前提で話進められると思ったんだ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
>>3




      共産党さんちぃ~す😁
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
>>10
定時後は残業時間だからまだいいけど、休憩中はやだな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:44▼返信
>>39
対応してたらその間の客対応できないって話だぞカス
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:45▼返信
>>48
オウジャカリバーの錆になるだけだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
>>49
常連だね
早く定職就けるといいね👍️
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
>>50
昼休憩の時間なんて各社で違うし海外に昼だからが通用すると思うな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
お昼休みの電話受け止めれば皆幸せ
→午後一でモンスタークレーマーのお叱りの電話受けて幸せか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
事務所には残るけど寝てたから電話に出るのが遅れた建前とか
ふんぞり返ってスマホいじってるから電話までの距離が遠くなった結果電話に出るのが遅れる
みたいなクソ学生バイトムーブしてるようなおっさんもおるからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
でもお前ら客側になると昼に店閉まったら昼休みに行けなくて切れるじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
昼休みの間受話器を外すか電話線を抜くかすればいいのよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:46▼返信
普通の企業なら留守番電話コールにしてるはずだが

妙だな…
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:47▼返信
リーマンとしては3時に閉まる銀行が昼休憩始めやがってますます使い辛くなったわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:47▼返信
これは何のために数人居るのかって話だろ
仲良しランチする為じゃなかったってだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:47▼返信
土日祝日に取引先に重要な連絡するバカがいるか?
同じことだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:48▼返信
>>55
ダグデドに勝てるかな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:48▼返信
お前が取れとか言ってる奴
働いたこと無いかそれともド底辺の職場かのどっちかだろうなw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:48▼返信
普通に業務内容に電話対応が含まれてたら昼被らせるなってなるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:49▼返信
男にやらせればいいのに
1人でゆっくり飯食いたい13時から休みのがいい奴いるだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:49▼返信
>>62
うちプライム上場企業だけど普通に受けてるよ
流石に社内間は緊急以外かけないことになってるけど。チャットもあるしな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:49▼返信
中小というか零細企業だと電話は居る奴が取れになるからそういうとこの奴は他の奴が取れとか言い出すんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:50▼返信
本当に女にとって地獄だこの国
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:50▼返信
普通は就業規則で決めてると思うけどそんなの無い会社なのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:50▼返信
自分でやれよ
一人いれば十分だろうが
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:51▼返信
※57
海外に電話するときは先様の時間を考慮しないのかな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:51▼返信
留守電にしておけよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:51▼返信
>>45
契約にこだわるくせに、妄想の契約内容で話し進めるやつ頭オカシイ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:51▼返信
>>3
女には男性の力強さを若いうちに叩き込まないといけないからね♪
そうすると将来逆らわなくなる
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:52▼返信
>>75
日本人のバラバラな昼休憩時間なんて考慮されないぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:52▼返信
留守電つけてやれよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:52▼返信
>銀行でさえ12:00〜13:00シャッター閉めてる
もう長いこと銀行行ってないけど昼はシャッター閉めてるの?
普通に開いてると思ってた
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:52▼返信
休み時間が云々権利が云々、残っている人が電話対応すればいい云々で3人ランチを擁護してる人は、逆に会社に残っている人は休み時間なく働けと言っていることに気づいていないのかな?
それぞれの業務内容によるけど、受付にいる主業務が受付の3人が揃ってランチ行くために、他の業務を主業務にしている人に対して休み時間を潰して働け、って言ってることになるんだけど。
残っている人の休み時間をずらせば良い、って意見もあるかも知れないけど、それなら、他の業務に従事してる人の休み時間をずらすより、受付業務を主業務にしている人の休み時間をずらした方が合理的だし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:52▼返信
>>45
昼休みに電話取れなんて言われてないぞ?頭大丈夫かお前?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:53▼返信
でも、昼じゃないと電話出来ない人たちもいますよ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:53▼返信
>>44
女子は1人でランチしてたら変な奴に目付けられるから群れてランチ行くのが安全なのよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:53▼返信
知らんがな(´・ω・`)
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:54▼返信
>>82
そんなこと言ってないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:54▼返信
オタク発狂wwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:54▼返信
>>82
休み時間を受付停止にすればいい定期

働き過ぎなんだよ日本人は
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:54▼返信
普通の会社なら一斉に休憩、バイトならシフト制、一斉休憩で誰かが残れってどういう事??
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:54▼返信
普通に分担しろよ…
これをパワハラとか。
間接部門の奴らはマジで頭おかしい。
座ってれば給料貰えるって思ってるお花畑が多すぎるんだよ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:55▼返信
何のための管理職なんだよ給料貰ってんだろ調整しろや
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:55▼返信
休憩時間の電話番は休憩にならず
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:55▼返信
電話は女が出ないといけない決まりでもあるのか?
正に おまえが出ろよ だろw
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:55▼返信



こういった女は監禁して強.姦して性奴隷にするに限る


96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:55▼返信
>>8
ガチのパワハラ自白なんだが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
未だに頭が昭和の会社なんだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
>>79
まず電話なんて無能な連絡手段取らない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
ご自分でどうぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
>>42
それならそう業務命令すればよかったんだけどね
工夫しろっておかしいだろ、個人の勝手裁量で昼休みずらせるフレキシブルな職場じゃないだろうし
命令はしてないから時間外労働じゃない、って逃げ道作ってる側の言い方にしか聞こえん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
>>24
どこの会社でも普通は昼は電話しないし、取らないんだからそれで良いのにねぇ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
※84
お客さま窓口でもない限り、むしろ昼休みに電話してくるような奴は非常識
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
シフト勤務指示でもパワハラ扱いされそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:56▼返信
労働基準では金融は対象外やぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:57▼返信
>>68
休憩は

業務中じゃ

ないんで
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:57▼返信
お前が電話取れよ
女子社員にそれぐらい見下されてるってことだろ
電話すら取れないんだから威厳なんかあるわけないが
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:57▼返信
下手したらその女子達は事務管理職女子、部下女子、部下女子の構成で管理職自ら職務放棄しながらパワハラ訴えてるとかかもしれない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:57▼返信
しれっと休憩中も働くの要求してて草
そういうとこやぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:58▼返信
3人しかいない職場ならまだしも電話取ることになってる人が3人なだけだろ
取る人増やせよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:58▼返信
>>105
休憩に電話取れって誰も言ってないんだけど日本語理解出来ない系?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:58▼返信
>>5
蔑称吐きまくるゴミみたいな奴に言われてもね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:58▼返信
電話受付は平日日中のみ、込み入ったことを聞いても担当者がいませんで終わり
そういう電話対応をあちらも大変なんだなぁで許せる心の広いかたが多いようで
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:59▼返信
>>106
他の業務に従事してる奴に電話取れとか重役に電話取れとか根本的に役割が理解出来てないか社会に出たことないだろお前
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:59▼返信
※75
無職なのはバレてんだから恥の上塗りはやめておけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 09:59▼返信
>>110
あー頭悪いんだね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:00▼返信
管理職が対応すれば良いのでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:00▼返信
12時から13時までシャッター閉めてる銀行ってちうごく?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:00▼返信
>>109
3人居るなら休憩時間ずらせば電話対応出来るだろ・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:01▼返信
留守電流しとけよ、〇時から再開しますって
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:01▼返信
会社が取り決める話だろ
上司が勝手に規定イジんなよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:01▼返信
>>115
え?お前そこまで頭悪かったの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:01▼返信
これちゃんと前もって説明してなかったんだろ
昼休みをずらしてくれって
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:02▼返信
いやいや常識的に考えて
受付対応する人がいないなって女子社員が気付いて
自分達から1人残ると考え至るのが仕事でしょう
おかしい事になるって発想力がないのやばいですよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:02▼返信
>>105
3人もおるんやから時間ずらして休憩取れって言われてるだけで
休憩時間に電話取れとか言われてないぞ元のポストくらい読めよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:02▼返信
>>89
業種によるけど、会社同士の契約とかじゃなく、個人が利用者の業種(個人利用の銀行、個人が借りるような賃貸不動産等)の場合
利用者が手すきの時間(昼休みとか)に電話かけてきたりするから、昼休み電話応対不可とかにすると、それはそれで不便になるよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:03▼返信
お前が取ったらええやん
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:03▼返信
専属の電話番が雇えるなんて羨ましいなぁ(ハナホジ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:03▼返信
底辺工場でも休憩時間はずらすと思うしその会社バカしかいないのか?w
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:03▼返信
正午は時間外ってアナウンスすればええだけやろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:03▼返信
・「順番で昼休みを取るように」を『昼休みを取らずに電話取れ』と勘違いされてたり、「金融機関は労務契約なくても昼休憩をズラしてとらせることOKな職業』と知られてないのが良くわからるコメントがちらほら。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
>>115
105がやろ?
労使協定がなんのためにあるのかも働いたことない奴は知らんもんな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
AIが24時間対応して女3人はクビ
これでみんな幸せに
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
>>123
休憩時間に電話取らせるほうが非常識定期
あげくに規則にないけど配慮しろとか、どう考えても管理側があたおか
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
何かポストについてるレスにも沢山居るけど休憩中に電話取らせるなとか言い出すアホって文字読めないんだろうか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
即時対応が求められる会社ならそんな一斉休憩にした会社が悪いしそうじゃなけりゃ12〜14時に電話してくるほうが悪い
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:04▼返信
これなあ仕事した分その分どこかで休憩時間補填すれば良いだけの話なんだけどサボってるようで落ち着かないんだよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:05▼返信
>>126
管理職ってなんで一般社員より給料高いかわかる?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:05▼返信
>>128
底辺だからだよそれはw
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:06▼返信
昼休みに電話することがもうマナー違反なんだよなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:06▼返信
女が昼食に行っている間は次長が電話を取ったらいいんじゃないの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:06▼返信
固定の時間で休憩取らされてる社畜が多い底辺はちまとかXだからなんか勘違いして休憩時間ずらせないことが大前提みたいに考えてるんだろうか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:06▼返信
最初からそういうルール決めとかない奴がアホ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:07▼返信
ツイートの内容は自分にとって100%都合良いように書く
それなのに賛否両論になるんだから、100%この人がやらかしてると思う
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:07▼返信
>>123
いや常識を言い出すと逆に昼休憩は社員一斉にという規定があるんよ
そういった例外を作るのは会社側の責任
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:07▼返信
>>140
電話番が揃いも揃ってランチに行かないで一人ずつ行けば通常業務を皆こなせるじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:08▼返信
ソニーみたいに「ただいま電話が混み合っております」で乗り切れよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:08▼返信
本当は仲悪いのになんで同じ時間に一斉に休憩いくねん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:08▼返信
>>144
ねーよ社畜の常識で語るな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:08▼返信
コールセンターとかで昼時間も営業してる表記なら仕方ないけど、一日中ぶっ続けで稼働を余儀なくされてるのではない職種なら一斉に昼とった方が効率よくない?

あと一斉に休み取るはずなのに急ぎでもない案件の電話を昼休憩中にする脳みそ足りない奴、どうにかなってくれ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:09▼返信
>>144
やっぱ底辺社員が昼休憩は固定の時間だって思い込んで変な事書き込んでるのか
昼休憩なんて会社によって全然バラバラに取れるんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:09▼返信
>>133
1人は休憩時間をずらして電話対応して欲しいと頼んでるだけで、休憩時間に電話取れなんて言ってないだろ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:10▼返信
※139
じゃあどっか出かけてるときにトラブルあったら昼休み時間中なら電話すんなよ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:10▼返信
いや昼休憩中に電話してくるのがそもそもの間違いだろ
緊急以外は受け付けない、緊急なら昼休み中の電話は上長の社用携帯に転送でいいだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:10▼返信
お前がやれ定期
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:11▼返信
※151
?????
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:11▼返信
え、交代で休みとるならいいんでないの?なにこれ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:11▼返信
昼休憩に電話するのが非常識とか言ってるバカは
会社によって12時から昼の会社13時からが昼の会社14時からが昼の会社
12~14時が昼の会社、昼休憩は各自適宜取っての会社、なんかよくわからないけど12時40分から昼の会社とか千差万別なことを知らな過ぎる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:11▼返信
>>135
私用を勤務時間内で出来ない人もいるんだから公共は当たり前だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:12▼返信
>>155
え?こんな簡単なことすら理解出来てないのやばぁwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:12▼返信
休憩時間を定めてるのは企業側やぞ
なんで従業員側の配慮が必要やねんってなるのは当然な訳で
正式に業務命令出せばいいだけの話なんやから管理者側の落ち度でしかないやん
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:12▼返信
>>141
労基法すら調べられない無能がいると聞いて
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:12▼返信
>>156
コメント欄見るに多分昼休憩は絶対に固定で全員一斉にとってて全ての会社が同じ時間に取るのが当たり前だと思い込んでてそれ前提で話してる変な奴が居るっぽい
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:12▼返信
※156
交代で休み取るって三交代制とか?給料体系とか勤務時間がバラバラになるけどそう言う雇用契約してんの??
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:13▼返信
※159
たった1行で矛盾生じてるのに気付いてないのやばぁwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:14▼返信
>>161
お前じゃん休憩時間がフレキシブルな会社なんて幾らでもあってずらして取れってことは休憩時間はしっかりとれるし休憩中に電話を取る奴も居なくなるわけだけど何が問題なのか言ってみ?
お前の妄想で電話対応は業務内容に含まれてないとかいう言い訳は通用しないぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:14▼返信
>>157
そこまでわかってんならその時間は避けない方がアホやん😂
18時以降に電話で緊急でもない業務連絡しようとするやついないだろ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:14▼返信
これパワハラなん?
そういえばセクハラも女さんたちが意味を拡大解釈しつづけて
「〜君」や「〜ちゃん」と呼んだだけでセクハラ認定されて停職2か月の懲戒処分なんてレベルになってるから、今のパワハラの意味も当時の物とは違うのかな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:14▼返信
※162
社員規約で決まってるなら基本はそうよ?そうでないなら例外であって当たり前ではないよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:15▼返信
>>157
取引先でも普通相手の会社の休憩外して電話するけど
急ぎだったとしてもメールだけしといて休憩終わりに速攻電話掛ける
相手側の迷惑考えた事ないの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:15▼返信
>>2
1とらんかい!ヴォッケが
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:15▼返信
>>163
お前そんなにガチガチのブラックに勤めてるの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:15▼返信
>>54
急に妄想の客対応が出てきて草
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:15▼返信
「休憩の一斉付与に対して、運輸交通業、商業、金融・広告業、映画・演劇業、通信業、保健衛生業、接客娯楽業および官公署の事業の労働者については、労使協定を結ぶことなく一斉に休憩を与えなくてもよいとされています。」


はい、結論
無意味な論争お疲れ様です
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
>>168
昼の時間がキッチリ決まってるとか昭和から抜け出せてない会社じゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
※171
いや休憩時間無視しろって言うブラックにお勤めなのお前の方では・・・?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
それを言う次長が対応すればええやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
>>160
それな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
>>175
ずらしていいって会社は休憩時間決まってないよアホには理解出来なかったんだね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
>>148>>150
おまえらが働いたことないんやったらしゃーないが社会人やったことあるのにそれマジで言ってるなら労働基準法ってのすら知らんて頭悪すぎやぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
登場人物全員女で電話番のためにいつも一人だけ残されるって内容だったら手のひら返す奴いるだろうな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:16▼返信
・「順番で昼休みを取るように」を『昼休みを取らずに電話取れ』と勘違いされてたり、「金融機関は労務契約なくても昼休憩をズラしてとらせることOKな職業』と知られてないのが良くわからるコメントがちらほら。

・「順番で昼休みを取るように」を『昼休みを取らずに電話取れ』と勘違いされてたり、「金融機関は労務契約なくても昼休憩をズラしてとらせることOKな職業』と知られてないのが良くわからるコメントがちらほら。

・「順番で昼休みを取るように」を『昼休みを取らずに電話取れ』と勘違いされてたり、「金融機関は労務契約なくても昼休憩をズラしてとらせることOKな職業』と知られてないのが良くわからるコメントがちらほら。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:17▼返信
※174
昭和とか関係ないよ?頭イっちゃってる?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:17▼返信
銀行も郵便局も役所も12~13時は電話も来客も一切対応しませんって事にすれば万事解決
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:17▼返信
>>179
お前働いたことないから労働基準法理解出来てないじゃんw
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:17▼返信
>>157
それ言い出したらきりないよ
そしてバカにするのはおかしくないかな?

一般的な昼休憩時間12〜13時はとりあえず避けろ、分かっている取引先ならばその時間は避けろ、各々シフトで時間がバラバラならば折り返しお願いするか在籍時間確認して掛け直す旨伝える
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:17▼返信
>>182
うわぁw老害w
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
※177
どれだ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
>>185
何のために電話番が居るのか考えろ無能
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
>>20
カス言うヤツがカス定期
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
真っ先に「なんで女子社員?」とは思ったが
一般職の社員、ならわかる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
問題視されて当然なのにwww

頭わっるwwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
※186
なんだ、ただの無法に暴れたいだけの若害か・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:18▼返信
なんか昭和脳な凝り固まった奴が労働基準法とか語り始めてて草理解力0だなw
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
次長が会社側に問題提起する話であって、女性社員にする話ではない
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
>>152
普通に後で電話するぞ
1時間位しかないんだし
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
フレックス制でもなければ個人の裁量で休憩時間ずらすなんてできないのに、工夫してなんて言われたら暗にサビ残要求してると思われても仕方ない
管理職が自分の責任でちゃんと業務命令として休憩時間をずらすって明言しないと
アイディアないかって募るのはいいけど、工夫しろってのはマネジメントの放棄なんだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
無職オタク、発狂w
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
なるほど昼休憩をずらすって感覚が老害には無いのかw面白いなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:19▼返信
労働基準法で一斉に休憩を取らせないといけないってのは初めて知ったわ。
ウチも休憩時間ズラしてちゃんと取らせればええやろって運用だった
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:20▼返信
※193
なんか若害が社会性無視して暴れ出してて無様だなwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:20▼返信
>>54
そんな事書いてあったか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:20▼返信
>>196
なんで勝手に決めつけてんだ?頭悪w
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:20▼返信
>>200
そんなんだから老害って言われるのでは?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
※198
逆w逆w
若害がその考えないみたいよwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
今時の会社知らないから昼休憩は決まっててずらせないからサビ残とか狂ったこと言い出すんだろうなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
女最低
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
>>165
無職にムチャ言ってやんなよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
>>184
一斉付与の原則
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
※203
そんなんだから若害って言われるのでは?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:21▼返信
>>204
コメント欄見ても老害がずらせないって言ってるが?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
>>160
上司がズラして休み取ってと指示したのにパワハラって言われた、って話なのでは?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
>>209
若害w老害さん必死だねw
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
男なら順々に行くから
女も出来ると思ってるんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
>>196
フレックスじゃなくても時差休憩とれるぞ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
>>188

それこそ全ての会社に電話番がいるとは限らないことをしらないの?
突然無能扱いされるし、この人の下で働いてる人いたら可哀想
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:22▼返信
※210
ずらすために契約がいるっていっててて、好き放題やらせろって言ってんのが若害
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
次長も一緒にランチ行こうよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
休憩時間ずらせるの知らない人って居るんだな
正直今時休憩時間なんて殆どの会社が好きに昼頃に取れってなって来てる
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
意味分からん
順番に行けって昼休み中に電話来たら出ろ意外の何物でもないだろ
話しが噛み合ってないのがちょいちょい居るな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
>>216
今時固定時間の会社なんて古びた会社しかないよ老害さん
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:23▼返信
※212
若害さんも必死だねぇwwwまず社会に出てみようwwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:24▼返信
>>216
なんでずらせる会社でずらす話ししてるのにずらせない契約なんだって老害脳で考えた発言しか出来ないの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:24▼返信
※220
お前の会社がブラックすぎるだけだろw時間不定の会社なんか若害でも来ないぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:24▼返信
昼休みに労働させようとするだなんて酷いパワハラだな。女子社員3人の方が正しいと思うよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:24▼返信
>>152
しないけど?
休憩終わりまで待つよ(13時過ぎまで)
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:24▼返信
>>223
フレックス知らないのか流石老害
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
新入社員甘やかして急に無理な仕事振って潰れるの見るのめっちゃおもろいわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
金融機関の労務契約マウント? 取りたがるヤツ案の定湧いてんな 知らん業界のことなんだから知らなくて当然 なに調子こいてんだか
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
金融機関なので一斉に休憩を取らせなくても可
ただし管理職が休憩シフトの丸投げは職務放棄
シフトは上意下達のが面倒が起こりにくいので上役が組みましょう
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
>>224
老害なのお前だけだから他人装っても無駄だぞw
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
業務命令できちんとすればよかったんでないの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
>>211
緊急で一時的に上司が部下に時間をずらしてとお願いするのはぎりぎりセーフだろうけど通例にするならちゃんと労使協定で定めないとあかんよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
状況に応じて休憩時間をずらすなんて、大なり小なりみんなやってるだろう…

別に取るなとは言ってない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:25▼返信
※222
なんで契約で決まってるのを無視して勝手にずらせると思ってるんだこの若害・・・
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:26▼返信
ランチを食べながら応対すれば解決じゃん
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:26▼返信
>>112
自分が無職で時間あるからいつでも連絡出来るから日中は昼休みしか電話使えない職があるとか想像できんのやろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:26▼返信
銀行なので休憩ずらす事は問題ないんよ
どっちかと言うと管理職の調整力の問題と言う気はするけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:26▼返信
>>234
決まってるブラックに勤めてる老害にはそれが当たり前なんだねw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:26▼返信
>>234
でも※くん働いてないじゃん
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:27▼返信
ってか電話対応の仕事してんのに全員 昼飯で抜けるってヤバいでしょw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:27▼返信
追加で金出すとかなにもしないからでしょ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:27▼返信
>>184
無職は見つかったようだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:27▼返信
電話ぐらい居る人で出ろよ・・・1時間程度だろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
>>242
老害発言してるのいつもの頭おかしい※の人だし自分で無職って言ってるからね
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
業務上従業員全員が一斉にいなくなってはまずい職場なら休憩をずらして取ってもらうのは普通だと思うがな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
会社や上司は社員を見て評価しているけど、社員は会社や上司を見て評価していない。
みたいに考えている会社って多いよね。
下の人間も上を評価しているし行動や判断を常にチェックしているのが当たり前なんだわ。
って言ったら滅茶苦茶憤慨してたわ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
そりゃまあコールセンターやらで常時受け付け対応って業種なら交代で行くだろうけどね
そういう風に会社が決めてるし
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
>>235
いまもぐもぐタイム中!(ガチャ!ツーツー…
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
>>243
そういう問題じゃない職務として電話番が含まれてるなら職務放棄になる
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:28▼返信
管理職は労働者側じゃないから、昼休み裁量でずらせるやろ。この人が昼休憩女子社員とずらして電話対応すればOK
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:30▼返信
>>249
放棄になんてならないよ
むしろ昼食の時間を取らせなかったら事業所が労基法違法だよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:30▼返信
いや普通に12時から1時まで休憩入る人と1時から2時まで休憩入る人にわけろってだけの話だよね
どこもお昼休憩だから電話もかかってきやすい時間だし
接客じゃなくてもわりと色々な職場でも当たり前にやってるだろうのに金融がそんなことすらしてないってマジ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:30▼返信
>>214
それは個人の裁量で勝手に?
行員がそんなフレキシブルな働き方許されてるとは思えないんだけど
マネージャーの許可が必要なんだったら、こんな志願の強制みたいなこと言うんじゃなくて、許可を与える側が最初から業務命令として明言しろってだけ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:30▼返信
クソみないな労働者はクビでいいんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:31▼返信
>>252
金融なんてどこにも書いてないんですよ〜
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:31▼返信
金融業が例外なのにドヤ顔で語る恥ずかしい奴炙り出すにはいい話題だったな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:31▼返信
そもそもこんな事でパワハラ報告する女性社員がいる金融機関(真偽不明)なんて到底まとも会社じゃないと思うけどなw
俺が元いた地銀にはこんなクソみたい女1人もいなかったし、率先して昼休みに仕事してた女性社員ばっかりだったけど。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:31▼返信
なんか工場勤めかなんかで一旦止めて一斉休憩しないといけない職場とかに居る底辺とかが休憩時間はずらせないとか言い張ってるんだろうか?
まともな会社なら電話対応の人は交代で休憩取るしエンジニアとか技術者の休憩はおおよ昼に1時間取ればよかったり何なら営業なんて昼休憩は営業先次第で幾らでも前後するからなそういうのわからないんだろうね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:32▼返信
>>101
親のすね齧ってないでハロワ行け
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:32▼返信
>>195 225
横だけど、
警察や消防、救急でも最大1時間に待つの?
金融関係で、その1時間で数十万とか損するとわかってても1時間待つの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:32▼返信
>>255
文末までちゃんと読めないの乙~
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:32▼返信
>>96
↓のこいつニートなの隠し切れてなくて草

・これ賛否分かれてる事自体不思議
何も休憩時間削れとか休憩中に電話対応しろとか言ってないんだから顧客対応出来ずに会社の損益になる状態作っちゃダメでしょ
どうしても3人仲良く昼休憩したかったのか知らんけど
なんか管理者が休憩取るタイミングをスケジュール管理したらしたでまた文句言いそうだし
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:32▼返信
>>255
> 金融機関で働いています
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
>>253
それこそ課長に説明すれば直前でもいいよ
てかそもそも金融業は昼休み一斉に取らなくていいって法律で決まってるんだからそれこそフレキシブルだろ…
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
>>251
ずらせって言われてるのになんで取らせないとか妄想で語ろうとするの?老害だから?
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
>>260
アホ過ぎん?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
>>257
昼休みに働く社員ばかりの会社の方がまともじゃないんだが・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
休憩時間を都合考えずシフト組まれるが嫌だろうから「担当できる人残して調整してね」って調整作業振ってるんだろ。調整しろと作業指示振られて調整しないならそれは振られた側の責任やぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:33▼返信
1時間の電話番ぐらい居る人間でやれよ
86の婆ちゃんでも電話ぐらい出れるぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:34▼返信
>>165
原則が一斉付与、例外で一部の業種と協定を結んでる場合やぞ
一斉付与が大前提なのおわかりになる?
それ以上のこと言ってないのに勝手に妄想で話し始めんなよキャッチボールもできないガイジか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:35▼返信
何故かずらして休憩しろって話を休憩時間に電話取れとかサビ残しろって話に見えてるあたおかいるな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:35▼返信
>>96
何でもパワハラセクハラって言えばいいんだから生きるの楽やな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:35▼返信
>>そもそもその電話の応対をその休憩時間のみ応対不可という対応は出来ないの?

これは会社経験なしにしかできない発想🥺
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:35▼返信
>>232
金融機関は労使協定なしでもオッケーみたいな話も出てるけど?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:35▼返信
>>270
一斉付与が大前提とか言ってるから老害って言われてんだよマヌケ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:36▼返信
そんなに自分で電話を取るのがめんどくさかったら
全部、留守電にしとけばいいんじゃないの
俺ならそんな変な会社辞めるけどね
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:36▼返信
>>269
出来る出来ないで語るから仕事したこと無いニートとか言われるんだぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:37▼返信
>>264
ずらすことを強制するのはフレキシブルなのか?
自由に勤務できることと、他の人と勤務時間の体系が違うってのは同じじゃないと思うけどね
この件は上からのお願いなんだから、下から課長に言うって話じゃないでしょってだけ
上が上の責任で、嫌がられても業務命令として調整するのが筋
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:37▼返信
何故か上長やら重役やら他の業務の奴が電話取れば解決するとか思ってるアホ居てはちまはやっぱ無職が多いんだなって思ったわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:37▼返信
>>277
出来ることすらやらない奴なんて無能でしかないよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:38▼返信
勘違いして暴れてるのは無職かと思ってたけど工場勤めもありえるのか
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:38▼返信
そら休憩時間に関しては労働基準法に則って作った労働規定でもって従わせてるのだから
人事権を持つ側が正式な手順を踏まずに口頭で業務命令紛いのことをしたらあかんでしょ
一時的(突発)なものならまだしも、キチンとシフト制にしたいなら予め宣告して従業員側が了承せんとやで
そのための労使協定なんや
ワイの会社も時差休憩シフト制だけど定期的に変更の告知が『会社から』出るし、それが当然やろと思ってる
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:39▼返信
>>281
今時昼休憩キッチリ決まってるのってやっぱ工場なの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:39▼返信
「電話対応出来るよう工夫してくれ」は業務命令じゃないんすか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:39▼返信
結局まんさんが一人で飯食えないのが全ての原因やろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:39▼返信
>>278
業務命令ってずらすことの強制じゃん
支離滅裂になってるぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:40▼返信
工場はライン一旦止めないといけないから全員一斉に休憩に入って一斉に再開するんだ
まるで機械のパーツの様に働くから自由なんて一切ないけどそれしかやったこと無い人はそれが当たり前の働く環境で働くと言うことだって認識してるんだろう
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:40▼返信
昼食時の電話なんて
ほとんど今、〇〇は社外に出ておりまして
戻り次第折り返させていただいてよろしいでしょうかで終わるじゃん
なんの大変な事もない
5分もかからない
そんな事すら居る人間で出来ない会社なんて潰れたほうがいいよw
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:40▼返信
>>228
人殺しが悪いとは思わなかったって言い訳が通ると思ってそう
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:41▼返信
電話番専門の人間が居ないと自分たちで電話すら取り次げない無能がイキってるとか
世も末だな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:42▼返信
>>288
電話出ずにそれをどうやるんですかね?w
馬鹿は口を開かない方がいいよw
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:43▼返信
>>278
俺は一貫して行員はフレキシブルじゃないし、今回の件は管理職の責任で業務命令として強制しろとしか言ってないぞ
どこが支離滅裂なのか詳しく
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:43▼返信
女の権利なんか認めても碌な事がないって分かる事例
やっぱ社会に出たらアカンて
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:43▼返信
電話も取れないジジイはリストラ対象やろなあ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
お前が電話とれば?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
>>181
仮にそれが本当なら、パワハラメールを本部に送られても何も問題ないのでは
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
>>266
君が?
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
この上司が電話出れば?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
>>288
残ってる奴が昼休憩中に業務にあたるのは違反
また残ってる奴が出ればいいではなく担当の人間が割り当てられてる理由は色々ある
直で社内の人間に繋がないことで一定のクレームやらも弾けるし直近別の対応が必要だけれど本人が出てるのに別対応を優先することを本人が言うのは角が立つ場合もあるだから1人間に対応する人間を噛ませるんだよ常識だぞ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:44▼返信
言われた仕事しかしないやつは無能
仕事は自分で探して取りに行くものだよ
雛鳥みたいに誰かが仕事くれるのを待ってていいのは入社1年目だけだ
やる気がないなら仕事変えろ
やる気のないクソは何時辞めてくれてもいい
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:45▼返信
>>190
男は何人も連れ立って飯行かないからやろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:45▼返信
>>299
残ってるやつは別の時間で飯食うだろ
常識で考えろよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:45▼返信
飯時に電話かけるのは重大なマナー違反ってのをもっと浸透させてくれ

あえて昼狙ってかけてくる奴とかいるから
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:46▼返信
>>296
無職はパワハラが魔方の言葉だと思ってんの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:46▼返信
>>294
次長の役職の高さ知ってる?
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:46▼返信
電話のファーストコンタクトが担当者じゃ困るから間に電話番挟んでんだろ
社会人経験ないとそういうのわからないのか?
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:47▼返信
そもそも電話番が3人もいるってことは昼休み時間帯も何本も電話かかってくるんじゃね?
次長1人で電話2本の対応は無理だろw
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:47▼返信
会社の規定を変えるしか無い

愛社精神なんて女にはねーんだから

システムに嵌め込んで歯車として動かすしか無い
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:47▼返信
役職が高ければ電話に出なくていいと思ってるのか
仕事しようなニート君
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:48▼返信
>>302
昼休憩取ってるのに電話対応の奴が居なかったら出ざるおえないが出ると違反
そうなると無視することになるが無視したら取引先の人はどう思うだろうね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:48▼返信
>>302
電話番が別の時間に取れよ自分の仕事なんだから
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:49▼返信
>>307
次長と電話番の社員4人しか居ない部署なの?w
その時点でリストラ対象じゃないかな?w
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:49▼返信
それはそういうシフト組んだり手当出したりといった業務の指示が出来てないその部署の管理者が悪いんだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:49▼返信
うちの総務は昼弁当で会社にいるが出たり出なかったりする。
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:49▼返信
>>309
受付に該当する電話担当が何で居るのかくらい知っとこうなニート君
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:50▼返信
>>312
お前のところは昼休みに全員事務所でボケっとしてるの?
それこそゴミだらけでリストラされそう
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:50▼返信
何か働いたこと無さそうな奴が次長が出ろとか言い始めてるの草
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
>>310
電話かけたのに誰も出ないなんて事になるよりよほどマシだよ
ビジネス街に自社ビル持つようなデカイ企業で働いたこと無いの?
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
>>313
昼行くの被らせるなってのでどうやって手当出すんだよw
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
>>274
ごめん金融は労使協定じゃなくて個別の雇用契約やったわ
321.投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
このコメントは削除されました。
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
じゃこんな糞現場さっさと潰しちゃいましょうね
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:51▼返信
>>312
結局昼休みに電話でろってパワハラ始めてて草
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:53▼返信
>>323
居る人間で電話ぐらい出ろって話だよ
ニート君は理解力が少ないな
そんなだから面接に受からないんだよw
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:54▼返信
>>320
金融は例外だし今時の会社は労使協定で昼休憩の時間なんて一斉じゃないとこのが多い
というか少子化も相まってガチガチの会社はどんどんそっぽ向かれてるから新卒採用争いで良い人材の取得合戦に勝てない
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:54▼返信
>>309
直通電話以外は普通でないぞ
むしろ今はこの次長が取ってるんじゃね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:54▼返信
>>313
だからシフト作るよう指示したらパワハラ扱いされたって話しだろう
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:54▼返信
>>324
居る人間で出ないのには意味があるってこともわからないから君はニートなんでしょ?
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:55▼返信
>>324
居る人間が昼休みなのに電話出たらそれこそ違法行為だけど
にほんごよめる?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:55▼返信
>>1
・引用見てると「昼休憩中にも電話取らないといけない」「昼休憩がなくなる」って解釈してる人が大量にいて、大企業や公務員の従業員って社会全体で3割くらいしないってのがなんとなく分かるな
読解力がないどころか輪番で休憩する発想がない社会で働いてるんだろうか

??
読解力が無いのはどっちだ??
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:56▼返信
昭和人間は融通を利かせようとするし
お互い様で少しずらせばそれで済む話と思ってしまう。
だからなぁなぁが成立する。

しかし若い子は愛社精神も無ければ、なんで自分が我慢しないといけないのか?となる

それならばと会社側はシフトに細かく決めて休憩スケジュールの固定化をするしか無い。最終的には〇〇さんは今から休憩に入って下さいとか休憩も分単位で取らされる、、、まさにロボットの代わりの人間になる。なぁなぁの方が俺は好き。
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:57▼返信
しょうもない労働環境を受け入れる事が現実主義の大人なんだって思ってる奴って頭悪いよなw
生粋の社畜w
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:58▼返信
こういう現実的にどうしようもない事まで、権利だ権利だって騒ぎ始めるから、
若者を調子乗らせると終わってるよな

じゃあ、急な案件で至急連絡来た時にどうすんの?って聞いてもダンマリ・・・
それを考えるのは自分じゃないで、人に面倒を押し付けて自分の責任から逃れる、
ガチで人間のクズだと思うわ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:58▼返信
時代にそぐわないクソみないな会社だな
こんな会社より緊急性の連絡が多い病院だって昼休憩の時間は電話対応しないし普通だろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:58▼返信
この次長ってやつは電話番もできないの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:58▼返信
>>329
昼休み取ってるなら食堂フロアに居るか外に食いに出てるだろ。
自分の部署に居るなら仕事中じゃん。
あー、なるほど。食堂も無いような仕事するデスクで飯食うような
小さい企業しかイメージできないのか、お前。
大変そうだな弱小企業でしか働いてない人間ってのは
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:59▼返信
そうならないように組織的に調整するのが管理職の仕事なのに、それを部下に押し付けて解決しようとしたらダメやろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:59▼返信
電話番のために昼休憩をずらさせるなら女子社員以外全員含めて
当番をやらせないと不公平感が出るよな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:59▼返信
何か適当にググって昼休憩に電話対応させるのは違反ですみたいなの見て言ってそう
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:59▼返信
金融機関いたけど昼は当番制だったよ
女子社員で勝手に工夫して(丸投)じゃなくてきちんと指示出さなけりゃそりゃ聞かんよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:59▼返信
>>257
金融で仕事出来ないんだから取引先の娘とかの縁故採用か顔採用なんやろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
シフト制にすればみんなハッピーだね👌
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
ニートのひとり遊び
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
>>336
いや、食堂で飯食い終わったら部署に戻るだろ…
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
>>336
横だけどうちの会社デスクは6帖あるよ
持って来た弁当とかテイクアウトしてきた飯食ってても全然大丈夫
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
融通し合って工夫しろなんてのは業務命令でも何でもないからなあ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
俺なら次長の媚び売る

女さんはバカだから権利ばっか主張するから、タバコ🚬とかちょっとコンビニ行かせて❤️と言っても
今後は拒否されるだろうw

人間関係で会社は成立してるのになんで女はこんなに馬鹿なのか?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:03▼返信
これ多分部署的に別部署の人がボヤいてて
揃って昼休憩行ってる3人にその部署の上長も含まれてるのでは?
仕事してないのはこの3人の内の1人だろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:03▼返信
休憩時間は留守録設定して、電話受付対応時間から外せばええやろ
管理職は、その程度の管理・提案もできないの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:03▼返信
こんなん次長が会社に言って正式に業務命令するべき案件じゃん
そもそも昼電話が当たり前だと思ってるのが間違い
それ程急を要する案件なんかそうそう無いでしょ
時間ずらせよ、みんな分刻みのキーエンスみたいなとこで働いてんのか?昼かけなきゃもうかけるタイミング無いほど忙しいならそれもう破綻してるって事に気付いてくれ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:04▼返信
>>349
電話対応してる人間が全員いなくなるってことは
その部署の管理職が一緒になってランチに行ってるってことでは?
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:04▼返信
電話や窓口応対くらいこなせや
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:05▼返信
これ次長から電話番含めた事務とか?の上長へ向けて言ったって話しだろ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:05▼返信
なんかすごく問題点を勘違いしてる奴がおるよな
「昼休み中でも電話受けれるように誰かランチにいかないで残ってほしい」とかじゃなくて
「特定時間帯に誰もいないと困るから昼は交代で取るよう指示したらパワハラ扱い」
が問題だろ。まぁツイ主の言い方とかが問題で指示の仕方が問題だったかもしれんが
どちらにせよ指示内容には何の問題もなく、昼を取らせないのが違法だのパワハラだのは読解力なさすぎんぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:06▼返信
会社が規則で調整するところであって工夫しろ(社員が負担しろ)はそりゃパワハラだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:06▼返信
蓮舫と辻本みたいな女子グループやな
文句あるなら直接言えや
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:06▼返信
昼休みに窓口休まれたら
銀行の窓口に行く用事が出来たら
必ず有給とらんといかんことになるがな
つうかただでさえ開いてる時間が激短いのに
1時間休むとかもう金利泥棒でしょ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:07▼返信
経理のメスブタァ~
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:07▼返信
電話対応組が誰も居なくなるってのはつまりそこを仕切ってる奴も居なくなってるってことだから
上司含めて3人でランチしに行ってるんだよこれ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:07▼返信
昼休みに社畜の視界に入ると仕事させられるから絶対外出るわ、今昼休みだけどそれ急ぎか?って言えば自分は午後一で用事あるから今しかない。みたいに無計画かつ社畜行為を一人て完結できない無能だし。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:07▼返信
>>219
馬鹿にもわかりやすく説明するとAさんは11:50から12:50にBさんは12:10から13:10でCさんは12:30から13:30に休憩してくれってお願いしてるだけやぞ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:09▼返信
>>219
お前相当頭悪いな
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:09▼返信
>>222
Z世代がそう宣ってるから
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:09▼返信
>>349
管理職ってバカの代わりに、全部考えてあげる仕事じゃないんだわ
現場がその対応にしたいって意見を出してから、可能か検証・検討してまとめて上にあげる仕事なんだわ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:10▼返信
>>363
そうやって何でもかんでもZ世代が悪いんじゃ—してるから老害って言われんだよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:12▼返信
金融機関だから取引先が不渡手形を出して高跳びしました!って緊急連絡受け損なったら大損害なんだ!
そんな地銀ばっかなんだよな
不良債権に苦しむ金融機関あるあるだよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:15▼返信
会社の規模は分からないけど管理職含めてみんなで順番で休憩時間ズラして電話番しませんかって話し合えば違う結果になったと思う
他にも良い方法が出てくるかもしれないし
一斉休憩が原則みたいだけどそういう訳にもいかない職場もあるだろうし何のための管理職か考えないと
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:16▼返信
これ不在の時間ができる仕組みになってるのは会社のせいでしょ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:17▼返信
次長もシフトに入れば問題なかったな。
女性社員にだけ押し付けようとしたのが論外なんだよな。
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:18▼返信
>>369
そんなんだからニートってバカにされるし底辺で生きるしか道が無いんだぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:19▼返信
うちの会社は11時から13時までは営業時間外で電話は取らなくてオッケーだけど他社は違うのか
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:20▼返信
>>354
いやお前も勘違いしてる
そもそも就業規則に書かれてる部分を変更するなら両者で同意が必要
普通は都合により云々書かれているが、十中八九後で労組と揉める(不利益変更の判断がグレー)
少なくとも次長判断で指示できる領分ではない
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:23▼返信
イーロン早く嘘松撲滅してくれい
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:23▼返信
昼休みの時間は管理職が電話番だろ
普通
労働者は一斉休憩
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:26▼返信
次長が電話取ればいいやん
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:27▼返信
業務上の指示はパワハラに当たらないのでバカ女が怒られて終わりです
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:28▼返信
昼時に電話してくる方がおかしいけどな。
社内連絡ならメールで事足りるやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:29▼返信
こんなの上司が無能なだけじゃん
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:30▼返信
>>96
一斉休憩の特例も知らない間抜け
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:31▼返信
この女3人は受付に人がいなくなったらどうなるかもわからないってことだよな。
そもそも就業規則にどう記載があるのかもわからないんだから第三者が違反だと判断できる訳がない。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:31▼返信
>>5
一斉休憩の特例も知らないアホに言われても(笑)
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:31▼返信
>>379
金融の話しなのに?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:32▼返信
どっちにしろ休憩時の社内ルールを策定した方がいいでしょ。
こんな変な会社聞いたことないわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:32▼返信
>>9
一斉休憩の特例も知らんか
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:32▼返信
基本的なビジネス法務を知らない人が次長になってるって本当にヤバイ
ヤバいから訴訟リスクになってる
検定あるから総合職は2級以上条件にしとけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:33▼返信
多分労働契約に休憩時間も記載されてるからそれ変更したいなら合意が必要になるな
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:33▼返信
バカまーんには全員いなくなったらどうなるか想像ができない
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:34▼返信
次長「でも時間ズラせば問題ないでしょ?」
女3人「ズラかぶってるくせにうるせーな!」
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:34▼返信
問題が会社の仕組みではなく、個人の働き方と捉えている時点でアホ過ぎる。。
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:34▼返信
金融は特例ならこいつがお願いベースで話する必要ないんだしおかしいんだよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:34▼返信
休憩時間は決まってる筈なんだって思い込んでる老害って居るんだな
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:34▼返信
※382
金融業だから何なんだ?
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:35▼返信
凄い時代だなぁ
単に休憩時間ズラせばいいだけなのに法的云々契約書云々
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:35▼返信
一斉に休憩取るなでなくシフトを輪番制にする
といえばよかっただけ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:36▼返信
>>393
働いたことないグーグル先生の知識とかで語ってるニートか
工場で働いてる世界が全ての人なんじゃろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:37▼返信
労働契約なんて「場合によってはその限りではない」とか書いて
「指示がある場合指示に従う事」が書いてるの普通だと思うけどな
まぁ契約次第だからそれ見ない事にはどっちでもなく、違反かどうかは水掛け論にしかならんぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:37▼返信
>>394
男なら察してそうするけど
女はなぁ
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:37▼返信
べつに一緒にランチ行く必要無くね?
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:38▼返信
>>390
だからシフト組んで休憩取るように指示したらパワハラ扱いされたって話しだろ。読解力大丈夫か……?
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:39▼返信
>>262
中小企業の言う「昼休み順番に取るなどの工夫」は言葉の通りの「二人が12-13時に外出、一人が13時-14時に外出」じゃないからな。
そんな事したら13-14時の業務を二人だけでやらなきゃいけなくて回らない。
中小企業の常識は「二人は12-13時でお昼に外出していいけど、一人は自席で電話番しながらお昼しろ」だから。
そして当然、お昼食べてんだから休憩時間として給料は出さなくて当たり前。
お昼食べさせてやるだけありがたいと思え、俺たちの時代は昼抜きで働いたもんだ(でも給料袋は立つし業務時間中に私用で外出もあり)今の時代のやつは甘えている
これを社会人としての常識として強要する所ばかりだよ。
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:39▼返信
>>397
察させるんじゃなくて男女全員対象にした業務指示しろよ無能
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:39▼返信
俺なんて昼休憩いらねえから一時間早く帰らせてくれって思ってる程だわ
あの一時間マジで無駄
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:46▼返信
背景が詳細じゃないから双方の主張が正しいかは置いておいて
少なくとも次長の出世は間違いなく遠のき、女性社員は間違いなく煙たがられる
全員が不幸になる結末
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:46▼返信
なんつーか読解力っつーかそもそも最後まで言葉を読めない病気か何かかと思うわ

女子3人が一緒にランチにいって電話担当いなくて困った
だからシフト組むように指示したらパワハラ扱いされた

こう書いてあんのに上だけ読んで「シフト組んでない方が悪い!管理職がアホ!」だのは目がおかしいのか頭がおかしいのか理解できんわ。管理してなかったの気付いて管理しようとしてるの短い文章に書いてあるやろ……
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:46▼返信
金融機関は昼のが忙しいから誰かはいなきゃならんでしょ笑

というかどうしても行きたいんなら上司に一言言っておけば無駄な問題起こさなくていいと思うけど

てか飯くらい一人で食えよ笑
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:46▼返信
※399
こいつがでしゃばる前に会社の仕組みとして決まってないならおかしいって話だよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:49▼返信
だから馬鹿女は社会に出てこずに家事育児やっとけよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:51▼返信
>>406
問題点が改めて明確になった(もしくは元々対応があったかもだが形骸化してた)から言っただけじゃね。知らんが
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:51▼返信
何が言いたいのかよくわからない
お前ら誰か1人ぐらい残って昼休みも働けって意味にしかならないと思うんだが
反応欄見てる感じ、そういう意味じゃないって書いてる人もいるし、単なる言い逃れか?
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:52▼返信
労働基準法勉強してこいよカス
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:52▼返信
だから何
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:53▼返信
>>404
次長と女子社員3人だけの職場とかwwww
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:54▼返信
>>10
定時後なら携帯に直接かかって来るぞ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:55▼返信
嘘松するなら、少なくとも伝聞ということでネタを書いたほうがいいぞ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:56▼返信
地銀で働いてたけど昼休憩は普通にそもそもずらされてたよ
なんでシフト組んでないん?
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:57▼返信
>>43
4〜5人で固まって1人だけ常に電話の前で飯食わされる未来が見えます
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:59▼返信
休憩は権利だけど行く時間は調整できるので無能な本部とそれを理解できないゴミOLが悪い。

次長は悪くない。

部下からの根拠のないパワハラ発言と名誉毀損や信用毀損などの権利侵害で次長がOLを告訴できるかと。
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:59▼返信
>>65
お客様は神様なんだが?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:00▼返信
>>404
お前が病気定期
厳密に言えば合意無しに休憩時間の変更は指示出来ない
就業規則の都合により〜はあくまで一時的な場合であって、継続して変えたいなら両者間の合意が必要
今回の場合一時的ではなく継続して電話番させたいんだろうから、次長が会社に提言するのが正解
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:00▼返信
SNSが当たり前になった世代が権力もちはじめてこういう間抜けが増えてきたな
これからもっと痛いやつたくさんでてくるだろうな
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:00▼返信
>>400
ブラックじゃないんだぎゃおおおおんだったのにブラックが当たり前なんだぎゃおおおおんになってるの草
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:01▼返信
>>419
なんの為に協定がるのか理解してなくて働いたこと無さそうだな
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:01▼返信
>>400
これ知らない学生結構いるよね
働いたことないと「バラバラに休憩すればいいじゃん」とか思っちゃうんだろうけど現実はそんなに甘くないっていう。。。
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:01▼返信
工場働きの底辺がなんか一般企業語っててうける
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:02▼返信
何でもかんでも昭和のやり方とか言うのは結構。
だが、それが仕事の取引先からの依頼で出なければ大問題になるってことを今の世代は分かっていない。
法律を守るのは当然だが、法律の範囲内で常に全ての事柄が動いてる訳じゃない。
時は金なり、昼の休憩時間に3人で出かけて食べに行けるだけ大分良い環境だと思うけどな。
中小なら事務所でそのまま食事がほとんど、だから電話が鳴れば出るしその程度の話。
この事務女に言える事「贅沢言うな」の一言。
中小では当たり前の対応だわ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:02▼返信
これ男社員3人なら休憩時間ずらしてくれるよね
女だから面倒なことになる
やはり女の雇用枠は減らすべき
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:04▼返信
中小企業は昭和で時代が止まってるから。
昼時のアポなし来客対応も電話もほとんどが、不動産とか派遣会社の勧誘系だから、人が対応する必要ないんだけど、「どんな相手だろうと真心こめて」とかで、女が対応して当たり前なんだ。
お茶入れて本担当が昼休みから戻るまで笑顔で接待場繋ぎするのが女の役目って。
田舎のおさんどんを社内でもそのまま女に求めるジジイが上に君臨してるから。
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:05▼返信
>>300
それと昼休みの休憩になんの関係が?仕事の姿勢とマネジメントで頭切り分けられない思考停止こそ無能なんだよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:05▼返信
なんで一斉に休みを取りたがるのか
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:05▼返信
>>423
底辺ブラック企業で働いてるとそういう感覚になるんだね転職することをお勧めするよ・・・出来ない様な性能や身分ならごめんよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:05▼返信
次長は完全に悪いよ

まずコミュニケーションが取れてないのと役職のくせに務めを果たせていないのは落ち度だろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:06▼返信
労基のこと知らないやつが労基がーとか言ってて笑うわ
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:07▼返信
今時休憩時間自由に取れないロートル会社とかって残ってるんだね
その内消えそう
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:07▼返信
女腐ってんなー
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:08▼返信
>>425
昼食時の電話番の強要は法律違反だよ。
実際に判例だってあるし、訴えられたら負ける違法行為だ。
その古い意識を当たり前で思考停止してるお前のような奴が世の中を悪くしてるんだ。
失われた30年の戦犯はお前達だ。
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:08▼返信
>>386
休憩時間は決まってるけどそれはそれとして昼は電話かかってくるから誰かは残るようにしてるわ
ウチは女性はみんなでランチ行くから大体手弁当の男やな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:09▼返信
>>392
例外になる
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:09▼返信
>>435
どこにも休憩時間に電話取れなんて書かれてなくてそれ言ってんの妄想で決めつけてるアホだけなんだけど昔やらかしでもしたの?
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:10▼返信
>>415
シフト組むだけの人員の余剰がないから。
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:11▼返信
>>433
金融機関全部消えるのか
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:12▼返信
お前が電話取れ(了)
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:12▼返信
>>438
中小なら事務所でそのまま食事がほとんど、だから電話が鳴れば出るしその程度の話。
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:13▼返信
そもそも昼休憩を取るなと言ってる訳では無く、ズラして言ってくれと言ってるだけだろ。業務上の仕事だし、何も次長、間違ってないだろ。ただ、電話対応とか、本当に事務だけしか出来ないのか?とは思うけど。
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:14▼返信
自分の主張ばかりだけど
こういうの聞いてたら中小企業なんて潰れるからなぁ
大企業はお昼休み休憩です、で電話止めればいいかもだけど中小企業だとそれやるとお客いなくなるし
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:14▼返信
>>440
金融は自由に取れるぞそこから理解出来てないのか
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:14▼返信
3人なら小さな支店だからシフト組めないから次長は悪く無い。
パワハラ訴えた側には次長が再説明して明確に指示すると次は処分よ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:16▼返信
>>441
銀行業なら次長に電話番させるな
医者に看護士が休憩してるから電話番しろと同じ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:17▼返信
>>445
自由にとれたら支店困るよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:17▼返信
思うけど、まんさんマジでなんとかならんのかな
お店とかでも店員2人が大声で私語をしててお客が来たら楽しい会話が中断されてムッとした顔で応対する
もうそんな店二度といかないよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:17▼返信
>>448
日本語難しいですか?
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:19▼返信
昼はみんな休めばいいだけ
無駄に仕事しようとすんな
ずっと営業なんてばかばかしい
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:19▼返信
>>450
横だけど小さなお店とかだと愛想の良さとかで成り立ってるとこあるから
そういうのなくなると店自体がなくなるよ

大きな店とかだと1人ダメなのが居ても全体として維持できるけど小さなお店だともろにひびくんで
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:19▼返信
>>451
顧客からそっぽ向かれたら潰れるのは中小なんすわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:21▼返信
>>452
流れ読めないと日本語って理解出来ないんですけど難しかったですか?
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:24▼返信
>>443
ズラして取らせるならちゃんとその内容で契約しなきゃ駄目
法律上の義務
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:25▼返信
自分が昼休みズラして電話の前に座ってりゃいい
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:26▼返信
昼休みは何しようが労働者の権利だろ
仕事に関わるからずらせってあくまでも企業側の都合なだけやんけ
他人の時間を悪気なく奪うやつが上にいるとろくなことにならん
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:26▼返信
学校現場はバリバリこのタイプだわ。休憩とってもいいけど交代でねっていう。ちゃんと色々守ったうえでこの対応なのだろうか
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:26▼返信
中小勤めの人って昼に電話くるのね
大変だな
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:32▼返信
なんか最近仕事に対して甘い考えの奴増えたな
中小ならではなのか?
うちは職場が会社外なんだが職場のエリートたちは当たり前の仕事優先で休憩時間ずらしてる
一方うちの中小職員たちはくだらないことで権利だとか言う
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:37▼返信
バイトは自分で金融業は例外にあたるとまとめといて
そのコメントなんだなw
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:38▼返信
サービス業が一斉に休憩取ったら客はぶちギレるだろ?それと何が違うんだ?
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:41▼返信
この次長さんが工夫して24時間電話番すればいいよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:42▼返信
お昼はあんたが対応すればいい
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:43▼返信
休憩は確かに労働者の権利だけどサービス業など対応必須なら休憩ずらすべきだろ
休憩中も対応しろとか休憩時間を減らすとかの話じゃないんだし
対価を提示とか就職してたら言えん事だがな
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:45▼返信
面白コメントがやはり多いけど自由が効く仕事なんてマジで無いぞ
こうであってほしいを誇張してコメントしてるのはどうかと思う
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:46▼返信
>>460
ある種の自由業以外はずらすぞ
昼休み設けてるカスタマーセンターもずらすし…
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:47▼返信
>>457
それ趣旨違うんじゃね?
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:48▼返信
イケメンだったらこんなこと起きなかったんだよ!
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:49▼返信
その仕組みを作るのはお前の仕事だろっていう
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:51▼返信
>>457
休憩時間ずらす話を奪う話にすり替えるのやめてもらえますか?
働いてる時点で企業側の都合に合わせれないなら起業してどうぞとしか思えない
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:51▼返信
>>470
小さい会社ならそうかもしれんな
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:53▼返信
ITだけかもしれんけど
うちの取引先は12-13時電話応対ありませんとか
そこそこあるで
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:53▼返信
>>472
小さくても大きくても電話対応する社員が決めることではないな
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:53▼返信
>>472
逆だよ
大企業ほど厳しい
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:55▼返信
>>473
電話対応ないだけで仕事はあるんやで
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:55▼返信
>>473
BtoBならよくあること
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:56▼返信
よく電話応対を10:00〜17:00みたいにしてるけど
これを10:00〜12:00、13:00〜17:00にしないで
昼休憩時も対応できるようにしてるのがそもそもの問題なんよ
ほんと歪な社会ですわこの国
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:57▼返信
>>10
まともな客や取引先なら12〜13時は避けるよな
それこそ昼飯で相手が不在の確率が高いし
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:59▼返信
>>462
それは世間的には「客側が非常識」って判断されるぞ
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:00▼返信
休憩時間として雇う側が設定してるなら仕方ない。
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:06▼返信
区分@kubun_investor 2023年8月6日
久しぶりにJTC時代の同期と話したんですけど「1億円あったら、俺らも人生変わるのにな」とか「賃貸で35万円とか払えないじゃん?」とか、どうも彼と私が同じレベルだという前提で話が続いていたので、私の今の資産と年収と自宅家賃を伝えると落ち込んでしまいました。こうして友人が減っていくのです

普段からこうやってナチュラルに他人を見下してるような奴だからなあ
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:10▼返信
簡単な軽作業のアルバイトで実際は超重労働だったときも訴えていいすか?
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:13▼返信
電話を取るのは一般職の仕事で、この支店の一般職は3人の女性しかいないのかもしれない(他の男性は総合職)
だとすれば事務所を空けないように休憩をズラして取れというのは妥当な業務命令と言える
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:13▼返信
>>296
問題ないのにパワハラって言われた

って愚痴の話しゃない?
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:14▼返信
>>478
別に日本だけじゃないけどね
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:15▼返信
一般客相手の仕事ならば昼にしか電話できない人もいるので休みにするわけにいかない
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:17▼返信
>>487
純粋な疑問なんだけど、そういう人って就業時間中僅かな時間も作れない感じなの?
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:23▼返信
>>488
君は就業時間中に私用するの?
まあうちはフレックス申請すればできるけど、銀行に電話する程度のことでフレックス取りたくないな
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:24▼返信
>>409
元の話もコメント欄も一通り読んでそうとしか読み取れなかったのなら、流石に説明のしようがない。
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:24▼返信
>>483
バイトで軽作業と合ったが炎天下で丸一日草取りさせられたことあったな
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:28▼返信
会社の休憩時間は一緒なのに時間ずらすって出来るの?
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:29▼返信
>>489
正直2、3分で終わる話ならトイレのついでとかにするけど
そんくらい普通だと思ってた
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:29▼返信
次長お前が電話取れ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:31▼返信
>>493
2、3分で終わらなかったらどうするの?
仕事によっては、業務時間は私用携帯はロッカーに入れとけって場合もあるけど、社用携帯で私用電話するの?
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:33▼返信
>>489
横だけどオフィスワーカーならタバコ休憩、飲み物休憩もそうだけど、
5分10分の電話なら私用だろうと普通許されるでしょ
銀行に毎日10分電話しなきゃいけないというわけでもあるまいし
逆に工場ラインみたいに手が離せないところで働いてるというなら話分かる
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:34▼返信
>>495
終わらなかったら掛け直すよ
私用携帯ロッカーなんてあるんだな
会社から2台支給されて3台持ちだから想像できない
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:36▼返信
休憩が交代制の職場なんて普通にあるぞ。何でキレてるのかわからん。みんなで一緒に休みたいとか小学生じゃないんだから。
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:37▼返信
>>496
手が離せないところで働いてるなら無理、って自分で自分を論破してるけど、何が言いたいの?

無理な人がいるから昼休みも電話取ってあげてね、って方の主張なら、書き方がちょっとわかりにくい。
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:38▼返信
>>496
うちはきっちりした会社なので飲み物摂るのはいいけど私用電話はダメだよ
残業手当はきっちり出るので、時間管理はしっかりしている
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:42▼返信
>>497
社外秘の情報や個人情報を扱うようなところなら、オフィス内私用携帯持ち込み禁止してるところくらいあるよ。
知らないのは兎も角、想像も出来ないのは流石に想像力の欠如が深刻なレベル。
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:43▼返信
>>500
うちは本社内にリフレッシュルームみたいなのがあってみんなそういうトコで普通に電話してたり談笑してるわ
一応フレックスだけどね
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:44▼返信
>>483
荷物仕分けとかでよくある単純作業で疲れるだけで
40kg以上の重量物や大型商品を扱うような(2人以上で作業する)重作業じゃないからおk
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:44▼返信
>>11
提案をパワハラにする女どもが悪い
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:44▼返信
>>497
後、2.3分なら良いじゃん、って主張なのに、それで終わらなかったらかけ直すってのもわけわからない。
業務時間中に私用で何回も席を外すってこと?
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:48▼返信
うちの会社の事務員より全然マシやな
昼食はデスクで、来客も電話対応もやる、
昼休み中でも外出禁止、
来客の昼食は仕出しを手配して食後のコーヒーも、
「お茶!」の一声あれば給湯室へ走って用意、
ま。田舎の中小企業なんですけどね
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:53▼返信
>>501
そう、ごめんね

>>505
場合によっては1日で3回くらいかけたりするね
いいじゃんって言うかそのくらい普通だと思ってた
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:56▼返信
これはパワハラだな
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:58▼返信
>・引用見てると「昼休憩中にも電話取らないといけない」「昼休憩がなくなる」って解釈してる人が大量にいて、大i-日本の一般企業は昼休憩時間が決まっていて、一部を除いて一斉にとることになってるから、販売サービス業などで導入されてはいるシフト制ならできなくはないけど、一般企業ではまず無理。余程融通が利くホワイトか、出先でごまかせる外回りとかでないと。
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:59▼返信
>>507
それが普通な職場もあるし、それ自体は悪いことじゃない。
いや、法律的には微妙かも知れないけど、それはそれで各会社で許されてるなら問題にはならない。
でも、それが許されない仕事だって普通にあるのに、「何で出来ないの?」ってのは、ちょっと世間知らずが過ぎる。
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:59▼返信
昼時間に電話してきたら来るような奴は総じて無能なので無視でいいぞ
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:00▼返信
>>60
そんな店休み時間ずらしてるに決まってんだろボケ
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:03▼返信
>>499
フレックスとか書き方的にオフィスワーカーなんだろうけど、めちゃくちゃ窮屈な働き方してるなぁって
メーカーとかでたまにそういう話を聞くけど、だいたい20〜30代の人が流出して都会のそれなりに自由な会社に転職してるよね

海外じゃ工場ラインでも片耳Airpods使って電話してることもあるし、もっと自由に働けたら「時間的に無理な人」って考えも変わってもっと働きやすくなるんじゃないか?
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:04▼返信
まあ昼頃にわざわざ電話かけるバカがいるからなあ
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:07▼返信
あと閉店時間に電話かけてくるアホもいるんだよね
閉店時間の意味がまるでわかってない
そういう奴って電車の時刻表もまともに読めない危篤な人
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:07▼返信
>>510
逆にこの記事のように銀行から「人手不足もあってシフト制も難しく、12-13時の対応は難しいです」となった時に「昼にしか電話できない人がいるのになんで出来ないの?」って話にならんか?
それは今の労務管理の厳しさとも相まって「世間知らず」じゃない?
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:08▼返信
>>513
フレックスは電話受ける側の話で、昼休みに電話かけてくるのはお客さんの話では?
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:14▼返信
>>516
出来るのにしない、と、出来ない、はそもそも別物。
それから、人手不足も何も、電話番が2人いれば、休憩は交代で取れるし、それこそ、他の業務をしている人が昼休みだけ正式な業務指示として補助に入るとか、幾らでもやりようはある。
今回の場合は、電話番が3人いて、3人の中でやりくりできるでしょ、って話だから人手不足ですらないので、他の業務してる人を補助にいれる必要もおそらくない。
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:18▼返信
>>518
いや、パワハラで通告されとるやん
労使で決めた休憩時間を合意なく変えることの難しさを知らないのは世間知らずでしょ
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:19▼返信
一斉付与の対象をしっかり理解していないから誤解が生じる。
付与するのは休憩時間であって従業員ではない。
45分の休憩時間なら45分を一斉(まとめて)に与えなければならない、と労働基準法は言っている。
従業員に同時刻に一斉(全員)に与えなければならない、とは言ってない。
休憩時間中に労働させてはいけないと言っているだけ。
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:22▼返信
一斉休憩はあくまで原則な
上司からガチガチにシフト決められてもパワハラ言うだろうに
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:22▼返信
>>519
パワハラって本部にメールされた、ってだけで、処分を受けたとかいう話は書かれてないから、この金融機関的にどうなのかはわからないね。

って言うか、金融機関は労使協定の例外らしいから、この話では「労使で決めた休憩時間」ってのは多分ない。
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:26▼返信
結局のところ皆一斉に休憩取れるようにしてる会社が悪いってことだ
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:29▼返信
>>522
労使協定と休憩時間の合意に何の関係が…?
そもそも労働基準法で会社都合の一方的なシフト変更が違法なんだから、会社側と被雇用者、さらにはシフト制導入について労働組合との協調が必要でしょ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:30▼返信
>>522
横からだけどそれで言ったらあなたも勝手に女性社員を全員電話番に決めつけてない?
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:31▼返信
>>382
検索くらいしろよ間抜け
>次の業種の会社は、休憩時間を一斉に与えなくても構いません。
>旅客業、運送業、小売・卸売・理美容などの商業、金融業、保険業、広告業、映画制作・映画館・演劇業など、郵便業、通信業、病院などの保健衛生業、旅館・飲食店などの接客娯楽業
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:34▼返信
>>525
上司から電話番として指示を受けてる人は電話番じゃないの?
元々、全く別の仕事をしてるのに、休み時間ズラして電話番するように言われたかも知れない!
とかまで範囲を広げると、どっちの立場だとしても言いたい放題で収集つかないよ?
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:34▼返信
従わないなら辞めろで良いよ

女ごときが
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:35▼返信
>>518
人にはメールに書かれてないって言っといて、自分ではおそらくないなんて想像で語れる神経が凄い
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:40▼返信
>>524
何故かシフトががっちり決まってる前提で話をしてるけど、休憩時間を一斉に取らせないといけない、って原則の例外に入ってるってことは、金融関係は、世間一般として、全員一斉に休憩を取るのが難しい仕事として扱われてるってことだから、そんな業種で「休憩は12時から13時に必ず取らないといけない」なんて雇用契約はまず結ばないと思うよ?
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:46▼返信
これが昭和生まれかしょうもない、労働者に甘えすぎなんだよ昭和生まれ少しは考えろ
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:50▼返信
>>529
メールを送られただけで処分については言及されてない、って言っただけで、メールに書かれてないなんて言ってないよ?って揚げ足取りはやめとくね。

電話番3人が一斉にランチに行って、事務所に残っている人が業務外の仕事を休憩中にする程度で対応できてる仕事量を、主業務にしてる人が1人〜2人で対応できない、って流石に無能過ぎるから、そんな事言ってあげるのは電話番3人が可哀想だよ?
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:52▼返信
>>4
じゃあオメー(次長)が休憩時間ずらして接客対応しろよカスって感じだなあ
534.ゆとりは工夫しなさい投稿日:2024年07月14日 14:55▼返信
※1 あああ・・・💩💩💩💩💩💩💩 ふぃ~♪
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:55▼返信
そもそもなんで女子社員限定なんや。
男も含めて輪番組むもんだろ。
うちの会社はそうしてた。
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:57▼返信
いや、何で前時代のお役所権限を主張する声が多いんだ?
外部と受付する部門の休憩は交代制でないと客や取引先が困るだろう
その部門がそう言う業務の自覚がないと仕事を任せられないのだが
そんなこと主張してると会社は機会損失の積み重ねで潰れるよ
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:00▼返信
昼に電話するのは老害が残した悪習
電話する時間も作れない奴はただの無能
そんな5分も隙間時間作れない仕事は無い
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:29▼返信
このツイートでは、次長が「昼休み」に「工夫して」というお願いしか書いてない。
前提条件がこれしか書いていないのに、ずれたこと書いてる奴が多すぎる。
電話受付が業務なら、業務の時間を工面するのは次長や会社の仕事なんだから、彼女らの訴えの方が正しいよ。
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:33▼返信
>>484
言えないよ。馬鹿が。
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:34▼返信
女雇うの止めればええやん
仕事に本気じゃないやつがいても邪魔なだけでしょ
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:34▼返信
クソオスは柔軟な電話対応もできないからね
仕方ないよね
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:41▼返信
まぁ自分らで工夫してって言って断られたなら
上司がシフト調整すればええやん
業務が滞りなく行われるようにするのが上司の仕事なんだし
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:42▼返信
次長が応対しろよ
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 15:57▼返信
今更そんなことが問題になる金融機関なんてあんの?
だいたい当番のシフト制だろ
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:01▼返信
>>379
金融機関は一斉休憩の特例適用外なのも知らない間抜け
しかもイキってる分質が悪いという
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:07▼返信
>>533
金融機関で、かつ、この女子社員は受付、電話番担当として雇用されてるんだから
次長の判断で休憩時間をずらして接客対応をお願いするのは間違ってないと思うよ?

ただ、通常3人体制の所、11時半〜1時半位までの間2人体制で現場が追いつかないのであれば、その時間の増員なんかを検討しなくちゃいけないだろうけど。

通常の会社と金融機関は違うんだから、通常の会社と同じ土台で話をしたら駄目だろ
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:08▼返信
昼休憩なのにずらして対応しようとすること自体が間違いなんだって これが通用するなら営業時間外でも対応が必要になるかもしれないから出勤時間ずらしてって言ったら通用することになるぞ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:08▼返信
休憩一斉に取らせなくてもいい業務だから、ズラして休憩してもらうように頼んだら
パワハラと報告されたって話でしょ

自主性に任せようとしたらダメだったのであれば、シフト組んで命令するしかないよね…
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:09▼返信
昼は電話しても自動音声で「あとでかけなおして」って流れるとこわりとあるけどな
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:16▼返信
※548
この時間休憩です でも人が居ないと対応できません(ほかの人はいても急な対応や電話は取りません)
ずらして対応してほしい

急な対応などに関しては次長は居てもなにもしません なんかあったら困るからずらせじゃなくて休憩一転のわかってんだろ 急な対応だったらおめーが取れよバカがという事なのかもしれない
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:41▼返信
>>379
マヌケがあぶり出されたなw
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 17:04▼返信
他のやつが取れとか言い出すのは働いたことない奴か底辺過ぎて何で電話対応の奴が雇われてるのか理解すらできてないアホだろう
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 17:30▼返信
そういうシフト組めよバカなのか
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 17:33▼返信
シフトを3人で回すのがきついなら、パワハラで訴える前に「昼の電話番は全員でシフトにしませんか」と相談するべきだった
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 17:57▼返信
電話応対係やったんやろ?
まぁ警備員とかそろって休憩とったら困る職種ってのはあるわな
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:02▼返信
>昼休みに女子社員3人が連れ立って
ってワザワザ性別書くの嫌らしいなあ 単に担当社員でいいのに
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:18▼返信
ぶっちゃけシフト決めとけよと思うがZの実態も見知っているのでツイ主ばかりを責めるのもどうかなと。
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:24▼返信
そんなに昼休み時間の顧客の電話対応ごときが重要なら土日も営業しろよ
こっちは土日祝日しか時間取れねーのに平日しか営業してない銀行とか役所とか存在意義ねえんだよふざけんな
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:28▼返信
時間に左右されない年俸組の役員のがやるべきだろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 18:48▼返信
>>479
相手も昼休憩中だよね普通に
昼の一時間くらい電話無視ってもいいやんって思うわ
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:06▼返信
いつでも休めるとか言ってる奴は事務所に労働条件通知書も置いてないのか働いたことないのかどっちかやな
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:11▼返信
絶対に男が電話対応したく無いなら昼休みの間だけ別の人を雇えば良くね?w
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:13▼返信
これ弊社も。しかも男性社員は「今日、どこに食べに行く?」と声かけながら一斉に出るのに、女性社員だけ昼休憩は交代にして誰か電話番することになってる。でも12時台なんてほとんど電話鳴らないし、その時間帯にたまに電話してくる人は営業に用があって営業の携帯番号も知っている。会社の固定が繋がらなくても、営業の携帯に電話するような人ばかり。昼に電話繋がらない取引先あるが、繋がらなければ13時以降に連絡するだけで「昼に電話繋がらないから他社と取引する」なんてならない。
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:16▼返信
>>540
なら、昼の間だけ男性社員が対応してもいいじゃん。仕事に本気じゃないやつがいても邪魔なだけだな
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:41▼返信
>一斉に休憩を取らせないといけないことが労働基準法に定められているから女子社員3人の方が正しく、法令違反をしているのがご自分なことに気付いていないのが痛い。

などと勘違いしてる痛い奴w
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:41▼返信
責任者が責任取って昼休憩時に電話取ればええねん
責任者だろ?責任取れよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:50▼返信
>>566
クソニートは他人の「責任」には厳しい
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:57▼返信
日本って本当
『指示や強制をしたわけではなくて本人達の自発的な意思によるもの』が好きだよね。
マイナンバーカードの利用規約レベルまでこれだから責任者に責任感が無さすぎる。
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:31▼返信
みんなが社労士並みの知識を持つ必要はないが、自分の雇用契約や労働条件通知書がどこにあるのかくらい最低限の頭は持っとけよほんと
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:50▼返信
一斉に取らせるのが常識とかどっかで調べた現実に則してないルール語ってるアホは働いたことないニートか工場か何かの歯車やってる底辺なんだろうな
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 21:12▼返信
でもな公共機関とかは昼休みにしか行けないときがあるからなぁ
昼休みもやっててほしいよなぁ
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 21:21▼返信
管理職が管理しなくてなんの仕事してるんだよ
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 21:29▼返信
昼休みの邪魔をするカスハラが悪い
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 22:09▼返信
>>570
一斉休憩は(金融や運送業一部例外除く)労働基準法っていう法律に則ったルールってことすら知らないおまえが働いたことないニートって認識でおけ?
おまえの目の前にある板使ってまず調べてからドヤろうなボク
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 22:13▼返信
シフト勤務として別の契約を新たにするって話になるな
次長とやらが電話応対をすれば済む話なのでは?
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:02▼返信
時間制限した留守電にしろよ
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:16▼返信
自分でやれば解決!!
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:24▼返信
電話受付対応が職務ならそりゃそうだよねとしか
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:27▼返信
区分次長が電話対応したらいいやんな
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 01:50▼返信
自称自主行動という事にしたい実質命令・要請とかその時点でパワハラなんだよ
ちゃんと仕事として命令・要請しろ
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 02:37▼返信
ここでわざわざ女子社員三人で連れ立ってとか書いちゃう気質がパワハラ上司くさい。
業務上必要な事なのにそうなってない現状も変だし、それを部下に自主的にどうにかしろってのも変。

上に話を通して休憩時間をずらす事を決定してから、通達すればよかっただけの話。
業務命令じゃないけど仕事上必要だから、自主的にしろは典型的なパワハラ。
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 03:46▼返信
そもそも12〜13時は大半の企業が昼休憩になるから電話するの避けるくね?
そんな時間にかけてくる客は無視でいいと思うから全員出払ってても問題ないと思う。
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:24▼返信
ランチ帯に訪ねてきたり連絡して来る奴が悪い
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:36▼返信
ランチに来客すんな・電話すんな
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:43▼返信
学生時代、大学の生協が学生の昼休みに合わせて昼休み取りやがってて、クレームしたわ。なぜ学生の昼に合わせるのか?学生が授業やってるときに昼とれ、学生はその昼に生協使うしかないのに昼いないとかありえないって。
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:51▼返信
>>516
俺なら銀行変えるよ。
ただ輪番制にしろって思うしなんなら管理職がずらせって思うよ。
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:55▼返信
>>520
これなんよ。一斉にを人と勘違いしてね?時間だよ。
5分9回とかはダメよってことよ。
だからひとによって休憩時間が違うのは大丈夫。
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 06:55▼返信
金融業は一斉に休憩取らずともいいとある。
昼休み使って銀行に来るような人もいるから、昼は応対しないというのは明らかにデメリットになる。
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 08:39▼返信
担当者が全員居ないはダメだろう
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 14:00▼返信
うちの会社は休憩時間や残業時間は一切固定電話にはでないので全く問題になってないな
緊急なら担当の携帯に電話しろ
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 15:23▼返信
ブラックな会社はよ訴えられろ
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 10:58▼返信
>>574
協定結んでそんなアホなルール形骸化してるのすら知らないとかニートそのものじゃんw
それとも工場の歯車さんなんか?大変やな人生w
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 11:29▼返信
金融なんだから休みずらせばいいだけだろ
お願いじゃなくて命令しろ
管理職がアホ
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月17日 02:21▼返信
開いてるからって行って人数減ってて対応に時間掛かりまくるならいっそ閉めてくれ かえって迷惑 休憩の為業務を停止してるとかならわかるけどさ、店開いてたら休憩回しで人数減ってようがこっちは知らんし唯々待ち時間長くなって不快になるだけ やってないのとやってるけど対応がめちゃくちゃ遅いのは似て非なるもの

直近のコメント数ランキング

traq