夏バテ対策のはずが…「エナジードリンク」栄養のプロは「40歳以上は飲まないほうがいい」と断言
記事によると
・若者を中心に人気が高まっているエナジードリンク、「会議中の眠気防止に飲む」「残業をがんばりたいときに飲む」など、“仕事スイッチ”を入れるために取り入れている中年男性も多い。
・しかし、管理栄養士の篠原絵里佳さんは、「40歳以上は特に飲まないほうがいい」という。
・管理栄養士は、「エナジードリンクの主な成分は、カフェインや糖類のほか、代謝に関わるビタミンB群、疲労回復効果のあるアルギニン酸などです。そのほか、商品によって違いますが、脂質をエネルギーに変えるカルニチン、疲労に効果的なクエン酸、ガラナ種子エキスなどの植物エキス、高麗人参エキスなどが入っています」 と説明する。
・その中でも、摂取しすぎると命に関わることもあるのが、「カフェイン」と「糖類」で、「カフェインは、過剰に摂取すると全身に指令を送っている中枢神経に作用して、心拍数や血圧の上昇、めまい、興奮、震え、下痢、吐き気、不安、不眠など、心身に異常が起こる可能性があります」 と説明した。
・お酒を飲む習慣がある人は、エナジードリンクの摂取によって悪い方向に働く場合があるとして、「アルコールもエナジードリンクも飲みすぎると血圧を上昇させます。習慣的にエナジードリンクを飲んでいると、お酒を飲んだときにさらに血圧がグンと上がり、血管内に血栓(血の塊)があれば、それが詰まって心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まります。 特に生活習慣病予備軍を指摘されている人や、食生活が乱れていて血液がドロドロになっている人は、命に関わる危険性もあります」とのこと。
・残業をがんばるために夕方以降にエナジードリンクを飲むと、カフェインの影響が夜の就寝時まで続くとして、「カフェインには覚醒効果があるため睡眠が浅くなり、朝起きたときに疲労感が残ります。だるさを紛らわすために翌日もエナジードリンクを飲むと、再び夜に眠りが浅くなり、どんどん不眠体質に。飲めば飲むほど疲れが蓄積します」という。
・他、「体の中で余った糖とたんぱく質が結びつくと、細胞がこげる『糖化』という現象が起こります。骨が糖化すれば骨粗鬆症になり、脳の細胞が糖化すれば認知症に。男性だとED(勃起不全)や薄毛・抜け毛といった髪の毛の老化も引き起こします」 などと説明した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「多いものだと100mg中300mgのカフェインが含有されている商品もあります」
→海外のは知らんが100ミリにカフェイン300mgのなんて知らんなぁ(゜o゜)
・40歳未満でも飲まない方が良いと思います🥺
・リポビタンDとかQPコーワとかもだめなんだろうか
・だそう
あと14年くらいガブ飲みして悔いを残さない🔥
・エナジードリンクのカフェインはコーヒー豆や茶葉などの自然由来ではなく人工的に作られたもの。
しかも大量に添加されているので飲み続ければ急激に依存性が高まると考えられます
・全部症状出てるんで関係ないっす。
飲まなきゃ生きられないんで「仕事中」はな
・昔のチオビタとかアリナミンとかは
ここぞ!という時に飲むものだったが
最近はライトに飲むもんなあ
・夏バテ対策?毎日飲むもんやろ!?
【【マジ注意】毎日コンビニ弁当、毎日モンエナ数本がぶ飲み、缶コーヒー飲み過ぎ、運動不足 → その末路がこちら… 心当たりある人はマジで今すぐやめろ((((( ;゚Д゚)))】
【2年間毎日2リットルのエナジードリンク飲んでいた男性、体内にヤバイ物が出来上がり激痛で倒れてしまう…】
飲み続けている人は、程々にしとけよ


食生活しっかりして水毎日2l飲めばエナドリ飲む気なんて起きない
あれで疲労回復はしない
そんなお前まさか…
ただ常飲するような価格では無いのよね🥺
はちまスラム来て心は不健康に
これは良く出来た言葉だと思う
ハゲは遺伝だ
ここぞという時とかではなく貰いもんの時ぐらい
砂糖入ってるのはやべえよ
飲む量による。ミルクティは炭酸飲料とか果糖飲料に比べて
砂糖の量はかなり少ないから普通に飲んでる分には大丈夫じゃね?
ただ爆食いしてカロリーオーバーのうえに大量に飲んでたら誰でも死ぬだろ
エナジードリンクでハゲる根拠かけよキチガイ
慢性過労五十路だが、ある時を境に全く効果がなくなったから飲まなくなったな
御飯・味噌汁・冷奴・野菜炒め
俺的には禁酒してる真っ黒のドカタが大量に買って行くイメージだが
酒が好きなのと同じでしょ
アルコールがないだけで似たようなもんだし
ハゲ因子が元々ある奴が不摂生するとハゲが進行してるだけで
ハゲない奴はどんな不摂生しててもハゲない
精神的な疲労で飲んでたら
デブまっしぐらやぞ
飲んでもなんも変わらん
不眠は鬱病のはじまりでカフェイン1日4杯程度なら不眠になんてならない
栄養士は栄養の事だけ語ってろ嘘つき
ノ
ノノ ミ
彡 ⌒ ミ彡 ~
(・ω・` )
コカ・コーラ 56.5g(角砂糖、約17個)
午後の紅茶ミルクティー 37.5g(角砂糖約11個)
うーんそれでも角砂糖11個とかやべえよ
(´・ω・) 関係ある訳ないだろうがああああああああ!!
引きこもって1日中ゲームやってるイメージだけど?
無知は黙ってろ
酒もエアジーも許容範囲で飲みすぎなければ健康被害なんて引き起こさない
この自称栄養士が無知でドヤってるにすぎない
牛丼とかラーメンの炭水化物は角砂糖何個換算なんだろうな
そう考えると非常にバカバカしい
> マルハゲドン <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
エナドリパーティーしようぜ
そこはカロリーだろ?
牛丼一杯716kcal、ラーメン1杯はおよそ420〜600kcal
宇宙の法則が乱れる…
これらを一緒に取ることで細胞に速やかにエネルギーを補給して疲労を回復促すってのが
この手のドリンク剤の疲労回復の仕組みやろ
それと眠気覚ましのカフェインがはいってるわけで
なので糖分は減らすとあまり効果無いんじゃね?まぁ他に飯食って一緒にドリンク飲むならゼロカロリーでもいいけど
4年近くほぼ毎日飲んでるけど全く問題ないは
俺はこれからも飲み続けるけどな
ヤブだな、この記事書いた栄養士
食事にお茶とデザートが入ってたらもうアウトw
なぁ、そういうことに成るよな。ヤブ栄養士さんよ
肝臓使って分解しないといけない毒
まあ40以上が毎日とってたら太るってならわかるけどなw
ああいうのは医薬品に分類されるのかな
モンスターエナジーとかは清涼飲料水だよな
糖分悪者にするような印象操作で角砂糖換算使ってるのを問題にしてるんよ
一般的な白飯茶碗1杯がおおよそ(約150グラム)に234キロカロリー
コーラ1缶(350ml)あたりのカロリーは161キロカロリー
で、飯と比較すればたいしたことないんじゃね?って話よ
ぶっちゃけそれなら午後の紅茶とかのペットボトルの方がヤベーよなw
その認識は正しいぞ
コーヒーも砂糖入りだと毎日何杯も飲んでたらかなりヤバい
それこそ砂糖を食ってるようなもんだしな
たしかコーヒーに含まれる量は大したことなかったはず
一番多いのが玉露
20代で糖尿病ギリギリまで行ったフレおったわ
アメリカでとっくに問題になって、州によっては特別税かけてるところもあるよ
コーヒーは100mlでカフェイン60mgだから割と多めだな
玉露はその3倍近く多いけど
タウリンとかの成分が入ると薬事法で医薬品系の扱いになるから売り場とかの規制が絡むようになるらしいで
だからモンエナとかも清涼飲料水扱いにするために日本バージョンはタウリンの代わりにアルギニンに変ってるとかじゃなかったかな
江戸時代の成人男性は1日5合食って糖尿病は居なかった
単純に量の問題であってエナドリでなくても身体壊すと思うが
一日何十キロと歩いてた時代だし
カロリーぜんぶ燃えてたんじゃね
白米等の食品は体内で糖分等の栄養素に分解されながら吸収されるけど
ジュース等の飲み物だと分解の過程すっ飛ばしていきなり吸収され一気に血糖値が上がるのがヤバいそうだ
急激に血糖値が上がるとそれを分解するためインスリンを大量に作り出すことになり
それが繰り返されると臓器の疲弊も大変らしい。だから甘い飲み物は飲みすぎない方がいいんだとか
マイルドにしてるから直接カフェイン添加してる
エナドリと単純な比較はできんと思う。
糖尿病って診断が出せなかっただけだと思うよ
血糖値なんて測る術があったとは思えない
全部腎不全扱い
そんな会社辞めればいいだろw
エナドリが体に良いとは全く思わんが、健康被害を訴えるなら糖化(老化)に絞った方が伝わるんじゃない
江戸時代と今の米はそもそも品種が違いすぎて
糖度とか精米具合によるGI値とか色々変わってる。
30歳になってから人間ドックで腎臓と肝臓が引っかかる原因になったのがこれ
飲酒より体に悪い
そりゃ1日数万歩も歩いて肉体労働ばっかりしてりゃならんわ
お前らもガンガン飲め
あれスポンサー付きでやってる所はわざと見えるようにやってるけど
イベント以外は中身入れ替えたりしてるんじゃ無いかね。
酒はダメでもエナジードリンクはどんどん飲めちゃう人も多そうだしねえ
糖尿病の食事指導とかでよく出てくるGIってやつだな
言ってる事はわかるけど白米は普通に吸収速い分類だな
急激に血糖上がるから砂糖と大して変らんと思ってる
だ っ た ら 黒 く な れ よ !
日本の糖尿病は平安時代からすでにあるぞ
昔は消渇の病って呼ばれてた
藤原道長が第一号の患者とかいわれてるw
エビデンスもあるらしくそれだけで結構GI値が変わるらしい。
ワイもそう思うわ
そもそもいろんな他の死に至る病気が多かったし平均寿命がまず短いからね
糖尿病みたいに何十年もかかってようやく失明だ指が壊死だって症状出る前に
他の病気でなくなってるだけだと思う
だからけっきょく量の問題なんよ
白米だろうがエナドリだろうが適量なら問題無いし
逆に何を食っても多すぎたら身体は壊れる
オートミールにした
常温保存できるし炊く必要もない
保存期間も長いし最高
試しに飲んだくらいだわ
最近は飲む量減らしてコーヒー1日1リットル以内に抑えてるよ
タピオカミルクティーとかスタバのゴテゴテ盛ったコーヒーとかの方がよっぽどヤベーと思うわ
生き物って個体差が激しすぎるし
一概に言う医者は全員ヤブで間違いない
いや、GI値の影響がエビデンスにでてるなら速度も関係ある
急速に血糖値上がると体内の内分泌系の負荷が物凄く高くなって
内臓や体全体に凄い負担になるから。
スタバで頼むときはコーヒー無しのフラペチーノにするわ!
適量ならOKって話の反論になってないが
むしろそっちが原因なのに
元記事が触れて無いんじゃ余計ヤブじゃねーか
カフェインや砂糖よりはるかに毒
こんなの気にしてたら人生楽しめないよ
早死したいんかな?
速度の話してるんだから適量でも早食いは良く無いって言うのが理解できない?
なんで野菜とか先に食べてからの方がいいって指導されてるのか知らない?
不健康になるのを理解して飲んでるんやろ
GIを考えるとエナドリの方が白米より適量が少なくなるってだけの話だろ
それを守った上でなにが問題になるんや
うちの婆さん
カリウムが良くないんで生野菜は食うなって言われてるわ
数十年臓器いじめ抜いてぶっ壊れてから改善したら元に戻ると思ってんの?バカすぎて草
やっぱツレェわ...
ウナギとスッポン料理とパパ活で暑い夏を乗り切るぞ
モンエナは論外。
仕事できなくて無職になるリスクと
どっちの方が健康にやばい?
広告戦略がうまいから疎い人は買ってしまいがち
お前はちゃんと会話最初から読み返してこいw
ゆっくり飲めば問題ない量も急に飲めば体に悪くなるって話で
適量少なくすればいいって言う話じゃない。
玄米は素で吸収率が悪いから体への負担が少なくなる。
エナドリでお手軽回復なんて身体への負荷は尋常じゃないんだ
>適量少なくすればいいって言う話じゃない
ここ説明になってないんで再提出よろ
急に飲んでも身体に問題ない量が「エナドリの適量」だろ
でも多くの人間は実際に体験しないと認識できないから仕方ないね
驚異のカフェイン含有率300%だぜ
それ既に腎臓が悪いからだろ
多分婆ちゃん
エナドリなんて飲んだこと無いけどな
健康には関連要素が多すぎるから
極端な量を摂取しなきゃあんま心配しても仕方ないと思うわ
100mlって書きたかったんだろうなというのはわかるんだけど
3倍はクソワロwww
糖やカフェインが入ったエナドリは体を悪くするのは当たり前
1000回再生の動画に
イイネが3000回ついてるようなもんか
むしろあなたの言う適量って何?
急に飲んでも問題ない量って何をもって定義してるの?
白米だって一気喰いしてもすぐ糖尿病にはならないよ?
それが体にとって良いか悪いかの話でしかなくて。
少しなら一気喰いして良いよなんて言う医者いないよ?
ふりかけなんかみっともねーぞ
今となっては当時の空気感を思い出すから飲みたくない
あと終わった後寝れねえのよこれ
適量=身体に害がない範囲の量
むしろ今回の記事で、これ以外に定義がありうるのか驚くんだが
一口に腎不全っていっても糖尿病由来以外にも要因はあるからなぁ
ボディービルダーみたいな過度の高タンパクの食事続けたり
普通に老化や機能不全とかもあるだろうしね
みんな金持ちなんかな
ペットのコーヒーと大差ないだろうし好きな方飲め
別にそれで病気になるのも自己責任だからとやかく言うものではないけれどもね
しっかりよく噛んで適量より多く食わないように気を付けろ
ただそれだけだ
エナドリが悪いんじゃなくて
飲みすぎが悪いって話だと思うが
そんな難しいか?
俺は100円以下で買えるドデカミンぐらいだな
朝に仕事直前に飲むのが一番効く
会議に呼ばれまくるような働く40代が前提みたいだしな
風邪気味の時に気休めに飲むことがある
それは答えになってないんだよ。
どの位の負荷によって体に害が起きるかは個人差あるんだから
あなたの言う「適量を守る」が大前提として不可能だから。
個人個人の長期的に耐えられる量と速度を適切に算出できないんだから
量も速度もどちらも気をつけるしかない。
勘違いな奴が多いが、栄養ドリンクとエナドリは成分が全然違うぞ
お前の方が答えになってねーわ
問題の焦点をぼかして逃げてるだけじゃん
個人差を言いだしたらGIも指標たりえんわ
40歳以上の話になってるの?
分量の飲み過ぎだけじゃなくて吸収速度が関係あるって言う話してるんだけど
そんな難しいか?
エナドリは吸収速度が速いから
年に一本飲むだけでもアウトって言いたいの?
年に一本ぐらいならセーフっていうならその根拠は?
わざわざ最初に「心配な人は」って前置きをして
吸収速度に注意してGI値低いものを食べろって話してただけなのに
意味不明のクソリプしてきたのはあんただろ…
気をつけるのならGI値は全然関係あるんだよ。
まず俺がしていた会話のどこに「年に一本飲むだけでもアウト」なんて話ししてたのか説明してくれる?
一番最初の俺のコメント読んだことある?
へぇ、結構価格差あるんだな
そんなに成分違うのか謎
GI低くても食いすぎはありうるし
GI高くても適量はありうる
その境界を分けるのは量の問題、って言っただけでクソリプ扱いするなら
お前の頭の中にクソが詰まってるんだろw
量の問題でないなら
年に一本でもアウトだろ
自演だよ
よほど健康に気を使ってる人がいるんだろうね
やっぱりクソリプする人って相手の発言ちゃんと読んでないんだな…
俺は「速度"も"」って書いていて両対応だけどお前は「けっきょく量の問題」だって主張していたんだよ。
日本語読めるようになってから書き込んだ方がいいよ?
ケンガンアシュラやん
俺が「量の問題でない」っていつ主張したのか説明してくれる?
俺の最初のコメント読んだことある?
普段から常飲はしないが
いやお前も「適量少なくすれば良いって話じゃ無い」と断言してるが
両対応なら量での対応も出来なきゃダメだろ
シレッと嘘吐いてごまかすとか、どっちがクソかマジで考えろ
※136かな
だからちゃんと前後関係読めよ…
「速度も関係あるから単純に量を少なくすればいいって話ではない」って言ってるだけで
意味は同じだろうが…小学校卒業したことある?
はい読み間違いでーす。
「量の問題ではない」ではなくて「量"だけ"の問題ではない」ですね。
ちゃんと読解しましょうね。
その速度も加味した量が適量だって言ってるのに
お前は「そりゃそうだね」って合意出来ないからな
お前はGIに拘って量には対応できてないんだよ
違うね。
速度も加味した量ならそもそもそれは量を定量化できないから意味のない主張だって最後話してるよね?
定性的な話なんだから結局速度にも注意するしか無いんだよ。
だから速度に注意した結果
白米よりエナドリの方が適量が少なくなるって話だろ
俺はとっくにお前の主張には対応して取り入れてるよな
遺伝です
自分のキャパがそもそも低いなら
反動が大きくなるのは当たり前
どこが対応してるの?
定量化できない適量の話ししてるなら意味ないよねって最後答えてるんだけど?
吸収速度が関係するんだから吸収率遅らせるものと一緒に食べたり
超ゆっくりエナドリ飲むのと一気に白米食べるのだと
逆転する可能性すらあるよね?
最後っていうかだいぶ前に思うが個人差の話がでた辺りかなw
んで個人差を持ちだすなら速度も量も同程度の意味しかねーんだわ
一度言って理解できなかったみたいだからもう一度言ってやるが
だから同程度の意味しかないから「速度"も"」って最初の方に言っているし
定量化できないんだからどちらも気をつけるしかないって言ってんだろうがw
日本語読めないなら絡んでくるなよマジで。
定量化の一語で逃げ回りたいみたいだけどさ
お前の言う適量の定義は?
俺に聞いといてお前は答えてないが
俺は最初からGI値との関係の話ししてただけで「適量」なんて持ち出してないからそりゃそうだろ。
最初は単純に分量だと解釈してたけどお前が速度によって算出されるものだって言うから
ああそうですかそれは意味ない主張ですねって言っていたんだけど読めなかった?
まあGI値も意味無い主張なんですけどね
個人差まで加味するなら
歯が溶けてなくなりそう
意味なくはないね。
少なくとも玄米食のエビデンスは医者から聞いた話で。
意味ないクソリプしてくるお前より余程根拠があるw
それ糖尿発症してるだろ……
リポDに炭酸入れたのがオロナミンC(炭酸入れると医薬品から除外されるので清涼飲料水のジャンルに)
外人がそれらを真似て出したのがレッドブル、これが世界的にヒットして以後モンエナなどいろいろなエナジードリンクというジャンルが流行ったわけだから、リポDもエナジードリンク枠でいいと思う。
これはエナジードリンクに限った話じゃなくて何にでも言えることではあるがね
でも馬鹿は0か10の話しかできないからこの手の話はレスバが続く
同じ白米中心の定食でもいきなりご飯がっつくのはNG
サラダや副菜などのGI低い物から食べ始めるだけでも
血糖値上昇は緩やかになるって糖尿病の食事指導では言ってるな
そうそうそう言う話。
ほんとそれだけの話なんだけどなんで絡まれてしまうのか…
個人差まで加味するならって日本語の意味が分からない見たいね
人に読めてる?とか聞く前にさあw
3か月に1回ぐらい疲れて体が重い時に気休めに飲んでる
ほんとおまえはバカだなあ…
個人差あろうが無かろうが吸収速度自体は関係あるんだから
気をつける事に意味はあるって話もわからないんだから。
ちゃんと小学校卒業してきな?
酒飲んでもほとんど酔わないけど関係あるんかな
ビタミンとアミノ酸と糖分とカフェインが入ったドリンクの総称?
白人に比べアジア人がアルコールに弱い体質多いみたいに
向こうの連中はカフェインに耐性が低い体質が多いらしいからな
そういう土台がある所にカフェインドカ盛り仕様の配合で1日に何本も飲めば死ぬ奴が出るのも解るわな
日本人が飲み会で大量に一気飲みして急性アル中で死ぬようなもん
「元気の前借り」だって
あとで利息つけて返さなきゃならないんだよ
その論法なら
吸収速度を摂取量に置き換えても同じなんだよな
何回言えば分かるん
だから速度と分量どちらも気をつければ良いんじゃないでしょうか。
すごい簡単な話だと思うんだけどねえ。
小学生には理解できなかったみたい。
すげぇ小学生アピールするけど学歴コンプでもあるの?
両方気をつけて初めて適量だつってんのに
読解できないお前の頭の問題やろ
どの速度でどの位の分量が適量なのか定量化できないから
意味ない主張だって言ったのにまーだわからないのか…
マジでバカは社会の迷惑だからちゃんと日本語勉強してきてよ。
手遅れなのかもしれないけど。
ぼーっと動画みながらお茶代わりに飲んでる奴はよく分からん
学歴スルーw中卒なのかな
そこまで厳密に語るなら
GI値だって個人測定で最適化した本人ぐらいにしか意味無いよね
国内インスリンの歴史 第9回 平安~江戸時代の糖尿病研究における日本人活躍のいしずえ
>江戸時代前期に書かれた症例を解説する「病名彙解 (びょうめいいかい)」 (1686) では消渇を「俗に云カハキノ病ナリ云々」と記し、のどの渇きや多飲、多尿、癰 (はれもの) のできやすいといった症状で記されています。
>さらに江戸時代中期に入り、香川修徳によって書かれた「一本堂行余医言」 (1778) では糖尿病の定義がかなりはっきりとし、その症状も詳しく観察されるようになりました。それまでの消渇で示される症状に加え、糖尿病を示す熱中や肺消、消中などの呼称も合わせて記されています。
江戸時代の医学書に糖尿病の記載があるのに?
300年近くも江戸の泰平やってりゃ
糖尿病に限らず大概のことは調べ尽くしてる感じやなw
厳密なのはお前だろw
お前の主張こそ厳密に「適量」とやらを算出できないと価値0だぞw
俺は九州速度を気をつける事にも意味はある位のやんわりした意見なのも読み取れないのか…
ほんと疲れるから学校にちゃんと行きな?
お前みたいなバカ相手にして時間使わされる人は本当に可哀想だよ?
>どの速度でどの位の分量が適量なのか定量化できないから
よこ。ある程度の指標位はあるから。一日○○mgまでが目安、とか○○lまでに控えるのが無難、とか。
個人差はどうしようもないにせよ、一般的・平均的な数値はちゃんとあるから。
それすら意味ないとか思う方こそ小学生レベルだぞ。
俺も適量を「厳密に」守れって1回でも言ったっけ?
学校は大学までちゃんと卒業したけどお前は?w
ちゃんと上から全部読んでから横レスしなよ。君も文章読まない系の人?
俺も最初そう言う指標の話かと思ったら小学生の人は「適量は速度によって分量が変わる」って主張なんだよ
どの吸収速度だとどの位の分量が適量なのかは俺にはわからんし誰にもわからない。
だから速度も分量も気をつけた方がいいよってだけの話。
本人だが切抜き工作すんなよ
適量 = 身体を害しない範囲の量
って明言してんだろ
聞かれて答えた補足の部分だけ切り抜いてんじゃねえ
「厳密に守れ」ってお前が言っていたなんて俺が一度でも言った??大丈夫?
え、、、お前を卒業させた大学があるの?
分数もできないとか聞いた事あるけど最近のFランは小学生以下でも卒業できちゃうの?
適量は厳密に算出しないと価値0って断言したよね
んでお前は大卒なん?
何が違うんだよw
速度で適量が変わるって言ってるんだから同じだろうw
お前の言う「適量」とやらは一般的な指標みたいに定量的な数字出せるのか??
始まりをすっ飛ばして過程だけ切り抜くなつってんの
身体動かしてたら思考は薄まるし
気がついたときにはまとまった金が入ってて考え変わるかもしれんし
気付けの手段を何種類かもっといて
ローテーションするのが良いのかもな
お前本当に日本語読めないな…やっぱり自分で理解できないからそうなんだろうな。
「お前の主張は厳密に適量算出できないと意味がない」って言う話が
どうして「お前が厳密に守れって主張してたと俺が言っていた」って話に変換されるんだよ…
まじでお前他人の迷惑でしかないからもうリプ飛ばさない方がいいよ?
いや何言ってんだコイツw
じゃあなんで適量は厳密値じゃないと意味が無いの?
俺は厳密にしろって言ってないけど
誰が厳密さを要求してんの?
後から疲労が出るけど眠気覚ましとか一時的に回復するのは事実
過程も何もお前の「適量」の算出法がそれなんだから何が間違ってるのって話だろうがw
どこが違うんだよ??
適量 = 身体を害しない範囲の量 = 速度によって変動する適切な分量
なんだろ?
速度によって「も」変動する値な
速度限定みたいな書き方したらお前の誤読か捏造だよ
そういう時に体力の前借りは普通にアリ
水分が不足していれば健康な人でも普通になる奴で、健康とは無関係
今のTVの健康食品通販でもそうそう使われない
本当に専門家?
高齢者は大いに気をつけたら良いけど
40代ならエナドリ飲んででももっと気にしなきゃいけないことあるだろ
あとはゆっくり老化しろってだけじゃん
物理的に可能なら革命が起きない?
あれは精力剤
薬でもサプリでもエナドリでも継続してる途中で自分の身体が発する「秘かなSOS」に敏感になれよ
身体の変調に気づかない奴はキッシー並みの不感症=命名:キッシー症候群
どんまいやで(´・ω・`; )
マジ元記事からして単に無知なライターがドヤってるだけの低能
ただの甘い飲み物としか思えないんだが
効果ないなら必要ないってことだろ。
>骨が糖化すれば骨粗鬆症になり、脳の細胞が糖化すれば認知症に。
こういうとんでも科学信じてるやつは知れてるよなぁ~
エナジードリンクは「特に影響補給をせずに、脳に"元気になった気がする"と錯覚させる為の飲み物」なので、本当に休息して栄養補給をして元気になった時とは状況が違う
休息せず、栄養も摂らず、不休で働いてたら身体にガタが来るのは当然な訳で
食生活だけが理由ではないにしろ
江戸時代の平均寿命45歳だぞ
元記事では100mL中300mgか
海外で若い奴が心臓病で死んだりニュースになってるやん
こういう記事は今後増える
それと覚醒作用の原因がカフェインか砂糖かの区別ができていない人も要注意
結局過ぎなければ毒もただの嗜好品
いままでも当たり前のように言われてること言ってるだけじゃないこれ?
カフェインに関してはそうだけど、ビタミンやアミノ酸も入ってるから一概には言えないと思う
エナドリなんて単に糖分とカフェインが主成分なんだからお茶とお菓子食ったらほとんど同じだろ
馬鹿みたいに危険視したって意味ねえよ
吸収プロセスが違う
しかも大量に添加されているので飲み続ければ急激に依存性が高まると考えられます
これ書いた人、味の素にアンチでもありそう
それはそうと確かにジュースのようにがぶ飲みするもんじゃないね
そもそも40歳超えてからだとジュース1日1本の時点でもやや危険とは思うけど
全然違う
エナドリのほうが血糖値爆上げ
液体に糖が溶け切ってる状態だから爆上げ
お茶とお菓子セットのほうがはるかにマシな数値が出る
コーヒーは勿論だがお茶にもあるから気をつけて
今もだが肉体労働する階層ばかりじゃないだろ
だいたいは医学部のない女子大だろう
栄養士が医学的に説明するのは無理がある
そんなもんみんなわかってて好きで飲んでんだよほっといてくれ
効果はどうあれあんな甘いものがぶ飲みしてたら太りそうだなと
かっこいい!
いつかかわいい彼女できるよ
チン子ビンビンになるだけ?なんかな
>摂取しすぎると命に関わることもあるのが、「カフェイン」
コーヒーは飲んでも健康になると報道しつつ、高濃度お茶やエナジードリンクは健康に悪いと報道
裏でコーヒー業界がカフェインを提供するライバル業界を貶めようと大金を出して工作しているのだろう
じじいはそれでいいんじゃねえの?w
今時は中高生も普通に飲んでるわ
ただのカフェインが入ったジュースだよ
気にしてる奴は成人病予備軍のとか時代の流れについていけない老害だけ
そりゃ糞狭いお前の界隈なんてたかが知れてるだろw
カフェインが多いせいか、きつい
22時まで集中社畜
玉露さんのカフェイン含有率100%超えてて草
ハゲて腎不全やけど毎日朝立ちしてるでw
むしろ元気になってる気すらする
食養生始めたらシモが絶好調や
かれこれ上京して25年以上毎日コーラ500l飲んでるけど、健康状態には何も異状なし。
おかしくなるかどうかなんて完全に個人差でしかないのに、万人がそうなるかのように断言するのが胡散臭い。
新興宗教やネットワークビジネスの勧誘と同じだなw
嘘松定期
毎日500lは盛りすぎや
コーヒー飲んで健康になるなんて聞かないぞ、むしろ結石の原因とかカフェイン中毒になるから程々にしろって言われてるだろ
カフェインばかり言われているけど糖分のとりすぎもかなりまずい
今はまだいいかもしれないけどじきに糖尿病になって結石ができるよ
ユンケルスターやな、一本3000円くらいするけど意外なことにそこそこ売れるんだわあれ