あのちゃんの影響で、子供の間で「ボクっ子」急増中も…親からまさかの一言「本当に迷惑です」
記事によると
・「あのちゃん」こと歌手・あの(年齢非公表)が17日までに更新された、テレビ朝日の公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」に出演。子供たちが一人称を「ボク」と言うのが流行している現象について言及した。
・お笑いタレント・こがけんとの料理企画。
・そこで、こがけんが「4歳の子供が、あのちゃん好きで。女の子なんですけど、一人称が“ボク”なんですよ。きのうも歌とか映画の説明を受けていて」と明かす。
・これを聞いたあのちゃんは「娘が“ボクっ子”って聞いて、ちょっと不安になったけど、うれしかったんです」といい「最近そういう子供が多いんだって。だから、親から“本当に迷惑です”って言われます」と苦笑していた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・あのちゃんの影響かはわからんけど最近すごく多いね~
個人的には一人称は自由だと思うし、それはそれで可愛いなぁと思ってるので問題無しですが
・ボクっ子の存在を知ったのは、ぷよぷよの主人公アルルだったかなぁ。
良いじゃん!僕は好きです(ぇ
『本当に迷惑です』って言う前に、そういう人は自身の子供の躾すれば良いんじゃないかな?とも思いました。
・てめーの子供を是正できねーのをあのちゃんのせいにするのどうかと思う
・まだボクっ子はマシだと思う。
〇〇ちゃんはとか〇〇はとか名前で言うよりは良いと思う。
・いや、昔から一定数、ボクっ娘はいますよ。問題ありません。何でこんな話がニュースになるのやら。
・別に芸能人関係なく、多くが一度や二度は通る道。女の子が僕って言ったり、関東圏なのに「うち」(イントネーションは関西風)っていったり。クレヨンしんちゃんの真似しておら、とか。これが高学年、中高生になると「自分」って言いだす。
社会人に出る頃にはいわゆる一般的な「わたし」になる。新人研修で注意されることもあるかも。そんな感じで会社にいる時とプラベと使い分けたり。
それにしても英語なら「I」なのに日本語は自分を表す言葉が本当にバリエーション豊かですね。
・小学生くらいまでは可愛いで済むけど、それ以降は我が子にはきちんとアドバイスするかな。一般社会と芸能界では個性を許容される範囲が全然違うので。特に仕事では一人称や呼び方って大事です。
・姪っ子の娘6歳が最近になって「ボクっ子」になりました。可愛らしさをアピールしたい年頃なんだなと思ってますが、お願いする時は自分の名前をちゃん付けするので楽しいですよ。
・いや一人称くらい自由にさせたれよ笑
あのちゃんの影響とか関係なく、普通に女子やけど一人称「ぼく」とか「俺」の子今までの人生で沢山出会ってきたぞ
多様性多様性謳ってる世の中なのにそういうのは迷惑になるのまじで謎
・プライベートで一人称を何と言おうと勝手だが、小学校の作文や代表の言葉などで女子が「僕」を使ったらさすがに直されると思う。
銀魂に影響受けて一人称俺でオイイイイとかいい出すよりマシでは?


ウテナとか
キッツイわ
西川きよしみたいになりそうだが
現実は陰キャのチー子みたいなのしか使ってなかったな。
↑これよりマシだろ
いい歳になったら黒歴史として一人称も普通に戻るだろうさ
そこはメイクでどうとでもなるでしょ
あの見てろよ
社会人だったらやばいけど
眼の位置ガバガバやん
何言ってるんだ?バイトは…
親の資格ないんじゃない?
80年代の時と同じくどっかで飽きて普通に戻るでしょ
ボクっ子が定着すると、恥ずかしさから「私」に切り替えられなくなる
〜実家出るまでボクっ子だった女より〜
人工っぽいんじゃなくて人工そのものやぞ
うーん、同意
悪影響なもんなんざ世の中ゴロゴロある。
それを学校任せで問題あったらクレームつけて楽してるのは親の覚悟もないバカ親だ
あの「ちゅ♥ 多様性♪」
あのちゃん関係なく一定数いるもんなんじゃないの
一時的なもんだからほっといたらなおるわ
いじめの要因になりかねないので注意
そのうち飽きるやろ
はいクソ
場によって使い分けられれば問題ないでしょ
リアルで「僕」はダサい
顔が整ってないと痛々しい
それあなたの感想ですよね
関係ないけど、母親を『ママ』呼びするいい歳した男の方がキショイ…
女の子の場合は拙の方がかわいいと思うわ
歌番組なんかなくなったのにまだ影響力あるんやな
ようつべは今までやってなかったんか
漫画のキャラクターのマネなんかよくするもんだし一時的なもんだよ。
正常な子供であれば。
服装や性自認だと自由にどうぞなのに子供の一人称は否定意見ばかりになるなんて
結局男女の平等や管理に対する考え方が根付いてるのではなく、声のデカいやつの言葉を否定しづらくなってるだけなんだよね
いい年したおばさんが言ってたらクソキモイ
ぼくの方が可愛らしいわ
腐女子本当キモい
たまに俺ってヤツいるよな
多様性とか言って他人に迷惑かけるのはどうなの
好きなの選べ
しわしわのばあちゃんの一人称が俺の地域はあるけどな。
可愛いじゃないか
魔導物語のアルルだろ
会社じゃ大体先輩上司相手にはこの2つでしょ
良いんじゃね?
ゲーセンでオタサーの姫やってた奴とか思い出すわ
朕を使ってたらクソ生意気そうw
当時はスカートとか嫌いで男はいーなーとか思ってたし(トランスではない。性自認は女。でも嫌なことが多かったから男になりたかった)
流石に中学になってボクとかお箸鉛筆持ちはカッコ悪いと思ってやめた
ネットはずんだもん
のイメージであります🙋
なんで韓国人って、わざわざ自分で負け犬の遠吠え吐きにくるの?w
自分が上位に立ってるつもりなら、わざわざ来ないよね?www
どうせすぐに飽きる
本当、日本語の一人称、面倒くさいわ
公的な場で「俺」なんか使わないのと一緒で公私分ければ何でもいいよ
でも使う相手が知り合いにいない…
それは流行じゃなく年齢的なもんだから安心しろ
場の空気にもよるが、それで笑わない子供はいないからな
以前ナイトスクープで検証やってたぞw
好きにさせたれや
まだ21とかならまだしももうアラサーなのか
さすがにキツすぎる
きちーw
「女の子は私を使いなさい!!」って、それお前がいつも言ってる昭和の押し付けとちゃうんかい?
そこをしっかりまともな感覚に教育するのが親の役目。
「あの」とかいうゲェジはちゃんと悪い見本として、なんなら芸人なんぞまともな奴がいないから反面教師にはもってこいの存在として教材にすればよろしい。
腰まげて、ガリガリになって、禿げ頭になるのも忘れずにな
なんであんなに持て囃されてるのか謎
見るのやめた…
高校時代の後輩に居たけど終始苦笑いだったわ。しかもそれがブスではないものの可愛くもないレベルでまた…
あのちゃんのやっぱっぱーなら見てたかも
周囲から変な子扱いでマジでハブられるからな
アタイよりまし
多様性の時代だから問題ないと思う
江戸っ子って感じだよな
でぇじょうぶだ。今はそのポジションには男の娘が収まってる。というか何だかんだボクっ娘もいる
親としてはやめさせたいんだろうけどな
集団の中で少し変わったやつは変人にされるからな
ブームみたいなもんだから気が付いたらまた変わるよ
逆に年齢いってから急にとかなら影響されやすい子だからちょっと気を付けたほうがいいね
女は結局私使っときゃいいだけだし
いよいよ男性か女性か
わからなくなるぞ?😅
女が僕はダメなんだな…なんで?別にええやん
ギャップ萌えを計算してそうであざとい印象やけど
拳骨しちゃダメよ
不細工が言う=なんでもダメ
結局はこれですわw
ライバルは減ったほうがいい
まぁこのクソ親が躾をサボって迷惑被ってる人のほうが多いんですけどね!?
1ヶ月「ボク」を使わなかったらくれてやるって言ってやれよ
こっちを推奨しろや
凛としてそう
気持ち悪い
死ね オッサン
母親もアニメとかの影響で僕って言ってたのが黒歴史だからかもしれないだろ!
たけし
すぐマネするから仕方ない
しかしサムネイルめちゃくちゃ気持ち悪いな
養護学校で見たわ。こんなヤツ
女がリアルでボクなんてリスカ跡バババって入った
バキバキのメンヘラしか言わないと教育しろ
パパみだぃな力士になりだいのぉー
リアルてw
キャラやでw
きっとあのちゃんとヤリたいんだよ🍄🟫💦
二次元以外でって意味な
許されるのはアニメや漫画だけ
キッショ
年下の女友達が10代の頃ボクっ娘だったけど
それ今いじると本当恥ずかしそうにしてオモロイ
はい誹謗中傷
通報されんといいな
「俺」じゃなきゃいいだろ
それをひろゆきに変えても同じこと言える?
ひろゆきも子供に影響与えてるけどその発言するということはもちろんひろゆきのせいにもしてないよねぇ?
こじらせるとは、剣心口調女子の事だぞ
それデマな
それ単に訛りつうか方言じゃないですかね東北の方の
女の子らしいのが似合わなくて、でも男では無い、その曖昧な自分を表すのに「僕」が一番近い一人称だったから使ってた。
周りからのキャラ付けのせいってのもあるかも。
メディアの影響を気にするんだよな
自分らが子供の頃はそれが間抜けに見えたが
親になると変わる
旧アニメ時代にマジでいたでござる…しかも中学生で
元々女で「ボク」なんて言ってる奴キャラ付け以外目的ねぇだろ
言動が特徴的すぎて物珍しさに見てるうちに真似にするようになっちゃった感じなのかな
小学生の時は自分含めオラが大量にいたけどもう誰もいないからな
つまりあのちゃんが一番痛い
↑
コイツみてぇな喋り方の女多過ぎ
マジでハッタショかって言いたくなるわ
キノコの絵文字増えてるんだ
別にいいよな
将来「イタイ奴」と思われてた事が分かった時人として成長するんだよ
多分その頃にはもう引き返せないくらい痛々しい社会不適合者になってるけどwww
放っておいても元凶の盛衰とともにおさまる
真似したらただの痛いヤツになる
ぜんぜん可愛くない
後からメンヘラなことが分かるよりいい
「僕」って言って良いのはあのちゃんとキラヤマトだけだ
運が悪いとそういう漫画やアニメに出会っちゃって俺女になるけど
いや、コイツが出す排便がそう言う匂いなだけだろ。
男でもイケメンと金持ち以外言っちゃいけない一人称なのに
LGBTと同じキモさ感じる
僕なんて男以外が使うなキモいんだよ
テレビ付けない
鼻腔潰れてるんだろ
アメリカとかそういう対策進んでるけど、日本ではまだまだ
いやビジネスシーンでも基本的に「僕」が多いし大学の教授なんかも一人称「僕」が当たり前だよ
まぁ人種的に割と育ちが良い連中が多いけど
そういう人達と付き合いがない人からするとそういう考えになっちゃうんだなぁ
一人称「僕」で育ち悪いやつに会ったことないわ確かに
あれなんなんだろうな
そりゃ不安だわ
まぁ男がスカート履いてても許される時代だしな
価値観アップデートしていかないと
価値観アップデートできない日本人
島国だから保守的になるのは仕方ないけど多様性認めていかないと
男側がこう思うんだからマジでやめた方がいいよ
こんなもんが良い物として通るのは普通は創作の中でか芸能界といったキャラ付け世界の中やほんの一瞬ふざける時だけ
一般人のくせにLGBTだ多様性だなんだと押し付けて日常的に使ってたら後で後悔すっぞベジータ
子供の頃に流行らせておけばいいんじゃない?
大人になったら幼さの象徴みたいになって使わなくなるよ
男っぽい女ならまぁ
言動まで真似しだしたら引っ叩いてでも止めろ
まあ干されてるから今年中には消えるだろうな
人類の中性化はドンドン進んでいる
元々は人間自体が女性が基本で男性は体内にいる時に母親から男性ホルモンを受けているんだか、何か驚くことが起きるとその供給が絶たれてオカマちゃんが生まれやすくなる。共働きに社会が変化した時点で増えるのは分かりきってると、同時に女性の社会進出で男性化も進んでる。実際テストステロンが近年どんどん増えていってるだけじゃなく行動までそうなってる。また男性もテストステロンが減り続けてる。更に精子も卵子も劣化してるので少子化は経済的な問題だけではない。
自分が躾けるって発想はないのかよ
そのうち直る
LGBTへの理解ガーとか言ってるくせに
昔からある程度の数はいる
あののせいじゃない
オレっ娘もいる
"多様性"を叫び回って押し付ける世の中なんだから迷惑と言わずに受け入れろ
剛力がゴリ押しされてた時みたいでホントうんざりする
剛力はキモくなかったけどコイツはいい年こいてあんな池沼キャラ作っててほんとキショいだけ
こんな事ばっかりやってっからテレビ見る奴いなくなっていくんだよ
あのを名乗る芸能人が一人称を「僕」とすることの不気味さは明らかな演技であることに起因するもので、女性が一人称に僕を使うことに不気味さを覚えることはないけどな
小学校低学年くらいだと、兄の影響なのか一人称が僕の子っていた記憶がある
結局そういう子もいつの間にか一人称「私」「ウチ」のどちらかにかわってたよ
そういうやつって服装もビジュアル系みたいでキツイよな
キモイわ
一過性のはしかのようなものなので安心してください
将来本人が思い出してはベッドで足バタバタさせて悶絶するだけの事です
よほど奇抜な一人称でも無し、困る事ないだろ
なんで子供にキレてんの?
同族嫌悪が?
あれっ不思議
マジで目障りなんだけど
マジでキモい
高貴な感じがあるし使ってよ
それこそ多様化やろww
その時はどーすんだ?Xでお気持ち表明か?
おもろ可愛い子だよ。
出てこいよ
あぁ、ワシ女本当にキモいよな。いるんだよ、、
口調まで「〜なんじゃよ」とか言っちゃうの
あれ何なんだろう?偉大さアピール?w
女性は女性らしさを共有ということでよろしいか?
大人だと多少痛いかも知れんが、個性の範疇でスルーされるやろ
↑汚い言葉で言えばいいと思ってる子作りすらできないおっさんウケる
主人公が全員僕だもの。