06




広がる若者の孤独死 3年間に東京23区で742人確認、発見に死後4日以上が4割超
1721570223290

記事によると



・誰にもみとられず1人暮らしの自宅で亡くなる「孤独死」した若者(10~30代)が、平成30年~令和2年の3年間に東京23区で計742人確認され、うち約4割が死亡から発見までに4日以上を要していたことが、東京都監察医務院への取材で分かった。

・「孤独死」に関する法律上の定義はなく、行政や自治体で異なるが、監察医務院は≪自殺や死因不詳などの異状死のうち自宅で死亡した1人暮らしの人≫としている。

・監察医務院が令和2年までの3年間に取り扱った1人暮らしで異状死した10~30代の若者は計1145人。このうち職場や路上などを除く自宅で死亡した「孤独死」は64・8%(742人)に登っていた。

・742人を年代別に見ると、最も多かったのは『30~39歳』で、402人。『20~29歳』(325人)、『15~19歳』(15人)が続いた。

・一方、死亡から発見に至る日数については、最多が『2~3日』の248人で、『0~1日』の189人が続いた。ただ『4~7日』も127人いて『8~30日』も114人を確認。『31日超』も64人で、4日以上が計305人と全体の4割超を占めた。

・孤独死をめぐっては高齢者が社会問題化しているが、今回明らかになった監察医務院の統計からは、若者も長期間発見されないなど、深刻化している実態が浮かんだ。

以下、全文を読む

この記事への反応



ええどうしょう。明日は我が身です。

若者じゃないけど、私の将来も孤独死確定だ。
持ち物減らして、後片付けしやすいようにしておかないいけないな。


東京に出て孤独を癒そうとするには、金が無いとなんも出来んからな。
それにスマホって無意識下で孤独誘発するって事を今一度理解してほしい。
あと未だに、昭和の価値観で地を行く不動産業界にも騙されちゃいかん
今は家族で協力する時代だ
あと、逝く時は人間独りで旅立つから孤独死なんか関係無い
タンに賃貸貸す側が大変なだけです
まあ頑張って働いても、評価されん日本社会じゃ絶望もするわな。


個人主義、他人との関わりを極端に嫌う風潮。ソレを後押ししてるような現代。他人のプライベートに関わることは1ミリでも御法度ハラスメント。私は昭和生まれですが若い時と比べるとホント人間関係が薄くなったなと思います。そりゃあ婚姻数も減るだろうし少子化にもなる。そして孤独死。なるべくしてなったと思う。だからと言って昔のようになれとは言わんけど。この先も増えるでしょう。一億総人間不信ですよ。

産まれた時から都会育ちと、田舎で生まれ育ち社会人になって都会に出た人では人との対し方が合わないんだろうな。都会の生活リズムは早い。出張で地方に行くと凄く感じるし、人の目を気にする感覚も鈍感になっているかもしれない。人の目なんて気にしていたら切りがないから気にも留めないのが普通だが、地方から来たら疲れちゃうかもね。鈍感になれない人は親元で生活する事をお勧めしますね。ネットの繋がりに縋っても解決出来ないですから。近年はコロナもあって孤立が一層進んだんではないでしょうか。

一人暮らししていないと自立ではないと勘違いしてる馬鹿が多いからな。

孤独死と自殺を一緒にするな。
問題点がわかりにくくなる。


逆に辛かったら都会で育った子が田舎の方で暮らすという選択肢がもっとあってもいいんじゃないかなと。地方はほとんどの企業が人手不足だし20~30代ならかなり重宝されると思う。東京の競争社会に負けてしまっても、地方なら深刻な高齢化が進んでおり意欲次第では会社のトップレベルになることも夢ではない。

孤独死は嫌だなー
家は娘が2人いるけど、死ぬ時は子供達に看取られて死にたいかな


これはこれで仕方ないのではと思いますね
周りの男女問わず20代で最近目につくのは
友だちがいないのではなく、いらないと言ってる人が多いです
一人で行動したいので、そもそも不要だと…
若者の孤独死なるものが今後増加傾向にあるのかはわかりませんが
本人の意志で孤独を選んでる以上
なくなることはないでしょう






自殺は別として、突然死して誰にも見つけてもらえないの悲しすぎるな・・・



B0D49J3CHB
ユービーアイソフト(2024-11-15T00:00:01Z)
レビューはありません