ラピュタを観てるんだけど、何度聴いてもパズーのトランペットが上手すぎる。どう考えても炭鉱で働いてる場合じゃない。音楽で食って行け。 pic.twitter.com/zAxw9SAWRr
— トッケイヤモリ (@zatazata) August 11, 2024
ラピュタを観てるんだけど、
何度聴いてもパズーのトランペットが上手すぎる。
どう考えても炭鉱で働いてる場合じゃない。
音楽で食って行け。
(まあ、中の人が日本屈指のトランペッターだった数原晋なので)
— トッケイヤモリ (@zatazata) August 11, 2024
数原晋は金曜ロードショーのテーマ吹いてる人です。その他、必殺仕事人だのルパン3世だの、80年代以降のテレビや歌謡曲に出て来る印象的なトランペットは大抵この人だと思って間違いない。 pic.twitter.com/jiB0SkBmo1
— トッケイヤモリ (@zatazata) August 11, 2024
「親を亡くしたから炭鉱労働者をやっているだけで、本来はちゃんとした教育を受けていた」ということを表す演出だから…… https://t.co/htph2wgkyV
— 蝉川夏哉c104 2日目東ナ42b (@osaka_seventeen) August 11, 2024
「親を亡くしたから炭鉱労働者をやっているだけで、
本来はちゃんとした教育を受けていた」
ということを表す演出だから……
創作物において、楽器を上手に扱えるかどうかは教養や教育を表す
— おさかな (@osakana_kaitei) August 11, 2024
きょうだい間(特に男女)の教育差別を表す際によく使われる手法
高校の時に現代文の先生が教えてくださった https://t.co/ENoPwGLaXp
創作物において、
楽器を上手に扱えるかどうかは教養や教育を表す
きょうだい間(特に男女)の教育差別を表す際によく使われる手法
高校の時に現代文の先生が教えてくださった
関連記事
【【衝撃】『天空の城ラピュタ』パズーが吹くトランペット、吹奏楽ガチ勢から見て上手いの? → 実際に聞いた結果、まさか過ぎる答えがwwww ほかトリビアまとめ】
この記事への反応
・楽器演奏シーンって
大体昔から「このキャラクターは金持ち出身で育ちが良いですよ」の
表現意図だしなぁ
・昔の城や宮廷でどこの馬の骨かもわからん平民や奴隷が来る
→王の御前で見事に楽器を演奏して見せて大出世のチャンスを掴む
ってシーンあるけど、
楽器が弾ける=貴族階級の有資格者となる教養持ち
という扱いなんだろう
・12歳にして炭鉱業務の合間に
飛行機械の設計図を起こして
実験用縮小モデルで検証しながら
実機作成を『個人で』やるチートさんですしおすし。
・ファー、気づかんかった。
階級の区別が厳しいイギリスで、それを超えた恋を描いたものとばかり思ってたけど、
元々文化資本のレベルは同じだったわけか。
全然見方変わるわ。
・吹奏楽経験者の人が言うには、
寝起き朝一発目であれだけの音量出すのは、
暖機ゼロでフルブーストかますようなモンと聞いたことが。
・親方たちと違って高台に住んでるのも
「亡くなった親族が炭鉱の経営側だったから」
という演出…なのかな
・あああーーなるほど……
なんか現代に生きてると最低限の教育を受けてるのって
無意識の前提になっちゃうから
「読み書き」
「個人研究」
「芸術活動」
あたりを教養の恩恵だと認識できなくなっちゃうんだよなぁ……。
パズーは飛行機技士の息子だし
言葉遣いも丁寧だし紳士だし
良い教育受けてきたんだろうなって
わかるよね!将来有望!
言葉遣いも丁寧だし紳士だし
良い教育受けてきたんだろうなって
わかるよね!将来有望!


ゴミ記事 25 ゲーム記事 1
ラピュタは滅びぬ
>「親を亡くしたから炭鉱労働者をやっているだけで、本来はちゃんとした教育を受けていた」ということを表す演出だから……
宮崎駿はそんなこと一言も言っとらんが
【◯撃】「『◯◯◯◯◯◯◯◯』何回聴いても◯◯◯の◯◯◯◯◯◯が〇〇すぎる! ◯◯◯◯してる〇〇じゃない」 → 実は〇〇以上に深い◯◯という〇〇だった…
冒険家ってのはそんなに儲かるのかい?
言った可能性もあるだろ
親が子供が大きくなる前に死ぬのは最低最悪な人未満のゴミの所業なんだよね
虐待親よりも地位低いよ
炭鉱労働者は教育されてないという差別的なツイート
🦐🕺🏼
ない。一言も言ってない。
そうか
じゃあワイの負けや
これがすこぶるつきに上手いのじゃ
この切先に良く似た〜お前の心〜
素直に負けを認められて偉い
現代ネットの炭鉱労働者=X民だぞ
パトロンがいるのでは?
ただの無職が飛行機作って金にならないこと出来るわけないし
【◯◯】「『◯◯◯◯◯◯◯◯』◯◯◯◯◯◯◯◯◯の◯◯◯◯◯◯◯◯◯すぎる! ◯◯◯◯◯◯◯◯◯じゃない」 → 実は〇〇◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯だった…
わざと子供が吹いてる程度の演奏になってる
子供なのに勉強しないで炭鉱労働者やってるんだから
金持ちと違ってちゃんとした教育受けてないだろ
お前はちゃんと教育受けなおせ
外国だとどうなんだべ?
現場で機械、工具に触れて
いずれ飛行機作るつもりだったとか
それはない
wikiにも載っちゃってるけど間違いで本当はドミニク・ドラースという人です
数原晋も頼まれて吹いたりしてて勘違いされた
モーリスアンドレも少年の頃炭鉱労働者だった
そうじゃないのに臭いって方がヤバいよな
自分だけ習わせてもらえなかった
格差というか存在スルーされてた
ジブリは棒読み俳優使うからオワコン化した
昔の声優は役者のバイトだけど?
今も同じやん
以前天才ちびっこがトランペットを吹いていたけど、音程は合っているものの音は曇っていたし
????
パヤオ舐め過ぎ
ブラスバンド部もそうだよね
ラピュタは本当にあったんだ
言わなくてもわかるだろ
何言ってんだよ、人造人間の嫁さんもらって地球人最強になるんだろ?
演奏を聴いてプロでやっていけると思ったんじゃなくて
プロが演奏してると聞いて上手すぎるって言ってるだけだからね
クリリンのことかぁーッ!!
もうすぐ「なんでパズー声がいいのに声優にならないのか?」とかトンチキなこと言ってきそう
冒険家ってのは資産家に金出してもらってやるもんだぞ
そりゃ石炭がたくさん出てる時は金になるんだろうけど、パズーたちのところの炭鉱はもう掘り尽くされててほとんど何も採れないって設定じゃなかったかな
炭どころか鐸すら出ないって言ってたし
それは40秒で支度してるときな
ちなみに音楽は久石譲だよ
このトランペットのメロディーも久石譲作曲
わかりみ。
昭和な頃は特に女子どもには芸術系の習い事させるのに
男子どもは習い事よりも家の手伝いで肉体労働のパターンが多かった。
親父が誰から習ったのかは知らんけど
ブーーーッ(⌒-⌒;( ⊃ * ⊂ )💨💨💨 💩
俺もそう
あの力がないと女には好かれないのではなかろうか
下手なあおりだなあ
まさかとは思うけど、本気で言ってるんだったら文化的教養がなさすぎて哀れむよ君の人生を
親がいつ頃死んだのか知らんけど、ちゃんと働いて稼げるようになるまで
町の連中が与えた仕事が朝のトランペットと鳩のエサやりだったんじゃないかとか思った
昔の冒険活劇は「旅をしていたら何やかんやで魔物を倒しました」みたいのが多かったけど
宮崎駿監督は偶然に頼らない話を作ろうとしてるのか 2人が力を合わせるとムスカに勝てるステータスになってるんだろう
…で 理想の少年少女を描いてきたら「リアリティのない人物像」みたいに言われて 魔女の宅急便やトトロを作る
「自分に対する反論は映画でやる」なんて出来る人間は世界でもあまり居ないだろう
パズーは海賊してるし
王族の末裔説ある
むかしはピアノと言ったら女が習うもんってイメージあったから男が差別されてたんですね
兄ちゃん弟がピアノ弾けて姉ちゃん妹が弾けないって描写は見たことないなあ
今どきは楽器がよっぽど好きか暇人じゃないと、楽器は弾かないと思うが
もっとも有名なジャズトランペッターの一人であるルイ・アームストロングは
ニューオリンズの貧民区に生まれ発砲事件を起こして少年院に入れられたときに院内のブラスバンドに入れられてそのとき初めて楽器を触れて自分の才能に気づいた
楽器が弾けるから裕福な家庭に育っているとは限らない
旅芸人のような立場で音楽を演奏して口に糊している貧しい音楽家は昔から大勢いた
親がたまたま酒場でバンド演奏しててお下がりの楽器で演奏覚えたようなミュージシャンもいる
芸術っていうか芸能な
芸能で食ってるやつらなんて古代からずっといるよ
5秒で合体シリーズのやらせ感が好き
分からんバカが多いから一から十まで言葉で説明するようなのが増える
キャラクターの教育水準、知性を観客に分からせる装置として
使われることがあるよね
ご近所迷惑だろ
どんな教育受けたんだっつーの
時計代わりかもしらんだろ
宮崎駿はそういうのはほとんど言わない
言ったらそれが正解になってしまうしそんなの見れば分かるだろ?を地で行く人だから
「これを分かれと?」って演出や表現がいっぱいあるがな