『あそこのラーメン屋っていつもガラガラだけど潰れないですよね。』って美容院で話してたら『この辺の土地はだいたいそこが持ってますよ。ウチも借りてます。』って言われて世の中を勉強した。
— ASA-PS1 (@asa1rk) August 20, 2024
『あそこのラーメン屋って
いつもガラガラだけど潰れないですよね。』
って美容院で話してたら
『この辺の土地はだいたいそこが持ってますよ。ウチも借りてます。』
って言われて世の中を勉強した。
あるあるw
— アンジェ。 (@Angie_04200) August 21, 2024
私がよく行くお店も、この値段でよく経営維持できるよなぁ🤔とか思ったら、そのへんの土地やビルのオーナーで。
お店は生活のためというより趣味みたいなもんらしい。
潰れない店には、潰れないだけの理由がある。
この記事への反応
・都内に不自然に建ってる
謎のボロい駄菓子屋がそれだったなー
おばあちゃん、めっちゃビルオーナーだった
・本業 地主
趣味 ラーメン屋
・地主、マンションオーナー、株持ち資産家、
お金を産むモノを持ってるのが結局勝ち組なんですよね💦
・逆に言うと
土地家持ちだから儲からなくてもいい趣味でやってるような飲食店がどんどん潰れて行くと
外食の相場がもう貧困層では手が出せないぐらい上がって行く予感がする
・田舎で「誰が行くんだ?」ってなる
喫茶店も大体そうだよ
・近所の、板前さん1人でやってる居酒屋さん。
いつも、誰もお客さんいなくて…よくつぶれないなーって思ってたんだけど、
オーナーが三軒茶屋や渋谷にビル持ってる金持ちで…、
『家の近所で、いつでも飲めて、
趣味の釣りの魚を美味しく捌いてくれる人が欲しくて、板前雇ってる』
って聞いてちびった。
・以前同じことを聞いたことがあって
「😌駅前のあの蕎麦屋っていつも閉まってるよな。いつ営業してるん?」って聞くと…
「🙁あれ、ヤ○ザの店です。夜だけやってて、
ナワバリなのか、たまに集会所みたいになってます。」
って言われて震えましたよね。
つぶれないのには理由がある。
たまにそういうお店あるよね
実は完全に道楽でやってる店
羨ましい生き方やね
実は完全に道楽でやってる店
羨ましい生き方やね


分かった?任天堂勉強しろよw
バイトがいちいち大袈裟すぎる
大抵は趣味でやってたり個人じゃなくて企業とかの大口取引全般だったりね
初めて知ったんだろう
赤ちゃんなんだよ
みんなの心の中
少子化で子供いないからか学校指定の服屋潰れたわ
それが地主
実家が太いから
SONYは金融や保険やサブスク事業あるからゲームは売れなくても問題ないってことか
ただの趣味
キムさん
裏でって店が裏やろ
せやで?
少なくともこれからはもっと増えてくで
宮崎県の東国原元知事以降、「トップセールス」なるものが、顕著に注目されるようになった。しかし少なからぬ首長が、その趣旨を履き違えているようだ。公私の峻別が必要。 兵庫県知事、「カニを職員の分も持ち帰り」「カキ独り占め」か… : 読売新聞オンライン
あぁ言うのには貧乏人が頑張っても太刀打ちが出来ない
だからMSはサード化した
だよね~
どんなAvでチソチソいじめるの?
参考程度に聞きたいなーー!👨👨👨👨👨👨👨👨👨
一体何を見るとラーメン屋に注力するんだハゲ
シンプルに親から引き継いだ土地を運用しているだけでしょ
それでも社会に自分の力を認められたいものだから自分でも稼げる力があるのだと示したいと
日本語お上手ですね^^
スーファミまでの任天堂もそうだったねw
タイトル集めるために買取保証金まで出して、売上の70〜80%が自社タイトルなんて業界を歪ませるだけの存在でしかない
趣味を続けられるって資産あればこそですよ
てのが夢だった
羨ましい
タコ焼き屋なら有りそうw
やたらと休みが多いけどw
地主が趣味でというか職業欄に書きたい職種の店をやってる
水源の有る山をチャイナに売るの辞めろ
田舎の場合は別に理由がある
市街化調整区域の場合、好き勝手に住む事ができる人は決まっている。(農家の次男坊とかな)だけどもう一つ、日常生活に関する店舗付き住宅なら建てられる。そこで喫茶店を普通の住宅の間取りで(純和風喫茶とか称して)1年程度やる訳よ。但し客は来て欲しくないので価格設定を高くしたり、出すコーヒーもインスタントだったりして人が来ないように努力するって寸法よw
昔某芸能人が趣味で経営して赤字垂れ流しの喫茶店が税金対策言われてたし
経費使って家人を従業員にすれば給料も経費になるからなw
セコいマネーロンダリングよw
俺は貰ってない
土地持ちだと商売してる方がいいのか?
貸主とラーメン屋をやっている人は普通に別々だろ・・
資産家とそうでない人には差が出来る。
ソレが資本主義ってもんだ。君もNISAで資本家デビューしてみないか?頭が良ければ数ヶ月で悪くても2年もやれば資本主義とは何かを理解できるだろう。ただし、短期売買はギャンブルに過ぎないのであくまでもオンライン証券&インデックス投資に限るだ。元プロのトレーダーとかの話は聞いちゃ駄目だ。アイツラは短期売買目線でしかないし、バフェットも昔は長期だったけど最近は短期投資家に成り下がったので無視したほうが良い
ビルオーナーになって下で喫茶店とかやりたいわ
宝くじ当たらんかな
もっと世の中のことを知った方が良い
地元で1日3時間だか20食限定だか、採算度外視したラーメン店がある。趣味でやってる人もいるにはいる。
じゃあ土地って不法占拠したやつなんだw
考え方ひねくれすぎだろ
近所の魚屋は儲からないけど好きだからやってるって言ってたわ
狭い世の中だなwww
嘘にも整合性を持たせろよ
今の個人の電気屋は修理がメイン業務。
メーカーと提携していてエアコンとかの修理をやりにいく。
壁画はあるけど文献はない?
文字がなくなったから
まさか中国人ガーとか話が嘘松とか言う方がひねくれてないとでも?
地主と不動産業勘違いしてない?
この文章もガラガラなのに下に見てるけどそういうの嫌がる
インスタでたまたまそこのオーナーの孫見つけたけど金持ちの一族だったわ
不動産業にしているところが多いように思う
でもあまり儲かってなさそう
持ちビルオーナーが道楽で経営してたりする
不法占拠してそのまま土地の所有権が裁判で認められた事例があるな
そこのフロントもしくは溜り場
他人との関わり合いに飢えてんだろ
出ていけ 終了
逆なんだけど?
友達が多いから飲食店やってみんなが集まれる場所を作ってんの
他に収入があるから料理は利益なしで提供してる
ミナミの帝王にあったな
陰謀論大好きだしまあそりゃそうか
ここ数十年間でいろんな税が増税してあながち誇張でもないんだよな
ただし政治家一族は除く
のちにそこが地主だと知ったことがあった
金に困ってないから道楽なんだしそんなの気にせずやりたいことやってるんだろ
まじで心配になるレベルの教養なんよな
このレベルになると、コストなど二の次よ!
なお味は…
まあ客いないならマイペースにやれるのかもしれんが
赤字でも年金とか貯蓄で持ち出したりしてて当然代替わりなんてできず1代で潰れる
土地持ち親族に僕カフェやりたいんです!って家族付きで移住を持ち掛けられて二つ返事で承諾されてる
みんな子供付き親戚には激甘いんだよ・・・マジで
有名芸能人が無名?に近い芸能人と結婚することあるだろ?
なんでだろ? と一般人は思うわけだが 無名のほうは実家が金持ちだったりするんよw
世間では全然問題にされないけど、マジでそれな。
人間は陸上生物だから原則どこかの土地がないと生活も仕事もできない。
生きていくうえで必ず必要になるその土地、本来はみんなのものであるべき土地を誰か特定の団体や個人が所有して地代家賃を儲けることができるという「土地所有の概念」そのものが不公平なんだよね。
しかも所有者が実際に使うことができないような遠く離れた土地も、地代家賃で儲けた金を使ってさらに買い占めることができるようになっている。
だから地主のようなガチの勝ち組は勝ち続けて、一般労働者層は日々の生活費に金が消えていって絶対に逆転できないという無理ゲーが既に明らかになってしまったわけなんだわ。