「アニメ400本観て主人公の席の位置の統計取った」すげえ根気。
— Kenji Iguchi (@needle) August 22, 2024
実に約3分の1が窓際最奥かその一個前。一方で、廊下側の前から2番目に座ってる主人公が一人もいない! https://t.co/k4zeH7wwTf
「アニメ400本観て主人公の席の位置の統計取った」すげえ根気。
実に約3分の1が窓際最奥かその一個前。一方で、廊下側の前から2番目に座ってる主人公が一人もいない!
「廊下が左側で窓が右側になってる教室はないの?」という声も出たが、ほぼ無いに等しいとの事。これは現実の日本の学校でもそうか…?
— Kenji Iguchi (@needle) August 23, 2024
自分の中学は廊下が左で今思うと珍しいタイプだったが、外廊下になってて廊下側の窓も大きかったので日照は良かった。
— Kenji Iguchi (@needle) August 23, 2024
主人公席とは、学園が舞台の漫画やアニメで主人公がよく座ってる席。
具体的には『窓際の一番後ろの席』又は『教壇からみて右端一番後ろの席』。
アニメや漫画の主人公は高確率でこの席に座っている事が多く、例え席替えイベントやクラス替えなどが起こったとしても運命的な物が作用して再びこの位置になる。
更に主人公はその前の席(教壇から見て右端一番後ろからひとつ前の席)と左横の席(教壇からみて右端から一つ左一番後ろの席)にも配置される事も多く、その場合は男主人公の場合(メイン)ヒロインが主人公席に座っている事も多い。
男主人公が主人公席に座っている場合この席には(メイン)ヒロインが座っている事も多く、主人公席とセットでヒロイン席と呼ばれる事もある。
この記事への反応
・暇人遊びの天才
・横5列なんだ。
昔だと学校の横列、偶数が多かった気がするけど。その辺の各アニメの縦横の差どうしてるんだろ。
・だって窓の外の校庭に目を向けないと
物語が始まらないのだもの。
・廊下側前から2番目はお調子者の席が多そう
・後ろで窓際だと背景に書く人数少なくなるからね
逆も真なり
・裏番や裏ボス設定のときに有効な席
・こういうの、こういうの。本来「オタク」って、こういう研究者的な視点がある人のことを言っていたよね。今は「ちょっと熱烈なファン=オタク」と呼ぶようになり。だからサーバルも「たくさん見てる人」なだけで、厳密な意味での「オタク」ではないのよ!
・確かに生徒が主人公のアニメ、窓際の席ばかりで廊下側の席って本当少ないよね。窓際は簡単に映えるけど、私は廊下側一番後ろの掃除用具入れ前に座る主人公が見たい。
・惜しい!原作通りだったら唯一の事例になったのに、アニメでは窓側に改変されたんだよね。
・これ、実際にセットを建てたりカメラを置いたりする必要がある実写ドラマや映画、もっと言うと放送局とかでも違ってきたりするのかな
体感では、実写だと窓の外よりも廊下を絡めた芝居を撮ることが多いから、窓側から廊下側を見るアングルが多くて、引用の図とは左右反転した分布に近そう
主人公は窓側一番奥に座ってるイメージあるよな


これオタコム用記事ですね。
恋愛漫画は一番うしろの窓際が多いとか
おそらく君が大人になって感情移入できなくなったからだと思うけど、だったらそろそろアニメ見るの止めたら?
好きで選んでるわけじゃないけど
あと、タッパでかいんでA-3,B-3になったときは流石に邪魔だって言われて
後方の席と交代になった
廊下側は画的に暗くなるから窓側にするとか
色々聞いたけど
分からんでもない
こいつ廊下側後ろから二番目当たりの席だぞ
一番後ろ~
回想もおちおち挟まねえよ
喫茶店やファミレスでは窓側以外に座らないし
違う 多すぎるからだ
最前列で隣の席のヒロインと会話したり寝てたり遠くの席のヒロインを見たりするのがオカシイからじゃないのか
窓からグラウンドや空や時には校門道路(イベント発生)目撃
これは異世界薬局で知ったんだけど、人間右利きが多いから窓が右側にあると書いてる間手で隠れて日陰になっちゃうのよ。窓が左側にあれば快適
左利きの人は頑張って矯正してもろて
その時は主人公が別の席に座ってるだけ
ユニコーンガンダムの主人公のガキは
オッサンが説教するのに都合がいいんだよ
日本のオタク何やってんだよ
>>29 だけど尤もらしい理由はあるっぽいよ
どう考えても音と臭いで気づかれるだろと
Z.O.Eでも見てろ
ちなみになんでそれが推奨されてるかというと、日本人は右利きな事が多いから、字を書く時の手で影ができないようにするため。
なぜ逆の視点?
今のキッズやアニおじは現実的で控えめなんだ
一昔前の誰でもキン肉マン、ハーロック、ケンシロウに憧れたアホの子とは違うの
一番うし~ろ~
自分で調べりゃよくね?
最近は主人公がおっさんのアニメ結構あるぞ
今季のアニメでも2本あるし
アニメじゃないがひなまつりで成長したヒナが最前列だったな
なるほどな、あと授業中に喋っても先生に聞こえ難いしな
むしろ廊下側の主人公がいるのに驚いたんだがな
その席にいると勉強が疎かになって人生に失敗するのさ・・・
窓の外を見たり校庭見たりやりやすい
授業中コソコソ話したりとかさせやすい
後ろ側の扉からのアクセス
諸々
転校生が後ろに行く際に足引っかけたりなw
どこまでマイノリティいじめたら気が済むんですか
そうなると単純に主人公が絵的に引き立たなくなる
作画カロリー的にも作劇的にもそこがベスト…!
あるか
A. それは一部の大学だけ
教壇が一番低く、学生が座る席は階段状に高くなっていく
そういうのは海外でも大学だけ、それも一部
階段教室は日本はよくあるけど
右利きが多いから窓から差し込む明かりで自分の手が影にならないようにという説を聞いたことがある
それいったら満員電車で周囲に気づかれずに本番するのは無理がある
実写だと窓側は逆光になるので良くない気がする
ちゃんみおはその前
まいはゆっこの右(廊下側で最後列の角)だったな
あと、おジャ魔女どれみドッカーン!の公式サイトに
2クラス全員分の席の配置が載ってるのは流石だなとは思った
日常は日常感を出すために、主人公席ではなく平凡な席にしてるのかもな
教卓の目の前や1番前の席全てはアリーナ席って呼ばれてた
今もそうなのかな
番長はいないだろうしな
ちなみに渡辺なのでいつも最初は番長席だった
真ん中の席とかだと、一方向からの画角ばかり描くと不自然になったり、どの画角でもモブの存在を考慮しなくちゃならなかったりで普通にしんどい
なんか一回座りたくなってきた
その中で陽キャでもアクティブでもない普通人が目立たない席というと配置は限られる
「山田しか見えない」でチェンジして一番前になったが。いや山田も主人公だからカウントしてもいいんじゃ
アニメでは場所違うのかもしれんが
そして、主人公(イケてるヤツ)は窓側の後ろの席
描けばわかるさ!
したがって教室の窓は生徒が先生に向かって左側になる
適当に考えたけど合ってそう?
物語の展開を広げやすい
人間関係を席順で表現
今こそ小学3…4…5‥6年生辺りの作品が必要
案外少ないんだな
窓際じゃないと人間や机を描くの大変だからね
そういうの少ないのな
ならば廊下側でもいいじゃん?
必然だよね
主人公の後ろが抜けた青空や校庭が見える席と
人が通る通路が見える席のどちらが適しているかという話でもある
後者の場合、モテモテキャラが別のクラスからファンが押し寄せるときには映えるかもね?
横奇数の学校あるの
前の席だと後ろの生徒書かなきゃならないだろ
季節を描くのに窓側が見せやすいし、
教師視点生徒視点両方で構図やりやすい
ラブコメとかは席替えイベントとかもあったりして変わったりするけど
めんどくさいからってだけじゃなかったっけ
そしてそこには主要人物がいる