• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




まだ廃止しないでほしい。Windowsの「コントロール パネル」が非推奨に


1724393785688


記事によると



・Microsoftが公開している「Windowsのシステム構成ツール」に関するページにおいて、「コントロール パネル」について非推奨とする文言が記載されていることが明らかとなった。

コントロールパネルは長らくWindowsの一部として存在し、システムの時刻やハードウェアの設定、ネットワークの設定、言語などについて設定できるようになっている。しかしWindows 8でモダンUIが登場すると、頻繁にアクセスする設定の一部が、“よりモダンで合理化されたエクスペリエンスを提供する”「設定」アプリに移行した。

・コントロール パネルはあくまでも「互換性」を理由に残したとしており、そうでない限りは設定アプリの使用を推奨している。そのため、ページは「設定アプリを優先して非推奨の処理中です」という文言が記載された。

・なお、英文ページにある「deprecated」は、アプリケーションやソフトウェアの解釈としては「(廃止予定があるため)非推奨」になる。少なくとも今すぐ廃止したり削除されたりすることはないが、非推奨を経た後に廃止される可能性はある。

・しかし、Windows 10時代に「ペイント」が削除予定であったのにも関わらず、結果的に削除されずに後発の「ペイント 3D」が先に終了したことがあったと思うと、ユーザーの声によってはコントロール パネルが生き残り続ける可能性もある。

・ちなみに現在のWindows 11では、確かに設定の多くは設定アプリで可能だが、コントロール パネルでしか設定できない項目も少なくない。たとえばゲーム コントローラーや電源プランの詳細、ペンとタッチ、タブレットPCの設定、ユーザー アカウント制御(UAC)、(もはや死語に近いかもしれないが)スクリーン セーバーの設定辺りだ。


以下、全文を読む

この記事への反応



昔からコンパネ使っているとなくなるのはちょっと寂しいですが
設定が分かれているのは違和感あったので統一されて良かった。


確かにコントロールパネルは全く使わなくなりましたね🤔今となっては懐かしい

コントロールパネルは便利です。廃止しないで下さい。怖いです。😭

使い慣れた要素は消さないでもいいと思うけど。結局、名前が変わるだけ?

未だにコントロールパネルの方が使いやすいと思って使ってます😅

えー無くなるの?
使い慣れてるから無くなって欲しくないんだけど・・・


ほとんど設定使ってるからなぁ

残して欲しいなぁ。
より分かりやすくなる何かになるのかな?


あー、今コンパネと⚙️設定が両方あるから、⚙️に移行してコンパネ廃止にするって琴歌

何が憂鬱って、ググると出てくる解説サイトのほとんどがコントロールパネル前提で解説されてる事。
コンパネが消えた瞬間、数十年分の有能サイトが死ぬ




まだすぐ無くなるわけではないだろうけど
ちょっとつらいなぁ















コメント(249件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:00▼返信
ウリはウンチが大好きな韓国人
何がいけないんだ?言ってみろ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:00▼返信
ウリはウンチが大好きな韓国人
何がいけないんだ?言ってみろ? 
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:00▼返信
ウリはウンチが大好きな韓国人
何がいけないんだ?言ってみろ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:02▼返信
まーたはじまった
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:03▼返信
こないだキーボードのリピートのタイミングや速さ変えたくて設定の中めっちゃ調べたけど
結局コントロールパネルにしかなかったというね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
非推奨なだけなのに廃止と煽るクソブログ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
いつになったらあのクソUIは終わるの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
モダンとかどうでもいいから設定周りのUIいちいち変えるなよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
どこでコントロールするんだよw
最近わざと使いにくくしているからな
xpから以降ダメダメ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
※11
また今度ね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
>>1
俺日本人だけどトンスル美味すぎ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
無くなる分安くなるんですよね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:04▼返信
まだWindows使ってるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:05▼返信
デスクトップアプリも廃止しようぜ
時代はwin formアプリや
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:05▼返信
どっちにしろUIゴミすぎてどこになにがあんのかわかんねんだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:05▼返信
「設定」に完全に内包して10年後くらいにほざけ
スタートボタン廃止復活廃止復活位置変更とか前科ありすぎ
MSの思いつきでユーザー振り回すなよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:05▼返信
11のUIについていけないSandyおじさんw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:05▼返信
設定アプリには無い機能があってウザいのでコントロールパネルを使うな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
コンパネ以外でどうやって設定するのかわからんのだが
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
設定の機能が少なすぎだしMSやる気なさすぎだろ

これでコンパネ廃止目指してるってギャグか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
>>1
まあ来年の甲子園は勝てるといいね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
コンパネ廃止
設定に全部統一されるだけだろ
設定とコンパネが分かれてる理由がもうない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
未だにWINDOWS使ってるやついてワロタww草

24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
老害俺に優しくしてくれよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:06▼返信
未だにWINDOWS使ってるやついてワロタww草

26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:07▼返信
ネットワーク設定とかあちこちに同じ機能があってうざいよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:07▼返信
コンパネルーラ999
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:07▼返信
>>25
ゲーマーチー牛の俺にはwindowsしかないのよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:07▼返信
つまり細かく設定したいならコマンドラインで入力しろとw
DOS回帰の流れ・・・なわけなくてWindowsが使いにくなってるだけという
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:07▼返信
>>25
お前支給されたスマホしか無くて草
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
設定「でも」出来るってだけで細かい設定はコンパネが本体だろ
現状は設定の上位互換がコンパネ 設定で全て実装してから廃止とか言えよクソMS
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
仕方ないからWindows11にアップグレードしたよ…
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
ずっと設定とコンパネどっちで探せばいいんだみたいになってたから無くなっていい
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
コンパネからしか設定へ行き方分からん項目結構あるんだが
MSはユーザが設定変更できる部分をどんどん奥に奥に見えない所に隠すようになって困る
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
TRON使えよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:08▼返信
カンパネルラ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:09▼返信
>>25
PC-9821でいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:09▼返信
ハードウェア業界の場合だと、このdeprecatedは若干意味が違う
「新製品が出るので、今のコレを新規採用するのは考え直せ」って意味なんだよな

少なくとも同じ機能を持って、より高性能なやつを作る気はあるという意味合い

39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:09▼返信
コンパネから入っても設定アプリ開くのマジでうざい
コンパネ一本ににもどせ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:10▼返信
あっこりゃあああああああああああああああああああああああw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:10▼返信
コマンドプロンプトも現役だしな

しかも「これでないと消せないWindows標準機能あり」っていうすごい状況

Windows10だと、Cortanaはコマンドプロンプトからでないと消せなかった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:11▼返信
時代はMacよ
ウンコーズはチー牛向け
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:11▼返信
それより画面の色変更するのに何であんなに入りずらいの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:11▼返信
設定の中からコンパネにリンク張ってるアホ設計から見直してくれ
結局コンパネを完全に置き換えるの面倒だからこうしてるんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:11▼返信
電源オプションまでにたどり着くまでなげーよWin11
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:12▼返信
え、デバイスマネージャーとかディスクの管理とかコンパネでしかやった事無いんだが?
設定ってそんな多機能だったっけ?もともと初心者用の近道アプリみたいな立ち位置だったろ
コントローラーの動作確認は?いやそもそもコントローラーがプリンターの項目に入っててカオスなんだがそのへんを整理できないからって設定1本化といういつもの逃避癖なんじゃねーの?そういうのやめた方がいいぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:12▼返信
ぺこーらの配信見ろ!!
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:12▼返信
UIのデザイナーなんて何人も変わってるだろうに
必ず迷走する伝統芸はなんなんだろうね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:13▼返信
文句があるなら儂のWindows Meと交換な
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:13▼返信
今なら全員が共感してくれるはず

Windows 8のタイル式に戻してくれ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:13▼返信
設定は余計な余白多すぎて普通に使いにくいし、細かい設定できないんだよな
hdmiとかそういうのでマルチディスプレイにしてたりするとシステム開けないバグとか放置のままだしな
そもそも設定とコントロールパネルに分けた意味が分からん
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:13▼返信
朗報だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:13▼返信
ていうかWindows11の右クリック


あれでいいと思ったやつは首を吊ったほうがよい
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:14▼返信
高度な設定がやりたかったらPowerShellを使いこなせってことだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:14▼返信
>>42
Macはフリーウェア少なすぎ問題があるからなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:14▼返信
むしろコントロールパネルに戻せよ…「設定」の方が使いにくいんや
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:15▼返信
>>53
死ぬほどアクセス悪いよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:15▼返信
くそうPCゲーマーはウィンドウズを使わざる負えない
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:15▼返信
設定があるからいらんね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:15▼返信
>>47
ちゃんと納税しろ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:15▼返信
いらん事しかせんからWIN10から人が動かないんだぞ
11の時点で相当香ばしい変更されるから12なんか怖すぎるわ
覚えた使い方で平穏にPC使いたいというユーザーの心を荒らすな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:16▼返信
>>53
普通shift押しながら右クリックするだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:16▼返信
たまに設定項目へ飛ぶのかと思ったらWebリンクという騙しもあったりするから「設定」は駄目
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:16▼返信
全部一覧で出してくれたらいいのにどこに何があるのか探しにくい
検索はできるが遅いし
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:16▼返信
iPhoneと泥意識しすぎてPCでもスマホでも無くなったクソui
なお責任者はとうにクビ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:17▼返信
MacOSやAndroidに寄せたがる悪癖
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:17▼返信
毎度毎度MS開発者のおなーにに付き合わされるWINユーザー
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:17▼返信
アホや
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:17▼返信
>>62
片手で出来ないやん終わってんな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:18▼返信
Surfaceを意識したクソUI
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:18▼返信


   steamマーも大喜び


72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:19▼返信
簡略化したデザインって大抵ゴミ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:19▼返信
コントロールパネルってキーボードのWindowsボタン押したら出てくるやつかしら?
さっぱり分かんないから冷麺にします今晩🍜(´・ω・`)🍜
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:19▼返信
でもクラシック設定で使える
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:20▼返信
MSってマジで余計なことしかしないね
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:20▼返信
あれで慣れてる人もいるから高い確率でコントロールパネルを再現するソフトが出るだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:20▼返信
※48
Modern UIとかスマホみたいにアプリ化したり
便利な面もあったんだろうけど使いにくすぎた
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:21▼返信
>>67
自作erは基本的にPCゲーマーであるのと同時にWindowsユーザーだからな
WindowsっぽいUnix系のOSを入れてる人も居るには居るけど周囲がWindowsユーザーだらけなので知り合いのOSトラブル時にWindowsじゃないとかえって面倒だったりする
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:22▼返信
毎回毎回便利さと何の関係も無いオサレさを追求した?()変更繰り返すのやめろよwindows
世界中のユーザーが毎回ウンザリしてるだろ
毎度毎度設定項目に辿り着く方法が変わるとか面倒くせえだけなんだよ
オサレさとか誰も求めてねえから
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:22▼返信
Windows10のスタートメニューが使いやすすぎて11に出来ない人も未だに多いのにな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:22▼返信
>>73
冷麺ってコシがありすぎて、ウンコでそのまま出てきそうなのが嫌
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:22▼返信
この手の煽りはつまんないからやめたほうがいいよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:23▼返信
OSのサポート期間なんていう無駄な物が無ければずっと10で居るってのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:23▼返信

PCすら持ってない奴には関係無いからあっち行ってろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:23▼返信
11の使いやすいからそれは良いんだけど
コンパネからじゃないと触れない設定そこそこ無いかい?
そこだけが心配だわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:24▼返信
流石にもうついていけんのでWindows10のまま延長払うか別OSにするわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:24▼返信
11はExplorer Patcherがないとマジでやってられん
あれが動くか動かないかで雲泥の差だし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:25▼返信
その前にちゃんとコントロールパネルで選べる項目を全部設定に格納してくれるんだろうな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:25▼返信
つーかコンパネの方がわかりやすいと思ってる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:25▼返信
どっちかに統一するならしてくれ
現状コンパネでしかできないことがあるのがめんどくさいし、
設定からのリンクもコンパネにつながってたり、ブラウザのヘルプが開いたりと
全然まとまってないので
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:25▼返信
なんで変えなくて良い所ばかり変えようとするんだろうな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:26▼返信
Windowsというのは、ファックオーエスのような使いにくいハリボテOSではなく

普段使いする実用OSなんだからオサレレイアウトとかいらねえんだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:26▼返信
むしろさっさと設定に全部統合しろよ
未だにコンパネからじゃないといじれない設定あるのいい加減やめろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:27▼返信
設定って奴は設定項目へのリンクかなと思って押したら実はヘルプでブラウザが開いたりするしマジでイライラするよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:27▼返信
あー設定が昔のコンパネで、コンパネは別にあるんだな
ずっと設定のことコンパネだと思ってたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:27▼返信
エッジとか余計な機能でゴミゴミして鬱陶しい
何よりえろフィルター解除しても元に戻るクソ使用
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:28▼返信
>>94
あるあるw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:28▼返信
Godmodeが残るならそれでもいいんだけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:29▼返信
>>87
Microsoft Defenderにウィルス扱いで消される
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:29▼返信
>>98
GodModeはコンパネの一種だから当然消滅しますが
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:29▼返信
AndroidやMacに寄せるならシステムフォントを変更しろよ
MSですらWindows以外では広報とかにも使ってねえじゃねえかw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:30▼返信
サポート切れが近づいてきてイヤイヤ進めてるwindows11移行ですら道半ばなのに余計なことするなよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:30▼返信
Win10が来年までだっけ…マジでダルい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:30▼返信
ほんと余計なことしかしないマイクソソフト
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:31▼返信
いやいや悪手だろこれは…
古いシステムは排除する傾向にあるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:33▼返信
動かないソフトも増えてきてるんだから一度ぐらい永久サポートのOSを出しても良いのにな
新しいシステムを組み込みたいならマジでWindows以外のOSを作ってやれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:33▼返信
割と最近のPCなのにスペック不足指摘されて11にアップグレードできない
大げさな制限やめろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:34▼返信
コルタナとはなんだったのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:34▼返信
もうコンパネ使ってないから別に構わないぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:34▼返信
>>107
CPUが原因だったらご愁傷様
今のCPUは11からしか対応してないんで買い替え必須
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:35▼返信
下手しなくとも、Macやら LinuxやらAndroidの方がベターになった以上Windowsは、ある種老害専用OSでしか無いんだよね、、、
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:36▼返信
※110
7世代のCPUだわ終わった
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:36▼返信
ホント必要なの廃止して余計なお世話なの増やすよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:37▼返信
>>112
ビジネス用PCは第6世代のi7だから当然10までや
趣味用は最近のRyzenだから問題ないけども
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:37▼返信
>>107
Intelだと第7世代以前のシステムが最近とは言わんやろ
もう直ぐ15世代に当たるArrowLakeも出るというのに

まあWindows11入れる方法がない訳ではないからググって調べなされ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:38▼返信
デバイスとプリンターさんでDSのドリフト状況が一目でわかる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:38▼返信
勝手にone cloudオンにしてめちゃくちゃにしたり最近のMSは酷すぎる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:40▼返信
win捨ててmac使ってくださいということだろうか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:40▼返信
俺の自作PCに最近のウインドウズが入らないなあと思って調べたら代1世代のCOREi7だったでござる
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:41▼返信
スタートタブがなくなったおかげで、初期に起動してほしいアプリの設定が面倒なんだよ…
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:41▼返信
>>117
win7のシリアルキーを元に10→11→12(仮)とアップグレードをし続けてる人が多いからそりゃ金払いはお察し
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:42▼返信
>>119
Linuxでも入れとけ(´・ω・`)
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:42▼返信
>>119
Sandyおじさんより悪いじゃんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:42▼返信
 
 
   は?バカじゃねえの
 
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:43▼返信
そりゃそうだろとしか
設定とコントロールパネルで二重管理になってる現状がおかしいってエンジニア全員分かってるやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:43▼返信
設定を廃止にすればいいだろ無能が
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:43▼返信
なんでわざわざ使いにくくするのか意味がわからない
嫌がらせなの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:43▼返信
>>62
SHIFT押しながら右クリするとWin10仕様になるんか
なんでそんなアホな仕様にしてんだよwwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:44▼返信
>>119
Ryzenに変えろ
世界が変わるぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:44▼返信
電源オプションがまだ設定に移植できてない内に廃止だなんてあんまりだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:44▼返信
フリーソフトとかでコントロールパネルとほぼ同じ見た目と機能が出来ますみたいなソフトが出てきそうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:45▼返信
そもそも設定という項目の方が要らない
昔みたいなWindows Updateとコンパネで分けるべき
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:46▼返信
コンパネしかない時代の方が便利だったぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:46▼返信
※122
ちなOSはビスタが入ってた
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:46▼返信
コンパネのデバイスマネージャーだけでも残してくれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:47▼返信
>>134
もはやそれは博物館入りや…
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:47▼返信
これ面白いと思うエンジニア(ITドカタ)はコンパネと設定を混ぜろと叫ぶし、ホームユーザーは何でごちゃ混ぜすんねんと怒り狂ってるのは中々無いね、、、
LinuxやMacやAndroidはこんなクソ仕様じゃないからとも言えば通じるかな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:49▼返信
改悪しかしないな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:49▼返信
>>134
なついなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:50▼返信
第一7世代のi7とかXPのままで宜しいかと思います
たぶんVistaとかいうゴミを入れるよりかはマシなので
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:50▼返信
>>135
デバイスマネージャーはスタート右クリックで開けるから問題ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:50▼返信
>>135
デバイスマネージャーは窓ボタン右クリックのメニューから起動出来るやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:51▼返信
WindowsもそろそろAndroidの吸収された方が良いと思うもしくは、Macと統合された方が良いじゃね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:51▼返信
>>141
僅差で負けた😂
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:51▼返信
これつまりユーザー側の制御させない方針なのか😟
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:52▼返信
>>143
Macとの併合はそもそもAppleが許さないから無理でしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:52▼返信
デバイスならASSASSIN VS NINJA
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:53▼返信
設定がとっちらかってるの何とかしろ
分類も糞だしほしい設定にたどりつきづらい
ゴミにも程がある
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:53▼返信
Windows11は電源の細かい設定できないから嫌い
バランスと最適なパフォーマンスしか選べない(´・ω・`)
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:54▼返信
つかさーアップグレードの上限が厳しいんだけどそこまでやる必要ああんの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:54▼返信
そんなことよりもOneDriveの権限がOSよりも強い問題をなんとかしろよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:54▼返信
本来は同じ機能を意図しているのだろうし、[コントロールパネル]で出来て[設定]で出来ないことが無ければ別に無くてもええ
ちゃんと統合せえって話であってな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:54▼返信
自作PCでもMacを入れたり出来るならやりたいけどMac自体がAppleのPCに紐付いててそれ以外だとそもそも動かないのがもうね…
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:54▼返信
電源オプションはゲームするときよく切り替えるのでコントロールパネルが無くなると困る
なぜか電源オプションのショートカットをタスクバーに固定出来ないし
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:55▼返信
全部設定で現状対応してから言えや!!
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:56▼返信
>>146
平たく言うとMac OSやi OSが鬼のような進化してるから真面目にメモリ肥大しかしないWindowsはもうそろそろ終わりを告げるかもね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:56▼返信
おまえら不満ばっかりで草
でも本当にクソOSだからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:56▼返信
OneDriveは窓から投げ捨てろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:57▼返信
ペイント3Dバグで使えなくなってると思ってたら終了してたのかよ。普通にペイントの方が使い難いから困るんだが
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:58▼返信
お前ら.OSで16ギガ積まないとダメなOSって中々ダメって答えが出ない時点で中々ヤバいエンジニアだって事が分かるよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 19:58▼返信
>>149
うちのRyzenマシンは、省電力、バランス、高パフォーマンス、究極のパフォーマンス、が選べるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:00▼返信
さっき電源の設定いじったばかりだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:00▼返信
>>157
不満しか言わないんじゃなくてMSに要望を投げても全くフィードバックしてくれないんだよなぁ…
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:00▼返信
>>161
AMDは昔から細かい設定が出来ると思うんだけど?ハイパーパフォーマンスとかね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:00▼返信
最近のWindowsで役に立つのはDefender くらい?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:01▼返信
ゲーマーじゃなかったらとっくに捨ててるOS
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:04▼返信
※158
それやってもOffice入ってると生き返るんだよなあ
しかも半端に生き返ってポップアップ広告で作業のジャマしてくるからタチが悪い
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:05▼返信
早くトロンOS作ってほしい
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:07▼返信
消さないでクラシックモードみたいなの用意して残してくれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:07▼返信
>>165
何でもかんでもウィルス扱いで消すゴミ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:10▼返信
いきなり廃止にすると大小様々な会社や工場で使われてるシステムが障害おこして最悪、社会機能が停止するからな
というか実際に世界規模のシステム障害が起きてる
アメリカなんか空港の離発着管制が全てダウンした
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:11▼返信
設定をなくせという意見はねーのか
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:15▼返信
>>172
結局ここまで来たからクラシックモードや昔からの形で変でも好きな奴が、最新版のモードをダウンロードして入れる形を取れないWindowsは相当ね、、、Androidの方がOSとしては、良いと思うけど老害達が許さないって流れだから、誰かがWindowsを止めたら何とかなると思う
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:17▼返信
>>169
逆だと思うやりたい奴は最新版のスキンを入れりゃ良い位に野放しに出来なかったMSが迷走してるんだろう?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:18▼返信
Ryzen 9000シリーズはWindows11よりもLinuxの方がパフォーマンスが高いみたいだぞ

そのうちゲームやるだけなら、わざわざ金払ってWindows買い続けなくてもよくなるかも
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:18▼返信
総使用時間の7割を設定で潰すOS
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:20▼返信
vista辺りからUI一気にクソ化が加速した気がする
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:20▼返信
実際いらんわ
パワーユーザー向けの操作はスクリプトに一元化でええやろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:21▼返信
最近ZEN5出たけど不評で、どうも特殊な管理者権限じゃないと本来の性能でないらしいぞ😅
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:21▼返信
>>179

ちなみにWindows OS上での話🤣
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:22▼返信
かと言ってなぁ…Linuxはハードルが高いのよ
カスタムされたLinuxはWindowsみたいに使えるとは思うが所詮寄せただけの物だからどこかで違和感が出てしまう
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:23▼返信
既存のPCソフトがほとんど窓用でなければこんな白人様の傲慢を凝縮したような糞ゴミOSなんか使いたく無い
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:27▼返信
止めて復活したケースは多々あるけどな
時計の秒数表示とかなwwwくだらねwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:27▼返信
ゲームもWindows以外のOSに対応してくれんかのう
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:28▼返信
>>180
それって実は『互換性』タブ → 『管理者としてこのプログラムを実行する』にチェックを入れるだけで良かったはず
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:28▼返信
Windows は10で最後って言った約束を守れ
11みたいなゴミは無かったことにして戻せ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:28▼返信
コントロールパネルで設定するサポートが終了した古いトラックパッドやタブレット、MIDIインターフェース等ついに使用できなくなるね(´・ω・`)
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:29▼返信
いい加減独占禁止法を適用してオープン化しろよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:31▼返信
>>188
Macを自作で使えるようにした方がもう早いと思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:31▼返信
>>186
そんな事MSは言ってない定期。インチキ記事に踊らされやがって
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:31▼返信
様々な設定をあちこちでさせる作りにしてるのが悪い
全ての設定を一か所でやれるんなら誰も文句言わなくなると思うけどね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:34▼返信
「設定」の中身が簡略化されすぎて一部設定に辿り着くまでだいぶかかるんだけど

長らく搭載して無理やり慣れさせたくせに無責任にも程があるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:41▼返信
今思えば7が一番完成されてたと思う
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:43▼返信
MSの奴らはこれが使い易いと思ってるのがそもそもの間違いなんじゃね?何百万の給料を貰っても簡単なことが分からない1周回ってダメな集団だと思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:45▼返信
>>193
OSだけならWindows2000で完成されてたと思うそれ以外は飾りだと思う
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:45▼返信
不具合が出てる時とか、最適化のためにコントロールパネルを自分の仕様にあった形に変更するなんて
新規インストールする際毎回やってるのに廃止とか、マジでwindowsはどこまで改悪していくんだ??
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:47▼返信
コンパネを残せ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:47▼返信
なんでこう改悪しかしないんだ
何が目的なの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 20:59▼返信
安心してください
代わりにあのイルカが復活します
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:06▼返信
※193
7に付属されてたエッセンシャルツール軽くて使いやすくて最高だったけどなあ
UIをいじって無料ツール廃止してユーザーが嫌がることしかやらない
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:09▼返信
また改悪始めたのか
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:12▼返信
コンパネはハードの知識が全くないと使えないからZ世代向きじゃないという考えなんだろう
それは仕方ないとしてUIは2000に戻してくれ
タイル表示いらない
無駄にメモリを食うエアロもいらない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:18▼返信
少なくとも同じことできるようにしてから廃止しろよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:18▼返信
設定がわけわからんから
コンパネから各種設定してるわ
Win95の頃からお世話になっとるわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:19▼返信
コントロールパネルってなんか複雑でわかりにくいよ
設定の方が直感的に操作できる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:23▼返信
ファイルマネージャーが消えた時も同じような反応が多かったがなくてもいいって多くの人が消えてから気づいた
コントロールパネルも一緒だ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:23▼返信
>>200
メールも便利だったしな
今の標準のメールソフトとか使ってられん

あと画像ビューワーがやたら重いのなんなん?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:35▼返信
コンパネ廃止されてもレジストリいじれば設定できるみたいなのはやめてくれ
会社のPCはレジストリエディタ禁止みたいなんも多いんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:37▼返信
さっさと12しばくぞ!
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:37▼返信
MSまでappleと同じ方針かよ
愚民を育てれば文句は言われないみたいなスタンスだよな
このスレでも別にいいんじゃね?みたいに分かってない愚民多いしな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:38▼返信
>>208
そんな会社あるの?
やめちまえよそんな低レベルな会社は
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:53▼返信
>>1
日本人の中でもしょうもないド底辺のくせして韓国人に酢飯してるのがしょうもない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:54▼返信
>>207
メールソフトなんて使ってる奴居ないだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:56▼返信
別に消すことは無いんじゃないかと思うけど
使う人は使うし使わない人は使わないってだけでしょう?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 21:56▼返信
>>185

コマンドプロンプト使用だから違うと思う

詳しくは「Windowsで特殊な管理者アカウントを使うとRyzen CPUの性能が向上すると判明」のギャズログ記事見てくれ😐
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:12▼返信
使い易くなるなら問題ないけど
Windowsの場合は大抵使い難いUIになるからクソ
マジでデザインセンスないだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:13▼返信
承認要求の強いやつが担当してるのかな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:15▼返信
どうせやるなら逆にエクスプローラを設定と同じUIにしてくれ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:27▼返信
>>107
割と最近のPCならBIOS設定とかの変更で行けるかも?
自分のPCもBIOS設定の変更で11にアプデできるようになった
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:30▼返信
いくらXBOXが売れないからってコントロールパネルに八つ当たりは止めて下さい!
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 22:36▼返信
音量ミキサーなんで横にしたんやろな
元となるミキサーはツマミが縦なのに、モニタは横長のことが多いからやろか?
前の奴もアプリの数に応じて窓サイズが変わる訳でもなくパッと見れない不便は変わってないのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:03▼返信
ABの買収資金をwindowsの改善につぎ込めやw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:12▼返信
お前らにはこんなもんでいいんだよ!っていうMacみたいな考え反吐がでる
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:13▼返信
行き着く先が同じならいいが
クソサイトみたいにぐるぐる回されるとか辞めてくれよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:24▼返信
右クリのコンテキストメニューも新旧2種類あるの何とかしてくれよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:34▼返信
>>135
devmgmt.msc派が居なくて悲しい😢
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月23日 23:39▼返信
「フォント」とか
設定よりコントロールパネルの方が分かりやすいんだけど
228.投稿日:2024年08月24日 00:06▼返信
このコメントは削除されました。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 00:31▼返信
コントロールパネル失くされたら、あの不便なインターフェースで我慢しなきゃならなくなる
あんなの弄りたい項目に全然辿り着けないのに
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 00:42▼返信
同じ設定項目を探すの面倒なんだよなぁ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 00:44▼返信
こいつら、いじれば良いと思ってるだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 01:12▼返信
>>11
「設定」はコロコロ内容変えるからネットの情報が当てにならない上に、リンク先のどこかで最初の画面に遷移させてきて一生目的の設定に辿り着けないから最悪。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 01:30▼返信
>>119
うちの奴は第2世代の i5-2430Mだったわw
それでも22H2入ってるよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 01:35▼返信
めちゃ使ってるんだけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 01:35▼返信
左下のウィンドウズマーククリックしてでるスタートメニューで
コンパネ一番目立つところにタイルにしてるぐらい
何かあった時にたまに使うから廃止はちょっと嫌だな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 01:48▼返信
コンパネでピンハネするよりかはマシ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 02:59▼返信
これで詳細な電源プランとか、マウスカーソルのオリジナルとか選択できるのか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 03:00▼返信
要らん事は率先してやるよな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 03:58▼返信
設定だけになったら今までコンパネにあった項目が設定では見当たらなくて
その項目を設定するためだけにレジストリを弄らなきゃならなくなる未来しか見えない

そうなったら有志が過去のコントロールパネルを再現
もしくはそれ以上に使いやすい何かを作ってくれるかもしれないが
それを当てにしすぎるのも何かと問題が多い気がする
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:02▼返信
まず設定アプリを満足なレベルに仕上げろよ
コンパネじゃないとできないことがまぁまぁあるぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:46▼返信
設定わかりにくいんだが
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:59▼返信
設定があるからコンパネいらないだろって、
だったらそもそも、なんでコンパネあるのに設定作ったんや。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 23:47▼返信
>>1
コントロールパネルってよく分からんバグが多そう
ずっと昔からあるし
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 23:48▼返信
>>5
いや設定アプリのデバイス一覧から飛べるぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 23:49▼返信
>>16
バグや脆弱性があるから消したいんだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 11:51▼返信
一部コンパネじゃないと分からん奴あるから消さないでくれ
辿り着けなくなるw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月26日 22:08▼返信
結局コンパネを無くす試みは撤回されたってよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:47▼返信
コントロールパネルでできることが全部新インタフェース側で出来れば何の問題も無いのだが
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:48▼返信
便利になるようにとか言って余計な所をいじって不便にしているだけじゃないか

直近のコメント数ランキング

traq