• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






就職活動、
なぜ大学を卒業してからじゃダメなんだろう? 
高い金払って大学来てるのに、
就活で忙しかったら何の意味もないじゃん。
就活、絶対に日本を貧しく馬鹿にしている。




  


この記事への反応


   
もっと言うと、4年の春に内定を出すのが
日本企業のデフォルトなので
就職活動は最低でも大学3年生から始めないと致命的に出遅れる。
3年以降の学業、卒論なんてやっつけでしょう。
もう終わりだよこの国。


↑今は2年春からもう就活だそう。
いや、大学は拡げたり深めたり、
無駄なことにも頭を突っ込むところでしょ。


新卒カードは
もう少し有効期間長くてもいいのにとは思いますね

  
「どれだけ高偏差値な大学を出ても
新卒で就職成功させないと人生終了」
っていうくらい極端なのは世界でも日本ぐらいですよ。
欧米だと卒業後数年間世界を旅した後でも
普通に新人として就職できるけど
日本でそれやるとほぼ前科者と同じ扱い。。


2年生の時に同級生が「内定取った」って言ってて耳を疑った

海外ではどうなんですかね?
卒業後1年間旅をする国とかもあるらしいですが
日本だと無理ですね…


こういうの見ると本当に馬鹿馬鹿しくなるよな。
就活失敗したら留年しか実質選択肢がない風潮は
ぶっちゃけ金儲けの都合だろう。
そのくせ日本だけ18歳現役、ギリギリで19歳一浪で入学した
大学生しか就活市場では評価されず、
例えば「家が貧しいので高卒で数年間働いて学費を作り
22歳で有名大学に入学した」という生徒も
異端者コース確定で大手企業就職は諦めなきゃいけない。
本来純粋に学業成績で見られるべき学歴の価値が
民間企業の都合だけでゼロにされたりするのは
どう考えてもおかしい。




企業の都合で就活が早期化するほど
学問の場としての大学本来の意義が
消失していくよね…
将来的に国力下がりそうやが…



B0DBH7P1Y8
つくしあきひと(著)(2024-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





B0D3HWWR4P
バンダイナムコエンターテインメント(2024-08-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(459件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:01▼返信
>>2
雑魚
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:01▼返信
日本が海外投資でいくら稼いでも、経済成長にはほとんど役に立たない
だから日本は我が大韓民国に国民所得で追い抜かれたのだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:03▼返信
就職活動は勉強に支障が出るほどないと思うけど
そうでもない人が多いんかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:03▼返信
日本を貧しく馬鹿にしている。ってどういうこと?
一体何の因果関係が?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:03▼返信
文系って大学行っても勉強しないじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:04▼返信
日本は教育に全く税金使わない国だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:04▼返信



半年でも空き作ったら二度と正社員になれないけどそれでいいなら
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:05▼返信
これ他の人が正論リプ返してるとこまでまとめろよ
海外では新卒枠がない代わり若者はベテランと枠を争うせいで全然就職できないって反論されてたぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:06▼返信
まともにやってりゃ4年目なんてやること少ないんだから就活くらいしろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:06▼返信
むしろ新卒正社員登用がダメなんだよ。実績のないやつを
社員でとって育てるとかどんだけぬるま湯なんだよ。
バイトからやらせるだとか、個人で何かやってきたとかのが大事
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:07▼返信
学位如きで何すんの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:07▼返信
将来ってかもうダダ下がりですよ国力
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:08▼返信
不良品です。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:08▼返信
【サンパウロ共同】ブラジルで31日、X(旧ツイッター)への通信の遮断が始まった。地元メディアが報じた。投稿や閲覧ができなくなった。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:08▼返信
自分で企業すれば?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:08▼返信
手っ取り早い指標だからだよ。まぁアホだとは思うがな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
大学なんてヒマやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
どうせ大半は遊んでるだけだしいいだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
日本の大学教育の価値が低いから
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
今のうちに中国語か英語学んで海外行った方が良い人生を歩める
日本だとただ沈没するだけ 俺は底辺だから日本と共に沈む
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
企業に合う勉強させた方が有意義だとは思うんだ
企業が大学やれと思うくらい
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
大学で学ぶ内容が実務で活かせないからでは?
特に文系
そもそもいく意味ないんじゃない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
中途で会社移る時だって会社を辞める前に次を探すのに何言ってんの?
卒業してから就職するまでの間は、ママにお世話してもらうつもりかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
今より更に今期が遅れて出生率も下がると思うけどそこら辺どう考えてるんやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
世界でも日本だけ~ってのやめようや
比較しても良くならん
例え世界中が同じでも日本が先導する気持ちで動かないとダメだって
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
青田刈りシステムあるからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:10▼返信
大昔は青田買いで速攻決まったり、争奪戦だったんやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:11▼返信
今もう大手企業も大卒枠減らしてるよね
高卒を採用する方向にシフトしてる
高卒で採用してから必要な知識を身につけるために企業がお金を負担して学校に通わせる
大学出たらいい会社に就職できるって考えはもう昭和時代の考え方だよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:11▼返信
人生100年時代なのに20年そこらで全て決まるって狂ってるよな


安楽死制度作った方が良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:11▼返信
海外の大学だと入学より
卒業が難しいと聞くから
卒業してから就活?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:11▼返信
>>24
こんな事で婚期遅れるような奴は基からダメなんで…
まともな奴は学業も就活も恋愛も同時にこなしてるよ
普通って大変だよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:11▼返信
>>22
それ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:12▼返信
文系は切り捨ててSTEM分野に金を集めろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:12▼返信
>>28
どこの会社の話?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:12▼返信
システム内で他者を出し抜くことを重視した結果こうなった
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:12▼返信
文句あるなら学生時代に起業しろよ!!
寮が汚いだけで辞めるくせに
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:12▼返信
こういう格式ばったところが国を駄目にしたのは確かだろうな
採用試験とか、規格品以外はとにかく通さないという検品やってる状態なんや
一人一人の特徴をしっかり選定できないからそうするしかないんだろうけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
>>11
何の価値も無い
大卒もただのタグ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
>>31
普通の基準が高くなり過ぎてて全然普通じゃなくなってるのが問題なんじゃね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
文系なら大学の勉強より就職活動してた方がいいだろうけどな
理系で実験レポート卒論に追われながら就活してるのはマジで意味不明だけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
>>34
IT系とか広告代理店とか
いろいろ調べてください
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
昔のゲーム業界はバイトからの採用か自分でゲームを作ってるやつが入ったりとかだったな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:13▼返信
まあ一度踏み外したら落下するだけだからな

俺も仕事無いし 自さつする予定だわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:14▼返信
日本は空白期間を親の仇のように拒否するからね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:14▼返信
日本の大学の能力が全ての分野で下がってきていることを明文化できていないからだと思います。アメリカの大学で日本の大学院出てても高校生扱いにしかならないよと言われたのをスルーしているくらいだから
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:14▼返信
そもそも研究職に就かない人には大学は不要な場所だろ
地頭知りたいならSPIのスコアーでも出せば良いわけだし
高専のような5年生の学校が主流になった方が金もかからず良いと思う
卒業後は2年間のインターン期間を付与すれば良い
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
>>34
高卒採用のほうを重視してきてるって話題になってたよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
※44
空白作った奴を雇うわけないやん毎年新鮮な新卒が何千万人と排出されてるのに
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
新卒カードなんてバカな要求を企業側がしているのと
リクルートのせいじゃねえの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
>>42
その頃は、ゲーム企業に就職なんて恥ずかしくて親に言えないという時代なので、
働きに来てくれるだけでありがたい状態だったのよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
贅沢言いすぎ、今の時代なら学生の方が有利な立場なんだしな
身の丈にあった会社を受ければよほどの事が無い限り人不足な現代なら入れるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
>>29
最終喜械を作ろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
いい大学出てもまともに能力あるのはごく一部って気づけないのがすごい。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
>>48
マジかよ。中国みたいだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:15▼返信
>>44
履歴書に書いてない期間ありますけど、
何してたんすか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:16▼返信
中途みたいに研修なしなら問題はないが、新人研修させるような大企業だとバラバラ入社は困るだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:16▼返信
>学部卒業してから1年間フリーター兼求職活動してたことありますが、
>留年はいいのに卒業して無職の状態で就活すると異常者だと見なされ全然仕事見つからなかったです。


↑これはガチで本当、大学の新卒セミナーの時に「既卒の人は後ろにいて」と言われてて

新卒の俺らにしか説明してなかったの覚えてる、昭和脳の日本の「新卒至上主義」って異常だよなマジで
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:16▼返信
まず、フィンランドには私立の学校がほとんどありません。

 日本では、私立の有名校はよい学校で、たとえば慶應の幼稚舎から慶應大学に進むのがエリートだとか言われます。一方で、偏差値があまり高くなくて比較的容易に入れるような公立の大学などはあまり評価されません。

 ところがフィンランドでは、日本のように大学が知名度やブランドで分け隔てされることがありません。皆どこの大学へ行っても同じように一生懸命勉強します。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:16▼返信
たしかに米国、中国、欧州は
論文数が伸びてるけど
日本は停滞してる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:16▼返信
>>42
昔のゲームの話なのでゴキは認めない模様
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
クリエイティブ仕事は25歳迄だからね
アニメもテレビもゲームもね
ADや制作進行は特に
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
 フィンランドでは、学校の先生になる人は皆、大学院卒の修士です。日本の場合、大学の学部卒でも教員にはなれますが、フィンランドでは大学院を出ていないと教員になれないのです。

 大学院を出ているというだけでなく教養もあり、たとえば子どもたちからどんな質問をされても答えることができます。

 フィンランドの学校では宿題がなく、子どもたちが好奇心や興味を持った分野を伸ばすことに力を入れています。極端な話、授業中に生徒が木登りがしたいと言えば、実際に木登りをやってしまったりします。そこでどういう木が登りやすくて登りにくいか、木登りがうまい人と下手な人の違いはどこにあるのか、この木に生息している昆虫は何なのか、といったアプローチから子どもたちの好奇心を引き出していくのです。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
嫌なら起業でもすりゃ良い
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
>>43
臓器提供よろしく
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
>>8
負け犬って不思議だよな。
規制って弱者の為に基本的にあるのに、規制を無くした所で負け犬は負け犬なんだよな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
>>22
ぶっちゃけ弊社の実務も意味ないよ(白目
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:17▼返信
どりゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:18▼返信
ちなみにアメリカだと大学の新卒とかどうでも良くて

どこの大学を出てるか&その大学で何をしてたか&あなたは何が出来るの?スキルは??

っていう能力重視の面接なんだよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:18▼返信
>>57
んなことやってたから、大企業の多くが没落したり消滅したわけで
アメリカのトップに君臨するIT企業とか、創業から10年くらいはヒッピーとか社会不適合者の集まりだったというのに
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:18▼返信
※64おう その辺の動物や虫にでもくれてやるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:19▼返信
>>41
見つからんけど具体どこよ?
調べ方が悪いとか行って逃げるなよw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:19▼返信
大学でそんなに高い意欲で勉強してるの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:20▼返信
>>66
給料出せる程度に利益出せてるんなら意味はあるよ
意義ややりがいはないかもだけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:20▼返信
Fラン大卒>>>>>>(越えられない低学歴の壁)>>>>>専門卒、Fランの底辺バカ高卒>中卒
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:20▼返信
インフル流行る時期に大学受験あるのもクソ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:20▼返信
働いている今では大学行く意味あったかって正直なかった気もするが高卒大卒院卒で選べる職種や給料違うしなあ
なお博士まで行くと逆に選択肢が少なくなる模様
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:20▼返信
今の日本てどこでもいいから大学行こうと思えば誰でも入れる時代なんよ
その結果大学進学する人の大半がまだ遊びたい働きたくないって労働意欲の低い人ばかり
だから一部のエリート校以外の大卒の価値が昔と違って低いの
企業が高卒にシフトするのも納得だわ
労働意欲の低い人が高校生で就活することはないから
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
>>62
日本の美大の非常勤講師も、みんな大学院出てるよ
藝大出てても講師止まり
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
>>50
恥ずかしくて親に言えない時代なんて無かったぞ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
>>22
理系は大学行ってからが勉強本番
できればプラス院2年

文系コミュ力とかマネジメントとか語学とか人間力磨いてください
ITの方も
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
周りと同じ事したいなら周りに合わせればいい
みんなと同じように就活して会社を探せばいい
周りと違う道を歩みたいなら合わせる必要はない
卒業ギリギリまで学問に励みそれをウリにしてその学問が欲しい会社を探せばいい
結局みんなと同じような会社に行きたい癖にみんなに合わせないは不利を背負って当たり前だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
高卒なのに高給ですまん…とは時々思うけど
俺の方が稼ぐ能力あるからしゃーないっていう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
>>4
学生時代しか学べないと思っている人間の思考だなぁ
たぶん学生さんの意見だろう
人間生きている限り学び続ける必要があるんだけどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:21▼返信
底辺バカ高校卒の障害者って、中卒と変わらないし底辺職にしか就けない人生負け組のゴミなんだから
底辺バカ高校行く意味なくない??

っていうと、高卒のバカが発狂して「高卒の資格が取れるんだ!!」つってくるから笑えるw

勉強がイヤで逃げた低学歴のクズの悲惨な末路やね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:22▼返信
大学生の肩書がある内に就職先を決めたほうが安心だろうが
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:22▼返信
>>77
今は難関校でも倍率3倍だからね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:22▼返信
>>79
コナミの社長が言ってたようなことが、世間の評価だったぞ
ゲームなんて駄目、というのが昭和の時代の一般的評価
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:22▼返信
そもそも人事に専門知識を判定する能力がねーしな
助教やポスドクの小遣い稼ぎでもさせてやればいいのに
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:22▼返信
安定を求めて大企業に就職を希望する奴が増える
自己PRで大学の専門的な研究とかの話をされてもピンとこないから計画性のある人間を取ろう(早期に就職活動を始めた人間を優先しよう)とする。
他企業も追従する。

学生にも企業にも「こんな会社に入りたい、こんな人材が欲しい」と言う明確な物差しが無い。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:23▼返信
>>28
上の方の
企業が大学やれが実現中か

良かったな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:23▼返信
大学卒業後に就活してもいいけとその間はどうやって生活すんの?
早く給料貰うために就活妥協しまくりにならないか?
バイトしながら就活だとだと氷河期の二の舞で
もうしばらくバイトのままでいいと思う間に全てが終わるぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:23▼返信
リクルートとか言うクソみたいな会社が元凶
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:24▼返信
>>77
じゃあなんで中卒採用は無いんだよ?
労働意欲の低い人が中学生で就活することはないんじゃないの?
それこそ板前とか職人の世界はさあ…
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:24▼返信
Fラン大卒>>>>>>(越えられない低学歴の壁)>>>>>専門卒、Fランの底辺バカ高卒>中卒
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:24▼返信
別にいいけど、その結果海外みたいな「即戦力採用」のみになっていくだけだぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:24▼返信
大卒新卒以外は日本社会のお荷物で不用品だから社会に出なくていいよ邪魔


これが日本社会の総意だけど?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:24▼返信
普通3年で単位99%とるよね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:25▼返信
企業の怠慢で横並びの方が面倒臭くなく取りやすいからやで
優秀なヤツはいつでもウェルカムぐらいしといてもええんやけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:25▼返信
ていうか、学生の時にバイトしないとアニメやゲーム会社入れないと思う
学校の力で
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:25▼返信
>>75
じゃあこの真夏の暑い時期に受験したいか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:25▼返信
大卒に価値があるなら就職活動で苦労するわけないんだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
>>96
それどこで聞いたの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
>>2
韓国「尚、貧困層は存在しないものとする」
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
勉強できるコミュ障は理系大学の大学院に進めば
教授推薦(コネ)で就活しなくても有名企業に就職できるから捗るぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
ふつうの偏差値のふつうの大学で
みんや素晴らしい奴隷を探している
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
>>84
幼少期に勉強漬けしてたらこんな人格になるのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:26▼返信
>>28
高卒で採用したあと学校通わせるって働きながら受験勉強もさせるんすか?www

108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:27▼返信
※102求人眺めてたらわかるだろ?普通
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:27▼返信
言うほど就活なんて忙しくねえだろ
大学卒業後にやらせてくれなんて就活大変だから先延ばししたいってだけの思考
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:27▼返信
就活あろうがなかろうが勉強しない奴はどうせしない
就活あろうがなかろうが勉強する奴はどうせする
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:27▼返信
>>104
コネすごいよね
底辺大学なのにレコード会社とか入れる
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:27▼返信
カルト宗教みたいなもん
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:28▼返信
>>69
そんな屁理屈が通じるかよ
どんな会社だってマトモな人材で固めたほうが良いに決まってる
ヒッピーで固めた会社が成長するかどうかなんて博打も博打、大博打でしょうが
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:28▼返信
こいつ大学卒業してからも遊びたいだけだろ。
文系は普段授業出ないで遊んでんだから、就活くらいがんばれ。
理系で言ってんだったら、高望みしなけりゃ内定なんてすぐ取れるくらい売り手市場なのに、何言ってんのって感じ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:28▼返信
>>93
大手企業の話したんだけど?大手企業で16歳から採用してるとこあんの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:29▼返信
>>88
中途採用ならともかく大学卒業したての人間はそんなもん持ってない
仕事しながら蓄える事や
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:29▼返信
>>101
理系以外はほぼ無価値だろうね
文系なら言語やフィールドワークに力入れてたとかだろうか。法学系は資格取った方が早いしな
高卒したら4年くらい営業の仕事に就かせた方が、同じ年齢でよほど使える人材になってだろう
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:29▼返信
どうせ奴隷になるんだから
口ごたえするなよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:29▼返信
そら企業としては早く内定くれたほうがその企業のやり方を大学行ってる間に教えられて
就職した後育てなくて良いからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:29▼返信
うるせぇなぁこの国にもう期待するな👺
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:30▼返信
>>108
いや就活してたとき見てたけどそんなことないと思うよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:30▼返信
>>104
評判いい研究室とか企業側からうち来ないかって言いにくるもんなぁ
面接官やるリクルーターが面接の練習一緒にやってたのは笑ったわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:30▼返信
今の大卒って昔の高校生以下だぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:30▼返信
>>117
それな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:31▼返信
日本の終身雇用枠がかなり少なくなって雇用形態のあり方が変わっているのに新卒、中途の説明が20年前から変わっていない部分があるとか働こうとしている人達への説明が足りてないことの指摘などが国 テレビ等でされていない 向上させようとする環境づくりが足りない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
>>113
日本でいったらゲームやアニメ、漫画あたりがそこに該当するわけで
世界で日本が存在感発揮してるのはその辺りにしか無いという現実があるな
マトモな人材を集めた企業は、ほとんどが現状維持すらできてない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
どんなに聞こえがよく言った所で無職期間だからでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
幼小中高大という古すぎるやりかたから法改正でぶっこわせ
4歳から初等科7年→高等科7年→成人18歳から社会人開始すればいい
今の大卒教育なら16歳までに履修完了できるやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
駄目ではないでしょ、好きにすればいい
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
単純に能力低いだけだろ。実力社会になったらもっとしんどいぞこういう人は
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
今時優秀な人なら就活で苦労なんてしないんだけどねぇ
企業のほうが人材確保で苦労してるくらいなのに
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:32▼返信
新卒で就職したその月から月給もらえる夏にはボーナスまで入る
半年とか一年インターンとやらでタダ働きの米国式がいいか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:33▼返信
欧米は就職活動してるヒマがないほど勉強しないと卒業できないからね
日本もずっと勉強しないと卒業できないほど厳しくすべきだね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:33▼返信
>>115
そんな前提はどこにも書いていないじゃないか
それに、採用枠が無かったからどうというのか?
本当にそこで働きたいという意欲があるのなら、自らアポ取って自己アピールして採用してもらうのが筋ってものだろう
そもそも大手企業に限定している時点で考え方が昭和過ぎるわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:33▼返信
卒業したら終わりなんだよ
学生だから価値があるの

分かる?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:34▼返信
>>135
JKみたいだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:34▼返信
>>136
それと一緒だよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
えーっと就活と勉強の両立もできない人はいらないってことじゃない?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
就活すら惜しんで研究に打ち込んだ大学生なら
卒業後にも引く手数多だから心配はいりませんよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
大学の数を3分の1に減らしたほうがいいと思う。
ゴミみたいな大学はそこに通う時間と金が無駄になってる。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
言い訳はいいから働けよ 何ても結論つけて安易な安心感得ても現実変わらんがな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
中途なんて現代のえ○非人同然だからなまず人間扱いなんて諦めた方が良い
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:35▼返信
卒業したらニートやんけ😂
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:36▼返信
二年生の時点で内定って、それもうほとんど高卒取るのと変わらんやん
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:36▼返信
大学入学してほとんど就活に追われるようになるんじゃねぇ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:36▼返信
ほんと早い子は2年からインターン行くよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:36▼返信
卒業してからってそれだと入社するまでバイトか収入なしでずっとプラプラしてんのか?
それ大学生活となんも変わらんやんけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:36▼返信
国が悪い政治が悪い教育が悪い

馬鹿か悪いのは自分だ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:37▼返信
働きたくないまだ遊んでいたいって奴らがみんな大学行くもんだから大卒の6人に1人がニートになってる始末
大卒=優秀って考えは今は当てはまらなくなって企業も採用枠を見直してるって話も聞く
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:37▼返信
>>144
その大学に受かる程度には勉強ができるって保証があるところが高卒との大きな差かな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:37▼返信
トヨタ学園は給料貰えるらしいよ
社員だから
高校じゃないから通信制高校も勉強しなきゃだめらしいけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:37▼返信
>>126
ゲームやアニメ、漫画なんてのは結局虚業だろ
平和ボケした今だから成り立つ業界であって、有事になったらあっと言う間に存在価値がなくなる
そんな業界で存在感を出そうとしても全く意味が無いんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:37▼返信
今は第二新卒もあるから恵まれてるだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:38▼返信
>>140
それな
奨学金借りて💵作ってまで行く意味ないよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:38▼返信
出生数70万人割れめでたい
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:38▼返信
単位的には3年でほぼ単位取りきったから良いんだけど
残り1年がほぼ在籍のためだけの授業料になってるのなんだかね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:38▼返信
空気を読んで周りに合わせられるやつを集めようとしているんじゃないかなあ
学部生のときは普通に卒研頑張ろうと思ってたら就活時期終わってて仕方なく大学院行ったな
大学院は別の大学に行ったけどそちらは大学側のサポートがあって俺でも就職できたわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:39▼返信
※155もっと減らさないとダメだ日本終るぞもっと減らせ年の出生数なんて10万でも多すぎて日本パンクして日本の経済崩壊待ったなしだというのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:39▼返信
こんな糞国期待するだけ無駄だからはよ自○した方が楽になる
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:39▼返信
ろくに勉強もせずに遊んでるバカだから就活で苦労してんじゃねーの?
まともな人間ならあっさり就職決まるんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:40▼返信
「大卒」を条件にする意味あるのかってケースがほとんどだな
もちろん大学で専門知識とか経験を積んでそれを活かせる職場もあるけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:40▼返信
>>152
昔はITも同じだったんや
ハッカーとか言われてたのは、コンピューターでプログラムなんかを書いても、それは無償で配るのが当然と考えられてた日本的には同人文化の名残だしな
それを金儲けに繋げようとしたのが、ビルゲイツでありジョブズなんだが
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:40▼返信
>>156
別に卒業に必要な単位数以上にとってもいいんだぞ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:40▼返信
>>150
なら高卒でも一定の偏差値以上の学校の生徒取ればよくね?定期テストの成績を提出させればある程度勉強の出来云々はわかるやろ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:41▼返信
奴隷は無知な内に仕入れた方が良いからね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:41▼返信
・「どれだけ高偏差値な大学を出ても
新卒で就職成功させないと人生終了」
っていうくらい極端なのは世界でも日本ぐらいですよ。

日本以外知らないやつなんだろうな
お隣がこれを上回ることやってるのにな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:41▼返信
別に卒業してからでも就職できるんじゃないの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:41▼返信
>>156
4年時はほぼ大学生身分のまま就活続けるためのお布施やね
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:42▼返信
>>28
高卒の妄想キッツ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:42▼返信
>>161
最近は高卒採用が増えてるって聞いたな
必要があれば採用してから大学に通わせたりするらしい
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:42▼返信
>>167
新卒ちゃうやん😂
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:43▼返信
>>166
そもそも新卒の就職先ミスってもリカバリ余裕で聞くのにな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:43▼返信
6月入社もあるけどな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:43▼返信
※167
正社員は諦めないといけないよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:43▼返信
9割企業側が悪いが実績という甘い汁が啜りたい大学側も相当な悪
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
※153
第二新卒と新卒なら手垢のついてないピチピチがいいってのが日本の価値観
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
※172
んなわけねえだろ そこで辞めて次行こうとしても自己責任で蹴られる社会だぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
>>170
それは面白い試みだな
まぁ学歴だけとって戻ってこない可能性もあるけど
一流企業でも学費だけ出させて、見事手に入れたらキャリアアップ転職とかやってるやつ昔からいるしな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
日本は海外と違って新卒一括採用してるからやろ
海外みたいにジョブ型にすると文系死ぬぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
>>170
勉強だけしてりゃいい高校時代にすら受験勉強やらなかったやつが働きながら大学受験突破できるとかすげーなwww
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:44▼返信
>>152
外貨を稼ぐ事は重要だぞ
資源を輸入できなければ現代文明は維持できない
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:45▼返信
>>170
これからもっと少子化が進むしな
新卒を採用する理由が若さなら高卒を囲う企業は増えそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:45▼返信
>>1
今の教育は能無し官僚のその地位向上維持の為にオマエラを洗脳するために有るんだよ
いい加減気づけよ本当に奴らが有能なら民間でバリバリ稼いでドンドン納税してるはずだ。能無しだから学歴だけで利権しか求めないクズでしか無いのだ。その証拠に30年以上も前から経済停滞、少子化問題、エネルギー問題、第一次産業代替えに失敗し食糧危機を招き、技術革新だってどの国より下地があるのに失敗してるし何一つ具体的な手を打ってないのにその発展を邪魔する行為バッカリどんだけバカばかり集めたらこうなるのか寧ろ知りたい東大出はバカしかいないのか?任天堂も東大生ばかり集めてると言うし、答えは完全に出てるんだよ!
184.投稿日:2024年08月31日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:45▼返信
世の中、実績とコネ

アニメ会社なんてほぼコネだよ
だから社長が死んだら潰れる
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:45▼返信
特殊なケースを除いたら4年生なんて単位取りきってて暇じゃん。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:46▼返信
とにかくこの国はやる事が何でもかんでも遅すぎる
手遅れになってからやっと腰を上げる
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:46▼返信
遊びたいだけやんこいつ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
>>185
京アニも社長が健在だから、優秀なアニメーターたくさん亡くなったのに、なんとかやってるしな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
海外の学生からしたら新卒採用は若者に甘い待遇らしいな
ブラックなインターンで扱き使われて相手に気に入られるコミュ力も必要な米国はかなりしんどそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
>>177
お前はそうだったかもしれないけど、みんながそうじゃねえぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
なんか勘違いしてる奴多いけど



日本は新卒以外は正社員になれないからね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
自分駄目なとこ分かってますよ、みたいな事言ってる人がいるのに一向に良くならないのが
どれだけクチだけの人間が多いかを物語ってるな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:47▼返信
>>187
世界の変化が早過ぎて、日本式の調整してから動くやり方だと完全に後手に回るんだよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:48▼返信
>>174
え?正社員になれたけど?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:48▼返信
>>179
最低でも22歳まで勉強できる環境にあったのに何の売り込みポイントも持てなかったタイプはいらないので残当
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:48▼返信
早めに学生を囲っておきたい企業側
在学中に内定を貰ったら就職実績の宣伝ができる大学側
どちらもメリットがあるから無くならないだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:49▼返信
※191はいはいそんなデマ吹聴するのやめてもろて
そういう甘言には騙されない方が良いぞマジでよう見とけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:49▼返信
>>177
他の業界は知らんけどITはいくらでもキャリアアップできるよ
大手に勤めてるけど聞いたこともないようなベンチャーから転職してきたやつ社内にいっぱいいるよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:49▼返信
※195なれるわけないだろwwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:50▼返信
>>189
アニメーターもコネで仕事もらうからね
制作が独立しても、知ってるアニメーターに頼むし
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:50▼返信
>>180
高校で就職活動をする人は頭が悪いと決めつける理由は何ですか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:50▼返信
※199
んなわけない定期
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:50▼返信
一応実力主義の業界なら日本でも新卒とか関係なく採用はしてくれるよ
即戦力になる必要あるけどなw
ゲーム業界なんかはこの傾向強い
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:50▼返信
>>190
米国は底辺から這い上がるのがマジでクソ大変な社会だしな
学歴構築も奨学金前提だから、優秀な頭脳を持った学生でも、軍への入隊もちゃんと検討するらしい
運良く奨学金勝ち取って、成果を出して、コネを作って、転職しての繰り返しで、ひたすら上を目指すとんでもない弱肉強食社会よ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:51▼返信
>>200
お前とは違うんだよ
お前は無能だからダメだろうけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:51▼返信
4年間ギリギリまで勉強してその分野でやっていこうって奴はそのまま院に行ったり、研究成果があったりコネがあるから3年から就活のために学業疎かにしなくていい
卒業ギリギリまで遊び倒した後、ゆっくり就活しながら遊べる延長戦が欲しいってだけだから無理だわな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:51▼返信
>>84
お前のマッマ「寝言言ってないで月曜日からハロワに行ってちょうだい(´Д⊂ヽ」
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:51▼返信
つーか少子化なのにこのまま新卒採用やっててシステム維持出来んのかよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:52▼返信
>>209
外国人
実績がない日本人は要らない
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:52▼返信
>>204
あの手の業界は、自分が携わった仕事と、作品の提出、あとは面接で使える人材かどうか大体わかっちゃうだろうしね。職人の世界や。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:52▼返信
いや別に大学出てからでも就活はできますが
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:53▼返信
>>164
それなりに偏差値高い高校なら大学行かない奴なんてほぼいないからそんなことやる意味ないよw
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:54▼返信
>>203
おまえ新卒で失敗してニートやってんのか…
上手く行ってる人の話なんか聞きたくないだろうけど事実だ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:54▼返信
※206
誹謗中傷するのやめろwwww無能やらは関係無いwwww社会構造がそうなってるんだよwwww
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:54▼返信
就職したらいきなりマルチタスクになるというのに、
学位と就活すら平行できないなら、
どうせまともに働けないよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:54▼返信
友人が在学中は研究ばかりで就活ロクにせず卒業後もバイトで食いつなぎつつ
数年フィールドワーク状態でその伝手から一応就職は出来たけど、
同じ業界で良い給料貰ってそうな自分の上司より友人の方が数倍知見が深い。
今の大学システムでは優秀な人間の育成と活用が出来ず潰されたり埋もれるだろうなと思う。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:54▼返信
まぁ確かに就活システムは頭悪い感じするわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:55▼返信
※214
そんなデマに騙されないだけだが
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:55▼返信
>>192
いや正社員にはなれるぞ

新卒のときより幅狭くなったり待遇低くなったりするだけの話
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:56▼返信
>>192
それは新卒以外に魅力のないやつだけ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:56▼返信
>>203
キャリアアップできなかったやつには見えない世界だからなw
お前が信じられないと思うのも仕方ないよw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:56▼返信
※220
なれるわけねえだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:56▼返信
>>215
いや普通の人は就職できてるんだよ
君がニートなのは社会のせいじゃない君のせいだよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:57▼返信
>>69
そりゃ創業時は一緒に起業した人材が大半占めてんだからそうだろうよ
起業した側の個性や能力は雇用する人材に求めるものとは別の話だろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:57▼返信
>>210
外国人取るならもう新卒意味ないやん
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:57▼返信
※224そもそも日本は人口過多及び労働人口が過多状態で新しい人なんて雇わないに決まってるだろwww
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:58▼返信
>>202
高卒が頭が悪いなんて言ってないよ?
勉強だけすればいい時期に勉強しなかったやつが働きながら勉強すると思えないって言ってるんだよ
頭の悪い君には理解できなかったかな?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:58▼返信
>>226
外国人は安いし、補助金が出るよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:58▼返信
悪い面しか見る目がないなら何見ても悪いようにしか映らん
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:58▼返信
これ問題だよな
就活が早いのって単に技術力がついてない奴を雇うのがより早くなるだけなのに
愛国者ってバカだから何も考えずに反論しちゃうんだろうか
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:58▼返信
というか極論就活をしなければ卒業後の進路がない時点で少なくともその時点ではひとかどの存在じゃないからだったら就活しろよってだけなんじゃない?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:59▼返信
>>219
失敗してるのはおまえだけだよ?
みんな普通に正社員になってるよ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:59▼返信
出来る学生は何でも早く動くからね
ダメな学生はギリギリまでやらない
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 13:59▼返信
※233んなわけないだろwwwww
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:00▼返信
>>223
おまえはな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:00▼返信
>>235
おまえだけだよ失敗してニートやってんの
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:00▼返信
少子化なのに就職出来なかった奴なんて居ないだろ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:01▼返信
大学に進学する時は高校在学中に入試受けなかったのかい?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:01▼返信
>>238
いるわけないよなぁ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:02▼返信
>>239
浪人生バカにするのはやめろ!
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:02▼返信
個人攻撃するって事は敗北を認めたって事だな

つまり俺の言い分は正しいってわけだ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:02▼返信
企業とか誰かのせいにしたいようだけど就職活動をしたいるのは学生でしょ
自分たちでどのタイミングで活動すればよいだけではないのか?
卒業してから1,2年かけてじっくり探せばいい
企業としては学生のほうが甘めに見ているんだろうが、ほとんどが自分たちの主張通りなら学生時代の実績をちゃんと企業に認めてもらえるなら1,2年の差なんて誤差でしょ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:02▼返信
>>240
だよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:03▼返信
>>238
氷河期ジジイが発狂するからやめたれ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:03▼返信
大学を研究者になるための専門分野を学ぶ場所と考えると研究所予備校というか青田刈りしてるだけなんだよな
大学が実績のために学生の研究成果を学会に出したいのは分かるが研究内容と関係ない会社に就職したい学生が求めてるのはそこじゃねんだわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:03▼返信
大学4年間で勉強する量は、社会人半年分の勉強量と等しい
これマメな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:03▼返信
新卒は1回だけ使える魔法
卒業したら魔法じゃなくなるやん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:04▼返信
自分の能力が無い事を責任転嫁しようとする奴だから就職出来ないんだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:04▼返信
勉強という努力を複数の分野で蓄積できる実績があって、かつ若くて要領いいやつ欲しいからだろ
大学で学びなんかないし、在学中に就活でいいよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:04▼返信
雇用の安定の為にもっと人を減らさないとな
結婚子育てのネガキャン頑張らないと
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:04▼返信
>>247
通信制大学めっちゃ大変
1年から入学だと卒業は無理
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:05▼返信
インターンと言う名の搾取も完全に定着しちゃった感じ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:06▼返信
嫌なら海外で就活すれば?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:07▼返信
今って第二新卒ないの? 卒業後に就活するやつ普通にいたけど
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:07▼返信
おっさんだと、失敗したときに取引先に言い訳できないから雇わないらしいよ
若い新人なら許して貰えるからね
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:08▼返信
>>253
インターンやれば、そのまま採用してくれるじゃん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:09▼返信
>>157
頑張ったから違う道も開けたってことなんだろうね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:09▼返信
企業があほ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:10▼返信
>「どれだけ高偏差値な大学を出ても新卒で就職成功させないと人生終了」
>っていうくらい極端なのは世界でも日本ぐらいですよ。

別に日本でも第二新卒とかいくらでもあるけど、それを置いておいても
大学で本当に役に立つ能力を身に着けていればいくらでも就職なんかできるからね
入学が高偏差値なだけで、何も学ばず遊んでるだけで大学卒業できるのは日本くらい、と言うべき
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:10▼返信
>将来的に国力下がりそうやが…

もうなってるわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:10▼返信
>>245
当時はまだ団塊の世代が現役だったから人が余りまくってたやろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:11▼返信
日本は労働人口過多でもっ人口減らすように言われてるからそうしてるだけだ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:11▼返信
>>223
社会知らなすぎやろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:11▼返信
>>255
あるよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:11▼返信
一括採用辞めると困るのはアホ大学と中小企業だろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:12▼返信
>>259
あほはおまえ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:13▼返信
>>266
大量に採用してる大企業もこまるよ
純粋に採用の手間増えるし、人員計画立てづらくなるし、研修もバラバラにやると効率悪いし
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:13▼返信
新卒カードで就職失敗したら人生終了!とか言うくせに
自分で選んだ会社を退職代行使って数日で辞めたりするやんけ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:13▼返信
9割が大学行っても大して勉強してないだろw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:14▼返信
※264
具体的な事は何も言わず否定しかしない奴よりかは知ってるけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:14▼返信
卒業した後に就活する時点で新卒で出来る奴募集してるような企業の欲しいような要領の良い人間ではないし、ずっと身の丈に合わない就活してこういう文句言ってても要らない人間だし、要するに不満を感じてる奴は自分が能無しという自覚がないんだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:15▼返信
>>231
卒業したら即戦力になるものでもないだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:15▼返信
>>259
そのアホ企業からすら内定もらえないアホwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
>>271
ニートのくせに?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
この過度な新卒偏重主義、政府も問題視してて何度か企業に改善を働きかけてるけど
その度に企業が改善するかのように言うけど口だけで継続的には何もしないんよな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
大学行って勉強しないからでしょw
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
いうて大学在学中なんてそんな忙しくねえだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
※273大卒新卒即戦力以外は社会に出るなってのが日本社会の総意だけど?
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
>>272
そもそも実績がないと雇わないよ
あるのは誰でも出来る仕事だけ
学校に来る求人は魔法なんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:16▼返信
文系だけにしとけ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:17▼返信
>>279
ソースは?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:17▼返信
別に強制はしてない
大人なんだから自分で判断して学業頑張ればいい
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:17▼返信
>>199
ITは構造がドカタと同じなだけ
大手に勤めてる()も大体フカしてるだけで契約社員か下手したら外部契約だからな
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
>>276
もっと強引にしなきゃだめなんだろうな
アメリカとかそうだけど企業の力が強すぎて政治まで影響して、格差が広がってたり色々な悪いことがおきてる
国に権力を戻さなきゃ民主主義の意味がない
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
日本人やししかたない愚か者の国それがジャパンやからな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
※275
ニートって決めつけるのはなんで?
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
>>276
今めちゃめちゃ中途採用増えてるけどな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
この世で最も価値無き存在 氷河期世代独身男性
お金がなければ名誉もない 何もなさでは比類がない
何もないけど煩悩はある 生きてる意味はあるのかな?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:18▼返信
>>278
人によるけど?文系は楽なんじゃね?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
就職予備校学部を新設すればよい
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
海外で就職すれば良いだけ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
※288
人間扱いされてないらしいね 職場内で差別されてサンドバッグにされてるって噂じゃん
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
底辺バカ高校卒の障害者って、中卒と変わらないし底辺職にしか就けない人生負け組のゴミなんだから

底辺バカ高校行く意味なくない??

っていうと、高卒のバカが発狂して「高卒の資格が取れるんだ!!」つってくるから笑えるw

勉強がイヤで逃げた低学歴のクズの悲惨な末路やね
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
>>289
でも、起業して成功してる人は氷河期世代だよね?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:19▼返信
>>288
新人って意味での中途採用はほとんどないだろ
経験者ばかりだぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:20▼返信
取り返しつかない氷河期世代がアヒャヒャヒャる前に安楽死合法化させたれよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:20▼返信
高校が一番いらん。それと大卒が必要な資格が多すぎ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:20▼返信
Fラン大卒>>>>>>(越えられない低学歴の壁)>>>>>専門卒、Fランの底辺バカ高卒>中卒
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:21▼返信
※294
そういうのは生ポ貰って社会に出ない方が良いよね
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:21▼返信
氷河期世代バカにしてるけど、少子化の今、就職できないやつはやばいだろ…
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:21▼返信
俺は1ヶ月足らずで就活終わったから就活の忙しさがわからんw
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:21▼返信
>>295
むしろ氷河期世代は極端に成功者が少ない世代じゃね?
ホンダやソニーやユニクロのような大企業の創業者が氷河期世代にいるイメージはない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:21▼返信
>>183
大学4年で忙しいとか言ってる時点で雇ってもらえる企業は少ないと思う
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:23▼返信
処○厨と精神性は同じ
外で働いたことあるやつはもう汚れてるの
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:23▼返信
>>296
第二新卒結構いるぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:23▼返信
>>303
それしか知らないんか?
サイパーエージェントとか色々あるだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:24▼返信
ヘルジャパンwww
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:24▼返信
氷河期世代のナマポのために頑張れよ😂
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:25▼返信
モラトリアムの場だよ
皆んな、せいぜい大学生の間は思いっ切り遊ぶし
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:25▼返信
>>309
こぞってナマポ申請、国トドメをw
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:26▼返信
まあ、はちまに居るのは新卒ニートか氷河期世代だからね
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:26▼返信
氷河期世代は全員生ポ貰った方が良い

当然の権利だわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:26▼返信
>>5
法曹か公務員を目指さない限り、文系の知識は評価されないから時間の無駄
大学の成績がオールAで三菱商事やメガバンクに入れるなら誰だって勉強するが
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:27▼返信
>>280
ここでいう無能ってやりたい事もなくただ収入が良くて安定した仕事したいみたいなぼんやりした奴だよ
同じ実績がない同期で就職できる奴は学生時代に長所を磨いてアピールするんだよ
誰でも出来る仕事に就いてもいい奴が仕事を選り好みするのがおかしい
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:27▼返信
>>313
就職出来ないから仕方ないわな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:28▼返信
>>260
日本の大学は学ぶ気がある人間はいくらでも学べるけれど
学ぶ気のない学生は養分としてさっさと放り出すシステムなんだよな
社会に出て使わない知識しか身についてないのも己の選択の責任だし
教師がなにくれと指導してくれる高校までとは違う場所だという認識がない学生が多いのかもね
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:28▼返信
>>313
なお申請は却下される模様www
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:29▼返信
氷河期と高卒以下は社会に出られないから生ポ貰った方が良い

大卒様が沢山稼いで納税して次の納税者も作ってくれるだろう
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:29▼返信
※318違法だから無理だよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:30▼返信
>>318
60になったら通ると思う
年金払ってないし
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:30▼返信
F欄が幅を利かせて大卒発行場化してるしね
専門的な知識とスキル身に付けて仕事に活かす方が少数派ってどうなのよ?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:30▼返信
>>320
違法てwww
申請出せば全員もらえると思ってんのかwww
そのレベルで頭悪かったら氷河期関係なく就職できねーわwww
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:31▼返信
>>320
違法なの!?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:31▼返信
>>313
あと10年後くらいから定年退職した就職氷河期世代が続々と生活保護申請するって言われてるんよね
この世代から下の世代は貯蓄が極端に少なくて老後を満足に生活できないと思われる人がとても多い
10年後には今よりもっと税金をたくさん徴収されると思うし、年金保険料もだいぶ上がると思う
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:31▼返信
※323水際は違法だし条件さえ揃ったら誰でも受給可能ですが?
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:32▼返信
>>1
ド正論ガイジはちま
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:32▼返信
>>326
マジかよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:32▼返信
日本恩大学は本来より専門的高等な勉学のためのものが
なぜか高校以上にゆるい遊びの場みたいな扱いになっているのがもう有害
ゴミみたいな大学は潰れてほしい
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:33▼返信
>>287
文章から滲み出てるんだよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:33▼返信
>>326
何法に違反するんすか?w
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:33▼返信
>>325
10年後の政府「福祉の一環として安楽死を合法化します」
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:34▼返信
>>325
2035年以降の日本はガチで暗黒時代を迎えるね
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:34▼返信
>>332
死にたいやつは死ねば良い
生きたいやつはナマポ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:34▼返信
>>332
冗談じゃなく本当に必要になりそう
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:36▼返信
新卒採用は廃止していいな
あれで優秀な人材逃してるわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:36▼返信
※331ワシが法律じゃあボケ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:39▼返信
>>336
優秀なら4年目でちゃんと就活して就職してるからな
そもそもどのタイミングでも採用される
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:39▼返信
就活で忙しいって言っても本当に忙しい時期は数ヶ月程度でしょ。優秀な学生ならさらに短い
他の期間はたまにインターン行くとか?
それだけで学業疎かになるレベルならそもそも能力足りないんじゃね
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:45▼返信
そう思うなら中卒高卒を雇う会社をお前が作れよ
日本が貧しくなってる本当の原因は、起業ひとつできず他人が仕事を作ってくれないと1円も稼げないカスばかりだからだよ
脳死で生きてる労働者風情が日本を語るな
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:46▼返信
今更なにいってんだか
就活云々よりも諸外国と違って日本の大学は入学がすべてで
入ってしまえばだれでも卒業できるシステムがバカしか産まない原因なのに
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:50▼返信
要約すると「卒業したら本気出すから在学中は遊ばせて下さい」ってこと?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:51▼返信
日本の学生が優秀なのはあくまで高校迄の話
日本の大学生は世界一勉強しない事で有名
結果語学力も研究力も世界から大きく劣後し続けている
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:53▼返信
>>270
文系だけ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:57▼返信
でも卒業てから就活なら金はどうするんでしょうね?
4年から就活できるようにしてもコケたら後はないのにね?
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 14:59▼返信
卒業してからじゃダメなんて誰も言ってなくね?
卒業してから好きなことやって就職できるような活動をやってればいいんじゃないの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:05▼返信
根本で言うとリクルートが悪いね。
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:09▼返信
みんなが自民党に投票した結果だろ

他に党が無い それなら白紙で投票すればよい
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:11▼返信
どっちも同時にこなせるくらいの人間が欲しいんだろ
毎日8時間も10時間も就活するわけじゃないのに
卒業してから何すんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:11▼返信
企業の採用方針が「メリットのある人材をとる」じゃなくて「リスクのある人材を取らない」だからだよ
なぜそうなるのかは社員の首切りが難しい日本の制度のせいでどうしようもない。対応するしかない。
卒業して空白があってもいいけど、その空白が企業から見てメリットに映るか、それを考えずに就活するからダメなんだわ。
語学力を磨きたくて海外に、とかで実際ペラペラならハクもつくだろうが親の介護で…とか企業にとってメリットあるか?リスクの塊だろう
この一年間で親の身辺整え施設利用の目処立てました、今後介護問題発生しません!くらいハッタリでも言い切ってみろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:12▼返信
成人式終えてた大人なんだから社会の性にしないで好きに生きろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:12▼返信
>>348
白紙は自民に白紙委任状出すのと同じやぞ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:14▼返信
こういう自分の都合しか考えないやつはいらないからじゃないですかね
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:15▼返信
大手以外若手こないしそもそも働かない奴多いからな😅
外国人とかいらんから日本人で30代ぐらいまででもっときてくれ🥲
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:16▼返信
勉強する時間は十分あるだろ
大学エアプかよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:16▼返信
アカウント名からすると日本史が好きな人なんだろうけど
それなら修士博士教授って道を進めばいいんじゃないの
絶対に民間企業に就職しなきゃいけないなんてことはないし
その才能が無いって言うなら文句言わずに企業に従うしかないだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:17▼返信
ド正論(大嘘)
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:17▼返信
新卒でブラック入社したらそのまま辞める→病んでもう働かないってやつ腐るほど見たわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:17▼返信
何を言ってるんだか本気で分からんわ
朝から晩まで毎日毎日何か月も就活するわけじゃないだろうに
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:18▼返信
勝手に就職浪人してろアホw
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:19▼返信
大卒って肩書だけの就職予備校
さっさとFラン私立は潰してしまえ
362.投稿日:2024年08月31日 15:20▼返信
このコメントは削除されました。
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:26▼返信
嫌がらせ込みの青田刈りに決まってんだろ
そう言う国だよ日本は
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:28▼返信
履歴書に大学卒って書く必要があるだけで大学出る意味がなく
専門職じゃないかぎり高卒程度の学力で十分なのにな
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:31▼返信
新卒か?そんなもん数年後に必ず転職するから最初に就職するとこなんて踏み台だから何でもいいんよ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:34▼返信
アメリカはアメリカでインターンシップ社会で即戦力募集だから
そもそも新人教育が必要になる大学の教育から日本は終わってんだよ
韓国人になりたい
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:36▼返信
文系って2年から就活すんのマジ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:36▼返信
ぶっちゃけ企業も今の採用活動をよく思ってないが質より量が欲しい!という製造業の工場は人手不足でね
今までドライバーに任せてきた物資の搬入作業を工場労働者がするしかなくなって人手不足に拍車が掛かった
フォークリフトを扱える工場労働者を育ててこなかったツケが回って工場に部品が来ないんだ
新卒にフォークリフトの資格を取らせて搬入作業をさせたいが即戦力なら何でもいいとさ
死ねばいいのに
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:42▼返信
大学で学んだことを活かせる職業の募集人数が先ず狭き門なんだよなw
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:47▼返信
>>369
だからインターンや、大学から斡旋されたバイトで潜り込めよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:48▼返信
え、文句あるなら卒業後に就活すりゃええじゃん
新卒が欲しいって会社は思考停止で新卒を欲しがってるか、学業と就活を両立できる新卒を欲しがってるんだぞ
本当に自分が有能で役に立つようになるって自信があるなら新卒カードなんて捨てて学業に専念したら?この文句だけじゃただ遊ぶ時間を多く取りたいだけにしか見えん
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:49▼返信
>>342
だね
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:51▼返信
低ランク大学は就職の予備校をやるべきだと思います!
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:52▼返信
自分探しの旅に出かけちゃう
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 15:59▼返信
世界も知らんくせにニホンガーw
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:03▼返信
>>348
白紙で出しても結果変わらんけどな
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:08▼返信
面接官やってるけど資格取ったりものすごい活動してれば大丈夫よ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:09▼返信
🪳は早く働けw
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:16▼返信
>>368
それフォークリフトの資格さえ持ってりゃ他に多少問題があっても社員になれる
労働者にとってはいい環境じゃね?
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:19▼返信
>>377
ものすごい笑
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:25▼返信
卒業してからやればいいじゃん
何でも自分に都合のいい世の中になれってのは傲慢な考えだよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:29▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌


ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:43▼返信
じゃあ君は既卒でやりなよ
他の奴らは新卒で大手企業に入るからw
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:46▼返信
※377
資格wwwwww
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:47▼返信
大卒 新卒 即戦力

これらから一つでも条件が外れたら一生正社員になれません 大人しく生ポを貰いましょう
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:47▼返信
>>204
ゲーム業界wwwwwwww
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:47▼返信
リクルートが悪い。まともな法治国家で私企業一社が大学生の就職活動を牛耳るなんて聞いたことないしあってはならない異常事態だよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 16:57▼返信
※387
まともな法治国家じゃないんで
日本はロシアや北朝鮮と同じような国なんで
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:04▼返信
※388世界からは「現代のナチス」扱いだもんな
ポルポトが牛耳ってるのと同じよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:11▼返信
※389
日本人はそれに喜んでいるからな
貧乏や不幸や苦労が好きなんだよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:32▼返信
結局早く始める奴がいるからどんどん早くなる
そしてコミュ力ある奴などがあとから初めて内定を攫っていく
最近の企業市場は大卒なんかより高卒も人気が出てきていると聞く
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:44▼返信
優秀なら、大学卒業してから就職活動しても問題ないよ。優秀なら。就職活動をいつするか? なんて、自分で選択すればいい。
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:45▼返信
>>392
採用枠があるだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:48▼返信
朝から晩まで人手不足のニュースが流れているのに若年層で就職できない奴は何か欠陥が有るんだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 17:49▼返信
大学は勉強の場所なので
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:00▼返信
就職のタイミングが決められてる感じに違和感覚えて大学出てもフラフラしてたけど大丈夫やったで俺
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:07▼返信
じゃあ卒業してからやりゃいいじゃん
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:08▼返信
まぁ、ちょっとは自分が採用する側で考えてみるのもええんとちゃうか?
399.はちまき名無し投稿日:2024年08月31日 18:09▼返信
将来的にどれくらい日本にダメージが有るか、判明した頃には日本の企業は「何でちゃんと大学で勉強してなかったのか」と「自分たちは悪くなかった」アピール始めますよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:09▼返信
でも卒業してから就活はじめると
『判断が遅い』と社会的な制裁を受けるんですよ?
「お前は社会の仕組みを受け入れなかった!」とばかりにね
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:14▼返信
むしろ私立大の補助金無くして国公立大もどんどん統合しまくってほぼ高卒社会+本当に学びたい人は統合されて知識が集まってる大学行って研究続けるのが1番良い

少子化も解決、世界的に見ても論文の数が少なすぎて補助金ぬくぬくで政府から怒られた研究者もいなくなり、大学は就職予備校とバカにされることもなくなり、やりたいことに集中して予算が使えるし、若いから転職もし放題で金あるから遊びまくって30超えてからキャバやホストにハマるアホもいなくなる
最高やん
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:32▼返信
就活が終わってるのはそう思うが、日本を貧しくしてる大きな原因とまで言うのは、誇張しすぎ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:54▼返信
スキル何もない、新卒というだけの人間を大量に採るそもそも異常な採用システムだけど、「新卒」の定義もうちょっときちんとしたら企業にとってもメリットあるだろうにとは思う。
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 18:59▼返信
そうだな
まあ自民党だし
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:02▼返信
中卒高卒でも大卒と同じかそれ以上もらえるようにして
大学は本当に勉強研究したい奴だけが行くようになればいいんだけどな
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:02▼返信
>>81
その考えは全体主義に傾きすぎ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:19▼返信
無職「働かなければ良いのでは?」
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:19▼返信
就活も婚活もしたことないんですが
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:20▼返信
>>402
それな
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:21▼返信
それより今のバカでも大学入れる状態をどうにかしたほうがいいんじゃないの?
大学なんか仕事したくないまだまだ遊んでたいってバカどもばっかりやぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:32▼返信
大卒率が世界でも高い国なのにまったく成長しないからな
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:40▼返信
>>3
就職活動は移動距離が長いと金かかるし時間もかかるし無駄やったわ
413.投稿日:2024年08月31日 19:53▼返信
このコメントは削除されました。
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 19:53▼返信
ぶっちゃけ優秀さじゃなくて、
「皆で足並み揃えて社会の仕組みをどれだけ従順に受け入れられるか」
をふるいにかけるシステムだからな。
だから既卒や社会人経験ありの新卒なんて
問答無用で危険分子だ。
体制にとっては、既に学校の洗脳が効かなかった失敗例だから。
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:24▼返信
日本だけじゃなく世界中そうだけどな
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:25▼返信
就活なんてたいして時間かからなかったよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:26▼返信
俺なんか大学入学と同時に一流企業から内定が出たけどな
優秀な人間は入学時に抑えときたいんだよ企業も
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:28▼返信
アメリカだって就職活動は在学中にやるよ。むしろインターンとか時間かけてやることが多い。アメリカも貧しくなったの?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:31▼返信
>>414
体制云々を抜きにしても過度に社会性のないやつはただの基地じゃん
そうじゃない独自の判断で動いて選択できる人間は起業する側に回る才覚ある人材ってだけだわ
そんな才覚もないやつの個性なんてプライベートでだけ主張してればいい職場では不要なだけ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:37▼返信
>>400
企業に就職するのに向いてない性格だから他の職種につけばいいんじゃないかな
独自路線が必要とされてない職場を選ばなけりゃいい
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:47▼返信
卒業してから就活してもいいんだよ笑
Z世代は本当バカだな、言われたことしか出来ないのか笑
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:56▼返信
大学の学業と就活を両立できる優秀な人間を求めてるってことよ
変えられないルールを愚痴るより受け入れて要領よく立ち回れる人間でないと就職できても後が厳しい
それが嫌なら一生食っていけることが見込める何かの職人でも目指した方がいいかもしれん
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 20:56▼返信
>>419
社会性というものが、犯罪歴や素行や人間関係ではなく
既卒か社会人経験ありの新卒かで測られるのは理不尽で馬鹿げた尺度ではある。

しかし悲しいかな覆せない。
どう転んでも「普通の民間人」からは異常者か脛に傷持つ前科者同然に扱われるから
公務員を目指す他ない。
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:00▼返信
>>417
自主性が問われる大学であるが故に
高校までは真面目でも在学中に腐敗する学生なんかいくらでもいるのに流石にそれはない。
「学生時代に力を入れたこと」がゼロじゃ選考しようがねーだろ!
大学に行く意味すら無い!
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:01▼返信
ほんと実力がない奴ほどよく吠える
アフォみたいに焦って就活するからネガティブな思考しかできない
オマエラがのんびり呆けて騒いでいる間に、できる奴は勉強もしているし
インターンを活用して実績作ってあっさり内定とってんだよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:13▼返信
知識は学んでも使う知能がない宝の持ち腐れ
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:26▼返信
>>418
利下げする程度には貧しい人が増えてるじゃん
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:27▼返信
>>427
いまアメリカはめちゃめちゃ金利高いんだよ。景気が良すぎるので
それを正常化のために下げようとしている
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:27▼返信
海外だと大学出て30ぐらいまでプラプラしてるのは普通
しかし日本が真似すると少子化はさらに進みそうだよな
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:29▼返信
新卒一括採用は日本や一部のアジアのシステムだが
在学中から就職活動するのはどの国も同じ。卒業してプータロー状態で仕事を探すのはしんどい
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:30▼返信
>>429
普通じゃないよ。余裕のある人だけ
兵役のある国は兵役終えて稼いだお金で旅行する人とかいるが
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:38▼返信
若さは金では買えないからね
それに学位があっても仕事ができるとは限らない
しょうがないと思う
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:44▼返信
学位取りに行く大学が上級だと裏口があるのがおかしい(AOや附属)
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:44▼返信
でも大学行ってただ単位とって卒業だけだと何も仕事活かせる能力ないしな。てか優秀な人なら今の時代人手不足だし余裕だろ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:49▼返信
>>28
それ工業高校な。
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:51▼返信
>>423
そりゃ個々に目を向けるのは採用した後の話だからだろ
それ以前は何も成してないその他大勢でしかないのは当たり前だわ
その中ですら才能に長けた者は個人の能力を売り込む機会を自分で動いて作ってる
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 21:55▼返信
>>430
米国なんかだと奨学金の返済も就活に織り込んでるからかなり切実らしいな
下手すると40手前まで借金返す人生になるらしい
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 22:06▼返信
>>183
日本は学校暦社会だから政府もポンコツの集まりになるんだろうな。実力主義社会に変えないと退化するぞ
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 22:10▼返信
>>96
仕事したことなさそう。
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 22:54▼返信
今のZ世代とか就活凄く楽なのにな。
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月31日 22:58▼返信
卒業見込みとかいう項目が当たり前にあるのが異常
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 00:46▼返信
忙しかったら?
とんでもねえヘボ大学行って日本語おかしくなったんか?
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 01:01▼返信
え?ほとんどの単位は2年までに取得して
3、4年はゆっくりするのがデフォじゃないん?
444.投稿日:2024年09月01日 01:27▼返信
このコメントは削除されました。
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 01:30▼返信
冷静に考えたら子供を早く労働者にして搾取したい企業(昔で言う児童労働)と、
大卒が前提になってて子供がいるだけで金がかかる子供贅沢品化が見事にシナジーを起こしてるな
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 01:48▼返信
新卒信仰というゴミみたいな宗教を捨てない限り社会は変わらない
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 02:11▼返信
大学破壊するしかないんじゃね?
こんなのあるからいけないんだよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 02:23▼返信
就職するのに学歴はいらんのよ
高卒以上であれば仕事得れるわ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 03:24▼返信
Fラン大学が問題なんだよ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 07:24▼返信
卒業してから就活するようになったらニートが増えるだけだよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 07:27▼返信
>>447
高卒で就職する高校生も在学中に就活するけどな
高校も破壊するか?
専門学校の生徒も卒業前に就活するし、専門学校も破壊するか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 07:31▼返信
>>430
1年間世界を周って人生経験積んでから就職したい
→こういう奴は何だかんだ理由をつけて1年後も就職しない自称「自由人」になる
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 09:56▼返信
>>10
でもお前なにもやってねえじゃん
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 09:59▼返信
>>39
おっさんおばさんとか見てたら何でこんな奴が結婚できてんだ?みたいなのいくらでもいるもんな
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 10:21▼返信
無能はどんな制度でもダメ。
こんなの言い訳だな。
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 10:42▼返信
大学2年生から就職活動って、実質高卒就職やろ
それ4年制大学の意味なくね?
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月01日 13:12▼返信
そういう優秀な方は他社さんに行ってください
弊社は大学で就活を頑張ってきた人だけでいいです
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月02日 09:35▼返信
「思考停止で権威と同調圧力に従えない奴隷(と書いて“がくせい”)はお引き取りください」
割とマジで世の中これだぞ
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月02日 09:35▼返信
これはほんとそう思う

直近のコメント数ランキング

traq