462db78d

話題のツイートより






中学生くらいの頃に
夏休みの宿題が未提出で最初は注意されるけど
そのまま出さないでいたら
なんかなぁなぁになって何も言われなくなった、

みたいな経験が今の自分に繋がってる感じはする。
この時期になるとそういうことを考える

よく言う「夏休みの宿題をやらないという選択肢が
自分の人生に入り込んでくる」というやつですね




  


この記事への反応


   
人間、「その一線は超えちゃいけない」と思ってる
一線を自分で超えてしまったら
それ以降、信じられないくらいハードルが下がってしまう生き物だからな
この言い方だと教師に責任転嫁してそうだけど、
悪いのは「未提出のままやり過ごす」選択を選んだ自分自身だよ。


小二の夏休みに利き手の手首骨折して、
夏休みの宿題を出さずに済ませ、
「あ、宿題やんなくても死なんわ」と思ったのが、
人生のレール外れ第一歩だった気はする。


一度でも離婚しちゃうと
初回よりもうんと軽い理由で
何回も離婚を繰り返す人間になる
みたいな?

  
俺は高一の頃数学の課題出さなくて
非常勤がぶち切れたけど俺は留年しなかったし、
そいつがぶち切れたのも単にそいつの授業が面白くなかった為だと思ってるぞ
ぶち切れたとき周囲には女子とかも居てもう見せしめ感あったけど
普通に今全員縁切れてるから無傷だし、
あれがなにか今に繋がるとは思えんな。


一回何かを踏み倒したり
やるべきことをやらずにいても失敗しなかったり成功してしまった経験があると、
「怠ける」というハードルが一気に低くなるからやめた方がいい
仕方なくできないではなくて、
できなくても仕方ないよねって流れを待ってしまう人になる


うーわ、マジで分かる。
小学生の時に碌に宿題出してなかったんだけど、
中学生になった時友達に
「宿題ってやらなくなると癖になっちゃうから
1行でもいいからやる癖つけた方がいい」
って真顔で言われて改心した記憶あるわ。
ありがとう、友よ。


就活や転職市場の謎ルールは嫌いだけど、
「3年未満の短期離職を複数してる人」を地雷とみなすやり方は
理にかなってるんだよね。
たとえそれ以上勤務したら心身が◯ぬ超ブラックだったとしても
一度でもつらい職場から辞めて逃げる選択肢を覚えたら
「次も辞めようか」って選択肢がその人の中心に居座って
ずっと消えなくなる。



「逃げ癖」「投げ癖」が一度つくと
脱却するのは難しいもんなぁ



B0DBH7P1Y8
つくしあきひと(著)(2024-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません





B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません