• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関連記事
ボルボ、2030年までに新車販売を全てEVにすると発表!ガソリン車・HVは段階的に販売終了へ




ボルボが2030年のEV専業化目標を撤回 世界的な減速でHVの販売継続


1725527509429


記事によると



スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは4日、2030年までに電気自動車(EV)の専業になるとの目標を撤回すると発表した。世界的なEVの販売減速を受け、一部でハイブリッド車(HV)の販売を続ける。「完全電動化という長期的な目標には引き続きコミットする」と説明している。

・ボルボのローワン最高経営責任者(CEO)は「電動化への移行が直線的でないことは明らかだ」と指摘し、市場が成長するスピードに応じて柔軟に対応する必要性を強調した。

・ボルボは30年までにエンジン車やHVの販売を終える方針を示していた。新たに30年時点で、世界販売台数の90%以上をEVかプラグインハイブリッド車(PHV)にすることを目指す。最大10%程度は、よりエンジンの役割が大きい「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型のHVになる可能性がある。


以下、全文を読む

この記事への反応



まあボルボの車両部門は今や中華系企業ですから
小手先の路線変更が業績回復になるかどうか…


HVのトヨタ勝利

やはり電気自動車よりもハイブリッド車の方が色々と使いやすいからね。

欧州出羽守のみなさん、聞いてますか〜?お疲れさまでしたッ!

大方の予想通りクリーンディーゼル詐欺の再演だった

トヨタはEVの波に乗り遅れたと叩かれていたが、それはトヨタ潰しのための時期尚早で無理筋な流れだった。
HVに力を入れた先見性は素晴らしい。


猪瀬直樹が日本のメーカーがEV市場で遅れていると言っていたが一時的な市場の変化を大きなうねりと勘違いしただけだった。
安く安定的に電力が供給出来るほど発電インフラは整っていないし、充電設備や時短化の課題もあるし、バッテリーの負の面も大きな課題。


豊田章男会長は正しかったんだな。
トヨタのHV(ハイブリッド)は高度成長期には開発が始まっていて、EV(電気自動車)時代への繋ぎというビジョンがあった……が、どう考えてもまだその時期じゃない。インフラ整備が追いついてない。北海道の厳寒期、中途半端なクルマで遠出することは死を意味する💀


ゴミで走るデロリアンでも開発しない限り、ハイブリッドが一番効率的で環境に良いに決まってる。EVの「環境にいい」はバカソーラーパネルと同様にメシうまネタでしかない。

ゴールポストが動いてまいりましたwwwwww




結局無理筋だったか


B0D7HNZBS3
カプコン(2024-09-06T00:00:01Z)
レビューはありません







B0DB4ZV2DH
川江康太(著)(2024-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(283件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:41▼返信
小日本経済崩壊
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:41▼返信
やはりこうなりましたか🐧
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:42▼返信
で?燃料っていつ無くなるの?(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:42▼返信
>「完全電動化という長期的な目標には引き続きコミットする」と説明している。

オミットだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:43▼返信
やはり核融合炉搭載車で出るまで軽やHV車で凌ぐのが最適解とまたしても立証されてしまったか....
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:43▼返信
ボルボーボ・ボールボ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:44▼返信
アホですわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
クソすぎんだろ日本政府は欧州の意を汲んで2025年からはEV以外輸入させないとか嫌がらせしてやれよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
小フランス崩壊
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
EVが主流になるのは間違いないけどね
法的にガソリン車は減らさなきゃいけないし、電池の問題はいずれ解決する
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
中国に席巻されると慌てて手のひら返してて草
典型的な欧州仕草やなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
発表時から、こうなるのは誰でも分かっていた
後はホンダが決断する番だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
ディーゼル復活させようぜ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
糞みたいな指標で燃費お化けのスーパーカブとか作れなくなるの終わっとるやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
>>6
보보보ー보 보ー보보
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
中国シャオミが初公開「EV事業」の業績の見どころ 先発勢を上回る粗利益率、黒字化にはまだ時間
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:45▼返信
EV1台分のバッテリーに必要な資源でHVを6〜9台作れるんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
中国がEV全振りした時点で欧米は梯子外すしかないからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
最初から分かってたやろ…
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
>>12
残念だけど日本は一度決めたことを覆すのがすげー下手くそなんだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
>>5
核燃料も無限じゃ無いから
テキーラでロータリーエンジン回した方がまだ現実味ある話だからなEV
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
EVやめるわけじゃく9割はEVと準EV(プラグインハイブリッド)にするんだけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
そもそも北欧みたいな寒冷地じゃEVだけとか無理やしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
>>11
ボルボの親会社は上海にある企業で、その上海企業の指示で決めていた
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
>>1
デューク!
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
世界的な利権w
何でもかんでも電気とか馬鹿すぎる
電動ラジコンじゃあるめーし
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
>>3
お前の腹回りの燃料の方がいつ無くなるんだ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
EUが日本潰すために始めたことなのに全部中国に持ってかれてその中国も実はとんでもない赤字だったって事が判明してるからな
勝手に始めて勝手にみんな死んでったのウケるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:46▼返信
"現役声優・日笠陽子、声優事務所を立ち上げ「次世代の役者達に何か残していけたら」"
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
セクシーバカ会社
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
※10
その”いずれ”が5年や10年ではこないって現実にようやく欧州が気付いたってニュースだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
本田技研工業株式会社
Honda 四輪電動車 投入計画 ... 2030年にはハイブリッドを含めて100%電動車とします。 ○EV、FCEVの販売比率「2030年に20%、2035年に80%、2040年に100%」を目指します。

ホンダ EVなどソフトウエア開発強化 10年間に10兆円の投資計画 NHK
2024・05・16 — ホンダは、EV=電気自動車の拡大と自動運転などのソフトウエア開発を強化するため、2030年度までの10年間に10兆円を投資する計画を明らかにしました。

うーん、アホンダ これ倒産するかも
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
炭素削減社会・排ガス規制・ガソリン車規制
これら欧米による数々の規制で日本車を潰してEV化で一気に市場を乗っ取ろうと思ったが
結局格安の中国EVに欧米の市場を食われて全者(全社)共倒れでトヨタ大勝利というのは皮肉な結果だよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
>>28
そういう陰謀論はくだらない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
くさぱよ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
燃費悪いし重いしバッテリー廃棄できないし良いとこ無いからなEV
技術に革命でも起きない限りは高いだけの粗大ゴミ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:47▼返信
充電時間やら温度の問題やらまだまだ課題が多すぎるんだよ
支那のバッテリー交換式は走行中に外れて大変なことになるしもっと小型で数分で充電できて低温でも十分に出力を得られるバッテリーが開発されない限りEVは無理
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:48▼返信
ボルボに乗ってる奴って何であんなに運転が乱暴なの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:48▼返信
ホンダは先見の明が無さ過ぎたな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:48▼返信
ボルボって日本で人気なの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:48▼返信
そもそも北欧はEV全振りは厳しい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:48▼返信
EVだらけになったら中古車センターみたいなところ軒並み潰れると思うんだけど、欧米や北欧ってそこらへんどうなってんの? 
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
>>34
陰謀論って事にして否定しないと都合が悪いのかな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
>>13
だよな
クリーンデーゼルえぇよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
新たに30年時点で、世界販売台数の90%以上をEVかプラグインハイブリッド車(PHV)にすることを目指す。

これもかなり高い目標だけどね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
ゴミ猪瀬が持ち上げてたやつ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
>>25
更家!
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
>>10
発電量の問題は一切解決してないけどどーすんの?
致命的な原子力アレルギーで主な発電方法は火力の日本では、co2排出量が純ガソリン車より高いんだけど?
クッソ高くて供給不安定な太陽光風力水力じゃとても賄えない

お前らの言ってる事は全部ドラえもんじみた理想論なんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:49▼返信
今の時点でEV買ってる情弱w
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
>>42
YARISが大人気
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
脱炭素が聞いてあきれる
無駄に金かけてゴミ作るのが未来のためとか笑われるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
※32
日産もEVに全力とか言ってなかった?
まあ言うてEV全振りの自動車メーカーはテスラとかBYDだけなんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
※42
それがねえ 岸田政権と糞自民党が最後っ屁で EVの中古車流通を活性化するために税金投入するとかいう方針だしたんじゃなかったか
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
>>28
中国は一帯一路が大ゴケしたのもあるしな
不動産バブルも弾けたしいつデフォルトになっても不思議じゃないし
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
血みどろの「EV地獄」と化す中国…《”補助金ジャブジャブ”政策で400社が破綻》世界大手フォルクスワーゲンもついに「白旗」を上げた…!
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
頑丈と言われるVOLVOでもバッテリー爆発しちゃ意味無いしな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
ev推しは目先の事しか考えないから……
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
なんかEVのバッテリーが専用設計だけど基本的にはこれまでの物と同じ、って説明してたから
駄目なんじゃないかな、とは思ってた
古い機器のバッテリー妊娠ですら処理困難とか言ってるのに、車なんかどうするんだよ、って
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
中国はもう無理かも…“補助金ジャブジャブEV”に苦戦を強いられたトヨタ、日産、ホンダが狙う「次なるドル箱市場」
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
>>40
韓国車と違って田舎でも1台は見かける程度には人気
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:50▼返信
岸田自民党「バスに乗り遅れるな」
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:51▼返信
>>40
安全を意識した層には人気
歩行者用エアバッグとかあるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:51▼返信
日本が置いていかれてるどころか日本の後追いばかり
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:51▼返信
市場の需要を無理やり変えてイニシアチブ取りたかっただけだかんな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:51▼返信
>>40
世界販売が三菱以外だから世界的に大人気だぞボルボ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:51▼返信
災害多い地域じゃ停電ですぐ使えなくなるからな
日本も台風と地震多いから流行らん
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:52▼返信
EVなんてあと50年は無理って素人でもわかるのに環境保護アピールでアホやって恥かく欧米
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:52▼返信
巨大企業がみんなして詐欺の片棒担いでたみたいなもんだ
これからはEVとか思ってチャージ施設とか作った人は悲惨過ぎる
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:53▼返信
>>61
AIIBが出てきた時岸田政権だったなら一も二もなく参加してただろう事を考えると空恐ろしいもんがあるな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:53▼返信
バカサヨ「EVはスマホニダ!」
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:53▼返信
EVを普及させるにはシズマドライブのような夢のエネルギーが発明されないと無理
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:53▼返信
やはりトヨタ(ハイブリッド車)が正しかった
ってのは去年の時点で世界の自動車市場全体の実売車種の結果でわかってた事だからな
まあEV化はするだろうけど多分20~30年ペースかもっと遅いくらいだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:53▼返信
※42
中古EV市場を育成、重要鉱物の国内循環狙う…官民で電池性能保証サービス導入へ

政府が、電気自動車(EV)の中古市場の育成に乗り出すことがわかった。電池生産に必要な重要鉱物を中国などから調達していながら、中古EVの8割は輸出されており、重要鉱物が国外に流出していることへの危機感が背景にある。中古電池の性能を保証するサービスなどを導入して、EVの普及を図るとともに中古EVを国内で循環させ、経済安全保障を強化する考えだ。
具体的には、中古EVの電池の品質を保証するサービス作りを官民で進める。電池メーカーが電池の状況を診断し、損害保険会社が車の性能を保証する新たなEV向けの保険を9月に導入する。保証期間内に電池が劣化した場合は、新品の電池か同等のEVに交換できるようにする。保険は中古車販売業者への販売を想定し、保険料は1台あたり2万~3万円程度にする方向だ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:54▼返信
あーあ消費者がEVのゴリ押しに負けて買わないせいで地球が汚れていく
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:54▼返信
中国のEV墓場も積極的にメディアで報道してもらいたいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:54▼返信
散々日本はエンジン捨ててEVシフトと叫んでも動かないでいたら勝手に他が帰ってきた
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:55▼返信
中華に勝てないからでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:55▼返信
ホンダの経営音痴は任天堂以上だぜ はっはー(´・ω・`)
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:56▼返信
欧米は、
日本勢のHV時代が早く終わってほしくて一発逆転を狙って国を挙げてEVにチカラ入れだしたのに

EVの勝者は中国だけという皮肉
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:56▼返信
中国と韓国でのEVが発火炎上するニュースいっぱいあるけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:57▼返信
さすがレイシスト国家フランスだけあるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:57▼返信
欧州ほんまにどうしようもない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:57▼返信
>>77
いやメルセデスとBMW以外欧州の自動車メーカーは死んで中国に買われてるから
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:57▼返信
>>77
中国でも売れないで補助金目当てのEV企業が倒産しまくってるけどな
しかも各地でEV墓場が出来てるという
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:57▼返信
近所にバッテリーチャージしに人目を気にして夜に来てるわ
電気自動車に乗ってるのが恥ずかしいのかも

EVの流れに煽られて買った人達が一番かわいそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:58▼返信
今さらだな
原発全部廃止して、フランスから原発で発電した電気をフランスの言い値で買ってる間抜けなドイツは、国全体としてどうするつもりなんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:58▼返信
バッテリー交換で100万ぐらいかかるんだろ。アホか
中古価格も数年で暴落するし産廃やん
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:58▼返信
ガソリン給油の時点で、EVっていうのそろそろもう止めない?
もうEV車って言うと、完全な電気自動車の方想像する人が多いでしょ

正直、定義がフワフワしてきてるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 18:59▼返信
やはり水素しか勝たん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:00▼返信
>>85
普通に昼間使ってるから夜来るんじゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:00▼返信
電池、インフラ、発電、それに一番重要な利権 これが解決しないと
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:00▼返信
ボルボ買うならレクサス買うわ リセールもいいし
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:00▼返信
意識高いアホ「電気自動車は環境にやさしい。EV化の波に乗れていない日本は世界の笑いモノ」
一般人「燃料用の電力が全く足りないんだけど?原発増やすの?」
意識高いアホ「原発反対!太陽光発電や風力発電で賄える!!」
一般人「いや日本は四季があるし安定した自然発電は出来ないでしょ?夢見んなよ」
意識高いアホ「地球環境ガー!」
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:01▼返信
本田なんか、
威勢イイ時にガソリンエンジンの子会社売却しちゃったという
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:02▼返信
出来もしない理想だけぶち上げて賛辞を浴びておいて、時間がたったらやっぱり無理ですとキャンセル。
それで済むんだから欧州ってチョロいよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:02▼返信
>>88
Liquid Batterie Electric Vehicleと言う新しい概念を持つ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:02▼返信
※70
まぁ、サヨクの場合は日本を貶めすためだけに欧州や中国のEV化を持ち上げてた感があるから・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:02▼返信
中国の国家主導のやりくちで日本の家電メーカーがぶっ潰されたのに
いまだに自動車産業に危機感持たないで中国車に税金の補助くれてやってる自民党って確信犯的売国奴

日本の基幹産業潰そうとしているとしか考えられんわ 奴らの目的
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:03▼返信
先に決めたやつが撤退するゴミカス連合欧州
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:03▼返信
電力供給問題、バッテリー問題など問題山積だけど、
そもそも集合住宅での充電設備問題を解決しないと
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:03▼返信
でも最終的には一部以外EVになるので、EVをバカにしてると中国に全部持っていかれるよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:04▼返信
日本の国土交通省ってなんで日本車のメーカーばっかりイジメるの?
あいつら海外車メーカーもちゃんと日本基準の糞試験やってるのかしらしらべてんのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:04▼返信
ボルボーボボルボボ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:04▼返信
>>92
そのへんは趣味の領域なのでコスパ重視ならレクサスもいらない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:04▼返信
BEVの車なんか絶対買いたくないよ
肯定的な評価が、「良い」ではなく「思ったほど悪くない」とかいう時点で絶対買わない

トヨタかどっかか、全個体電池の車が2028年ぐらいに出るんだっけ?
全ての話はそれからでしょ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:05▼返信
>>2
EVはオワコン🤗www
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:05▼返信
国内の自動車評論家さん、EVは凄いって言ってましたよね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:05▼返信
いずれガソリン自動車は禁止になる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:06▼返信
EVを煽りに煽ったNHKと日経は万死に値するよな 死ねばいいのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:08▼返信
ヨーロッパのアホ共は格好付けるのやめた方がいいよ?
現実見ろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:08▼返信
>>1 欧州がクリーンディーゼルで主導権を握ろうとしたが失敗
     ↓
中国に唆されて今度はEV推進
     ↓
現実的でない上に中国に食われそうになり、慌てて軌道修正

112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:09▼返信
>>1
うおw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:09▼返信
ホンダって電動化に力いれるとか言いながら最近ガソリンオンリーの車出したでしょ
本気出すなら最低でもHVオンリーの車種出さんとなあ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:09▼返信
EVに飛びついたメーカーは今後、増々日本メーカーに差を付けられるのは確実
全車EVにするという金と時間を無駄にしてる間、日本はレシプロを更に進化させた
もちろん片手間で全個体充電池も開発
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:10▼返信
いつもの勇み足なんだよなあ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:10▼返信
ホンダ「!?」
トヨタ「知ってた」
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:10▼返信
結局EVに一早く飛びつくメーカーはレシプロに自信が無く日本に勝てないから
EVなんざ存続の技術を組み合わせただけで製造も簡単だから
エコという妄想掲げてユーザー騙して儲けようという魂胆
だから、いち早く飛びついた中、韓が化けの皮が剥がれる前に売ろうという戦略
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:11▼返信
ボボは方言で〇ンコのことです
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:11▼返信
電気代で騒いでる現状で売ろうと思考がヤバイ知的障害なんだわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:11▼返信
欧州勢はいい加減ゲームチェンジは叶わんことわかっただろう
トヨタの牙城は崩せないんだからEVとかいうまやかしは諦めて大人しくガソリン車に戻せ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:12▼返信
日本に迷惑かけるために集団でゴミ持ち上げて騒いでネガキャンしただけだったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:12▼返信
>>102
最近の日本メーカーの不正とか言ってるけどそもそも国交省の外郭団体がより厳しい基準を策定しててそれでテストしてたんだよな
外郭団体が単なる天下り機関ならとっとと潰すべきだわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:12▼返信
ずっとトヨタが言ってた通りになってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:12▼返信
バッテリーのブレイクスルーが起きるまでは、ガソリン車でやってこうぜ
狭い日本ですら長距離で難があるのに、地続きの欧州とかムリやろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:13▼返信
まあ普通に環境に悪いしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:13▼返信
バッテリー技術に革命が起きない限りEVオンリーは無理って最初から言われてたし
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:13▼返信
>>118
チ?ウ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:14▼返信
EVならトヨタに勝てると思った欧州がおいしいとこだけ中国に持ってかれて大慌ての巻
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:15▼返信
そもそもEVって遠乗りに全然向いてない
こんなもんが自動車大国のアメリカで主流になると思うか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:15▼返信
バッテリーが今の10分の1ぐらい軽く小さくなって最低でも航行距離が500キロにならないと普及しないな
まぁバッテリーの進化は物凄く早いから10年後はそうなってるかもしれん
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:15▼返信
4分でバッテリー満充電できるまで技術進歩ないと無理やで
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:16▼返信
ゲームを全部クラウドにするのと同じようなもん
インフラが整わなきゃ無理
今後都市部では環境が整うかもしれないが地方まではとても無理
ましてや発展途上国のインフラが整うのなんて何百年かかるかもわからないレベル
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:17▼返信
カリナン2やマイバッハみたく、EVの電池を気にしない富豪層にはEV需要があるし、今後も売れるよ
一般層には無理だから、一般層はHV、富豪層はEVになっている
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:17▼返信
吐いたツバ飲み込むんじゃねぇよw
日本車にビビって牽制したくせによw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:18▼返信
集団で騒げばどうにかなると思ってるところが馬鹿害人の民度
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:18▼返信
>>113
あれは賃金の安い発展途上国とか日本向けやで
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:18▼返信
日本だけが正しい予測が出来てた
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:18▼返信
散々引っ掻き回しておいて
結局これかよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:18▼返信
EV車って寒冷地帯だと動かなくなるゴミ棺桶だって聞いた
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:19▼返信
お隣のノルウェーはEV補助金の為に北海油田の産油量上げるという奇行を見せているのが最高に白人らしい
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:20▼返信
EVは近所のちょっとした移動には使えるので、長距離はエンジン車で近所は小型EVって使い分けの時代が来るよ
無理して長距離走れるEVとか作ってもおそらくあんまり売れない
作るなら小型のEV
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:23▼返信
>>10
いずれ解決って何十年後?

そん時はこの世にいないだろお前w
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:23▼返信
>>139
寒冷地仕様のバッテリーを暖めるヒーターを入れてんだぜ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:24▼返信
>>141
車とバッテリーチャージャー、バッテリー交換費用が安くなればそんな可能性もあるかもね
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:24▼返信
バッテリー技術なんて何十年も進歩してないのに全固体電池でどのくらい変わるのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:24▼返信
だってさ、脱炭素社会の実現の方策の一つとしてEVを視野に入れるまではまだいいよ?
でも結局発電設備がネックになるし、ガソリン車に比べて数多くの問題や劣る点があるのに、それらの尽くを無視して「将来の技術革新がそれらの問題を解決する」なんて宛のない希望を下に推し進めるのは明らかに狂ってるよ
登山をするのに地図もコンパスも持たずに出発したら、遭難は必至なんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:24▼返信
一般人でもわかるような無理筋をなぜ推進しようとしたのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:25▼返信
充電設備の電力確保のために混合油を使用する発電機を動かすってギャグもしてたな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:27▼返信
>>52
もう後戻りできないんだよ日産は

なんちゃって自動運転と電気自動車で業界をリードするらしいんで
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:28▼返信
ボルボの親会社がある上海がヤバいんだよ
ガソリンやHV登録料が数千万円して数年待ちなんだけど、EVだと20~30万円で即日登録が完了するから、親会社も上海売るためにEV推進を進めていた
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:29▼返信
>>146
もともと長年思い描かれてきたクリーンでエコな生活環境って、原発の夜間電力を蓄電することが前提になってたりしたからな。
既に前提が崩れてるのでやってることほぼ無意味なんじゃね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:29▼返信
トヨタ会長が数年前に言ってたことが正しかったな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:29▼返信
勝手にこれからはEVだと言って日本車締め出して実現困難と見るやしれっと取り消す悪辣さよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:29▼返信
中国傘下なのに完全EVじゃないってことは中国でもやばいってことだからなあ
155.プリン投稿日:2024年09月05日 19:29▼返信
>>74
すまんけど、日本語に翻訳してくれへんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:30▼返信
>>150
中国のEVって、不動産の二の舞になる気がするんだよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:31▼返信
>>147
欧米のメーカーはハイブリッド技術が数十年遅れているから、ハイパワーとコンフォートを兼ね備えたEVしかカードが無い
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:32▼返信
中国資本のボルボがEV無理って言ってんのはデカいよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:32▼返信
ていうか、支那が自分で作れないからよ

日本企業が指示指導するはずが、されなかった

自分で作る能力のない低知能民族だから、それで頓挫
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:33▼返信
>>101
中国大使館の中の人が来やがったぞw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:33▼返信
ガソリン車で日本に勝てへん雑魚達がちゃぶ台返し狙って失敗しただけの事
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:34▼返信
いつもの馬鹿欧州
なんか日本人憧れてるけど
あいつらマジで頭悪いからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:34▼返信
その代わり、ヘイト主義者の日本人が支那に続々渡って内燃機関のノウハウを流出させている

これはかなり昔からだが、最近さらに加速した

支那自動車は日本人が指導している
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:35▼返信
>>108
その前にお前は天に召されるから見られないね
残念だなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:36▼返信
>>118
ブラジルさんは九州巡業出来なかったんだよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:37▼返信
グレダ、何か言ってみろグレダ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:38▼返信
短期間でEVを買い替えると逆に環境に悪いって情報も商売としてはマイナスだと思う
金あっても意識高い人ほど買い替えられない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:38▼返信
>>129
やっぱりフルサイズピックアップトラックでなきゃダメね
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:42▼返信
>>139
ヒーターもワイパーもガンガン使うと電気減るだけだしな
幹線道路が大雪で渋滞して立ち往生したら終わり
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:43▼返信
共産党の日本車排除に釣られただけだもんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:43▼返信
EVはタイヤの減りが早いのもね
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:43▼返信
>>141
地域の配送業には向いてるな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:43▼返信
都市部で近場を移動する為の低パワーの小型二輪、小型四輪車
今のEVはそういうのが合ってる
間違ってもガソリン車に成り代われるようなものではない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:47▼返信
EV推進は息してるか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:47▼返信
中国ももう諦めてあれだけネガティブキャンペーン張ってリチウムイオン車推し、
日本の全固体電池はガラパゴス化するって下げたのに
今中国政府主導で全固体電池の開発にシフトチェンジしたからな

176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:47▼返信
EVって要するにデカいラジコンだから技術力のないバカでも支那でも作れるのが利点なんだけどさ、持続性と信頼性に欠けるから交通の要にはなりえない

そんなの今更気付いたの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:47▼返信
結局車は軽のガソリン車が一番コスパいいからな
燃費車体価格実用性全てにおいて
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:48▼返信
>>167
中古車市場に出ても扱いに困って買い手が付かないとは聞く
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:48▼返信
>>171
タイヤの粉塵がある一定量ある車は、販売と走行禁止と言うユーロ7と言う法律を通そうとしていて、これが通ると軽自動車クラスのEV車全滅って自殺行為をEVs推進と一緒に押っ始めている
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:49▼返信
EVで航続距離とパワー上げようとしたら大量のバッテリーと大きなモーターを積まなきゃいけないから際限なく重くなる
機械式駐車場の使えない2tオーバーなんて普通だし3t超えなんてのもある
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:49▼返信
内燃機関のノウハウがないEV専業メーカーだけがEVにしがみつく。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:50▼返信
ボルボってほんと頭パーのゴミが運営してんだな
とっとと消えろよ何の問題もないから

ガソリン車以外は貴族の遊び以外の何物でもねえんだよ
未だにEVやってるのシナカスEUとかいう時代遅れのオワコンだけw
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:50▼返信
お-い  - 、お前だよ。
コメl-ント欄のクl-ソ気l持l-ち悪い
ウ-ジ虫-在-日バカ”チ-ョlン
   中-国-猿
      韓v国l猿       
       寄l生-虫のヒト-モドlキ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:51▼返信
環境にすら害あたえまくりのEVという害悪コンテンツwwwwwwwwwwwwwwww

185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:52▼返信
高性能バッテリーが開発できたとして
電力供給のことをまったく考えてないよな

原発増やすしかないのだろうけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:53▼返信
ディーラーに「もう少ししたらEVが主流になって充電スタンドも充実しますから!」って口車に乗せられた奴

ドンマイやで👍️
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:53▼返信
燃えて爆発する中韓の危険なバッテリーを搭載してる限りEVには乗らんわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:54▼返信
>>182
上海にある親会社の指示
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:56▼返信
EV侵者「夜間、自宅で充電できてハッピーでラブリーな気分! ガソリンスタンドで給油するのはおバカさん」
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 19:56▼返信
別に財布にも優しくないし
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:00▼返信
金持ちか、近距離専用か、ガソリン車との複数所有以外はムリ筋だったし、方針転換は妥当やね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:00▼返信
>>189
原発たくさん作らないと全然エコじゃないけどな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:01▼返信
EVってそもそもオーガニックとかヨガとかチャネリングとかでエクスタシー感じるタイプの西洋の金持ちの自己満足だよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:02▼返信
EVが長距離寒冷地に問題なく対応するレベルに成熟するより
水素エンジン技術が成熟する方が早い気がするわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:03▼返信
EV信者「2035年にガソリン車の新車が買えなくなるんだよ。EVが勝利するんだよ!」
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:04▼返信
日本人は自動車メーカーとは無関係の一般人ですら
EVの普及は無理で無意味だってわかってた人が多かった
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:05▼返信
充電と言う呪いがある限りEV車はガソリン車の代わりにはなれない
充電する電力は燃料を燃やして発電してるんだからCO2削減にすらなっていない
送電線に載せて遠くへ送るにもロスが発生するし、充電スタンドも騒音を出して唸って充電する、あれもロス
そもそも全ての車がEVになった時、高速道路の停車位置それぞれに充電スタンドを建てる気だったか?
そんなに不可能だし事故の元にしかならん、そもそもが不可能な事だった
ただ一つ、充電と言う呪いの無いEV車を出す方法が一つだけある、一度燃料を入れると40年充電の必要が無い
原子力と言う新たな呪いなんだけどね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:06▼返信
パリ五輪のトヨタの「ミライ」に学者と技術者が難癖つけてたのが答え合わせだなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:07▼返信
白人は無能
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:08▼返信
ボロボ乗ってるやつ運転荒いから新でいいよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:08▼返信
まんまと中国にもっていかれたな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:09▼返信
リユースできないバッテリーの処分による汚染とか
環境負荷がてんこ盛りやん

203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:10▼返信
YoutuberのEVネイティブさんの動画を見てると
何をどうやっても無理だなってのが良く分かるわwww
真冬にEV車の充電しようとして車外に出たらバッテリー切れでドアロックされて凍死しそうになってた
普通に死人が出るよ
充電が切れたらマイナス10度の吹雪の外に締め出されるんだぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:11▼返信
世界シェア20%が限界らしいな
バッテリーは買っても処分するのも高いんじゃ一般化まで程遠い
安く安定的に電力確保出来る国以外無理
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:12▼返信
VWもEVに手を付けたばっかりにドイツ国内の工場閉鎖ww
ドイツ人はもっと賢いと思っていたけど、どうやら馬鹿だったらしい
メルセデスも危ない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:13▼返信
ホンダ終わったな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:14▼返信
EVをディスっている人はいずれ不明を恥じることになる
世界中の自動車メーカーがEVシフトしてるのは君らより頭悪いからだと思ってる?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:15▼返信
「ガソリン車の方が環境負荷がかかる!」
と念仏のように唱えているのが
EV信者
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:16▼返信
EU「日本のガソリン車とHVにどう難癖つけようか・・・」
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:17▼返信
発電所や送電線は増やしたのか?そのままじゃ足りないよな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:17▼返信
EU(特にドイツ)はガチで近視。場当たり的というか短絡的というか目先30cm先しか見えない。大量の移民受け入れ政策もそうだし、原子力発電中止(前提となるロシアからのパイプラインも止められて死活問題)もそうだしこのEVシフトもそうw

つまり、ことごとく失敗しているw 「セクシー」みたいのが政治してるんじゃw

ということで、スウェーデン含むEUは「原発廃止」を中止して再度原発稼働に舵を切ったw(ドイツ除く。ドイツは国民が反原発なので再稼働に転換できない。高製造コスト構造でVWも国内工場ストップを検討し始めた)

EUは国境接していて狩猟民族だから競争激しく、脳が覚醒するのが早かったので文明進化も早かった。だけのことwハッキリ言ってバカばっかり
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:24▼返信
まさか日本でEV全ツッパやらかすような頭お花畑な自動車メーカーはないよな?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:26▼返信
もう屋根に発電機積んで走れよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:28▼返信
>>213
アメリカ人がやってた
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:31▼返信
風力発電と見せかけて
重油で発電してたEVの充電スタンドがあったらしいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:32▼返信
欧米はポリコレのせいで難しい意思決定が出来なくなってきてるな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:33▼返信
欧州のアホ民族のいつもの行動パターンだな。自分らで規格をでっち上げて利権をつくる。自分らの首を絞めて苦しくなると自分らの都合のいいように規格を変える。他国に順守させて利権を広げる。
あいつらは滅ぼした方がいいぞ。トランプが欧州自動車排ガスを完全無視してるのは、これに気付いてるから。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:34▼返信
フォルクスワーゲンがドイツ内のの工場閉鎖を
検討してるみたいだな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:37▼返信
白人を滅ぼして有色人種だけで生きていきたい
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:37▼返信
ガソリンが最強だとわかんだね
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:38▼返信
EVがガソリン車にとって代わると信じて疑ない人たちは
電力供給をどうするのか説明してくれよ

原発を増やすしかないってことだよな?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:42▼返信
バスに乗り遅れるなとか日本はオワコンとかと同じでさしたる根拠なしに言いたいだけのマウント古事記の所業に過ぎない
置いてきぼりにするつもりが、同じところでコツコツやってた日本が結局先頭になるのもいつものノルマ達成
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:42▼返信
失われた30年がとかアホは騒ぐけどこうやって何度も欧米ってゴミが潰しにきてたんだから潰れなかっただけよくやってるよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:45▼返信
あれだけ無理って一般人からも言われてたのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:45▼返信
ごり押しで始めて やってるうちに技術ができてくるだろうって見通しだったんだろうが
全然進歩せんかったね
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:46▼返信
ガソリンエンジンで発電してモーター回せばいいじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:48▼返信
>>226
日産はもうやってます
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:50▼返信
>>207
実際EVクソだもんしょうがないやん
満充電になるまで30分以上掛かるし、走行距離が長いほど走行可能距離がどんどん減るし、重いからタイヤの減りが早いし、そもそも自然を活用した発電じゃ無いと意味無いし、デメリットが多過ぎる。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:51▼返信
>>226
Eパワー!
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 20:53▼返信
ボルボは日本では暑い
暑さ対策が全くされていないあたりお国柄を感じる
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:02▼返信
なんかスト破りみたい
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:20▼返信
ただの支那企業
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:23▼返信
※221
貯めるバッテリーが増えれば
捨ててる太陽光や余剰発電してる電気を使えるけどね
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:27▼返信
自動運転が加速すればEVとは親和性いいからだいぶシェアは変わりそうだからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:27▼返信
>>22
準EV😂www
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:27▼返信
EUさんEV推進しなきゃ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:31▼返信
>>40
中国が買ってからは
好きじゃなくなったな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:33▼返信
フランス見て分かったけどヨーロッパはアホ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:35▼返信
先進国の中では極めて優秀すぎる日本を
どうにかこうにか貶めたいだけの
化石賞とか
ギャグでしかないなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:41▼返信
何いってんだこいつら
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:42▼返信
あれ・・・・・・・ホンダは?
エンジン部門売り払ってなかったっけ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:44▼返信
梯子外されてるホンダに草
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:45▼返信
ボルボだせぇwwww  流石中華資本なだけあるな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:46▼返信
電力不足が問題視されてんのに車が電力オンリーになったら社会が破綻するやろ
それくらいわからんのか
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:52▼返信
ボルボ低能すぎ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:54▼返信
北欧だからいうほどEUよりじゃねえじゃね
いままでが前のめり過ぎただけで
適度な移行になるだけやろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 21:54▼返信
リチウムイオンバッテリに劇的な超性能向上ない限り電気自動車の時代なんて絶対にこないから
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:04▼返信
いや、だから少し考えればアホでも分かる話なのになんで全力で突っ走ったの?
これだから学歴だけのバカ文系重役共はwwwww
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:07▼返信
電気はエネルギー効率は良いけどとにかくエネルギー密度が低い。密度を上げると危険度が増すしより精密な製造能力が必要になる。ハッキリ言って雑な外国人が物に出来るもんじゃないよ
ついでに言うと水素もエネルギー密度がガソリンに比べると圧倒的桁違いに低いので見込みは少ない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:10▼返信
中独合作の失敗
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:11▼返信
日本が本気でEVシフトするなら
原発を新設するところからはじめないとね
今から作っても完成は2045年くらいになるだろうし
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:21▼返信
>>219
いや、中国人より白人のほうがマシだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:25▼返信
トヨタは神
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:32▼返信
※247
高性能バッテリーを開発できたとしても
電力供給で詰みなんだよなー

原発を増やすしかない
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:35▼返信
2050年までに
低コストで安全な核融合発電を実現できたら
EVがガソリン車を駆逐できるかもね
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:35▼返信
>>248
日本人だってEVに変えないと日本は負けるって散々煽ってた糞銭ゲバ日本人も沢山いたろ

佐川だって自社の車を100%支那製EVに乗り換えてるじゃん

日本人が銭ゲバで低能すぎるんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:38▼返信
ボルボってワゴンでレースやってる頃はカッコよかったわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:40▼返信
トヨタは水エンジン開発の比重ふやしてる

結局次世代自動車は燃料電池車だったな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:40▼返信
え?嘘やろ
EV化の急先鋒だったろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 22:56▼返信
EVはあってもいいと思うが現段階では主流になれない
昨今の厳しい気候への対応や重量増によるタイヤの急速消耗、電力そのものの確保など問題が多すぎる
いくらトヨタを潰したいからって急ぎ過ぎなんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 23:31▼返信
吐いた唾飲まんとけや!!
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 23:34▼返信
初めからこうなるのはわかってた事
メーカーは分りながらやってた部分もあるけど本当の意味で何も分かっていなかったのはバカなEV信者だけ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 23:34▼返信
バッテリーの中古品はどういうコンディションか全然わからんので中古車が買えない
どれだけ短期間で劣化するかってのもみんなスマホやらで経験済み
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月05日 23:34▼返信
車みたいなデカ物をケーブル繋いで充電って、実用性の面で問題あるよね。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 00:09▼返信
EVとかエコでもなんでもないしな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 00:26▼返信
10年前からそれ解決しない限りは無理と言われてたネガ要素を解消目処立たずに強引に進めた結果がこれ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 00:28▼返信
できもしないEV化で無理に推し進めて環境に負荷をかけるより、プラグインハイブリッドを普及させながら充電設備や発電所とかのインフラやバッテリーの技術をさらに進めるべき。何を奢っているのかしれないけど人間そこまで進歩してない。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 00:31▼返信
ボルボが得意としてきた寒冷地仕様の特性をEVは軒並み全部捨て去っちゃうからね
寒冷地ではEVバッテリーが機能低下する問題に十年後には解決してるだろう!って楽観視してしまったんだ
何も解決しませんでした
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 00:35▼返信
240ボルボは名車だった
今は・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 01:47▼返信
環境負荷や効率の悪さ燃費がいい!も数字のまやかし
ぜーんぶ目をつぶって見ないふりをしてきた結果がこれ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 02:47▼返信
逆にこのなんかEVの流れ通りなんとかしているメーカーがいるのか注目
大丈夫なのかホント
ボルボは一抜けぴ!みたいなのだろうけど、大丈夫なのかその他は?という
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 03:01▼返信
まあ充電の問題が結局どうもならんしな
アパートの屋根も無い駐車場で雨の日どうやって充電すんだって話がいまだに進んでないし
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 05:05▼返信
知ってた
ヨーロッパっていつもそうだよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 05:18▼返信
1充電3分で、200kmは走れないと話にならん
出先で充電器1台で充電待ちが5台いたら自分の充電完了まで3~4時間待ちだぜ?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 06:02▼返信
バッテリーと充電スタンドの性能がもっと上がった上でインフラが万全に整わないと無理よそりゃ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 06:04▼返信
>>234
今のところ自動運転実用化成功してるように見えるメーカーも実際はオペレーターが映像見ながら遠隔操作してたりするから結局ドライバーが乗ってるのと同じなんよなぁ…
完全自動運転はすぐ事故起こすしうまくいってない
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 06:05▼返信
>>275
国中にインフラ整備するとか無理ゲーよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 08:30▼返信
車体が重くなる→道路を削る→タイヤが半年しか持たない(ガソリン車は2年持つ)→血税を道路修復に頻繁に投入、廃タイヤ増産して処理で燃やして風気汚染と地質汚染を招く。
はっきり言ってEV車に乗る奴は馬鹿。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 08:50▼返信
EVは全個体電池が普及するまで無理やろ
充電に数十分かかる時点で論外や
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 09:15▼返信
>>10
で、充電時間と電池劣化の問題が解決するのは何百年後なの?
いずれっていつだよ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 10:21▼返信
中国メーカーに蹂躙されちゃったもんだから・・・
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月06日 13:25▼返信
※279
フル充電が10分以下で可能になったとしても
電力供給が追い付かない問題を解決しないと
EVを普及させることは無理
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 09:57▼返信
元々日本の自動車メーカーを陥れる為の愚策だったからな

直近のコメント数ランキング

traq