• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






関連記事
【ガチでヤバい】ヴィレヴァンことヴィレッジヴァンガードさん、赤字が止まらずガチで瀕死状態… 原因は「◯◯◯◯」か : はちま起稿







大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗 - ライブドアニュース
200x150



記事によると



・一時期、ヴィレヴァンは全国に400店舗ほどを展開するまでになった。しかし、現在ではそこから100店舗ほどが閉鎖。2024年5月期こそ、店舗数は純増1となったが、それ以前の3年間はそれぞれ9、16、11店舗の減少

・以前、東洋経済オンラインの記事で、筆者は「ヴィレッジヴァンガード全店巡る人」(ヴィレ全)さんにインタビューしたことがある。

・彼が語る不振の原因は、大きく分けて2つ。

(1)ショッピングモールなどへの出店を進めたことによって、「ヴィレヴァンらしさ」が普通のものになってしまった

(2)人材教育が十分にされなかったことで、ヴィレヴァンを支える店員にサブカルの知識が薄く、普通の売り場しか作れなくなってしまった


・ヴィレヴァン創業者の菊地敬一は、この「センス」を自著の中で繰り返し述べている。例えば、こんな感じだ。

「本というのは特別な消費財なんだ。まず、本を売ることに矜持を持とう。コンビニで本を買うようなセンスの悪い奴は相手にするな」(菊地敬一『ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、p.50)

本屋のセンスは、この本の隣になにを置くかで決まる(永江朗『菊地君の本屋』、p.112)

ある本を売るとして、その隣に何を置き、どのようにしてその本を演出していくか。その能力こそがセンスだというのだ。しかし、では実際にどんなものを置けばいいのか、それはなかなか言語化が難しいし、実際菊地の本を読んでいても、「わかるようで、わからない……」というのが正直なところでもある。とてつもなく継承するのが難しい能力なのだ。

初期のヴィレヴァンはそれでもよかっただろう。初期のヴィレヴァンで働いていた正社員について菊地は「ヴィレッジヴァンガードが好きで来てくれていたので一番大事な『センス』をある程度持ち合わせてくれているので助かる」と書いている。ヴィレヴァン好きがそこに集まり、しかも人数も少なければそれだけ菊地の言う「センス」を肌で感じることができたのだ。

しかし、ヴィレ全さんのインタビューで述べられていた通り、近年では社員教育がなかなかうまく進まないこともあって、この「本の隣に何を置くか」という「センス能力」が著しく低下してしまった。

以下、全文を読む

この記事への反応



昔のごちゃごちゃしてる楽しいヴィレヴァンが好きだったけど、最近はよくある雑貨屋って感じの店舗増えたなぁとは思う

サブカル知識って少しでも間違えたらエアプだと罵られるから、反映するの難しいんやないかな

エドワード•ゴーリーのグロい子供用絵本とかはじめてヴィレヴァンで見つけてさらに見たこともない辛そうなカプ麺まで買えて好きだった名古屋一号店はまだ当時の雰囲気あります

たしかに、若かりし頃に訪れた「ヴィレヴァン」には、興味をそそる本があった気がするけど。
その頃とは、情報へのアクセスが今とは格段に違うからなぁ。本屋に行かなくても調べれる時代やし


ちょっと入りにくそうなのがヴィレバンだったもんなぁ。
確かに最近入りやすいし、POPもおもしろくないもんね


地元のヴィレヴァンしか知らないが
確かに、ゴリゴリに尖った物が減って、普通の雑貨より、やや面白いかな?くらいになった気がしてた
そう言う商品が無いのか、需要が無いのかなぁと思っていたが、店側の問題だったのか


多店舗化も個性がなくなっちゃったのも痛いよね。やっぱり、ヴィレヴァンには独特の雰囲気があってほしいなぁ




イオンに入ったあたりからヴィレヴァンがただの雑貨屋になったよね


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DB619X8T
古舘春一(原著), 村瀬 歩(出演), 石川界人(出演), 日野 聡(出演), 入野自由(出演)(2024-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(216件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:31▼返信
腐女子に媚びすぎたからやろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:31▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:33▼返信
最近はやたらすっきり綺麗になってごちゃごちゃ感全くなかったし
いつ行っても同じものしか売ってないから飽きた
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:33▼返信
オタショップだっけ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:33▼返信
あそこは元々ダサい田舎モンが行く店やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:33▼返信
まあ、本店は今も昔ながらの店構えだからあそこさえあればいいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:33▼返信
なぜかここのサイトのレイアウトが崩れるw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:34▼返信
むしろイオンとかドンキに入ってるのしか見た事ないんだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:34▼返信
チェーンするような店舗じゃないだろ
経営者の届く範囲で2~3店舗が限度
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:35▼返信
昔ビレバンとか外国で買い付けた物を積んでただけだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:35▼返信
ヴィレヴァンってなんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:35▼返信
商品が無難になった感じがする
こんなの誰が買うんだと思える珍品がなくて面白くない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:36▼返信
ゴミ売るようになったらおしまいだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:36▼返信
>>11
ステマなので表記が厳しくて
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:36▼返信
売り上げに向かうってのはらしさを捨てていくってことの矛盾に気づいてないなら消えるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:36▼返信
ただの色物本屋だし面白くないよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:37▼返信
うん
何度か入ったけど、マジで輸入雑貨屋とドンキの家電売り場を合わせたような
しょうもない店だった
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:38▼返信
もっとゔぁんがれよ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:39▼返信
ただの雑貨屋だと思ってた
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:39▼返信
設立当初のサブカルチャーがメインカルチャーに移行していく中、それに対応できずにカッコつけて単なる色物を売る会社になった
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:40▼返信
センスとか言語化できない能力の新人の教育は難しいよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:40▼返信
25年前に地元にヴィレバンあったけど、本当に見るだけでワクワクした店内だった
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:40▼返信
おいはちまとjinのサイトだけ崩れるんだが?お前ら繋がってんの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:41▼返信
元々雰囲気だけで大した店じゃない、ってバレたから
尖った部分なんか最初から無かった
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:42▼返信
昔はやたら絵の上手い店員が居て手書きのポップ見て回るだけで結構楽しかった
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:42▼返信
コンセプトからして規模を拡大させるのは難しいじゃんよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:42▼返信
センスなんて教育とマニュアルでどうにかなるもんじゃないし
そもそも400店舗も出店するような店じゃないわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
カルディの雑貨版ってイメージ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
昔は自由に仕入れできて
自分で売り場いじれたからたのしかったよ
30.投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
前衛的なところが失われてただの平凡な村になってしまったのだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
出店しすぎ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:43▼返信
ヴィレッジ・ヴァンガード (Village Vanguard) は、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区グリニッジ・ヴィレッジに所在するジャズクラブ。初代オーナーはマックス・ゴードン。住所は7番街 178番地。

1935年に開店した当初は前衛芸術家の発表の拠点だったが、1940年代後半からジャズのライブを行うようになり、ジャズ界の名門クラブとして知られるようになった。1957年11月3日、ソニー・ロリンズがここで『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』を録音し、以後ビル・エヴァンスやジョン・コルトレーンなど著名なジャズ・アーティスト多数が、優れたライブ録音を残した。

1989年にマックスが他界してからは、妻のロレイン・ゴードンが経営を引き継ぐ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:44▼返信
社員教育の失敗より人事の採用失敗でしょ
2~3流大学の鬱屈したサブカル野郎が必要なのにどうせ雑に学歴で採ったんでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:44▼返信
ただのごちゃついてる店でしかねーよあんな店
あの店好きな奴はドンキも好きそうだよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:44▼返信
情報に溢れてる今だからこそキュレーター的な存在が貴重だよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:44▼返信
高くてイミフなゴミ売ってる店、それがヴィレヴァン。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:45▼返信
言いたい事は分かるけど本屋を渡り歩く様な人間じゃないと分らんやろこれ
ただでさえ本屋潰れまくってるのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:45▼返信
最近ヴィレヴァン行っても女性向けアニメグッズばっかりで半分くらいアニメイトみたいになってた
サブカル女子とオタク女子を間違えて入社させてしまってたのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:45▼返信
浅く広くだったけど
浅さもないのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:45▼返信
本自体がオワコンな事を無視して逃げてる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:46▼返信
変な匂いのするアロマが焚かれていたのが印象的だったなあ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:46▼返信
>>1
ブーム終わったころに猫ミームのキーホルダーとか置いてあってワロタわ
誰が買うんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:47▼返信
>>43
むしろ逆にちょっとズレてるところがイケてるぅ!?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:47▼返信
そんな言語化も出来ない特定の人間にしか身に着けられないセンスを頼りに大規模展開なんて上手くいくはずがない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:47▼返信
拡大していくこと自体が存在意義に反してるだろ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:48▼返信
商業誌で活躍してる漫画家の下積み時代ヱロ漫画売ってたりして面白かったけどもう今はヱロコーナーもないんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:48▼返信
ぶっちゃけイオンモールの客層(ファミリー)とサブカルは完全に相性が合わない
例えるならCDショップとレコードショップは文化が違うでしょー?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:48▼返信
逆に今残ってる店舗はキレッキレってことぉ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:49▼返信
昔からゴリゴリに尖ったものなんか置いてなかった
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:49▼返信
面白いものにつまらん奴ら集まってきて
公平だ平等だと主張し始めるいつものパターン
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:49▼返信
観光客が洞窟に落としたスナック菓子で「世界が一変」、米国立公園が注意喚起
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:49▼返信
今はネット漫画作品とyoutuberコラボそれぞれのグッズを買う場所ってイメージ
それサブカルか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:50▼返信
本屋の視点で語ってるが雑貨屋じゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
最初から失敗してた
薄いペラいサブカルモドキばかり
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
むしろ自分の知ってるヴィレバンは意識高い癖に対して深くもない他の店でも見れる程度の薄っぺらい品揃えっていう印象だった。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
確かになにがしたいのか良くわからん商品が並んでた頃が一番よかったな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
>>52
バタフライ・エフェクトで草
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
「犯罪目的で来日、強い非難」韓国籍の男に懲役4年6月、入国1週間で強盗致傷など3件 大阪地裁
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:51▼返信
ゾーンとか好きそうみたいな社員とか居そうやし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:52▼返信
書き添えられてるPOPのコメントが秀逸だったなあ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:52▼返信
減ったつうても全国で300店舗近く出してれば
そらもう普通のセンスのなるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:53▼返信
>>8
田舎じゃそうやろな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:54▼返信
どこか伝説級の店員がいる店の品揃えを丸ごとコピーして売ればいいじゃん
少なくとも各店のバイトにセンスを求めるよりかはマシ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:54▼返信
>>10
それはええことやんw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:55▼返信
イオンとかいうサブカルチャーと真逆の場所に出店する社長のセンスがなかったんじゃね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:55▼返信
サブカルがメジャーになったらそら客は離れるやろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:55▼返信
【20年ぶり】東大授業料10万円値上げへ、2025年度の入学から 博士課程は据え置き
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:56▼返信
神保町行けばもっとディープな物買えるから中途半端なサブカルチェーン店ってイメージしか無い
どこでもあってお手軽だもんね
お手軽な分感動も薄くて当然
味が無くて当然
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:56▼返信
まだ遊べる本屋さんと呼ばれて単独で店を構えてた時代でも儲かってるイメージはなかったな
割と冷やかしで行く店みたいなとこはある
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:57▼返信
単にソシャゲの台頭で
紙のカードを買うのが面倒になっただけだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:57▼返信
若者の減少からも逃げてる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:58▼返信
てかそんなに店あったのか
高円寺と下北しか知らなかった
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:58▼返信
中古店が強くなって厳しいところ増えたイメージだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:58▼返信
まじでイオンに出店し始めた時に終わったと思ったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:58▼返信
需要を超えて店を増やしすぎただけやろ、急拡大したフランチャイズにありがちな失敗や
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:59▼返信
単なる流行り廃りでは?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:59▼返信
そもそも元が本屋ってこと知ってるどのくらいいるんだろ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:59▼返信
元々ただのガラクタ、ゴミしか売ってないのを子供の頃はなんでもお宝のように見えただけで客が歳とって
本当にただのゴミしかないことに気づいただけじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 20:59▼返信
店舗は小奇麗でサブカルの導入口としては役割あんでないの
実際引き込んだら物足りない店にはなるから客は来なくなるジレンマ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:01▼返信
ドンキみたいにアニメコラボで定期的に期間限定グッズとか売る店にしたら良かったと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:01▼返信
この店でも韓流かよって思いながらこないだ何も買わずに店内見て出たわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:01▼返信
>>55
最初はおしゃれな本屋やで
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:03▼返信
サブカル店員ボソボソしゃべんなよ
聞こえねーんだよ
あと値札間違ってたからな
サブカル店員なら許されると思うなよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:03▼返信
>>21
それを言語化してマニュアルにするのが本部の仕事であってできないのはただの甘え
できないのならそれはもう会社じゃなくて個々の感覚に頼った個人商店の域を超えていない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:03▼返信
>>38
ビレバンを本屋と思って行ってるやつおらんで
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:04▼返信
店舗数が増えすぎて…普通のお店になったのが原因?
増えた店舗の数だけ優秀な店員もそれだけ必要になるだろうし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:06▼返信
※86
馬鹿が出てるぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:06▼返信
下北沢のところは海外観光客で賑わってたな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:07▼返信
そりゃ400店舗もあってショッピングモールにも入ってるようじゃ当初の世界観は維持できんよな
適正な数に戻るだけでは
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:07▼返信
>>「 コンビニで本を買うようなセンスの悪い奴は相手にするな」
こういうサブカルイキリ特有の選民思想のせいやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:07▼返信
ゴミゴミしてるわりに欲しいものは無いし、従業員の態度は悪いし
俺のなかではドンキホーテと同じレベルの店
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:09▼返信
>>91
いや、選ばれた変人だけを相手にするのが当初のスタイルな訳だから、これが鼻につくようなら最初からターゲットじゃないんだと思うよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:10▼返信
ドンキホーテも一時は普通の店になって一旦は客足が遠のいたが
今は安定しているので…ドンキホーテを一皮剥けさせた仕掛け人とかにヴィレバンの立て直しをお願いしては?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:10▼返信
けどサブカルの衰退ってのもあるんじゃない?
そういえば近年ザ・サブカルみたいな人減った気がするわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:13▼返信
※39
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:15▼返信
なんかゴチャゴチャ色々置いてるけど特に欲しい物が無い、そんな感じの店
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:16▼返信
福袋でゴミを入れすぎて評判最悪になったよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:16▼返信
本売ってねーじゃん今のヴィレヴァン
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:16▼返信
イオンに出店してから じゃなくて、イオンがテナントに課したガイドラインがヴィレヴァンらしさをスポイルして、単なる雑貨屋にしてしまったんじゃなかろか
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:16▼返信
たしかに何でか知らんけど今ドンキ調子ええよな怪しさが復活したみたいな感じというかなんというかで
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:18▼返信
サブスクの影響もあるんだろうが
まずアニメを誰もかれもが普通に観る時代になった…
サブカルのカテゴリーの中には優れたアニメーション作品もあったわけで
良くも悪くもサブカルチャーだった多くの人の目に触れる時代になった
そうなるとサブカルチャーを紹介する店の必要性は無くなるわけで
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:19▼返信
尖った雑貨屋だったから面白かったんだけどねぇ
何時の間にか興味失せてたわ。店舗減っていく一方だし
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:19▼返信
本も置く雑貨屋だと思ってた
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:21▼返信
教育って結局は自分で買って血肉にしないと身につかない
ちゃんと金だすのが教育の第一歩でしかない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:22▼返信
YMCKとかデデマウスとかビレバンで知ったんだよなぁ 感謝しかないわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:22▼返信
もはや田舎のヤンキーがおもしろグッズ買う店に成り下がった
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:24▼返信
近所にあるのは1番くじと店員の趣味なのかは分からんけどアメリカ雑貨っぽいのが中心になってる
本屋感はあんまりないけどむしろそういうニッチな感じの方が生き残れるんだろうね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:25▼返信
ここ行くならドンキでいいわって感じだもんなー。本は本屋かネットでいいし。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:25▼返信
100ワニグッズとかそのままの値段で売ってそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:25▼返信
>>97
🧀🐮
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:26▼返信
ウサビッチ!! 助けてくれー(´;ω;`)
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:27▼返信
オタクがマウントするからだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:27▼返信
>>23
iPhoneは崩れないんだが…
d501i使ってそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:28▼返信
1回だけならまだしも更新室受けるのは初心者にはキツイ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:28▼返信
>>109
ドンキはドンキで昔は店によって違う掘り出し物とか売ってたのに情熱価格とか言って売ってる物統一しだしてからつまらなくなった
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:28▼返信
他は知らんが知ってる2~3店舗は強気の最低時給やったしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:29▼返信
最初はごちゃごちゃしてて変わった物が売ってて見るだけでも面白かったけど普通の雑貨屋になってつまらない店になったのがね。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:33▼返信
30年前の神奈川のパルコにあったヴィレバンで色々とレアなアメリカ雑貨があったな~~わざわざソコまで買いに行ってたわ。バイクだったから、駐車場が車用エレベーター式しかないから
市役所あたりまで停めに行ったわ~
ハロルドギアが全部、揃ってるのはソコしか無かったわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:35▼返信
>>112
こびとずかん、助けてー(´Д` )
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:37▼返信
イオンどころかジャスコにおった頃からただの雑貨屋やったで?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:38▼返信
オタクアイテムを雑に並べた汚い雑貨屋
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:39▼返信
10年以上前だけど店内にジュークボックスがディスプレイしてあってその注意書きに「子供と子供みたいな大人は触るな」とあった。あんな感じの店なんだから尖ってるほうがよい
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:39▼返信
考えて提案させるってのは今の若い奴に期待するのが間違い。
あいつら思考停止の指示待ち人間だからマニュアル無いと動かんよ。
多分教育する上でマニュアル必須やわ!とマニュアル作ってどうにかしようとしたがその結果がこれなんだろう。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:44▼返信
一番他店舗化に向いてないビジネスモデルだろ
一人の店長(経営者)が目の届く範囲でしか増やせない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:52▼返信
センス云々というか世代交代が上手くいってないんだと思う
そもそもここのセンスって全体的に00年代辺りに若者だったおっさんおばさんが好むやつやん
今の若者にそんな刺さらんやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:53▼返信
図書カード処分したくて行ったけど
欲しいと思えるもん無さすぎて一時間くらいうろうろしてしまったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:53▼返信
オタクセンスを社員教育で獲得できると思ってるならこの指摘も見当違い
店増やすならすでに深い場所にいるオタクを好待遇でスカウトしてレイアウト専門役職を作り、「ただのバイト」には陳列をいじらせないようにしないといけなかった
それをせず、あなたのセンスが生かせる的な文言をバイト募集の売り文句にしてしまったのが間違い
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:54▼返信
※123
そんなのを尖ってると言うのか?偏屈なオヤジがやってる注意書きの張り紙だらけのウザい店って感じだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:56▼返信
原因コロナじゃないの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:58▼返信
ヌルいオタクが店員やるようになったからだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 21:59▼返信
昔はサブカル臭凄くて差別化しっかり出来てたけど
今は普通の店と大して変わらんもんな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:02▼返信
サブカル好きはむしろ嫌いそうな店になったよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:02▼返信
お土産屋さん的な感覚がある
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:03▼返信
コアな層を狙っていたはずなのに広げすぎたのかなって
そもそも店舗経営が厳しい時代になってしまったのもありそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:04▼返信
バズったかバズってないかっていう面白みのない二極化のせいでサブカルっていうみんなが知ってるわけではないけど凄く味のあるいいものっていう概念自体が薄れてしまっただけ
特にニコニコが流行り出したあたりからの身内で盛り上がってる他人からすると?なノリに場所を奪われた気がする
今の若い子がサブカルノリがわかるわけもなく時代の流れとしては仕方がないのかもね

137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:05▼返信
ナニ言ってだこいつ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:07▼返信
ヴィレヴァンは見る店であった買う店ではないんだよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:09▼返信
なおフロアー社員に陳列の自由は無い
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:10▼返信
コスパタイパの現代人に雑貨(無駄なモノ)を買う余裕はもうないってことさ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:15▼返信
コミックビーム置いときゃいいんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:18▼返信
ヴィレヴァン←なんかダサい(笑)
このイメージになっちゃったからな…田舎のマイルドヤンキーが楽しそうにしてる店ってイメージ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:18▼返信
>>140
趣味に8万程度を高額だから買えないんだぁだもんな
生活してくだけでそこまでギリギリなのかよって
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:19▼返信
こうの史代を知れたのはヴィレヴァンのおかげだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:20▼返信
※141
横にハルタとアフタヌーンならべといたらええんやろ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:22▼返信
客1「なんだって!?」←買ったことない

客2「残念だな~」←買ったことない

これが現実

147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:23▼返信
同じものがシーインやtemuで売ってるんだもの
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:24▼返信
吉祥寺のビレヴァンは、アニメイトよりアニメグッズ充実してたが、これじゃない感がある……。
あと、ペイ払いシステム導入しようよ。店舗ごとに違うっておかしいでしょ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:28▼返信
これ部屋にあったらウケるやろな~wwぐらいの用途でしか買うもんなくない?そしてそんな余裕は現代人にはない
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:28▼返信
>>10
ネット通販無い時代にコミックビームとかの濃い漫画売ってたよ
割と助かってた
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:30▼返信
グロ漫画とかまずいコーラとか何これ?って物しかなかったから一度行ったらいいやってなった
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:32▼返信
ネット無い時代は兎も角ネットの時代において
顔合わせず通販で買いたいって商品ばかりだから
ネットの方に力入れてりゃいいしなぁ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:35▼返信
ヴィレヴァンは入って誰がこんなの買うんだよハハハ・・って言いながら出るだけの所かと思ってたわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:38▼返信
昔から汚らしいし高いってイメージあるから買い物した事ないわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:38▼返信
末期は聞いた事もない同人ゲーのグッズ置いてたな
カロンだっけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:40▼返信
ドンキになれなかった半端モノってイメージ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:43▼返信
近所のイオンに入ってる店舗はもうただのぬいぐるみ屋さんになってる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:43▼返信
だいたい平凡な店は直線的な店舗づくりだけど
ドンキは自然界に直線なんて無いって言って
雑多な入り組んだ店舗づくりしてて驚いたな😐
効率からして違うけど、ビレバンの問題そのもの
ジャングル感があってテーマパーク感ある店舗作り
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:43▼返信
とらのあながなくなったあたりから絶対にオタクショップの流れは変わったわ
あんな売れるかもわからん多ジャンルの商品は管理しきれん
とらがとっとと実店舗をなくして通販オンリーにしたのは英断よ
メロンも店舗側が疲弊しまくってて管理しきれてない
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:46▼返信
面白いとは思うけど買おうとは絶対に思わないそれがヴィレヴァン
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:46▼返信
昔はとがっててイケてたのに
今は見る影もないね
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:47▼返信
サブカルというものが好きな人が集まっちゃったから
こだわりも何もない
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:48▼返信
>>159

アイテム数多い店舗とか棚卸し大変だろうな
ゴミ屋敷化する人も
心と頭のアイテムスロット数超えた状態だと思う
処分するのにも金と時間が掛かるのがキツい😟
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:50▼返信
どぐら・・・お前はヴィレヴァンの「柱」になれ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:52▼返信
その辺の雑貨屋とほぼ変わらん もう数年買い物してないわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:52▼返信
結局コレといった売りを作れなかったせいやね、サブカル雑貨をただ乱雑に置くだけなら誰でも出来るんだわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:52▼返信
ワンチャンVTuber関連グッズで埋めてみては?
昔2BRO.のグッズとか取り扱ってたし
箱物として貸して、固定客掴むとか😂背水の陣
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:53▼返信
本屋業界はもう虫の息だし雑貨はフライングタイガーとかなんならダイソーでじゅうぶんだしなあ
ヴィレヴァン自体に存在価値がなくなってきてるんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:55▼返信
みんな貧乏ミニマリストになってしまったせい
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 22:56▼返信
そこまで尖らせるつもりだったなら上場すべきではなかったのでは
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:01▼返信
だってヴィレヴァンで働いてるのって髪を黒く染め直したくないだけのフリーターやん
店作りに応用が利くサブカルへの理解求めるなら美大卒を正社員で雇いなさい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:03▼返信
それならヴィレヴァンが元気良かった時代は何がヒット商品だったんだよ?
そもそもコメント欄に実際に店舗で商品買ったことある人いるのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:06▼返信
>>43
昔はそれをセンスでゴリ押ししてたんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:16▼返信
長久手は雰囲気好きでよく行ったわ
商い考えたらイオンに手を出したのもわかるんだけどモール用のブランド作った方が良かったのかもね
モール店はヴィレヴァン風店舗でどこも同じ品揃えでも文句言わないから単独店は昔の店舗に戻して
魅力のない商品を極力減らしてくれ
代わり映えのしないスマホケースの棚とかいらんから
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:24▼返信
昔はヴィレヴァンらしさがあったけど、今はドンキもどきだからなぁ。
本屋としたら品揃えが悪く、雑貨屋としては遊び心が足りない。中途半端だ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:25▼返信
サブカルっておもんないやつらのたまり場って意味なんか
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:27▼返信
潰れるべくして潰れただけやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:30▼返信
ヴィレバンって呼んでる時点で有識者(笑)だけどな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:40▼返信
ビレバンだろ。

年末年始恒例の福袋の中身も、面白みもあるゴミから糞ゴミに変わっていった
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:47▼返信
>>85
一切の方法論がマニュアル化出来ると思ってるのはただの世間知らずだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:48▼返信
>>172
ワンダーJAPANとかの珍スポB級スポット、廃墟を特集した雑誌や書籍は一時期かなり売れてた
普通の本屋じゃまず取り扱わなかったしな
漫画もガロ系とかいかにもサブカル若者が好みそうな昔の作品の復刻(愛蔵)版とかもあった
グッズは当時から興味なかったからわからん
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月10日 23:52▼返信
ドノヴァン 「 ビレヴァン 」
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:03▼返信
見たこと無いんでどうでもいいです
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:04▼返信
ヴィレバンの本って昔から興味ないし、センス合わないなって思ってた
変な雑貨に興味があって入ってた
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:13▼返信
そういえば最近はただのおふざけになってたな
自分が客層から外れただけかと思った
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:14▼返信
いくら物珍しいものを置いてても買ってもらえないと意味がない。買うにしても通販の方が安い
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:15▼返信
昔は攻めてんぁって物や他で売ってるの見かけないものが多くてプレゼントなんかでも重宝したけど
最近は何処にでも売ってるものばっかりで普通の汚くて探しづらい雑貨屋のイメージで全く行かなくなったなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 00:32▼返信
ビレバンにしかない奇抜な物を見つけるのか楽しかった
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 01:00▼返信
普通の微妙な雑貨屋に成り下がると価値が無くなるんだよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 01:01▼返信
>>1
イオンは世界を実質支配してるんだからヴィレバンが飲み込まれるのは仕方なかった
イオンならロシアと戦っても勝てるんだから
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 01:14▼返信
何屋か分からなくて入りづらいからだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 01:30▼返信
一回だけしか入ったことないけど本屋だと今知ったわ。まあ何にせよ買うものは無かったし今後も用はないかな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 02:03▼返信
>>43
センスが全くない芸大生みたいなZ世代がピアスまみれで超下手くそなイラスト描いてるイメージ。
昔はもっと各店舗に個性があった。
まぁサブカルのお店はZ世代がやったら倒産でしょ。
周りの流行りもの、韓国しかオススメできない世代だから。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 03:33▼返信

センス、感性というのは言葉にして説明しづらい

バカはそういう精神論に行きがちなので、センスとか言い出すやつはたいがいバカ

バカのくせに説明しづらいことを求めるので、完全に頭が悪いと言い切れる
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 03:47▼返信
ヴィレバンってどこかのタイミングで海外系雑貨一気になくなって旧に日本のマイナーサブカルとアジア系謎食品に擦り寄ったのがなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 04:20▼返信
チェーン展開するようなコンセプトの店じゃないだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 04:23▼返信
たしかにチェーンでやる店じゃないな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 04:46▼返信
あれ?ヨドバシにあったのには本なんて売ってなかったような…?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 05:04▼返信
ナイトメアビフォアクリスマスとか飾りつけてそうな感じの店ぽい
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 06:07▼返信
韓国グッズとか映えグッズとかばっかで新しい発見なんて何もない店になったもんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 06:26▼返信
>>10
だからそのチョイスがウケたんだろ
外国だから何でもかんでも売れるなら他の大企業がマネするわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 06:43▼返信
そもそも本屋がこの時代に生き残れるかよ
この本の隣にどの本を置くかじゃねーわ
そんなこと言ってるから大量閉店してんだわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 07:18▼返信
「コンビニで本を買うようなセンスの悪い奴は相手にするな」

こういうこと言う時点でアレ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 07:20▼返信
日本はこんな店があって幸福な時代でした、って歴史の教科書に載りそう
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 07:46▼返信
ちょと田舎のイオンに入る位に拡大しといて「サブカル」はねぇよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 08:01▼返信
なんかもうサブカル在庫酷い事になってそうだった
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 09:07▼返信
今のヴィレヴァンは本を置いてるドンキって感じだもんな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 10:07▼返信
>>181
廃墟写真集ブーム懐かしい…
水木しげるやつげ義春の愛蔵版が平積みされてたり、楽しかったよなあ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 12:19▼返信
嫌いじゃないけど、カルディに取って代わられたな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 12:46▼返信
センスとやらは最初からなかったんじゃない?
成功の理由がセンスという無形のものにあるような気がしてただけで
実際に繁盛してた理由は違ったとかいうオチで、それが拡大していく過程で
際立って出てきただけだと思うけどね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 14:37▼返信
ネットがそこまで発達してなかった時代には本当にワクワクしたもんな
俺も知らないって情報が結構あった
けど今じゃ余程の事が無い限りそれって難しいよね
ヴィレバンだけに落ち度のある問題じゃない
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 14:38▼返信
昔の秋葉は良かったと同じ類の何か
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月11日 15:05▼返信
人の怒らせ方のDVDが店内で流れてる頃よく行ってたわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月12日 04:24▼返信
個性と感性に頼った商売してたんだからそりゃそうなるとしか
教育でどうにかなるものではないだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月12日 15:32▼返信
コンビニで本買って何が悪いんだろうね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月04日 21:45▼返信
業績が上がる事によりセンスが命の尖った会社に
お勉強が出来るだけのつまらないエリートが
学歴を盾に大挙して押し寄せるようになったら
その会社の終わりの始まりだと昔何かで読んだな…

直近のコメント数ランキング

traq