
【【マジ注意】観光客「あ、うっかりスナック菓子を洞窟に落としちゃった」 → ガチで取り返しのつかない大惨事に発展してしまう…】
【指摘】観光客が洞窟に落としたスナック菓子で「世界が一変」、米国立公園が注意喚起https://t.co/CHSoNrjutV
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 10, 2024
観光客が持ち込み禁止の菓子を落とし、カビが生えたという。レンジャーたちがカビを取り除いた。微生物やカビには、洞窟内の生態系には存在しなかったものも多かったと指摘している。 pic.twitter.com/YulEWhjuB0
栄養となるものが全く存在しない洞窟内では、ウッカリ迷い込んで死んだ虫の死骸だけでも200年分とかの栄養素になり、その周囲に独自の生態系が完成してしまうと聞いた。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) September 11, 2024
洞窟探検家の吉田勝次氏なんかそれを気にして、探検の際は自分がしたウンコまで持ち帰るそうな。 https://t.co/TsbavSdDJj
栄養となるものが全く存在しない洞窟内では、
ウッカリ迷い込んで死んだ虫の死骸だけでも
200年分とかの栄養素になり、
その周囲に独自の生態系が完成してしまうと聞いた。
洞窟探検家の吉田勝次氏なんかそれを気にして、
探検の際は自分がしたウ◯コまで持ち帰るそうな。
↓
秋芳洞では洞内照明をLEDに変えたってことだけで、その波長に適した藻類が繁殖して鍾乳石が緑変してるもんな…
— 小笠原夏樹 (@mizutamaheidi) September 12, 2024
黄金柱なんて緑柱ですよ今。 https://t.co/BdqOQ72VtP pic.twitter.com/JBPwupqdMz
秋芳洞では洞内照明をLEDに変えたってことだけで、
その波長に適した藻類が繁殖して鍾乳石が緑変してるもんな…
黄金柱なんて緑柱ですよ今。
※かつての黄金柱
※現在の黄金柱
4年前に初めて行ったのでこういうもんだと思ってたんですが本来は違うんですね・・ pic.twitter.com/RVTgC43Wx9
— 朱砂の葉 (@Susanohahx) September 12, 2024
カメラの性能もあるのでは、とのリプライを頂いたので(ありがとうございます!)、参考に3年前の読売新聞の記事を貼っておきます。
— 小笠原夏樹 (@mizutamaheidi) September 12, 2024
ただ、私の撮影はスマホ(HUAWEI)なので、色味の違いなどはあるかもしれません💦https://t.co/NJbZ311fUW
この記事への反応
・他の観光の洞窟でもよくみるやつ
ライトの光で生きてる植物が必ずいる
・子どもの頃(昭和)何度か行って感動したんですが
こんな変わり果てた姿に・・・
・他にも洞内に草が生え出してるとこがあったり…💧
照明の改良と藻類の除去が始まってるとは聞いていますが、
環境って本当に微妙なバランスで成り立ってるんですねえ…。
・最近行ったとき、
10年前以上の時の照明で華やかにてらされていたのと、
全く違う薄暗いただの鍾乳洞になっていて驚きました。
LED照明化による緑化研究調査がおこなわれているのもありました。
うわ~きれい~、すげ~って、言葉は全く出なかった。
・定期的に紫外線ランプで殺菌すれば・・・w
・光とはエネルギーなのですというちょっとめんどくさい問題
・やはり人類は悪でござる。滅するべし。
やっぱり本当に貴重な領域は
観光地にしたらアカンね……


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
旅行者 A:「為什麼中國的廁所沒有門?」
中國人B:「他們互相聞便便來檢查彼此的健康」「這是發達國家的普遍做法」
旅行者 A:「什麼? 那就跟狗和動物一樣!」 「哪個發達國家會這樣?」
中國人 B:「當然不是! 韓國! 韓國,文化的搖籃」
2. はちまき名無しさん
旅行者A「中国のトイレってなんで扉が無いの?」
中国人B「お互いのウンチの匂いを嗅いで健康を確かめ合うためだよ」「先進国では当たり前の行為だよ」
旅行者A「え?犬畜生と一緒じゃないか!」「そんなまねするのはどこの先進国?」
中国人B「決まってるだろ!韓国だよ!文化の発祥の国韓国だよ」