• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【マジ注意】観光客「あ、うっかりスナック菓子を洞窟に落としちゃった」 → ガチで取り返しのつかない大惨事に発展してしまう…


話題のツイートより








栄養となるものが全く存在しない洞窟内では、
ウッカリ迷い込んで死んだ虫の死骸だけでも
200年分とかの栄養素になり、
その周囲に独自の生態系が完成してしまうと聞いた。

洞窟探検家の吉田勝次氏なんかそれを気にして、
探検の際は自分がしたウ◯コまで持ち帰るそうな。






秋芳洞では洞内照明をLEDに変えたってことだけで、
その波長に適した藻類が繁殖して鍾乳石が緑変してるもんな…

黄金柱なんて緑柱ですよ今。


※かつての黄金柱
yutyuiwwww


spot_aki_img02


※現在の黄金柱




  


この記事への反応


   
他の観光の洞窟でもよくみるやつ
ライトの光で生きてる植物が必ずいる


子どもの頃(昭和)何度か行って感動したんですが
こんな変わり果てた姿に・・・


他にも洞内に草が生え出してるとこがあったり…💧
照明の改良と藻類の除去が始まってるとは聞いていますが、
環境って本当に微妙なバランスで成り立ってるんですねえ…。

  
最近行ったとき、
10年前以上の時の照明で華やかにてらされていたのと、
全く違う薄暗いただの鍾乳洞になっていて驚きました。
LED照明化による緑化研究調査がおこなわれているのもありました。
うわ~きれい~、すげ~って、言葉は全く出なかった。


定期的に紫外線ランプで殺菌すれば・・・w

光とはエネルギーなのですというちょっとめんどくさい問題

やはり人類は悪でござる。滅するべし。


なんてこったい…
やっぱり本当に貴重な領域は
観光地にしたらアカンね……



B0D66L4TMB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-09-06T00:00:01Z)
レビューはありません





B0DFG6JHNY
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2024-09-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:21▼返信
旅行者 A:「為什麼中國的廁所沒有門?」
中國人B:「他們互相聞便便來檢查彼此的健康」「這是發達國家的普遍做法」
旅行者 A:「什麼? 那就跟狗和動物一樣!」 「哪個發達國家會這樣?」
中國人 B:「當然不是! 韓國! 韓國,文化的搖籃」
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:22▼返信
旅行者A「中国のトイレってなんで扉が無いの?」
中国人B「お互いのウンチの匂いを嗅いで健康を確かめ合うためだよ」「先進国では当たり前の行為だよ」
旅行者A「え?犬畜生と一緒じゃないか!」「そんなまねするのはどこの先進国?」
中国人B「決まってるだろ!韓国だよ!文化の発祥の国韓国だよ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:22▼返信
どうでもいいだろ
好きに変化しろようぜえな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:22▼返信
【衝撃事実】兵庫県知事さん、兵庫県の闇(港湾利権=ヤクザ)と戦っていた
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:22▼返信
洞窟のライトアップや空調設置は取り返しのつかない生態系破壊を生じるからね
日本の洞窟はもうめちゃくちゃ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:23▼返信
マジ注意の意味が分からん
これの何に注意するんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:24▼返信
記事の一番上にタイトルの内容を持ってこような、痴韓サイトはちま。
いつわかるかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:24▼返信
俺はジェイソン・ボーヒーズ!💀
デカレンジャー抹殺に派遣された!💀
出てこいデカレンジャー!💀
頭をナタで真っ二つにしてやる!💀
9.投稿日:2024年09月13日 12:24▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:25▼返信
「へたれガンダム」募金箱盗まれる…窃盗容疑で警備員の男逮捕 約4000円在中 福島
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:25▼返信
最近さあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:25▼返信
>>8
何でジェイソン?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:26▼返信
橋本環奈のドスケベエキスが飲みたい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
たまには平日の昼間からYoutubeを見ながらはちまをして酒を飲む休日も悪くないな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
>>10
福島瑞穂?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
観光対象にした時点で間違いだったな指摘する学者とか居なかったんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
>>4
いいえ、ヤクザに頼んで部下を○しました
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
>>14
毎日が休日?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:27▼返信
>>13
どこのエキス?
因みに臭い部分を全て集めたら飲めるの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:28▼返信
>>18
なわけw
人には色々あるんですからw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:28▼返信
LEDで水草も育つんだからそりゃ煌々と光炊いたらあかんよな
22.投稿日:2024年09月13日 12:28▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:29▼返信
鍾乳洞にもともと照明なんて無いんだから、LEDどうこう以前に人が入ってる時点で変性してんだろ
阿保か
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:29▼返信
素敵やん!

地球の害虫、人間を駆逐すべき
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:29▼返信
>>22
胆汁よりおしっこのほうがマシだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:30▼返信
>>22
はちまの品を落とすからやめようね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:30▼返信
>>22
は?オシッコ飲めないとかお前はハシカン好きを語る資格は無い
俺が貰い受ける
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:30▼返信
>>25



    環奈のマンカス食いたいなぁ

29.どうでもいいけどおじさん投稿日:2024年09月13日 12:31▼返信
どうでもいいけどRPGで取り返しのつかない要素嫌い
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:31▼返信
秋吉台の鍾乳洞が観光化されて何年になると思ってるんだよ
LEDのせいじゃない観光客の出入り歓迎して観光収入得ようとしたのが間違いのスタート
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:31▼返信
>>27



    ハシカンガイジ王に俺はなる

    応援してくれデカレンジャー
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:32▼返信
記事だと照明自体がいけなかったのかLEDだからいけなかったのかがわからん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:33▼返信
>>31
お前には無理だよ
橋本環奈の全てのエキスを取り込まないと王にはなれない
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:33▼返信



    橋本環奈の脱ぎたて靴下を嗅ぎたいなぁ

      橋本環奈の脇舐めたいなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:33▼返信
LEDにする前にもともと照明あったの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:33▼返信
うわファーフェイて
ありえん
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:33▼返信
>>34
はちまの品を落とすからやめようね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:34▼返信
嫌なら人入れるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:34▼返信
>>26
はちまに品があるのかはじめて聞いたわ(笑)
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:34▼返信
観光地にしたいってのも
自然のままに残したいってのも
どっちも人言のエゴ
生き物は常に繁殖する機会を窺ってる
安定してるように見える環境も、競争に勝ち残った生物が殺し殺され拮抗してるだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:35▼返信
はちまの品は草
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:35▼返信
はちま起稿を見た橋本環奈「🤢」
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:35▼返信
>>33


      オシッコ‥‥‥血液‥‥‥

 この葛藤(飲めるか飲めないか)がまた快感‥‥
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:35▼返信
お前ら品がなさすぎる代表だろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:36▼返信



     橋本環奈のハナクソを食べたい

46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:36▼返信
何がヤバいって
この藻は鍾乳洞が出来た時からずっと胞子のままで眠ってて
LEDの波長の光が当たって生育できる環境が来るまで何十万年も待ってたんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:37▼返信
>>30
ちゃんと記事読んでる?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:37▼返信
>>43
オシッコは好きな人ならご褒美じゃね?
お先に失礼しますね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:37▼返信
LEDは自然を破壊する最悪の発明
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:38▼返信
>>45
無いよ
ハシカンにハナクソがあるわけ無いだろ😡
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:38▼返信
>>43
それは「セーラー服と機関銃」
薬師丸ひろ子に対してならわかるが
橋本環奈と
「セーラー服と機関銃」は関係ないよ
キミはもっと勉強しようね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:38▼返信
>>35
照明じたいはかなり昔からある
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:39▼返信
それも含めて自然だろ
周囲からの影響を人間が完全にコントロールすることのどこが自然なんだ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:39▼返信
何ではちま起稿のコメント欄は記事と関係ない橋本環奈のコメントで埋め尽くされてしまうんだ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:39▼返信
>>やっぱり本当に貴重な領域は
>>観光地にしたらアカンね……

マジで貴重なところは侵入できないようになってるけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:40▼返信
>>46
これが一番驚いた
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:40▼返信
>>45
格付けチェックするか?
おじさんのハナクソと橋本環奈のハナクソを当ててもらおう
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:41▼返信
みんな酒飲みながらコメントしてるだろw
素面であんなコメントできるのはクスリやってるとしか思えないんだがw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:42▼返信
人間も生物や
人間が行ったことも自然や
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:43▼返信
黄金柱が緑柱に変わったんなら看板も変えとけよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:46▼返信
>>54
ヤツ😡が全部わるい
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:47▼返信
まあ秋芳洞は国内最大ってだけが売りの普通の鍾乳洞なんで
別に学術的に特別貴重ってわけじゃないからな
扱いも雑になるんやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:49▼返信
LEDにしたら変わったとかってそんなの照明つける前も違ってただろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:50▼返信
おれらにどう注意しろと
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:50▼返信
まぁ戻すといいけど何年も放置してるんだからどーでもいいんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:51▼返信
LEDにして紫外線出なくなったから繁殖抑制効果無くなっただけやろ
水銀灯とかめっちゃ紫外線出る
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:53▼返信
人間が環境破壊してるだけの話
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:53▼返信
そんなこと言い始めたら、人の介入そのもののが環境に変化あたえるだろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:53▼返信
好きな色で照らせばええやん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:54▼返信
水銀灯の生産はどんどん禁止になっていくから仕方ないな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:54▼返信
うんこ持ち帰るって当たり前だろ
つーかするな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:55▼返信
>>29
だから俺は発売直後にやらず攻略出切ってから中古で買って完チャート見ながらやる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:55▼返信
植物に白熱灯などの照明当ててたら育つじゃん?照明がLEDだからって意味が分からん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:59▼返信
あーあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:59▼返信
ほ~ら、おじさんの黄金柱を見てごらん(ポロン
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:00▼返信
>>29
今はそういう要素はだいぶ減ってるけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:01▼返信
LEDだろうが白熱球だろうが、自然じゃない光あててるだけなんだな。
自然がいうなら当てるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:01▼返信
電球色だった照明を白色系のLEDに変えたからじゃないの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:04▼返信
>やはり人類は悪でござる。滅するべし。

人類のおかげで藻の生息域が広がったんだからむしろ救世主なのでは?
人類いなくなったらこの藻死んじゃうでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:05▼返信
>>77
暗くて見えないじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:06▼返信
>>78
ニュース記事読んでこいよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:06▼返信
>>73
波長が違うんだよ
紫外線が普通の光線と違うのと同じ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:08▼返信
まあ人間が介入する限り環境の変化は免れないだろ
嫌なら介入しないでそっとしておけとしか言えん
84.投稿日:2024年09月13日 13:14▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:14▼返信
昔の状態だって人間が関わって作り出された環境だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:15▼返信
何が【マジ注意】だよアホらし
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:16▼返信
もうただのカビ柱じゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:16▼返信
スナック菓子落としたの日本人観光客らしいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:23▼返信
よく分かった
人類は滅ぶべき
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:24▼返信
時代は変わるんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:25▼返信
あースマホばっかいじってるやつは、緑色の顔したやつ多くね?w
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:25▼返信
人間の行為によって環境が変わる
それも、また自然
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:26▼返信
そりゃあ真っ暗闇が常識だったのに、人工の光灯せば
何かしらの変化は起こるだろうね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:27▼返信
LEDに変えたからこうなった
って言う根拠が意味分からん。波長に適した藻?具体的に言えよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:28▼返信
ピラミッドも観光客の汗で中の石が溶け始めてたんだってな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:33▼返信
こういうのは、何を視点にするかだ

「自然のままがいい」という場合は何もしない

「観光、金儲けの道具である」という場合は別に変わってもどうでもいい

ここを勘違いしてる同士なんで話が噛み合わない
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:34▼返信
もともと真っ暗だったなら最初に照明つけたときにも変わってるだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:34▼返信
ウンコ食う韓国人は正しかった
ネトウヨまた惨敗w
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:34▼返信
どうして藻が繁殖して人類が悪ということになるの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:34▼返信
高額な見学料でバカ底辺を締め出さないとダメ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:34▼返信
>>3
田舎って人も行政も無能だよな
必ず失敗する
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:35▼返信
ブロリーの髪色が緑
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:37▼返信
>>96
両極端じゃなく管理側がちゃんと区分けすればいいのでは
ダメだから何でも公開しないではそこにそれがあることすら顧みられないで開発の犠牲になったりするし
子供たちに触れさせることも未来の保護にとっては重要だと思うよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:37▼返信
黄金柱が何色になろうと気にするのは人類だけです
生態系に影響を与えたのが悪だと言うのであれば一番の悪は太陽ということになります
誰も何も影響を与えなければ地球はただの岩のままです
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:53▼返信
実際に入らなくたってVRでいいだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:24▼返信
ヒトカスの業で地球環境がどんどん壊されていく
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:24▼返信
洞窟探検で出られなくなって中で死んで、死体も運び出す事ができずに諦めたみたいな話を何度か聞いた事あるけど、
あれも洞窟内の生態系ぶち壊してるんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:31▼返信
洞窟の色なんでどうでもよくて草

黄金でも緑でもなんでもええやんw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:32▼返信
>>101
岸田最高総理「まったくだよ、愚民どもが」
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:43▼返信
人間はやはり地球に巣食う寄生虫だ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:47▼返信
LED以前に元々明かりの無い洞窟に蛍光灯や白熱灯を付けて
紫外線や赤外線をまき散らしている段階で今更だろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:48▼返信
>>107
むしろ本当に自然なら野生動物でも起こるから変化することは別に悪じゃないだろ。
状態を保存しようとする行為の方がエゴってだけで。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:49▼返信
と言っても観光やめるってのも無理だろうしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 14:53▼返信
何で明るくするんだ天然を楽しめよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:09▼返信
人間も地球環境の一部なんだから、人間が洞窟に進出した結果、生態系変化が起きたらそれはそれだし
元の生態系が素晴らしいから守るべきってのも人間側のエゴによる主観でしかないんじゃね
とか言ったら社会で白い目で見られ、無教養とバカにされ、迫害されるというのがホモ・サピエンスという生き物の習性
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:17▼返信
照らしてるのが電灯でなくLED照明になったから見え方が変わったとかだったら笑えるな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:27▼返信
それが今の日本人のレベルってことですよ(笑)
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:42▼返信
地球上で一番に殺すべき生き物は人間ってハッキリ分かるんだよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:00▼返信
元が黄色い光のランプだっただけだろ

バカなん?www
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:05▼返信
LEDの波長なんてどうにでも調整できるから、
LEDがというより事前のリサーチ不足なんじゃ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:08▼返信
うんこは意外でもなく持ち帰れよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:12▼返信
でもどうせ白熱球、通常の蛍光灯はもうスグ死滅するんヨ・・・

※2 中国らしくて素晴らし問答だと思いました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:18▼返信
やっぱりオーバーツーリズムは悪い文明!!世界のために破壊する!!
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:21▼返信
>>1
だから文系を雇うなって言ってんだよ!
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 16:22▼返信
>>3
これだからぶんけいのバカはw
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:32▼返信
わけがわからんな
そんな保護したいなら観光地にするなよ
バカじゃねえの
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:34▼返信
んなこと言ったってもう蛍光灯やら水銀灯やら作れなくなったからな
しゃーない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:36▼返信
どうでもいいよ
そもそも洞窟とか行かないし興味もない
カビが繁殖しようが緑になろうが、それがなんなの?
それでだれか死ぬの?wwwwwww
そんなにいやなら入口爆破して閉鎖しておけよゴミカス
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:53▼返信
スマホカメラの色味なんてAI判断で全く別の色になるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 19:33▼返信
LEDってやっぱり暗い
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 20:17▼返信
緑になったって、単に見た目が悪く目立っているだけで、
電球がいいとは言えないのでは。
電球だったら金色だよねーってそれは人が見たい色なだけだから。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 20:23▼返信
電球の時は電球の時で影響を受けてたでしょ
自然にするのなら明かりはつけるべきではないってなる訳だし
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 20:31▼返信
そんなもんラウンドアップ撒いたら一発で枯れる
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:29▼返信
>>133
ビッグ○ーター!?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:43▼返信
観光地化してる時点で、元来の環境壊してるんだから何をいまさら
変化が可視化されてから焦って騒いでるのは笑えるなあ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:56▼返信
エコだなんだと言うけど、やっぱり白熱電球ならの良さというのがあるんだよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 22:57▼返信
もやしも日に当てると緑になるしな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 02:02▼返信
こんなのは防げない事故だし騒いでるやつがバカなだけだろ 
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 03:04▼返信
南極は素人が入りにくいけど、同じこと気を付けてるのすごいなーって思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 04:09▼返信
私のスマホはHUAWEI
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 04:52▼返信
さすがに自然の生態を見世物にしてるくせに自然の生態に無頓着すぎるやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 08:16▼返信
他の動物(人間)に見つかって破壊されるのも含めて自然だから
隣のアンドロメダから見たら
核兵器全ぶっぱして星ごと無くなってもそういう文明だったのねっていう自然の流れな話
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 10:02▼返信
秋芳洞の人が入れる場所なんて別に独自の生態系もひったくれもない場所でしょ。普通に鉄の手すりとかあるし
観光地としての価値が下がるからLEDは問題というならわかるが、独自の生態系がーというならはるか昔から観光地だし今更感がすごい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 10:35▼返信
誰も見ないなら鍾乳石なんか別に価値があるもんでもないだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 10:39▼返信
LED化で藻が生えたなら蛍光灯に戻したら?
調査で暫く現状維持とかならわかるけど、原因がわかってんのに何年も放置する理由がよくわからんわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:22▼返信
緑柱でもええやん
なぜ黄金柱を維持することに固執するんだい?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:42▼返信
観光地にしなければいーじゃん
金を稼ぐことしか考えないから失敗する🫵😂
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 06:30▼返信
貴様らにそんな玩具は必要ない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 07:42▼返信
いや単純に電球色の照明使ってただけ何じゃないの?
それを白色LEDに変えてしまったというだけに見える
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 07:44▼返信
>>47
指摘理解してる?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 12:25▼返信
本来光すら当たらない洞窟に照明つけて観光地化してる時点で環境破壊だろうに
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月17日 07:37▼返信
洞窟を変えた人として記念碑を建てて名前を語り継ごう
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 12:02▼返信
いや、気候変動が原因ですよ
知らんけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 17:18▼返信
観光地化した時点でもう自然じゃないってことだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 10:07▼返信
>>120
後からなら誰でも言えるよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:43▼返信
人間の科学技術だって立派な「自然現象の一部」
変化を受け入れろ
地球は今までもずっとそうして変化してきた
よく「人間の存在は地球、宇宙にとって害である」なんて言うやついるけど、それこそ人間の思い上がりだわ
人間の存在なんて地球全体から見たら大したことない

直近のコメント数ランキング

traq