• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






解雇されやすい社会になると、
被雇用者たちは当然「代わりがいる」状況を作られないよう動く
インセンティブが強く働くので、
重要な情報を秘匿する等分からないように
全体最適に反する行動をしかねず、結局誰も得しないと思うね。

管理者はそれを防ぐ為に
現場を細かく見る必要も生まれるしコスパ悪い。




これはマジ。現場仕事でも、
ベテランは自分の価値を担保するために
「技術を隠す」ようになるよ。

下手すると、「新人に間違ったことを教える」まである。








「分からないように」と書いたのがミソで、
管理者がその振る舞いを発見できるなら苦労しないのよな。
現場の事は末端が一番知ってるので、下には下のやりようがいくらでもある。

結局管理者引きずり下ろすか、
末端の業務をガチガチに定義して他を許さず、
裁量権を制限する方向にせざるを得なくなる




  


この記事への反応


   
組織あるある「新人をいじめ倒して退職に追い込むのが最適解になる」

わざと後輩や新人に誤った情報を教えて
足を引っ張るベテラン、弊社にも居ます


これ現状ですらあるもんなぁ…
ベテランが新人に楽なポジションを取られたくない、譲りたくないからと、
わざと新人にキツく当たって潰して追っ払うとか、チョイチョイあるし。

  
会社の部品データベースが、
一人のおじさんの頭の中にしか入ってないという怖いところもありました。
誰でも使えるデータベース化しましょう、
という話もあったけどどうなったのやら・・・。


あ、それ戦前の製造業だ(戦争に負けた一因とも言われる...)。

どうせ数年でクビなるんだったら
後続のための教育やマニュアルなんか作ったって
意味ないよね


同感です。
かつて富士通が他社に先駆けて導入した「成果主義」と同じ轍を踏みそうですね。
成果主義は「社員の非協力」という流れを作り、
社内的には弊害があまりに多くて、富士通は正式に廃止しました。
民間でまともに働いたことのない連中が
考えているとしか思えません。



周りの社員が非協力だったら
どんな有能でも「成果」なんて出せないから
成果主義を逆手に取った老害がはびこるというね…
コストカットのつもりで超非効率だったと





B0D66L4TMB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-09-06T00:00:01Z)
レビューはありません





B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(363件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:42▼返信
所詮人間相性だから流動性が高い方がいいよ収まるところに収まるから
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:43▼返信
珍しくまともな事言ってる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:44▼返信
成果主義だったり解雇規制だったり
賛同してるのが何故か自分はしっかり成果を上げられる側だと思っててビビる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:45▼返信
ニートが想像でテキトーなこと書いてら
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:46▼返信
一時期のマックだっけか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:47▼返信
極論が過ぎる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:47▼返信
スゲーな
20年くらい前に散々議論された雇用規制改革が実現しそうになるとこうなるのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:47▼返信
実際保身に走って技術を隠すってのはあり得る
風通しは悪くなるだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:47▼返信
嘘を教えるやつ、新人をいじめるやつ←こいつら解雇すればいいだけだろw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:48▼返信
まずは公務員をクビにできるようにしないとな
うちの市の職員だけでもかなりの人数の休職したまま働かずに何十年も給料もらってるやつがおる
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:48▼返信
昔そういう環境にいたけど自分にしかできないことを増やすのが大事だったもんな
ブラックボックスとか余裕でつくる
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:48▼返信
現状で国際競争力下がりまくりな気がするけど、もっと酷くなる想定?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:48▼返信
58歳のおっさんが飲み屋で自分の仕事は絶対教えないって言ってたっけな
自分の仕事がなくなるからっていう理由らしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:49▼返信
そういうやつから解雇されるってだけやん
バカじゃねえの
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:49▼返信
>>12
料理ですらマウント取れなくなりそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:49▼返信
そもそも欧米の成果主義はストックオプションありきだから
社員=株主であり、業績が株価に反映されないシステムで成果が出る訳ないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:49▼返信
で、ソースは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
これはそうでJOB型の仕事じゃ無いと合わないよね。
あと使えない人追い出すだけじゃなく優秀な人も出て行くという視点が抜けている。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
椅子取りゲーム化してんだよ
職場カースト下位と上位の、椅子の数が常に上位が少ないと認識している
そらどこでもいじめが横行するわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
じゃあ共産主義の方が良くね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
そもそも自分は有能って思ってる奴は間違いなく首切られて転々とする側だぞ?
履歴書何枚も書いて面接何回もしたいのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
解雇しやすくなるということは雇用もしやすくなるってことだからブラックから人が逃げやすくなるし、そういうとこが潰れればまともな企業が仕事が増えてが従業員を増やしやすくなる
いいことだと思うけどなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
そういう成果主義で本当に辞めかせるべきなのは新人虐めたり自分だけ良ければいい非効率的な奴らなのに
なぜか日本企業の成果主義を押し出してるとこってそういう事する奴こそ出世していくんだよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:50▼返信
>技術を隠す

会社としては不都合かもしれないけど悪いことじゃない
大学や専門学校でしっかり知識や技術を身につけてから会社に入り、入社後も自分で学ぶ必要が出てくるだけでむしろ向上心ある人材がより伸びる環境になるとも言える
与えられるのを待つだけの人材は逆に伸びなくなるけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:51▼返信
解雇される側の奴らが、他国の運用には一切触れないで、必死に不安を煽ってるな。
富士通は評価制度が不完全なまま成果主義に走ったからって結論でてる。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:51▼返信
ちょっとした業務でも属人性を高めようとするよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:52▼返信
会社の評価システムが未熟だと悪い面しか出てこな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:52▼返信
一つの会社単体ではなくて社会全体で有益かどうかを考えてみてはいかがだろうか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:52▼返信
考え方が違っていると思う。
作業者が本人にしかわからないような仕組みを作っていたら、それは評価者からすれば0点。
また、評価する人間が、本人にしかわからない仕組みを是正させなければ、経営陣からすれば0点。
だから評価する人は作業者のお尻を叩くし、作業者は評価されるためにナレッジを書く。

逆に何やっても評価されない代わりに、どんな段取りでやっても叱責されない、という現場だと
本人にしかわからないやり方が横行する気がする。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:53▼返信
いつ解雇されるかビクビクしてる奴らはそりゃ反対するわなw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:53▼返信
>>20
むしろ共産圏こそ激しい椅子取り合戦起こってるぞ
歴史が長いのにパクリしないといつまでも発展しないあの国見てりゃ良く分かるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:54▼返信
なにごとも一長一短だけど最近は日本人の民度が低すぎていちいち一短の部分を最大限に誇張するくらいに発揮して台無しにするしかできない民族になってきた気がする
自分の得を捨ててまで他人の足を引っ張る欲求は実際強いみたいだし
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:54▼返信
まぁ間違いなく引継ぎ用のデータ纏めたり、横との情報共有したりは少なくなるだろうな
解雇規制緩和されて誰が自分が辞めた後の世話まで考えるかよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:54▼返信
>>9
それだと現場まわせないでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:55▼返信
中を抜くことしかしなくなるし大変だな☺️
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:55▼返信
>>30
お前なんて真っ先に解雇されるもんなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:55▼返信
※14
技術を独占した人がいなくなると業務も止まるからクビにできなくなる
そうなるとブラックまっしぐらだぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:55▼返信
社会の事がよくわからないのに自信満々にプチコンサルタント仕草かます面々の終わりは近い
ズレが大きくなりすぎた
まずズレた事いうやつをこの世からリストラした方がいいそれこそ地球人類はいくらでもいるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:55▼返信
部下の育成ができないならそいつはクビだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:56▼返信
そうそう、日本の田舎は農業とか成果主義だから衰退したんだよ
東京は昔ながらの雇用を守る会社ばかりだから経済も一極集中してる

ってアホか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:56▼返信
>>25
お前みたいなニートの引きこもりは解雇の心配なんてないからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:56▼返信
工業力が日本の方が高くなる原因かな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:56▼返信
であってほしいなぁといういつものX民の妄想
技術の継承共有は会社が真っ先に評価するポイントだから心配せんでいいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:57▼返信
成果出し続けないと解雇のリスクがある企業に努めたいって思う人が農耕民族の日本人にどれだけいるんだろう。払う物しっかり払えば日本の教育水準で働く意思のある奴でそこまでダメな人って少ない気がするんだがな。

出入りの激しい企業で良い会社って今まで見たことないし。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:57▼返信
>>37
技術独占したらクビにすんぞって最初から言われてれば独占なんて起こらないだろ
アメリカがまさにそのシステムだし
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:57▼返信
>>39
すぐ潰れそうだなお前が社長してると
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:57▼返信
※29
交通量調査みたいに評価の仕事しかしてないわけじゃあるまいし
他にどんだけ仕事あると
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:58▼返信
ついでに誰でもできるからと言って切った結果能力がある人がそういう仕事もするようになって効率が下がるなんて事態も増える
結果やりたいことをやれなくなって不満を持って辞めていく人を増やす
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:58▼返信
つーても今現在でも希望退職で辞めたい人や会社が辞めさせたい人たちが万単位でポンポン退職に
なってるから「日本は社員をなかなか解雇出来ない」ってのは大嘘だしな。
小泉と自民が画策してる解雇規制緩和の法整備も経済界からの要望で企業が割増退職金も払いたく
無いから最終的に米国並みに企業の都合だけで即日「お前はクビだー」と退職金無しで社員追い出しても
合法という筋書きだし。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:58▼返信
でも遅刻や欠勤が多かったり、休職を長期間繰り返したり、逮捕されてるような人は解雇出来るようにしてほしい
兵庫のアレもあんだけパワハラ事例が噴出してるのに辞めさせられないとかもおかしい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
市場価値のない企業に大量の労働者がぶら下がっているのが低賃金の原因だから
さっさと淘汰した方が良いよ
労働者を守るために無能経営者が守られている
解雇規制は無能経営者を守る制度だよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
そういう生産性を下げる人は真っ先に首になるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
給料がもらえればその会社の効率性なんて関係ないからな
派遣その逃げ道が簡単に用意されてるから、成長しないくそみたいな派遣もいる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
おっ、共産主義宣言かな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
全員じゃなくてもどっかのタイミングで教育にシフトしてもらわないといけないのはほんと
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
>>32
それだけ貧乏人が増えたってことだよな
自分の利益よりも、他人の損失を優先するのは貧乏人が貧乏人たる思考
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 11:59▼返信
※14
理想通り制度が運用されればな。平成以降の日本の制度や枠組み作って来た流れ見ててまともに運用されると思う?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:00▼返信
※43
君には下請けとか関係ない立場で日本全国全部わかってる風に
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:00▼返信
>>50
一般企業じゃ普通にクビに出来るのでは
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:00▼返信
日本はもっと経営者と労働者が対立するべきだわ
今は一連托生の関係になっているから労働環境は良くならず賃金も上がらない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:01▼返信
※37
特に特定の人間がやってる仕事は中々変えなんて居ないしね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:01▼返信
兵庫県知事をやめさせようとしてる兵庫県議会には耳の痛い言葉ですねぇ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:01▼返信
>>43
Xの書き込みあれまともに働いてないやつの妄想だよなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:01▼返信
※48
やりたくない仕事を押し付けられたら辞める、ってむしろ健全なのでは・・?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:01▼返信
>>50
民間企業ならそれらは普通に解雇理由になるから今でも会社が解雇する気なら解雇されるし
解雇されてないなら規制緩和されても解雇されねーよ
66.投稿日:2024年09月14日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:02▼返信
>>53
頑張って数字と速度上げたって早上がりを強制されるだけだからな、ダラダラ作業するのは当然やで
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:02▼返信
>>36
俺?俺は大丈夫だよ心配いらんよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:02▼返信
>>31
その理由は何なの?
この記事の主張が正しいのなら、むしろ資本主義よりも共産主義の方が良さそうだけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:02▼返信
>>36
お前は早く仕事探せよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:03▼返信
>>63
それお前じゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:03▼返信
>>69
じゃあ共産主義の国に行けよ無能
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:04▼返信
>>56
まさにお前だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:04▼返信
企業の評価制度がまともに機能してれば良い方向に働く可能性はあるけど…
今の日本じゃ恣意的な運用される未来しか見えない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:04▼返信
会社への忠誠心0の人間がたくさん来ると横領、着服などの被害のリスクも増えるな
皆がやり出すと犯人も誰か判らなくなったり
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:04▼返信
>>3
逆に自分は成果主義になったら速攻解雇される側だから終身雇用支持しますって奴の方がヤバいよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:04▼返信
デメリットばかり見せつける テレ朝のようだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:05▼返信
パソナ竹中の信者が大量にいそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:05▼返信
>>71
あ、働いてますよ正社員で
ところであなたは仕事してますか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:05▼返信
経済は妨害するけど税収は欲しいという政府がずっと得票一位なんだから
解雇しやすい会社の理屈に理想論並べても絶対むり
米だって計算読み違いで流通回らないのを利用していいチャンスだから農家の金増えるように立ち回ろうだし
あんなに上げて小麦ものより割高なくらいでもはや米食自体が危機
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:05▼返信
>>43
そらそうだよ。会社にとってメリットか否か、という至ってシンプルな評価軸。
ここが機能してないなら、労働者目線で経営者が無能か有能かわかりやすい。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:05▼返信
会社がそれを導入するときはトータルでそっちのほうが賃金節約できると踏んでるわけなので
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:06▼返信
>>70
それはお前だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:06▼返信
平社員でも賛成してるバカいてビビるわ
なんで俺と同じ平社員で賛成してるんだよ
想像力無さすぎビビるわ
会社目線で仕事してくれって言われてるから会社の幹部にでもなったつもりなんか?それ皆言われてるしお前の勘違いやぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:06▼返信
アメリカはそれでうまく回ってる
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:06▼返信
>>68
ニートには解雇なんてないもんなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:07▼返信
>>66
これな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:07▼返信
アメリカは解雇者だらけで浮浪者が山のようにいるんだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:07▼返信
アメリカさんは後輩にちゃんと指導すると競争に不利になるからちゃんと教えないとか何とか
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:07▼返信
※63
それぞれの会社で違いはあれど今まともな会社なんてないでしょ
自民をみんな勝たせてるわけだし
まともと思ってる方向はまともじゃないかもしれないしその逆はしかり
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:08▼返信
別に今でもあることだしアホだなこいつらw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:08▼返信
>>83
ニートがムキになってやんのw
俺は正社員で働いてるよ?君はどうなの?
教えてよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:09▼返信
>>84
Xとかはちまコメとか自分が会社経営者とかめちゃくちゃ有能な人間だと妄想してる奴多すぎだからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:09▼返信
じゃあアメリカはヨワヨワ企業ばかりの国なんですね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:09▼返信
※66
竹抜き平蔵出てきてからですよね日本がすごい落ちてったの
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:09▼返信
>>89
それはどこの情報ですか?
確かなこと以外書き込まないでいただきたい
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:10▼返信
終身雇用制も成果主義制もどっちも犠牲になる集団がいる
アメリカのような成果主義なら同世代の中で勝ち組と負け組が生まれるが、日本の終身雇用制では国の中で勝ち組世代と負け組世代が生まれるだけ

就職氷河期なんていう生まれた時代が悪かっただけで揃って負け組になる世代が現れるのは日本くらいだぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:11▼返信
>>88
まともな教育を受けていない人たちだよそれ
ちゃんと学校に行ってた人が貧困になってるのは日本くらい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:11▼返信
>>58
単純な話でさ、下請けこそ技術の共有をしないのなら会社の財産や経験値が積み上がらないわけ
そんな人を雇用するくらいなら多少コストが高くても派遣で賄った方がマシって発想になるのはどの会社も同じだと思うぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:12▼返信
雇用の流動性が強いアメリカでも
労組は滅茶苦茶強いのよな
だからいまだに労組作らせないとかやってるわけで
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:12▼返信
直近で富士通が失敗してんだね
解雇緩和を政策にしてる小泉進次郎ェ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:12▼返信
日本企業は元々そうで安心して働いて成果を上げていく働き方だったけど、
日本人の給料が安定して高すぎるから、安く不安定しろ!って流れに変えたのは企業経営者や竹中だったわけなんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:13▼返信
※98
まともな教育受けられないとか大自然すぎだろ
そんな余分な人ら生み出すなら出生制限した方がいいだろ
もはやマウスによる実験じゃんそんな社会
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:13▼返信
要点を端的に書けないやつは頭が悪い
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:14▼返信
会社と業種によるとしかいえない
例えばマックとか郵便で成果主義なんかアホだろ、て話だし、サムスンTSMCみたいな黙ってても各分野のトップが履歴書投げてくる会社なら成果主義でいいよねとなる 
まあ、その場にいるだけで回りに害与えるような社員を解雇しやすくなる何かは必要だと思うけどね
ああいうのて、大体アスペルガー由来の協調性の無さが原因だから改善なんか期待出来ないし
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:14▼返信
日本はストライキやらないからなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:15▼返信
現実は解雇が積極的にできる外国はどんどん繁栄して
解雇できない日本の経済はずっと牛歩状態
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:15▼返信
保身に走ったり悪用するのが人ってもんだからなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:15▼返信
簡単に辞めさせられるから、採用も簡単にされるようになる

就職したら安泰、正社員安定って概念がなくなるから、派遣からすれば挑戦しやすくなるのでは?って気はする
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:15▼返信
※99
派遣から来るやつこそ囲い込みするだろ
それどころかいろんな会社のコネクションを派遣会社が取り仕切って実質いつでも複数のっとれる
竹中がやってるんだぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:16▼返信
大事なのは実務より「仕事やってる感」やぞ?(意味は二重)
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:16▼返信
はちまコメで社員アピしたり有能アピしてるの哀れすぎやろ…
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:16▼返信
ノルマ多い営業もそんな感じ
お互い密告や蹴落とし客奪いあい、売れてる女営業を女部長のおばさん二人が探偵雇って身体使ってないか調べさせたりもしてたし
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:16▼返信
まぁ窓際で会社にへばりつくしかない4050代が狙い撃ちだからかなり反発はあるだろな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:16▼返信
アメリカこそ昔は終身雇用絶対主義の国だったんだぞ?
ただそれを法律で徹底しすぎたんだよな
定年退職後の元社員の生活まで補わないといけないシステムにしてしまったから、国民の寿命が延びてきたら崩壊する企業が続出した
律儀にそれをやってたGMは業績良かったのに定年者の年金払えなくて潰れた
日本企業はその辺の責任放置してるだけだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:17▼返信
>>88
ホームレスが多いよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:17▼返信
新卒やめよう
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:17▼返信
週休一日が復活するのも目前かな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:18▼返信
有能な兵庫県知事が必要されてない理由がコレ

これからの斎藤知事は無能な政治家を支える秘書として頑張って
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:18▼返信
まぁはちまみたいなのを見てる人間が真っ先に切り捨てられるんだから良い事なんじゃないか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:18▼返信
※112
デカレンジャーにくらべたらみんな素晴らしい立派な大人に思えられる効果もらえるからな
どこで身につけたテクニックなのかはちま
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:19▼返信
欧米は雇用流動性が高いって言うけど、その分ちゃんと給料も高いし解雇されても失業保険が充実してて数年働かなくても生きていけたりするからね
日本で雇用流動性を高くしたら給料は低いわ雇用不安定になるだけってオチ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:20▼返信
新人教育とかどうやるんだろうね?
新人でも結果残せなきゃ首切り対象だろ
老害が切られるとか喜ぶんだろうけどそれしか考えていないのかな
今の若い人達は自己評価高い人多いから自分は大丈夫と思っているのかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:20▼返信
なお日本よりホームレスも少なくて給料も休暇も多く残業も少ないオランダのような国を例に出されると議論が終わる模様
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:20▼返信
>>94
実際そうだろ 何万社も毎年誕生して何万社が消えていく国だ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:20▼返信
無能を切れる社会にしろと言うなら
国の金に頼って生きてる無能ゾンビ企業も切れる社会にしないとおかしいだろ
トリクルダウンの名目でばら撒かれたカネを内部留保にして生き残ってるような会社を潰してから言え
じゃないと効率第一の成果主義なんて成り立つわけがない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:21▼返信
>>119
あの知事はまさに日本の簡単に解雇できないシステムに守られてる側だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:22▼返信
人事課以外に即解雇担当者検討部署もいりそうだけどな
でないと人事が落ち着いて仕事できんだろカリカリして
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:22▼返信
小泉竹中の時と同じ惨状になる予感しかないわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:23▼返信
派遣会社の数ぶっちぎりの大差で2位に4倍近い大差をつけぶっちぎりの1位のやばすぎる国ヘルジャパン。さらに教育実習生も裸足で逃げ出す下っ端労働ガチャ世界最低のランクの国でもある。上級国民が下級を嘲笑い高笑いする国
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:23▼返信
アホほどマニュアル作って標準化 記憶でどうにかするのをやめさせてきたけど
これって評価されないのよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:23▼返信
>>124
アムステルダムだけで1万4千人のホームレスがいるのにホームレスが少ない?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:23▼返信
※127
知事とか選挙で選び直しで数年やん
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:23▼返信
>>128
だからアメリカだと人事部じゃなくて現場の部署が人事権持ってたりする
現場も分かってない雲の上から人事掌握してる非効率な事してるなんて今時日本企業くらいだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:24▼返信
>>125
弱い会社が消えていく分には誰も困らなくね?

日本みたいに毎年誕生する人間が少ないのに毎年何万人も自ら消えていく国に比べれば
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:26▼返信
※124
オランダには安楽死あるんよ
きついがんになっても安楽死できるアドバンテージは数億円に匹敵する
ある意味安楽死できる料金ある程度の金あるやつみんな数億の余剰資産あるに等しい
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:26▼返信
>>124
オランダとベルギーはあれイスラム移民こき使ってるだけじゃん
レタス村を国家単位でやってるからこその繁栄で、近いうちにツケ払うはめになるってさんざん言われてんのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:27▼返信
日本のものづくりなんて今はありません
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:27▼返信
功罪あるんだろうけど、どうしようもなく無能なやつを即切れるメリットがでかいと思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:27▼返信
ヒャッハー来る世界にして工場で物作れはケンシロウでないとむり
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:28▼返信
竹中が喜んで飛びつきそうよな
っていうか進次郎が首相になったらやるだろあいつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:29▼返信
小泉氏が民間で
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:30▼返信
無能を解雇しやすいって言っても解雇する側が無能だと使い捨てられるだけになるんだよなぁ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:30▼返信
35年前は、日本経済の強さは日本的経営=三種の神器(終身雇用、年功序列、企業別労働組合)と言われたもんだが、今は昔の物語だのう…
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:31▼返信
>>135
日本では労働者と同じく弱い会社も国自治体の補助で守られるので
まずそれを容赦なく切り捨てる社会にならない限り、解雇規制だけ緩めたところでバランス崩れて崩壊するだけだろうな
なんでそこは議論されないのか不思議
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:32▼返信
日本の派遣会社の数約40000万社www
世界ぶっちぎりの一位ですwww

雇用を守る国ニッポンwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:32▼返信
>>141
喜んで飛びつきそうというか思いっきり絶賛しとるぞ竹中
だいたい解雇規制緩和は小泉竹中の時にやろうとしてたけど、そこまではできなかった事だしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:33▼返信
この手の改革って上手くいったの見たこと無いな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:34▼返信
イエーーーイ!!!
日本の終身雇用制度を守るために就職活動で犠牲になってくれた氷河期世代のみんなーーー!!!
今息してるゥゥゥゥ!?!?!?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:35▼返信
愛情ベースの最適解と論理的な最適解を出してアウフヘーベンしてください
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:36▼返信
技術を武器にしている会社なのか、人脈情報を武器にしている会社なのか、単純なマンパワーを武器にしている会社なのかでもかなり話が変わってきそうだけどね
技術職の場合、当人が頑張ってるつもりでも超えられない壁ってのは絶対存在するし
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:36▼返信
やっと人手不足の業界に光がさすのか
はやくおいで
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:36▼返信
まさかずっと通信事故?
いつどこが?w
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:36▼返信
加齢による衰えや病気や怪我の後遺症による能力低下を全く考慮せずにバリバリ動ける事が前提な「1軒〇〇日までに完成!」って基準を上から押し付けてくるのが当たり前なのマジでクソ
人手が足りないとか言うけど競馬で例えたらG1馬以外は(゚⊿゚)イラネって言ってるだけ
G1レベルだけで構築された生存者バイアス
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:39▼返信
そもそも現状でも解雇してるやん
希望退職募ったり、窓際に追い込んで自主的にやめさせてる会社もあるだろ
日本は移民受け入れてないくせに世界4位の移民大国だから日本人リストラして移民を雇用ってなりそうな気しかしないな。今でも新卒の奪い合いしてるのに40〜50代以上解雇しても新たに雇える若い人材がそもそも市場にいないから外国人労働者に確実に頼る。普通に移民政策やろこれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:41▼返信
解雇規制緩和ダメとか言ってる人間はもう日本に必要無いよ
効率やコスパを理由にするなら解雇規制がほぼ無いアメリカにそれら全てでなぜ負けてるのか説明がつかないしね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:41▼返信
前成果出さない人が職場の雰囲気づくりをしてたからうまくいってたっていう記事があった
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:43▼返信
全体最適化してる日本企業はさぞ成長してるんだろうなあ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:43▼返信
>>156
アメリカに勝てると思ってるの?現実見た方がいいよ?
プププ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:44▼返信
>>156
国に寄っても違うんじゃね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:44▼返信
>>154
会社だって何もない所から金が湧いてくる訳じゃない
限られたパイを分け合うのが会社であって誰かの能力低下分は別の誰かがフォローしないといけない
そういう体制が恒常化すると有能な奴から辞めてく
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:45▼返信
技術職だとベテランをスパスパ切ると現場が終わる
それを知らないアホ経営者が多いけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:45▼返信
じゃあなんで日本の経済は低迷してアメリカは世界最強経済なのっと
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:47▼返信
>>155
うちの工場上記の工場すぎて移民瞬殺余裕でしたよ な、涙(´;ω;`)でてきますよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:47▼返信
日本は解雇しやすい国なんですが規制緩和する必要があるんですか
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:47▼返信
出る杭を叩きまくられる会社
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:48▼返信
ゴタゴタいってねーで満足する金払えってんだよ。それで全部解決する。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:50▼返信
何を今更
昇級制度導入してる所は大体そうなってるよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:50▼返信
小泉君が民間の中小企業で働いてからで言うて
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:56▼返信
本業の方じゃなく給食室のパートババアがこれだった。新人来ても仕入れも献立作りもアレコレ教えず食べ物作らせず配膳食器洗いだけやらせてて
ババア長期休暇の際は何も知らない教えられてない新人が発狂して逃げてくを数回やられた
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 12:57▼返信
30年間成長してないのは、これのせいだろ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:00▼返信
何言ってんだこいつ
解雇されやすかったら雇用もされやすいんだから、技術教えない奴なんてさっさと切られて別の奴に変えられるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:00▼返信
成果主義にした時も同じだったよな
でもあれは企業でやってたことなの、企業側が止めるだけで良かった
今回は法律なのでやめられない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:02▼返信
>>173
技術系は継承されなくなり終わり
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:04▼返信
日本企業の新卒だって3年以内に3割辞めてるやん
あれ自己都合退職って事になってるけど、アメリカの解雇と実情はそんな変わらないから・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:08▼返信
>>52
そういうやつに立ち向かう勇気ある人間に発達障害精神障害者のレッテルをはる狂気の時代が今やぞ その手の医者もこんな美味しい商売ないからノリノリののり子ちゃんだしな
みんなのこどもが大人になるころには生産性を下げるやつとそいつらに病まされたメンヘラしかいなくなっても何も不思議はないゾ このままなら
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:08▼返信
いや逆でしょ
会社に損害与えてる奴を解雇できないから情報秘匿やカーブフィッティングの余地が生まれるんでしょ
流動性高ければより共通言語的な技術が重宝されるようになるんだから秘匿もクソもねぇよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:08▼返信
机上の空論かなって思うのは

>>「代わりがいる」ってのは雇用者にも労働者にも良いこと
とか書いてて、ほならなんで「子供が熱出た」「子持ち様ずるい」って歪みあってやり合うのよ?
経営者が怠慢してたりするから代わりを用意しないで「休めない」重圧強いてるところも腐るほどあるんよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:09▼返信
そう言いながら、「外国では日本では給料が高い!!!」とか叩くじゃん。
あれは「高額な給料に見合わない無能だったらクビきれる」って事の裏返しだし。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:10▼返信
>>85
上手く回ってるのか???
失業者、ホームレス多いぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:12▼返信
ただの妄想
論ずる価値なし
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:12▼返信
>>175
新卒は転職することを前提に入ってくる人も多いからねぇ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:12▼返信
>>121
デカレンジャーを馬鹿にするな😡
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:16▼返信
???雇用改革します 年金は80歳支給にします
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:16▼返信
別にアーリーリタイアしたいなら東北とか北海道僻地に行って深夜ワンオペコンビニバイトすれば良いのよ。まじで客なんか来ないしバックヤードでスマホいじるくらいしかやることない
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:18▼返信
職人の世界では技術は盗むものって言われてるし会社から保証されない世界ってそういうもんよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:20▼返信



あ 次回は共産党に入れます 消去法で^^
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:20▼返信
労働価値を相対的に低下させることが目的ですからね
労働生産性の向上と言っても労働者への分配は削減することが前提だし
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:20▼返信
>>1

重複チェックすら出来ないお前には関係のない話だなクソバイト🥴

190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:22▼返信
無能バカ上司がポジション奪取の危機感じて、パワハラで有能部下を潰す仕組みが出来上がるね!やったぜ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:24▼返信
>>31
今すぐに豚近平の国に行ってこいや
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:26▼返信
なら追い出し部屋を合法化しろ
マジで使えない奴だから手間かかって関わりたくないしリスクのない仕事しか回せないし問題があったら現場の責任になるし、しかも給料は並み以上とかガンでしかない
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:27▼返信
だから小林製薬は歯科医師協会から「糸ようじ」の推薦を貰えなくなって出荷停止に追い込まれたのか
会社全体が社会主義国みたいになって検査不正が横行してたのが医師会にバレたんやな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:28▼返信
仕事運が上がる壺があるんだけどな~
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:30▼返信
>>192
いや即解雇のほうがコスパいいだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:31▼返信
>>1
都合よく仕事しないおじさんの問題は見ないことにするの嫌い
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:31▼返信
社員全員給料は同じで
会社で決められた成果をあげたらボーナス
これじゃ駄目なんかね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:32▼返信
>>192
いずれ自分が回されるんやで
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:32▼返信
俺は解雇しやすい社会賛成。

今現在技術者ですら派遣でまかなってる会社が多数あるじゃんね

それを差し置いて技術の秘匿がなんたらは一体なんの話をしているのかって言いてぇな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:34▼返信
>>89
プログラマーなんかは率先してチーム内で技術共有するけどね
自分の技術向上に繋がるし、上がった成果が給与で返ってくるから
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:34▼返信
>>190
その無能バカ上司を解雇するためのだから
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:36▼返信
自分に無関係な時は能力不足だ努力不足だ自己責任だといい、
自分が当事者になったら途端に使い捨てだ景気が悪化する情報が共有されなくなると騒ぎ始める。

属人化を図ったり情報を隠蔽する連中を抱え込み続けるメリットなんて企業に無いぞ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:36▼返信
解雇が簡単なアメリカでそれ起きてるかな?世界を牛耳る大企業だらけだけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:43▼返信
>>172
馬鹿正直に教えないなんて言う訳ねえだろ。
上には中々覚えない新人が無能なんですって報告するに決まってるやんけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:44▼返信
共産党支持のはちまがそういうならそうなんだろうなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:45▼返信
働くこと自体が非効率なんだわ
やはーりナマポ最強w
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:45▼返信
仕事回してる人間の周りで「アレが問題だ、コレがおかしい」って騒いで、実質何もしてない口だけ社員
騒いで自分が何とかしてる感を演出して上司に仕事しているように見せるのだけ上手い
実務は絶対やらないように忙しいフリして逃げ回る、実際は何もスキルが無いのがバレるから
マジでヤバくなったら「アイツに問題がある」と責任からも逃げられるポジショニングを維持する事に全力を使う
こういう奴ばっかり残ればそりゃあ企業は弱体化するよねっていう
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:47▼返信
徹底的にマニュアル化して、有能なやつは給料高くして会社へ留めるようになるだけやぞ
アメリカの半導体技術者なんか年収億超えやからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:47▼返信
>>204
君一人が仕事教えるならイケるんじゃね
他の担当に教育回されたりなんだりで新人潰しとバレて肩叩き券配布されるだろうけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:50▼返信
百害あって一利なし
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:51▼返信
終身雇用の方が楽なのに、意識高い奴って何でわざわざ辛い方に行きたがるんかねぇ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:54▼返信
>>203
業績改善化を雇用の上げ下げでしか調整できない会社ならそうなるんじゃね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:55▼返信
>>211
実際は逆だぞ。
意識高い終身雇用組が氷河期世代等に石を投げて遊んでいたら
「そろそろ君達にも同じ基準を適用してもいいよね?」されてるだけ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:55▼返信
>>195
そもそも解雇出来ないが故のパソナルームだったからな
そんな部屋作るコストもいらん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 13:58▼返信
現状だっていつまでも雑用レベルの初歩仕事しかさせないとかあるからな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:00▼返信
嘘松も大概にしろ

じゃあなんで解雇の緩い外資系に日本の企業は勝てないんだ?あ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:02▼返信
>>57
どうでもいい
どんな流れになろうが真面目に働いている人にとっては何の心配も要らない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:03▼返信
もう既に派遣社員や契約社員で整理しやすい状況を作ったじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:03▼返信
>>192
回されないさ
真面目にコツコツ働いて正当な評価をもらっている限りな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:05▼返信
「俺は、たとえパソナルームに送られても!介護職送りにされても!絶対にしがみつくんだ!!」
首を切りたい企業 vs 絶対に首を切られたくない社員の戦いだからなあ。
だからといって早期退職制度を利用すると
残ってほしい人から真っ先に見切りをつけていなくなるという悪循環。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:06▼返信
>>198
回されないさ
真面目にコツコツ働いて正当な評価をもらっている限りな
怠け者かやましいことしている連中だけが痛い目見てろよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:07▼返信
>>132
日本にだってちゃんと失業給付手当あるぞ


しかも解雇なら会社都合退職だからきちんと満額もらえる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:09▼返信
>>122
日本にだってちゃんと失業給付手当あるぞ


しかも解雇なら会社都合退職だからきちんと満額もらえる
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:10▼返信
若手向けにマニュアル作るとかしたくないな。ノウハウの共有したことでクビを切られるなら教えない。
マニュアル作るなら、1千万とかほしい。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:11▼返信
>>14
ブラックボックス作った奴解雇してまともに回せると思ってる時点でニートですわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:11▼返信
解雇が駄目なら給料を下げられるようにするだけでも充分だけどな
給料下げたら不当だと言われかねないから、迂闊に上げないようにしてる
結果本当に優秀な人の給料も上がり難くなってるから、上げ下げする自由はホントは重要
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:11▼返信
>>161
衰えた人材を後進の育成する為の教員にするとかやりようあるだろ
また競馬で例えるけど今現在種牡馬になってるような馬ですら走らせ続ける以外の使い道考えてねぇだけだぞ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:12▼返信
>>180
いいんだよ
日本人ならホームレスを反面教師にして必死に努力しようとするだろ
くたばる奴らはくたばっちまえばいい
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:15▼返信
>>14
マジでこれ、成果主義の外資にいるけど別にスキルや技能隠しなんてない
スキルや技能を開示するインセンティブとミッションが与えられればそれに従ってやるだけ、やらない奴は360度評価で報酬が下げられるだけ
管理職とか主任はともかく、なんの報酬もないのに後輩に技能を教えるこれまでの日本がおかしいだけ
こいつらはただの馬鹿なだけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:15▼返信
>>178
そんなんでいちいち職場を離れるような愛社精神の薄い人間と一緒に仕事したくないんだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:16▼返信
>>227
スポーツ界の格言にこんなものがある。
「名選手が必ずしも名監督になれるというわけではない。」
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:18▼返信
>>218
派遣や契約社員からレベルアップして正社員を目指せばいいのでは?

もし正社員しか門戸が開かれて無かったら採用すらされない人だっているんだからさ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:20▼返信
>>131
はっきり言って技術交流がせいぜい自社内の企業だとやってる事まとめて書くだけにしかならないからね
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:21▼返信
小泉ちゃんがもっと経験積んで
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:22▼返信
>>84
テメーら労働者が経営の足を引っ張って倒産したら元も子もないんだよマヌケ
生き残りたかったらお前らサラリーマンも経営者目線で物事を考えろ
テメーの都合ばっかり押し付けるなよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:22▼返信
全員派遣にすればいいだけw
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:23▼返信
>>209
他の担当に教育回される
がそもそも属人化してない職場前提なんで無理ですね…
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:23▼返信
>>105
マックなら店舗の売上、郵便なら保険やハガキ切手の売上が成果の基準になるのでは?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:24▼返信
他人を蹴落として自分の領域を守る
何が悪いの?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:25▼返信
>>201
制度で作り出した無能バカ上司を処分して効率良くなったように見せるマッチポンプで騙されると思ってるんだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:26▼返信
教育を社内の人間に頼らないで、完全なマニュアルを作って外部にやってもらえば良いじゃん
何でそうしないの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:26▼返信
>>221
真面目にコツコツ働いてれば会社の経営がよくなると思ってるのはバイトですら騙されないお花畑だろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:26▼返信
>>232
人件費だけを見てる救ってくれない企業が多いことよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:27▼返信
>>216
元から効率がクソ悪いから話にすらなっていない
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:28▼返信
>>208
それアメリカな
ニポーン違うし、やらない
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:29▼返信
>>207
ソレを見抜いて対策打てない企業がクソ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:32▼返信
>>186
そして人がいなくなり技術は消滅した
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:32▼返信
>>184
年金はだしませーん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:33▼返信
>>230
愛社精神www
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:33▼返信
>>174
良い世の中ですねw
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:34▼返信
>>170
やるやんw
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:35▼返信
>>165
派遣だの契約社員だの
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:35▼返信
>>235
アホすぎる、お前の会社が倒産して困るのはお前だろ、従業員は別の会社に行けばいいだけ
経営者目線で物事を考えて欲しけりゃそれに見合う報酬を用意して、相当の労働者を雇用すりゃいいだけ
こういう報酬と要求能力が乖離する馬鹿が経営者にも労働者にも多いから終身雇用はやめろっていってんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:36▼返信
>>162
金しかみとらん
人の数だけ見てる
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:36▼返信
>>157
そういうのは稀
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:38▼返信
>>149
💩漏らしてるぜ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:39▼返信
>>146
中抜き放題
ケケケ中様の偉業w
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:39▼返信
うちの職場の氷河期世代は
「昔は滅私奉公云々」と言われれば「御恩無くして奉公無し」と返し、
「人の縁が云々」と言われれば「金の切れ目が縁の切れ目」と返すぐらいに
ドライ極まってたから愛社精神なんてもう死語だよなあ……
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:39▼返信
>>144
化石じゃんか
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:40▼返信
>>141
余裕で後ろから操るでw
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:40▼返信
未だに「経営者目線を持て」とか言ってるバカな経営者いるよな
そんなんだからお前の会社は成長しないんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:42▼返信
>>131
立派な技術の伝承に一つだけど
売上に直結してないと評価しないのが
ニポーンのクソ企業だしな
人財って言葉は忘れ去られとる
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:42▼返信
>>130
ガチでコレ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:43▼返信
>>134
ほんとコレ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:43▼返信
>>126
ナマポの不正受給もお願いやわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:44▼返信
>>123
だろうねお花畑やし
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:44▼返信
>>120
真理
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:46▼返信
>>112
妄想社員www
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:47▼返信
>>238
郵便は自爆営業が問題になりましたな
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:48▼返信
>>262
今の日本だと人罪だな……。
少数による効率化、人件費をできるだけ下げて罪を重ねないようにする的な。
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 14:58▼返信
>>157
普通に考えれば、成果出せない人間が職場雰囲気作るなよって反感買うだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:01▼返信
そういう社員を解雇すればいいんよ
非協力的なベテランを解雇できないのが解雇規制の問題なんだから
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:03▼返信
しかし解雇が自由なアメリカと日本とどっちが景気いいかって言うとな
ただアメリカはGAFAみたいなネットサービス系の業種が強くて
日本は製造業主体だからデメリットの方が大きい可能性は否定できんか
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:07▼返信
これなんなら社内で一番有能でそいつが居るから会社が成り立ってるまである奴に嫉妬して経営陣の1人ですら自分の対外的な評価が欲しくて足引っ張ったり同じ管理職ですらその人の部署の有能な人材へ攻撃したりして
結果見限られてそいつら全員に辞められて潰れたアホな会社知ってる
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:11▼返信
技術を隠して新人育てられないベテランとか現状でもおるし、そういうキチガイを排除できない方が問題
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:17▼返信
自民党に入れてはだめというのがよくわかるな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:18▼返信
共産党しかないわ

ここにいれたら上級の9割力が無くなるしその中に日本をこんなにした戦犯も居るからな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:18▼返信
管理職やリーダー的な立ち位置の人がやらないといけないのは現場の人間が作業に専念できるようサポートする事で経営が評価するのはその結果であり個人ではないってことが理解出来ない馬鹿の運営してる会社ではあるあるなんだろう
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:19▼返信
こういうのよく言われるけど
解雇前提の社会構造になるだけだから
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:22▼返信
社長が全てを把握して部下一人ひとりに教育できるならいいんじゃないの?
それが面倒だから今の形にしてるのにホンマに馬鹿しかいないな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:26▼返信
>>253
甘ったれんなよ
経営者目線で物事を考えられないのなら解雇だよ、解雇
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:36▼返信
>>34
技術を隠している側がそれをしているのに解雇したらその技術完全になくなるんですけど...
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:37▼返信
>>9
そういう奴は他の奴に分からない、見つからないようにイジメをして、
解雇の権限を持ってる奴(上司など)には媚びへつらって良い顔したりする狡猾さがあったりするので
そう上手くは行かなかったりするぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:39▼返信
>>232
企業が雇い止めするだけだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:40▼返信
どうせ日本は終わってるからどうでもいいな
移民5000万人受け入れるって確定しちゃったしもうこの国から日本人は居なくなるよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:49▼返信
>>172
解雇された先が非正規雇用になるだけだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:50▼返信
解雇規制緩和して派遣社員に突き落としたいんだろ
そうすればどこが一番儲かるか

少し考えたらすぐ答えは出てくる
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 15:52▼返信
>>279
その過渡期の人間所謂現在こ我々が損しかないからそんな事しなくていいよ
歴史の転換は我々が死んだ後にやってくれ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:01▼返信
国民性よな〜足引っ張り合い待ったなし
でもそれでいい会社残れば資本主義的にはよくない?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:01▼返信
秘匿するようなノウハウがあるならその人は必要なんでしょ
そういうのが無い奴を切る施策だし問題ないじゃん
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:09▼返信
小泉竹中時代から20年近く経って、まーた騙されようとしてんのか
どの世代が支持してんのか知らんが、本当どうしようもないな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:10▼返信
>>1
こういう事言ってる奴らなんか底辺の会社
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:13▼返信
>>3
少なくとも反対派よりは有能だな
役に立てないなら切られても仕方ない、そういう覚悟と責任感を持っている
だから伸びやすい
ぬるま湯に浸かってのんべんだらりとやってる連中とは違うんだよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:17▼返信
実際、ぬるま湯に浸かると腐敗するのは
国鉄や郵政やNHKが証明しているからなあ……
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:20▼返信
業務の手順化と標準化が評価される仕組みにすればいいだけよ。解雇されないためにやるしかない
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:26▼返信
現場仕事がまさにコレやん
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:26▼返信
爺さ昔は
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:30▼返信
手順化には1つだけ問題があるんだよな。
手順書内の画面写真と何処を選択するかを示す赤枠だけではなく、
赤太大文字で書かれた前提条件や注意事項をちゃんと読める作業者がいないと意味が無いんだ。

文字を読む事に忌避感を示す人が最近多いんだよね……
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:51▼返信
今以上に解雇規制を緩くしたら従業員の善意に甘えている日本企業は総崩れになると思うんだがな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:57▼返信
いやいや、潰れるべきは潰れるべきだろ。
人も、企業も、国さえも。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 16:58▼返信



どうせ大卒事務職以外は非正規にしろって話だろ 奴隷搾取大国だってはっきりわかんだね
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:09▼返信
工場や工房とか技術継承系の会社こんなんやったら終わりやろ
口さきだけで稼ぐ詐欺師一歩前の業種だけにしとけよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:13▼返信
※290
後輩がノウハウ取得したらその瞬間教えた先輩はクビになるから
教えないようになるって話なのにアホなん?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:21▼返信
おっさんやがツイートみてなんか懐かしさを感じてしまったわ。ブラック時代のあるあるがどんどん復活しそうだな。ちなみに、日本の会社は評価もブラックボックス化しとるからコネや機嫌取りが全ての会社に戻るよ。
本当に始まったら保身しなあかんから、若い奴らには教える時間使わなくなるな。
ブラック時代あるあるの部下が知恵をつけると反論したりして色々面倒くさいから、教えないってのも復活だな。
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:25▼返信
人件費抑えたいという考えで運用されるシステムは何であれ糞化するよ
痛い目見て意識変わらないと駄目なんだろうね
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:29▼返信
給料が上がるわけじゃないから技術教えるのしんどい
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:30▼返信
>>303
じゃあ新しいノウハウを取得しろよって話
いつまでも進歩の無い人罪なんて切られて当たり前
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:32▼返信
>>295
それ、非正規化推進してた時と全く同じ動きだよ。自分の仕事を非正規、外注に任せれるようにひたすら頑張る。事務作業で何も生み出さないゴミみたいな仕事だったわ。
平蔵大喜びだな。
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:33▼返信
>>286
正規が解雇されやすくなるお陰で非正規にかけられる人件費がアップする
故に従来に比べて非正規の給料は上がる
それに非正規で雇用されたとしても成果が認められれば正規に上がるチャンスはある
心配しているのはお前みたいに自分の仕事に自信がない連中だけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:38▼返信
>>284
でも正社員だったら絶対に採用されない可哀想な人もいるんだから、受け皿としての非正規は必要でしょ

それに雇い止めってのはひとえに君が大して必要ではない人材だったってだけのこと

自分の能力不足を恨むしかあるまい
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:38▼返信
>>273
業界の構造よりも、日本の労働者が大人しすぎで経営側が簡単に制圧できる構造が問題なんだわ。
給料交渉できるのは労働組合のみで、その組合が真剣に交渉せずに機能してないからな。
お行儀よく毎年決まってた時期に交渉ってのも全くやる気ないからね。米国なら物価高など情勢に応じて交渉するからな。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:39▼返信
>>261
それは経営者が現場や会社の各部門よ状況が分からないので、アイディアださせて奪おうとしとるだけや。
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 17:56▼返信
>>224
この考え方でいいのよ
そもそも終身雇用とかいう、いつ貰えなくなるかも分からない人参ぶら下げて技能継承を要求する今の状態がおかしいわけで
雇用契約で技能継承が明記されてその分の報酬が上乗せされるなら、むしろその方が技能継承は進むだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:03▼返信
ただでさえ日本人は自分が割を食わなければ
他人なんかどうでも良い派だから
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:03▼返信
良くも悪くもそういう頭が回る奴はリストラ対象にはならんわ。
(マトモなリストラなら)

指示待ちのくせにその指示もできない、やらないような奴がリストラ対象になる。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:11▼返信
老害だけが把握してて周りに情報拡散しないはどこもあるあるなんやな
そいつ休んだらマジで困るしなんで放置してるんだろうな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:19▼返信
>>316
上からしたら、1人休んで少人数が困ってもどうでもいいからだよ。
ブラック企業なら、
あいつが休んだ代わりにやっとけ。以上。
歯向かったりできなかったら評価下げ、反抗してばかりで面倒くさくて邪魔になったら、適当な部署へ異動の辞令だして終わりだ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:27▼返信
そうであって欲しいという願望的なニュアンスがちょっと強いね
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:30▼返信
そもそもの話「成果主義は失敗する」ってよく言われる「成果主義」って、成果主義を騙ったダメなシステムなだけで「成果主義が悪」って言う奴は頭悪いと思ってる
ただし成果主義は最適化する余地が全然あるし、必須なのは解雇に同調して就職・昇給・減俸もし易くならないと本当の成果主義は実現できない、だから外資しか実現できてない
どこを目指しているか次第だが、大勢の奴隷をこき使うためのシステムだけをいつまでも使い古しても、成長しないのは当たり前
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:40▼返信
>>319
改善の余地なんてないよ。リーマン後に日本の企業が給料下げる為に悪用したから拒否反応が強い。
あとまともに評価する仕組みを日本企業は設けられないのが実証されたからな。大手企業だろうが、自分の給料賞与は何の仕事の評価によるか知らずに働いてるし、会社側も開示できるだけのまともな評価情報がないからね。
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:45▼返信
>>189
X民がダラダラ書いてるけど、今も大して変わらなくて草
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:51▼返信
解雇規制がなくなるってのは単純に言えば不当でも解雇できるというだけなので
イエスマンだけが残る
能力が足りない人間を止めさせることは今でも手順を踏んでできるのに出来ないので解雇規制とは関係ない
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:53▼返信
昔、キリストも「罪のない者だけが石を投げよ」と言っていたのに、
嬉々として自己責任論で叩き続けていたんだから、
じゃあ皆も自己責任で問題無いよねって流れになるのは当然だろ。

いざ自分達にそれが降りかかった時にグダグダ言うのはみっともない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:53▼返信
>>316
管理職が「管理」出来ていないからな
猪突猛進だけが取り柄の鬼軍曹を持て囃して尉官に引き上げるような人事多いやろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 18:58▼返信
>>319
まず成果が何かわかっていない経営陣がほとんどだろうな
成果は会社ごとに違う大義名分や戦略的な目標を達成するために必要な過程と結果であって
会社や業種によっては正反対になることもある
会社の方向がわからないのに社員が成果を上げられないからみんな売上などのわかりやすいものだけに執着する
大将が攻める目的もわからない成果主義で兵士を解き放てば略奪軍団にしかならない
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:07▼返信
保身のために後輩の教育なんてしなくなるから、アメリカみたいに経験者しか取らない会社ばかりでいい大学出ても就職先が見つからなくなる
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:09▼返信
自分の希少性を維持するようになるだけだな
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:12▼返信
ウチがまさにこれ。業務に必要な情報伏せて、ミスや不備が発覚するまで黙ったまんまで「まだできてないのー?」と新人いびりする更年期無双。驚安商品をウリにする代わりに新人が定着しない驚悪環境
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:15▼返信
他方面ではネガティブキャンペーンも盛んになるだろうな
仕事をするより上に気に入られるか嫌われるかだけが判断の根拠になるのだから
わかりやすい例なら今の総裁選の人材不足だろう
名士の子息かあたりさわりのない操り人形けが残りいつまでも残る老人が現場も見ずに指揮をとる
目的が無能を排除するということだったのは忘れられるだろう
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:19▼返信
同時に退職規制もなくなるだろうから有能な人材が自由に流れるという雇用の流動性は達成できるだろうな
地方から東京に吸い上げられるような現象が発生するのは目に見えてるがまた問題が起きればそれを解決するために税金を使って省庁が作られるだけかな
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:31▼返信
解雇が比較的容易な非正規雇用の増加で労働者の給料が増加したかを見れば結果は火を見るより明らかだが
歴史は顧みられず経験をしなければわからないのだろうな
どれだけの人間が犠牲になり国民経済が停滞するかコストは大きいが
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 19:44▼返信
「自分達は数だけ多い無能な氷河期世代の連中とは違う!」んだから
本来日本人労働者の多数は解雇規制緩和どころか撤廃でも賛成すべきなんだけどね。
だってそれで解雇されるのは努力不足で勉強不足な能力不足者なんだから。

最近流行の効率、コスパ的にも無能な連中が切られるし
旧態依然な会社がどんどん潰れるというメリットから目を逸らすべきじゃない。
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 20:19▼返信
>>1
契約社員で既に同じ事出来るけどそこまで簡単に入社出来ないんよ。選考フローとか同じだし。
だから解雇リスクだけ高まる結果になるだろうね
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 20:58▼返信
なぜ自分を追いやる存在を自分で育てないといけないのか?
ってなるからな
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 21:08▼返信
評価という上の好き嫌いで給料が決まるシステムになって中堅や若手がごっそり居なくなりました
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 21:21▼返信
小泉進次郎「解雇しやすくする!!」2024.9.6
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 21:22▼返信
自分を追いやる存在を育てた場合それなりの報酬欲しいよな
自分の部下になるようなやつに自分と同じ年収帯でビズリーチでスカウト出してるわ笑
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 21:44▼返信
ええやん日本なんて糞なんだからさ
こわれりゃええんよwww
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 21:55▼返信
この主張は片手落ちだな
それは、首になった後次が見つからないから起きる現象で、
切りやすい代わりに就職しやすい社会になれば、そうではなくなる
両側の事を考えられない程度の頭としか
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 23:25▼返信
>>339
あほか?
切りやすい社会になれば次も見つかりやすくなるやろ

人を切って補充人員が必要ない社会なら人手不足なんてならないからね
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月14日 23:37▼返信
>>340
アホはお前だろう。しかも相当のな。
お前の言うので合ってんだよ。だから元発言の労働者が会社にし噛みつこうと画策する、って前提はおかしいだろって言ってんの。なんで逆のことを言ってると思い込んだんだ?アレか?文章問題が解けない最近の日本人ってやつか?
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 00:04▼返信
>>341
お前の日本語がおかしいわ
元の主張は小泉のすすめる解雇規制の緩和や

誰のどの主張に対しての発言かが明確ではない

あと、君は誤字が多すぎて日本人かすら怪しいな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 00:12▼返信
>>322
今の規制の中で能力の無い人を辞めさせるのはかなり難しい

配置転換で色々な仕事をさせたりした上で、どの業務でも一般的な人間の能力水準に満たない水準でないと解雇は出来ない
3年間各部署にまわらせて、どの部署からも不要と言われて、本人が資格学習などの自主的な能力向上をしなかった場合ですら、不当解雇と言われてしまってるんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 00:23▼返信
何の解雇規制も無い氷河期世代が
普通に実力で生き残っているんだから、
解雇規制は完全撤廃でいいよもう。
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 00:34▼返信
>>342
お前の勘違いなのに粗探して話をそらして大変ですね。まあ人生頑張って
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 04:33▼返信
>>299
成果主義の会社では新人に仕事を教えない先輩が増えてるしな。結局は相対的に見るんだから仕事を覚えていない新人のほうがクビになる。じゃあ新人に仕事を教えない先輩をクビにしたらいいと思う奴らは先輩をクビにしたところで新人は教わる相手がいなくなることを理解できない
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 04:37▼返信
>>344
その氷河期世代の正社員の数の少なさとか低収入が今の少子化の一因なのに何を言ってるんだか。生活が安定しなかったら誰も子供なんか作らないわ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 04:46▼返信
解雇規制は撤廃すべきだよ。まともに働くこともできない無能な人間の保護は本来生活保護でやらなきゃいけない事であって民間企業に押しつけてるべき物ではない。
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 05:19▼返信
実は非効率とかそんなの関係ないわ
やることに意味があるのに
バカなの? 無能が解雇に怯えてるだけ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 08:01▼返信
自分で調べたり、情報共有する伝手持ってない無能が淘汰されるだけだよ
それが無理なら有能な専門性持ったコンサルつけて相談しろとなる
良くも悪くもアメリカ的だから、論文すらろくに調べない大多数の日本人には合わん
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 09:12▼返信
セーフティネットを取り除いたら二極化しかないだろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 10:56▼返信
>>282
解雇されるなら引き継ぎとかするわけないしな
結局解雇できず社内ギスギスで終わるわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 10:59▼返信
>>332
お前が言ってるのは経営者が健全な判断するのが前提の話。悪い労働条件を受け入れて、反論せず従順に働く人間だけ残すってこともできるんだよ。実際に非正規化拡大した時にそれが起きた。
数だけ多い無能な連中って、自分の気持ちしか言えてないし、よく考えた方がいいよ。逆をいえば、最近の世代は数が少ないから競争も少なくて、トップの人間でも能力が低下した思い上がった連中だからな。
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 11:03▼返信
>>349
バカなのは政治理解してないお前だな。
何の影響がおきてどんな姿になるか考えて政策出すのが政治だし。
考えることできないから、とりあえずやってみようになるのかもしれないけどね。
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 11:06▼返信
>>348
なんか無能をやめさせられないって勘違いしてるけど会社が辞めさせようと力入れたらできるよ。
配置転換を繰り返して、能力発揮できなければ本人と面談して自主退職てのは今もあるから。
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 11:11▼返信
>>29
目先しか見てなさすぎる
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 11:42▼返信
>>231
それならその人が一人親方だったらば
メーカーお抱えの職人として雇いつつメインで家叩いてる職人が人手欲しがってたら派遣するとか完成した現場に問題が見つかった時に補修等アフターサービス担当させるとか
メインの職人の負担を減らすサポーターになってもらうとか出来そうじゃない?
金の問題は職人と大元の建設会社で要相談だけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 13:56▼返信
※347
他の世代の方々は常々おっしゃっていましたよ。
「氷河期世代は数だけ多い無能揃いだ」
「努力不足だ、勉強不足だ、遊んできたんだから自己責任だ」
「ちゃんと生活できている同年代もいるんだから頑張りが足りない」ってね。

だから、自分達に同じ基準が適用されて文句は無いはずだよ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 13:59▼返信
※353
その思いあがった連中が
氷河期世代に対して数だけ多い無能揃いってドヤ顔しているという話だよ。
だったらぜひとも実力で実演してみろという事。
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 14:24▼返信
「世間が氷河期世代を見捨てた時、私は声をあげなかった。私は氷河期世代ではなかったから。」
「企業が限定正社員制度を発表した時、私は声をあげなかった。私は転勤組ではなかったから。」
「政府がダブルワークを提言した時、私は声をあげなかった。私は収入が安定していたから。」
「彼らが解雇規制を緩和した時、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。」
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 15:39▼返信
※343
二言目と三言目で思いっきり矛盾しているんだけど
結局たらい回しにしてもダメって結果なら解雇できるの?できないの?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 16:35▼返信
>>361
横からだが
(ルールとしては)解雇できる。
(ただし裁判を起こされ何年も共産党系の支援者達に)不当解雇と騒がれる。
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月15日 19:03▼返信
これが派遣なら契約期間が切れましたで済むからなあ。
自己責任論は歓迎するところだし解雇規制を何とかできるなら
企業もそりゃ本腰を入れて都合の良い政治家に献金をするだろう。

直近のコメント数ランキング

traq