シーサイドステーション_内側-scaled




驚くほど人がいない「大洗」のショッピングモール、「ガルパン」コラボも不発で窮地 |楽待不動産投資新聞
シーサイドステーション_内側-scaled



記事によると



・私が訪れたのは日曜日の15時ごろ。本来ならにぎわう時間帯のはずですが、視界に入るのは両手で数えられるぐらいのお客さんだけ。「ガラガラだな……」「寂しいね……」と、施設を歩く人が話しています(その声が聞こえるぐらい静かです)。

・それもそのはず。テナントが全然入っていないのです。

敷地内にあったマップでテナント数を確認してみると、全部で31施設。開業当初は70店舗ほどが入居していたようですから、その半分以下までテナントが減っている計算です。


・現在押し出されているコンテンツの1つに、大洗を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」とのコラボレーションがあります。しかし、それも施設内にいくつかの施設があるだけで、ショッピングモール全体として押し出している感じはありません。

・その意味では、ガルパンを推すにしても、モール全体で盛り上げないといけないのですが、さまざまなテナントがあるだけに、全体での歩調が合わないのかもしれません。

以下、全文を読む

この記事への反応



辛辣な内容だが的を得てるよなぁ

まず、ここはモールではなく「元」モールですからねえ…減床した時点で評価基準変えないと
観光地のスーパー+複合店舗と考えるとこんなもんなような気がしますが


マクドナルドやKFCが入れば、集客力上がるんじゃない?
猫カフェ、追い出さなければ通ってたのにな。


シーサイドステーションに映画館を作る。ゲームコーナーにレトロ自販機設置。プライズ景品は全てガルパン商品。イベント以外の日にガルパングッツの専門店を週末限定開店させる

不発も何もコラボが始まったの12年前なんだけど。
今だにガルパン専門店が繁盛してるんだから十分凄いことだと思う


オーナーからも大洗で事業したい人いたら紹介して欲しいなどお声をいただいていますがなかなか難しいのが現状ですね。
ただ茨城で見ると阿見のアウトレットもなかなか酷い有様なので大洗のみの問題ではないと思います


あそこのモールはなぁ・・・
町中の商店街の方が馴染みが多いからこっち無くても大丈夫だぞあそこの町。
アパレルとか行くのなら他にいくらでもあるし


空いてるテナントを改造してネカフェ形態にすればいいのにと思う

簡易宿泊所としても利用出来るし聖地巡礼中の休憩場所としても需要はありそうなので


土日は駐車場がだいぶ埋まるくらい人が来てるけどねぇ。




ガルパンの問題でも大洗の問題でもないんだよなこれ。

ガルパンの場所には人がいるし、大洗事態にも観光客はいっぱい来てる。

マジでモールだけがダメなんよな。まいわい市場とガルパンショップ行ったらあとは帰るしかない施設になってる


B0D7H1VFKB
任天堂(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DB619X8T
古舘春一(原著), 村瀬 歩(出演), 石川界人(出演), 日野 聡(出演), 入野自由(出演)(2024-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません