梅津泰臣×シャフトのオリジナルアニメ「ヴァージン・パンク」発表!第1弾は来夏劇場で
記事によると
・梅津泰臣監督とアニメスタジオ・シャフトがタッグを組んだオリジナルアニメシリーズ「ヴァージン・パンク」が発表された
・シリーズ第1弾となる「Clockwork Girl」は、2025年初夏に東京のシネ・リーブル池袋と大阪のテアトル梅田で公開予定
・梅津泰臣は「A KITE」「MEZZO FORTE」などで知られ、約10年ぶりに監督を務める。「ヴァージン・パンク」では企画・原作も担当
・脚本は「仮面ライダーエグゼイド」や「LUPIN THE IIIRD」シリーズを手掛けた高橋悠也が担当
・キャストは後日発表予定
スタッフ
原作:梅津泰臣・シャフト
監督・キャラクターデザイン:梅津泰臣
シリーズ構成・脚本:高橋悠也
メインアニメーター:阿部厳一朗、高橋しんや、観動真歩
美術設定:横田晋一
美術監督:本庄雄志・船隠雄貴
色彩設計:渡辺康子
撮影監督:会津孝幸・江上 怜
編集:松原理恵
音響監督:はたしょう二
音楽:出羽良彰
アニメーション制作:シャフト
配給:アニプレックス
以下、全文を読む

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
— 『ヴァージン・パンク』梅津泰臣×シャフト オリジナルアニメーションシリーズ (@virginpunk_pr) September 16, 2024
梅津泰臣×シャフト
オリジナルアニメーションシリーズ
『ヴァージン・パンク』
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
第1弾「Clockwork Girl」
2025年初夏 公開
PV▶️https://t.co/HGQZmCM0Ekhttps://t.co/hH5s2VuqvS#ヴァージンパンク pic.twitter.com/kqpRpFU8gh
『ヴァージン・パンク』
— 『ヴァージン・パンク』梅津泰臣×シャフト オリジナルアニメーションシリーズ (@virginpunk_pr) September 16, 2024
ティザービジュアル公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〝バウンティハンター〟として生きることとなった主人公・羽舞(ウブ)を描いたビジュアル。
ストーリーやキャラクターの情報は、後日発表いたします。どうぞお楽しみに。https://t.co/hH5s2VuqvS#ヴァージンパンク pic.twitter.com/aajsikT9LI
◤『ヴァージン・パンク』STAFF ◢https://t.co/hH5s2VuqvS
— 『ヴァージン・パンク』梅津泰臣×シャフト オリジナルアニメーションシリーズ (@virginpunk_pr) September 16, 2024
PV▶️https://t.co/HGQZmCM0Ek#ヴァージンパンク pic.twitter.com/SiMgWs0yZG
この記事への反応
・梅津さんの新作だ!!!
・案の定ぬるぬるで笑うw流石すぎる!
・ビックリした、令和に梅津監督の新作が見れるなんて思ってもなかったぜ…。
・MEZZO + KITE に攻殻機動隊のエッセンスを混ぜた的な?
・凄まじい作画おばけ
・えっえっえっ高橋悠也!!?監督キャラデザ梅津泰臣で脚本シリーズ構成高橋悠也で制作シャフト!!!?
・やっぱ人物の動きの描写素晴らしすぎる。梅津節炸裂ありがとう
・色彩とか作画とか色々すごいな。観に行くしかない
・高橋悠也さん、東映に監禁されながらも、普通にドラマとかアニメの新作にポンポン参加してて凄いぜ
・梅津泰臣絵が溶けずに動くだけで泣けてくる
・アクション描写のディテールがマジで上手いんだよな。要チェックかもしれぬ
・ウィザード・バリスターズぶりの梅津監督作品でシャフトで高橋悠也、期待するしかないだろ
・「あの頃の」梅津泰臣が帰ってきた感がスゴい
今のアニメ視聴者にどう受け取られるだろうか
【梅津泰臣 - Wikipedia】
梅津 泰臣(うめつ やすおみ、1960年12月19日[1] - )は、日本の男性アニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ演出家・監督、原作者、脚本家。福島県郡山市出身。血液型A型。
代表作
監督
『ロボットカーニバル - プレゼンス』
『A KITE』
『MEZZO FORTE』
『MEZZO -メゾ-』
『KITE LIBERATOR』
『Dante’s Inferno An Animated Epic』
『ガリレイドンナ』
『ウィザード・バリスターズ 弁魔士セシル』
アニメーター
『幻魔大戦』(原画)
『SF新世紀レンズマン』(原画)
『機動戦士Ζガンダム』(OP・EDアニメーション)
『メガゾーン23 PartII 秘密く・だ・さ・い』(キャラクターデザイン・総作画監督・原画)
『火垂るの墓』(原画)
『AKIRA』(原画)
『キャシャーン』(キャラクターデザイン、総作画監督、原画)
『GATCHAMAN(ガッチャマン)』(キャラクターデザイン・作画監督)
『新破裏拳ポリマー』(キャラクターデザイン・作画監督・原画)
『女子高生 GIRL'S HIGH』(EDアニメーション)
『それでも町は廻っている』(OPアニメーション)
『BLOOD-C』(OPアニメーション)
『終わりのセラフ』(OPアニメーション)
『文豪ストレイドッグス』(EDアニメーション)
『双星の陰陽師』(OPアニメーション)
『刀剣乱舞-花丸-』(OPアニメーション)
『美少年探偵団』(OPアニメーション)
【A KITE - Wikipedia】
『A KITE』(ア カイト)は、1998年2月25日にグリーンバニーより発売された全2巻のアダルトアニメ。
後にアダルトシーンを削除して、アクション要素を強めたR指定のインターナショナルバージョンも発売された。
両親を殺された少女が、その犯人のもとで殺し屋として育てられ、運命に翻弄される姿を描いた作品。『A KITE』という題名は、主人公である殺し屋・砂羽と依頼主である赤井の間にある見えない糸を凧に見立ててつけられたものである。おたぽるのレビューによれば、1998年のアダルトアニメとしては予算が高くなかったはずなのに一定のクオリティが保たれていることや、殺し屋が主人公であるがゆえのゴアシーンにおける血液の重みのある描写も、評価の一因となっている。
物語の舞台は日本だが、赤井たちのアジトが欧米のスラム街にしか見えない場所にあるなど、洋画を意識した無国籍風の作風とガンアクションをはじめ映像クオリティの高さから、日本国内はもとよりハリウッドで多大な支持を得たため、現地での実写映画化が決定した。
なお、実写版日本公式サイトによれば、上記の要素にエロティシズムが絡む過激さから、アダルトアニメ版は多くの国で上映禁止か検閲上映となった模様である。
2002年、『トリプルX』のプロモーションで来日したロブ・コーエン監督は「最近の日本の映画で好きな作品、監督を教えて下さい」という質問に「アニメーションだが、ミスター梅津の『KITE』、彼の作品の世界観は素晴らしい」と答えた。
【高橋悠也 - Wikipedia】
高橋 悠也(たかはし ゆうや、1978年2月1日 - )は、日本の脚本家、俳優、演出家。所属事務所はQueen-B。東京都出身。
劇団UNIBIRDを主宰し、その舞台作品全ての脚本・演出を担当。また、他にもアニメやテレビドラマ等の脚本も手掛け、主にミステリー作品を得意とする。
『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダーシリーズに初参加し、テレビ本編全45話、劇場版、Vシネマ3部作を1人で書き上げた。なお、前々作『仮面ライダードライブ』のBlu-ray COLLECTIONに収録されている番外編『シークレット・ミッション type TOKUJO』の脚本を手掛けていた。
主な作品
テレビドラマ
『ボーイズ・オン・ザ・ラン』
『金田一少年の事件簿N』
『エンジェル・ハート』
『マウンテンドクター』
映画
『エイトレンジャー』シリーズ
アニメ
『曇天に笑う』
『ルパン三世 PART IV』
『ラクエンロジック』
『SELECTION PROJECT』
『久保さんは僕を許さない』
特撮
『仮面ライダーエグゼイド』
『仮面ライダーゼロワン』
『仮面ライダーギーツ』
すげえ座組!
高橋悠也さん働き過ぎだろ!
高橋悠也さん働き過ぎだろ!


日本は醜い寄生虫女だらけである(Ugly)
凄い人だけど監督としてはそろそろ当ててほしい
大人しくアニメーターだけやってりゃいいものを
というか男キャラがキモいの直ったんか
なんでこれでGOサイン出ちゃうんだろ
つまりワイらはおまけよ
80年代のやたらくどい以外特徴なかったのに
正直のキャラの目が数パターンしかないので、似たようなキャラになってしまうんだ
特に男キャラは同じキャラくらい毎回似たような男がいるし
この人スポット的に参加すると凄いけど
シリーズ通すと万策尽きるんしゃなかったっけ
売れてねぇんじゃな…
絵はともかくシナリオがゴミカスで寒かった
ガリレイドンナとかつまらなさ過ぎてナニコレだったなぁ
力量が高すぎて周りがついていけないand周りを使いこなせないタイプなんかな
今時ウケるタイプの絵ばっか量産するほうが駄目だろ
美男子でたら爆死
これ劇場アニメでしょ?
なくなったのは声優の梅津秀行さんじゃね?
未完成で劇場公開したガンドレスって作品があってな…
オリジナルアニメ担当なんで不安しかないぞ
ジブリは別に古さを感じさせないからなぁ・・・古いって感想が出てくるのはまずいと思うぞ
あとはガラガラポン
悪いけど…ふ、古くね?
目がでかくてキモい
A KITEの人と紹介してるだけで
世界観が繋がってるわけじゃないんか?
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
戦闘もブラックマジックM-66で見たし
内容も古い
どのキャラもシャフ度になってるわ
こんな宗教の布教活動みたいな事やって原作ガン無視で染めまくるから仕事が来なくなるんだよ…シャフトさん……
アニメ監督としてはウィザード・バリスターズで失望したので
あまり期待できない
作画が良いアニメイターが良い脚本書けるとは限らないって見本の人だしな……
懐かしい
2000年代かな
物語シリーズ大好きなんだよね
この絵柄が流行ったことは無い
中国人クリエイターいるんでないか
意識高い系て難解に持っていこうとして失敗して人気出ない作品ちょくちょく作る人なんだよな
物語シリーズを再開するじゃないの?
デザインや世界観やストーリーがどの作品を通しても似通ってて
話がつまらないのが玉に瑕だよな…
アクション重視でやってくれれば十分なんだけど
イケメンキャラ出してるっぽいので
それいらねえのまだわかってねえのか
話を作るな!!
作画としては超有能だけど
脚本家としては無能なんよ
こういう動きを細かく表現してあるほうが好きだわ
こいつはウブだとかそういうの寒いとおもうんすよねえ
シリーズ構成・脚本:高橋悠也
一応梅津じゃないから安心して
駄目そうだな
再開したけど製作委員会が変にイキって最新作をネット配信オンリーにしちゃって、残念ながらそのネット視聴者が全然無反応で事実上大爆死させちゃったのでしばらく無理
今はその爆死させたやつをテレビ放送で放送する形に大ブレさせて立て直し準備中(9月末開始予定)
作画は最高だったが、途中動画が手抜きになってガッカリしたな
極端すぎてコントロールできない
さすがシャフトだな、やってることも斜め上にするんだww失敗みたいだけどww
途中で延期が心配
動かし方が細かいと言うか上手いと言うか
コレは期待
おじいちゃんしか見ないわ
ANIPLEXで制作はシャフト
脚本監督は仮面ライダーギーツの高橋悠也脚本
作画監督が梅津泰臣
めちゃくちゃ力入ってる作品やんけ
絶対おもろいやん
「ウィザード・バリスターズ〜弁魔士セシル」を最終話まで見れば判断はつくようになる
>制作はシャフト
脚本監督は仮面ライダーギーツの高橋悠也脚本
終わったポイントが全体の半分を占めている
ジブリもそうやん
キャラデザが古臭いな
なんで仮面ライダーギーツここ数年のライダーで一番名作やんけ
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
これをすげえ!ってやってたらたぶんあと2,3年でAIに取られるぞ?
実写のモーションにアニメのフィルタ被せりゃいいだけなんだから
途中で力尽きる予感しかしない・・・
54で書いたコメントが増えてるんだが
怖っ、なんで俺のかいたのコピペするんや
怖いやんけ
梅津はストーリーいまいちだが撃たれてもふきとばないいい意味で地味なガンアクションいいのよな
派手めのアクションならすごいと思っちゃう単細胞タイプやなおまえw
アニプレックス資本なら大丈夫でしょう。
期待している。
「キルビル」に出演した栗山千明がタランティーノ本人からオススメされたと言ってた。
ありがちな作風を部分部分で無駄にヌルヌルさせてるだけとしか
25年前かな?
シリーズでも一年に一作くらいなら
この製作陣がもしサイバーパンク作っても凄そうやな
さっさと規制しろ
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
確かにサイバーパンクぽさを感じるね
俺は嫌いじゃない
めちゃくちゃ抜いたわ
作りたいモノ作れば良いんじゃ無いの?とも思う。それが売れればなお嬉しいよね。
タイトル変えてもどれも同じ作風
mezzoは今でもお世話になってる
弁護士のやつから何年経ったろ
シナリオ迷走しなければそこそこいい線行くんじゃないかと予想した
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
弁魔士セシルも1話がピークだったな
おまけに万策王シャフトだし
と思ったけどPV見たら楽しみになった
TRIGGERより金田伊功や山下将仁のほうが好みかな
いや古いよこれ…
押井守的な鬼才やね
OPのクオリティは確実に凄そう
内容はどっちに転ぶが分からない
それは他の作家も同じだが?😅まるで他の作品は絵柄がパターンに富んでるみたいな言い方やなw実際どの作品もキャラデなりキャラ原案は独りだからパターンなんて限界あるよ。
0点やりなおし
日本では売れないのはほぼ確定だけど海外では売れるのかな
今巷でやってるアニメのパターンも10年以上変わってないんだけど それも十分古いんだよ。でも古いからやっちゃダメな事あるのか?絵柄が古い話が古いwそもそも新しいって何よ?お前らが思ってる新しいは本当に新しいのか?大昔にあった物の焼き直しじゃないのか?そもそもものづくりが全て新しくなきゃいけないってルールはないのよ。
今時のアニメの目が大きくないとでも言うんか?
正直鬼滅の刃の目の方がデカいぞwww
見に行くわ
むしろ個性つきぬけて書いてるほうが正解なんだよ
名作と言われてる作品はいつになっても古くならないのと同じ
むしろ今の受けをそのまま書いて埋もれるよかこれが正解なのと80年代と90年代アニメアートスタイルが
海外で再燃してるから資金がおちる
気に入らないと言え
梅津の作ったアニメが全部コケて、結局OP職人としてしか褒められなくなった
天才アニメーターの作画はそれだけで金払って観る理由になる
正解だと思うよ何話もダラダラ見せられても
退屈なだけだし
実写のモーション俳優でこの人のアクション無理やでw 残念ながらwwwまずやれるなら持ってきてからドヤってよwwwwww話はそこからよ。
鬼滅の刃の方がデカいのに そっちの方にはデカいデカい言わないんやね😅何で?
アホだなお前😅
どこがCGなんだ?この監督作品昔からこんなレベルの作画なんだけどwww
テレビシリーズじゃない
ペルソナよりも遥か前からこの絵柄やでこの人は。
アニプレとシャフトって物語シリーズとまどマギから関係性が強いけど、より一層強くなってるな
そろそろシャフト買収するんじゃね?
ヒロインがネコミミ付けてるPVでそんなこと言われても・・・
今のアニメが新しい絵柄だとでも?ここ10年ちょいパターン化されてると思うが?それに今の絵柄と違う方が差別化されて良いよ。君は全て同じような絵柄がエエんか?じゃあその同じ絵ばっかりの作品を見てればエエやん?作品は千差万別の方がいいと思うがな。
お前はテレビシリーズというものが分かってないだけw
平成のDT老人乙w
最近の子は読解力が無いんだなw1度見れば理解出来るだろうに出来ないって事は在日かな?www
え?じゃあキミは若年キモオタなんかな?www
どんなん好きなの?キミみたいなタイプはPCのMODで裸にするの好きそうやねwwwwww
生涯DTジジイに効きまくってて大草原
20年前流行ったうのまことやぽよよんろっく系統の絵柄で決して個性じゃねえわ
プラモじみたダッサいハイライト指定も当時のまんまじゃん
さすがにアプデできてなさすぎ
名探偵コナンももう二十年以上やってて古いの極致なんだがキツイか?ジブリもずうっと同じような絵柄やがキツイか?クレヨンしんちゃんもちびまる子ちゃんも古いな。そこまで古くないがSAOも十年以上の作品だからキツイか。
キミは昔からの名作でも古いとキツイ言う理由で見る事をしないわけか。
損してるな。かわいそうに。
海外アニメオタクは大喜び
懐かしいと言うには昔とは絵柄が違うと感じてたが
うのまことやぽよよんろっくが混じってる感じか
しっくりきた
これ普通にAI使ってるだろ 作画枚数がおかしくね
背景やエフェクトはシャフトで他全部外注じゃね?って思っちゃう。
しかし、国内外問わずディープなアニメファンが好きそうな作品だなw
話作りは絶望的に面白くない
青山の絵は20年前からキツイんだが
ヤイバとコナン初期まではよかったが
視聴して絵からストレスかかるなら一ミリも得なんてしねーだろが
基本的に海外需要やろ
俺は買ってたけど昔から売れてはなかったよ
色んな所に出資してるなソニー
なんか同じ梅津の別作品にも出てなかった?
あと大事なのはキャストだろうが!
誰が出るのか発表せいよ
日本の客に媚びてもおいしくないからな
あだち充よりマシなくらいで基本同じ顔やぞwww
梅津好きだし攻機好きだし面白そうだし期待してる
観客の平均年齢凄いことになりそう。
ゆとりなん?
キャラだけ変えてやっとることはずっと変わらんね。
アダルト要素削って世界公開せんかったっけ?
基本2コマ打ちしたらAI判定とか、最近のアニオタのレベル低すぎ草
父親が宇宙ステーションの技術者で〜の話は見たことがある
まぁ当時青少年だった人たちにはいいのかもしれんけど
昨今のクソみたいに特徴のないアニメに一石を投じる作品だわ。
リコリスとかでこのジャンル行けるってなったのかな
海外でも全年齢版と成人版出てるね
劇場っていう文字が読めない?見えない?
チー牛ウッス!
A KITE・・・実写・・・うっ頭が
原作だか原案でガッツリ名前あるし舵取りするわけだからどうなるかはわからんよ