• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





県立高校タブレット端末の「公費負担継続」求め保護者が署名活動 自己負担額は約7.5万円の見込み 香川


200x150


記事によると



香川県立高校の授業で使うタブレット端末について「公費負担での貸し出しを続けてほしい」と保護者で作るグループが署名活動を始めました。

・「知らない保護者の方、たくさんいらっしゃいます。県が予算がないということで教育費、高校生の教育費を削るという選択を行っています」

・香川県教委は、2022年度から26の県立高校で授業に使うタブレット端末を生徒1人に1台貸し出しています。

・しかし、今の端末が更新時期を迎え、財源にしていた国からの交付金がなくなるため、2025年度の入学生から指定の端末を各自で購入してもらうことに決めました。

・端末と付属品などをあわせた自己負担額は約7万5000円の見込みです。

・署名活動は「子育て世帯の負担が増える」として公費負担の継続を求めるものです。

(署名活動の発起人[中1、小5、小2の母]/福本由紀子さん)
「県の財政が厳しいといっても家庭も厳しいのは同じですし、県には子どもの教育にはお金をきちっとかけてほしいということを求めていきたいと思いました」


以下、全文を読む

この記事への反応



さすがに草

高校無償化とかし始めるとこういうやつらの声デカくなんねん

こないだ読書用に買ったけど2万で充分だったな
7万とかマジで利権じゃね


香川県の回答
専門家や学校の意見を聞きながら比較的安価なものを選定しているところです。その上で、端末本体価格は5万5千円程度、端末保証や学校個別の学習支援ソフトなどの利用料が約2万円となっており、1人当たりの負担費用額は7万5千円程度と見込んでいます。


高校だろ?中学じゃあるまいし大学でも同じこと言うのかよ

アプリ代も取るのアコギすぎんか

こういう記事見るとあの条例も含めて良くも悪くも方針はブレてないんやな

1万くらいの中華タブでええやろ
ゲームやるにはガックガクやから勉強にはちょうどええ


そのうち机や椅子も自己負担?

タブレット買わせるなら、教科書、参考書関係はPDF化すべきだと思う




高くね?タブレット端末かアプリ代どっちかは流石に公費でいいんじゃ…


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません






B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(526件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:31▼返信
らぶらぶみんき〜もも〜
おねがいきいて〜
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:31▼返信
うどん代から出せ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:32▼返信
勉強用なら無償で良くない?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:32▼返信
7.5万も出さすなら、明示的な商品の明細出してもらえませんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:32▼返信
高校生なんだからバイトして返せよ
はい、論破
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:32▼返信
いや高校なら買えや
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:32▼返信
学校が用意しろよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:33▼返信
教科書はどうしてんのこの人たち
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:33▼返信
>>1
ipadより高いじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:33▼返信
7.5万の純粋な教育用の支出なら文句ない
中抜きが含まれてるから怒ってんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:33▼返信
>>7
貧乏人は中卒で働け
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:34▼返信
アプリ込みとはいえipad買えるぐらいの値段してるけど
本当に安いの選んでるのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:34▼返信
バ香川県
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:34▼返信
Switchより高いやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:34▼返信
もう終わりだよこの国
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:35▼返信
そこまでするなら好きなタブレット買わせろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:35▼返信
>>10
記事読んでたらそんな頓珍漢な考えはでないな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:36▼返信
道具を自分で用意しろってのはいいけど、指定機種を買えってのはやめて欲しいよね
OSのバージョンなどである程度縛りが発生するのは仕方ないだろうけど…
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:36▼返信
Chuwiはダメって言うから7.5万のにしたんですけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:36▼返信
香川だしなぁ
毎日1時間しか使えない可能性すらある
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:36▼返信
泥タブなら2渋沢で買えるのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:36▼返信
これでタカリが増えたら大きな財政負担になる
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:37▼返信
自分で勝手に買ったほうがいいよなあ
1万くらいの中華タブでも学校指定のものより良いと思うし
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:37▼返信
私立ならまだしも県立なら公費で買えや
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:37▼返信
業者と癒着してんのかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:37▼返信
キンドルファイヤーでいいだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:37▼返信
そこまで出させるなら最低スペック指定して好きなの買わせるとかにしたら?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
また無償化乞食が湧いてんのか
恥ずかしいマネしやがって
子供が恥ずかしいだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
小学生の甥っ子が公文やってるけど今ってタブレットでくもんなんだな
そりゃ小学生からスマホやタブレットでゲームするようになるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
癒着は日本の文化
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
徳島を見習え
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
Amazonで2024年最新版とか書いてる奴買っとけよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:38▼返信
Chromebookらしいぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
香川県のおじいちゃんはタブレットは7500円くらいで買えると思ってそう
まそれでも結構な負担だけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
本体5.5万てどうなんや?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
たっか
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
Fireタブレット以下のゴミを75000円で押し付けられてそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
授業を選択制にするか部活にしちゃえば?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:39▼返信
小学生なら兎も角高校生くらいなら自己管理できるだろうし
全額負担するくらいなら好きな端末選ばせたげてよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
そら無償化なんかしたらあっという間に予算なくなるやろ
こうなったのは乞食のせいだぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
7万は流石に無いな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
>>35
ちゃんとしたタブレットなら低〜中価格帯な気はするが、2〜3万とかのもあるしそもそも公立で学校用にわざわざその価格帯の買わせるか?って感じ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
どっちも払いたくないなら、そんなものを使う教育をやめるべき

教育受けたい人だけの選択授業にするとかね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
ちょっと調べりゃぼったくってるてバレるのによくやるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:41▼返信
保守費用とか入れてずんずんでかくなるんや。
役所の担当が物知らんから適正価格不明。
これ自衛隊の装備調達でも同じ。
相見も形だけの出来レースだし。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:42▼返信
まぁ手取り20万とかで片親しか働いてないとかなら7万は洒落になってねぇんだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:42▼返信
>>32
いうてそれに3年保証とかつけるのが最善な気もするで?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:42▼返信
買わせた奴はタブメーカーからキッ〇バーック!

美術の時間もタブで描いてデジタル出力SDカード提出とかさせるのだろうか?
ならある程度の性能が欲しいところではあるが、ゲーム推奨するだけじゃねの香川県さん?
どうも7.5万の根拠がわからん

49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:43▼返信
指定しないとどんなゴミ持ってくるか分からんし指定はしょうがないな
教育向けは保守費が高くなるし…
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:43▼返信
タブレットだと必要スペックを示してアプリが動くやつ買っておいてねっていうのも難しいから選定してるんだろうけど一般的感覚から言うと高いよね
ただまあ大学でPC用意してって言われる時はもっと高いし当然自己負担だからなあ
タブレットの本体価格や保障が込みならそれも入れて適正価格なら仕方ないと思うけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:43▼返信
なお老人を延命させるための金はおしまない模様
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:44▼返信
お金が無いのになんで子供産んだの
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:44▼返信
本体5万5千+アプリ2万?
うーん…?
そんな価格帯のやつ必要な事するの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:44▼返信
>>50
3年保証付きとかなら良心的にも思える
あとは分割で1年払いなら月6000円くらいだし

やっぱちょっとたけぇな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:45▼返信
正直、これ払うくらいなら2万くらいの中華タブでいい
高校の授業で使える程度の物でいいんだろ?7万は狂ってる
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:45▼返信
キンドルはOSが独自だからまともなブラウザ入れられないぞ。シルクだけ
ネットやるのはお勧めしない
オフィスの代わりってあったっけ?とにかく汎用性が低い
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:45▼返信
高いタブレットはゲームするだけだしクソ安いの与えとけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
俺に言ってくれればタダで貸してやったのにw




その代わり、、、いいね?(ニチョォ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
安くて高性能なタブレットがあっても買わせられるんだろ?ゴミ利権の匂いしかしない
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
高校在籍中はフルサポート!とかならまぁ分からなくはないけど必要かと言われたらなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
>>1
謎の脱衣健康診断にも万を超える署名が集まってたんやで😨
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
スマホより安いやろ
買え
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
タブなんてほんとに必要か?
安物な上借り物じゃなおさら雑に扱ってすぐダメにするだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
※48
端末本体価格は5万5千円程度、端末保証や学校個別の学習支援ソフトなどの利用料が約2万円となっており
1人当たりの負担費用額は7万5千円程度と見込んでいます。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
自前にさせるなら相当古いのでない限り好きなの買ったり元々持ってるのでええやろ別に
どうせ大した事に使わんだろ?業者のボッタクリに付き合わすな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:46▼返信
自己負担なら端末は各自用意させればよくね
最低スペックと推奨スペックだけ指定して金持ちはハイエンドなの買えばええやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:47▼返信
>>51
老人の延命で病院が儲かるじゃん?すると医師会経由で票と金が入るの
自民党に
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:47▼返信
教科書代わりってだけなら結局紙媒体が無難なんじゃねぇか
まだそういう時代じゃないんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:47▼返信
>>9
高校行かなきゃいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:47▼返信
タブ本体もアプリもバカ高くて草
確実に中抜きされてる
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:48▼返信
インチキ中華製だから補償もない上に1年以内にぶっ壊れるw
それでも本体5.5万は高すぎだからボッタクってこの高校の校長の懐だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:48▼返信
タブレット買わせるならサポートくらいは学校が全部やるんだよな
だったら問題ないだろ卒業後は家庭で保有するんだし使い道はあるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:49▼返信
特定業者が販売する指定タブ以外認めないのであれば問題
汎用タブではだめなのか
高校生なんだから機器トラブルくらい自分や家庭ですべきでは
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:49▼返信
>>56
親が普通の読解力を持ってればいくらでも脱獄してGoogleストア入れられるぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:49▼返信
とるあえずパチと酒とたばこをやめればいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:49▼返信
ゲームは1日30分!
タブは1人7万円!
うどんは神!
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:49▼返信
>>64
学校で買って生徒にはレンタルが一番安上がりやろこれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
貧乏人は通信制高校行けカス
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
お前らはそうやって、すぐ、わかりやすい悪に飛びつく。いつでも誰かに責任を取ってもらおうとする。
国が、資格が、こんな特許が、親が、信頼する友人がこういったから・・・すぐ、安心し、思考を停止する。
そのくせ、裏切られたときには、豚のようにわめき散らす。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
クソ端末自費w
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
県議会が酷いのかまともなのかよくわからんな
まあ自民が最大会派っぽいから選んだ県民が悪い?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
あとはまぁ画一にしとかないと盗難とかの恐れもあるのか?にしてもなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
勉強だけなのに高…
学校で買って使いまわししろよ
壊したら各家庭自費修理
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
高校無償化の弊害
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
>>70
中抜きじゃなくて単純に定価なんやろ
競争がなきゃ安くなるわけないし
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
高校は義務教育じゃないから、金出すの嫌なら退学すればええやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:50▼返信
いいけど7.5万もするなら機種選ばせろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:51▼返信
無駄に高性能?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:51▼返信
ゲームをやらずに成人した人たちがコレだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:51▼返信
また中抜きかよ
なんでそんなに高いんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:51▼返信
紙でええわ
何でもデジタル化すんなハゲ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:51▼返信
交付金がなくなるのはわかるソフト代も理解できるけど
それで指定の端末を買えは理解できない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
この価格が妥当だと言うなら端末がなんなのかどんなスペックなのか公開して店頭価格と比較させればええやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
これでよくわからないメーカーの中国製のアンドロイドが来るんでしょ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
指定のタブレットがどんなやつかよな
委員会指定なんて大体ぼったくり価格だろうから、それなら自分で買いたいわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
香川県の最低賃金を時給139999万円にしたらみんな買えるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
タブなんて消耗品に5万とか出せないわ 2万でじゅうぶん
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
別に7万だすのはいいし10万だってだしてもいいがipadproとシャオミパッドとか買わせろよ?
7万も出して富士通やらアクオスやらそういうのの型落ちで中華2,3万クラス以下のゴミはいらんぞwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
こんな馬鹿な県に住んでなくてよかった
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:52▼返信
俺の出た都内の高校はMacBook Air購入必須だけど文句なんて一切出てないぞ
田舎のどうしようもない高校だと教育の質も家庭の質も悪そうだし子供が気の毒やな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
>>68
そろそろ電子ペーパーの教科書とか出来てくれないかな
B5二つ折2画面とかそこそこの強度で実現出来そうな気がするんだけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
教科書を無料でくれと言うようなものだと思うが
価格が妥当化はわからない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
>>77
その予算が尽きたって記事やで
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
7万はボリすぎ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
これで性能的には同価格帯よりはるかに落ちる奴買わせるんやろ?
いい商売やなぁ〜?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
>香川県
で、結局「ゲーム禁止条例」って効果あったん?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
うどんクソ香川
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
然もネットとかゲームしてると死ぬ条例あるんでしょ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
(署名活動の発起人[中1、小5、小2の母]/福本由紀子さん)
「県の財政が厳しいといっても家庭も厳しいのは同じですし

厳しいのに子供3人もいるんだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:53▼返信
>>100
それもすごいが、まあMacのほうが役には立ちそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
ここで生まれた利益ってどこに行くんでしょうね~?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
>>106
都道府県の学力テスト結果見てこい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
ガキこさえるとコストが半端ないから少子化になってるって気付け
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
>>111
うどん代
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
>>100
なんで割高なmacなんだ?dell辺りに一括購入で見積もり取ったら
もう安く手に入らんか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
さすが脳みそもうどんで出来てる連中は違うわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:54▼返信
学校用のタブレットってぶっこわれても対応するサポート入ってるけど
保守料が端末以上にかかったりしてアホみたいに高い
そんで高校生ってタブレットすぐ壊してしょっちゅう修理依頼来るんで
保守料じゃ元取れない位に壊しまくるんで業者が契約断ってくるレベル
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
いくら中抜きだろう?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
7.5万とかギリps5ディスクレスモデルが買えるじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
勉強にしか使わん端末で5万は流石に選定ミス
121.投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
アマタブで充分やろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
富士通かNECの下位モデル
市販品と品番がちょっとだけ違うやつやろな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
>>115
別に安物じゃなくてもいいよって家庭が集まる学校なんだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
どう考えてもこれまでどっかで誰かがポッケにナイナイしてたんだろ?
タブなんて25000¥も出せばちゃんとしたの買えるだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
自分の子供のためにたかが7万や8万くらい出せないのかよ
親ならそんくらい景気良く払え
それも嫌なら学校退学させて就職させればいい
高校は義務教育じゃないんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:55▼返信
自己負担なら好きなもん買わせろやカス。四国の教育委員会カスばっかやな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
※109
最初の子供仕込んだときは羽振りよかったんじゃね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
2〜3万のクロムブックでええやん
どんな機種買わせるつもりなんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
5.5万って事はこの価格帯のchromebookってASUSあたりやろ
学習用ソフトに+2万かかるらしいから
計7.5万らしい
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
複数の学校で使用するみたいだし
ソフトとかの導入費用で死ぬほどボッたくられてそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
人様に火炎を出させるんならまず何に使ってその値段になったのか公開しないとな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
>>115
昔からAppleと仲良いとかで学校に置かれてるパソコンも全部Macなんだよね、だから買わせるのもMac指定
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:56▼返信
経済状況の差が露骨に出る教材は学校でなんとかしろよ、iPadと中華タブじゃさすがに可哀想やわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:57▼返信
3万円も出せば充分いいの買えちまう。
学校通すと倍の価格に跳ね上がるんすかぁ。凄いっすねぇ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:57▼返信
うちの子にはスイッチ持たせて学校に通わせてるわ
タブレットなんて買う金ねえからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
>>126
7〜8万ぐらい出すのはええけど自分で選びたいけどな
どうせ値段の割に低性能なやつ買わせるぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
>>134
キッズたちはすでにスマホで味わってるのでは
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
こういうので学校指定のものってほぼ確実に割高なのどうにかせーや
できないならある程度条件だけ指定してその中で選ばせろや
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
何そのお役所払い下げのボッタクリPCみたいな値段は。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
>>135
子供のためにたかが7万8万も払えない貧乏人の親御様ですか笑
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
保証は別で本体価格5.5万円か
状態のいい中スペックな中古の方がマシな予感
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:58▼返信
>>141
そういう事じゃないと思うの
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
ちなみに日本の学校で一番採用されてるタブレットはMSのSurfaceな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
>>136
俺は子供にPS5持たせて学校に行かせてる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
※141今の日本人の7割は貧困層だぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
とりあえず若い子持ちは大阪か兵庫辺りに引っ越すべきだな
今後楽になる可能性がないだろこの議会だと
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
私立ならともかく県立でこれなら7.5万円はないわ
今まで中抜きしてたとしか思えんわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 16:59▼返信
>>139
子供のためにたかが7万8万も払えない貧乏人の親御様ですか笑
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:00▼返信
>>144
日本マイクロソフトの利権乙
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:00▼返信
※145どこでプレイするんだよwww視聴覚室か?w
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:00▼返信
>>145
俺は高性能なゲーミングPC持たせてる
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
>>146
まじか〜
じゃあ俺は3割の中に入るんだな
世間知らずで済まんな笑
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
>>35
55000円前後として普通に家電量販店で買うことだけで考えたら候補に上がるのは無印ipad10かXiaomipad6のみ
それ以外はゴミ買うのと同じ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
本体5万5千円と言いつつこういうの大体中華タブ2〜3万クラスのやつだよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
各家庭でiPad買えば良いのに学校指定のアプリだの教育ツールだの入れるから学校指定の買えって言うんだよな
利権だよ、本当に
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
>>144
まぁ社会人になって一番使うのはWindowsだしなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
>>141
お前はレス乞食だなw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
※153
うんちゃんと反省して勤勉に勤しんでね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:01▼返信
じゃあわいは3DOを子供に持たせるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
生徒の机すべてにコンセント付けて
学校内wi-fi完備して
紙の教科書廃止するなら
ありかもしれん
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
>>151
家庭科室でプレイできるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
読書用と一応でも勉強は一緒じゃねぇだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
>>149
自分で買った方がいいものが買えるって話だぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
タブレット自由にしたところでApple以外論外で仲間外れにされそう
親側は安価な中華製で良くても子供社会は残酷や
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
子供のためなのに7万も出せない親
そもそもタブレットを使う必要あるのかすらわからんけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:02▼返信
利権うまうま
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
>>69
義務教育じゃないしね
人生は茨の道になるだろうけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
わけわからん中華タブを業者に騙されて買うよりいいじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
>>138
スマホは教材ではない。でもこの場合は教育に金かけられないくらい貧乏なのかと偏見持たれる。コメ欄に既に湧いてるしな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
これソフト側が求める最低スペックは公表されてるのかい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
無償化なんてやっても結局違うところで負担させられる本末転倒
こんなことやってるから少子化対策なんて進まねえんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
高校生なら自前のタブレットを持参するとか
小学生じゃないんだからみんなで同じ物にしましょうってのは気持ち悪いな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:03▼返信
>>136
俺はゲームキューブ持たせてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:04▼返信
私立でiPadを買わされたけど地獄だったよ
各教科の先生が自分の好きな時間(20時以降多い)に課題を送信してくるし
意地悪な先生は中間テストや期末テスト中でも課題を送信してくる
あと提出期間も好きに設定出来るので23時59分までに送信しろが多い
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:04▼返信
>>174
漬物石持たせるとか正気か??
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
>>174
一番のはずれじゃねぇか
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
それなら各家庭で好きな物買って
教科書のpdfとアプリだけ入れろよ
75000も出して学校でしか使えないんじゃ無駄だわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
7.5万円も払えないなら子供作るなよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
中学校全国学力テスト2024年(令和6年度)文部科学省調査
香川県
--------------
国語31位
算数12位
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
タブレットなんて全くいらんやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:05▼返信
これ乞食なのは教育委員会サイドだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
進研ゼミの学習講座でスイッチ使っているけど
スイッチ本体は用意して下さい〜だよねw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
うどんに使う税金、タブレットにまわせよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
端末の指定しておいて自腹とかふざけてるわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
>>178
そも何に活用するのかも知らんけど
簡単な用途なら本体2万で十分にいけそうよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
7.5万円とかいってどうせその辺の事情知らない親御さん達に
レノボ辺りのやっすいタブ買わせて中抜きすんだろ?
中華業者かなんかに県の上層部が女抱かせてもらったかなんかしたんじゃね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
国内で半導体とメモリが調達できれば
多少微妙な性能でもそれ使えば内需に変換できるんやが
今のままじゃひたすら国富が海外に流出していくだけなんよね
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
利権ましましでクソスペックのタブレット買えとかそりゃお断りやろ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
>>16
スマホに教育アプリインストールさせればいいよ
使い勝手は少し悪くなるだろうけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
これはあれだろ?何回壊しても紛失しても即交換してくれるとかだろ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:06▼返信
タブレットなしで授業できないのかな?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:07▼返信
まあ安いタブレットだとすぐ使いもんにならんからなあ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:07▼返信
来年高校に行く子どもの親じゃなくて中1、小5、小2の母が発起人になってるのがね…
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:07▼返信
>>102
別にタブレット使わなくても授業できるだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:07▼返信
タブレットが絶対必要な授業って何?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:07▼返信
>>185
いや指定も自腹も別にそこまでおかしいとは思わんけども
8万弱ってのはひでぇよ
教科書を参考文献含めてたくさん活用するので10万かかりますってくらいのほうがまだ納得できる
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:08▼返信
ひろゆきが知ったらボロクソ言ってくれそう
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:08▼返信
利権です
タブレットで中途半端なことやるなら
まだPCで授業したほうがいいわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:08▼返信
香川って、アレだよな
以前、子供はゲームで遊ぶなみたいな事言ってた県だよな

人居なくなりそうだなこの県
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:08▼返信
教材費ってご存知無い?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:09▼返信
>>196
そんなもん無いだろ
アプリで管理することで教員の負担を軽減してるんなら
便利なもんではあるだろうけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:09▼返信
脳みそまでうどんで出来てんのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:11▼返信
>>180
算数?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:11▼返信
はちまの独身子なしの負け犬おじさんたちはGIGAスクール構想を知らないから「タブレット?いるの?」みたいな反応なのクソおもろい
これだけで結婚して子供がいないだけじゃなくてITリテラシーも最低クラスなのバレてる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:11▼返信
県が予算がないということで教育費、高校生の教育費を削るという選択を行っています


☝️予算がないって言ってんだろうが!!!
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:11▼返信
国からの補助金出なくなったならヤメたらいいじゃん
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:12▼返信
>>205
PCならわかるがタブレットなんぞスマホと変わらんだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:12▼返信
香川県なんだから、
うどんで代用しろよ、タブレットぐらい
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:13▼返信
文房具なんかよりも中抜き額大きいもんなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:13▼返信
ipadで良いと思うんだが
何を買わそうとしてんの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:13▼返信
県外の学校に行くか香川県潰した方がいいよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:13▼返信
>>200
間違いない(笑)
こんな県に住むメリットは1ミリもない(笑)
さっさと本州四国連絡橋渡って出た方がいい(笑)
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:13▼返信



肝心のスペックはない模様www
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:14▼返信
紙の教科書なら4万円くらいで済んだところタブレット7.5万になったのなら少し考えちゃうよね
実際には紙の教科書も併用で出費が増えてるだけの気もするし
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:14▼返信
>>205
みんなiPadなのに一人だけキンデルのゴミを持っていって笑われるのがはちま民
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:14▼返信
そりゃ譲渡会とかやってるわな
情弱沢山いるし・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:14▼返信
>>217
ヤクザ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:15▼返信
中抜きをする会社がいて、更に中抜きの中抜きをする会社がいて
更に更に中抜きの中抜きの中抜きをする会社がいるので
「雪だるま方式」でドンドンと価格があがる
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:15▼返信
>>186
そんな簡単な用途な訳がないから2万するんだよな
教育×ITの景色ってお前らみたいな公立の木造校舎の黒板で授業やってた連中の時とは明らかに違うからな。
問題の間違いや理解の傾向を分析反対した上で適切な課題を提示したり、プログラミングの必修化の対応であったり、メンタルケアまでをタブレットの中でやってるからな。
高度化に伴って費用が高くなるのは当たり前のことよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:15▼返信
実家が学用品売ってるけど、絵の具セットとか買えずに卒業生のお下がりとか結構おるんよな。世の中、貧乏人の方が多いから7万はキツイと思うわ。予算決める側は現場にいないからそういう肌感覚わからんのだろうな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:15▼返信
国が必要な端末代払えよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
ここでも早速同調圧力で否定的な奴らを叩く活動wwwww
こえええええ

こうやって潰していくんだねぇ


あああああああこわああああい
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
これリースプラス保険で月額支払の運用した方がいいのでは?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
俺たちの時代じゃなくてよかったわ
今の生徒大変やな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
日本製で7.5万点ならクソ高いとは思わない
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
>>215
教科書の電子化くらいしか用途が思い浮かばないあたりにリテラシー低いおじさんの匂いがする
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:16▼返信
中華パッド導入したらあっという間に壊れたのは徳島県だったな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:17▼返信
>>226
富士通(中身レノボ)
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:17▼返信
せめてもの抗議として、香川にいかないし、讃岐うどん食うのやめるわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:18▼返信
>>217
パソコン譲渡会(有料)
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:18▼返信
学校で指定されてるのなんてぼったくりやん。
amazonで1万程度のもん。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:18▼返信
>>217
Celeronのゴミクズをジジババに売りつける会な
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:18▼返信
>>226
そもそも日本製なんてないだろ。日本メーカーはあるが。
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:19▼返信
>>29
自分の子供は?
いないの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:19▼返信
紙に戻せばいい
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:20▼返信
>>229
まだマシ感
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:20▼返信
保障がどうのこうの言うのなんて無視して1万のタブレットを毎年買い替える方が安く良いものが使えるじゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:20▼返信
amazonと交渉したらもっと安く変えるだろ?
まさか訳の分からんメーカー品じゃないよな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:20▼返信
>>220
それなら余計に公金入れろという話しだわ
爺婆には金出して教育には金かけないとか国としてどうよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:21▼返信
通信会社はなぜ貧困学生家庭から搾取してんの?
ネット社会開始からまさかずっと?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:21▼返信
>>220
それ全部2,3万のタブレットでできると思うが
マシンパワーいらんだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:21▼返信
いいんだよ
藁半紙で
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:22▼返信
どこのお友達企業だよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:22▼返信
>>241
有史以来子育ては社会全体で負担して助け合うのが人間の仕組みなのに
それを歪ませた結果だぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:23▼返信
>>243
昔ってすごい品質の悪いガサガサの紙でプリントとかあったけど
今もあれあんのかな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:23▼返信
中華製の8000円くらいのタブレットでいいだろ
ゲームでもして遊ぶのかよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:23▼返信
PCで日本製とかそんなしょうもない事にこだわる時点でPC普段買ってないのがわかるw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:23▼返信
>>208
スマホと変わらない訳がないというのはさておきで、スマホと変わらないなら本体価格5.5万なんて安いものじゃん。
そしてタブレットの利点はスマホよりはできる幅が明らかに多い。
例えばオフィスソフトであったり、教科書の閲覧が画面が大きく小さな文字も読みやすい。
一方でPCよりは持ち運びが容易で、軽量pcよりは安価になりやすいのが利点。
端末選定にはそれなりの仕様と目的設定がされていてお前ごときが2〜3分で考えたような話はとっくに没案として削ぎ落とされてるんだよなあ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:23▼返信
PDF見るくらいの機能しか使わないようなもんなのにそんな高いんかな
なんか香川は歪んでるなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:24▼返信
>>238
1万のタブレットなんてアプリの殆どカクカクでまともに使えないで
最低3万クラスの買わないと
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:24▼返信
お役所仕事ってこんなもんだろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:24▼返信
>>196
タブレット操作の授業
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:24▼返信
>>247
それやって故障が頻発したとこあったろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:24▼返信
一方、香川県知事は1967万円の給与をもらうのであった…
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:25▼返信
これガチで買えないってなったらどうすんだ?
紙の教科書でやるんか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:25▼返信
>>254
買いなおせよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:25▼返信
ジジババには「予算無いから自己負担ね〜」なんてことはないのにな。選挙権つよい。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:25▼返信
>>247
尼でその価格帯のタブとか普通にゴミ。もっさりゴミ。
youtubeも480Pでしか満足に動かせないゴミ。アプリ経由だと720Pでも一応見れるが。
そもそも解像度もゴミ。ゴミ。作業では絶望的。ゴミ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:25▼返信
>>249
そのタブレットが2,3万で普通に変えるから批判されとるんだが
相場っていうのが世の中にあるんすよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:26▼返信
速報

10月1日から「うまい棒」15円に値上げへ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:26▼返信
>>256
それもう学費払えませんみたなもんだし
普通にゲラウヒアでは
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:27▼返信
公金でゴミを仕入れて失敗したツケを市民に負わす
無能行政の典型って感じだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:27▼返信
>>261
つまり日本の物価は1.5倍になった
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:27▼返信
義務教育じゃねーんだから自分で払え
払えねーなら入るな中卒で働け
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:28▼返信
>>240
公金で払わなきゃいけない根拠が書かれてないんだけど
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:28▼返信
高校生ならスマホ所有率100%だから、
自分のスマホを学校に持ってきてIT授業の端末にすれば良いのでは?

どうせタブレット使ってもプログラミングができるわけじゃないし、
用途はスマホと変わらんよ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:28▼返信
5万あればそこそこのタブレット買えるぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:29▼返信
てかここの民って年齢高そうだなwww

学校教育でタブレット使うのってかなり前から行われてるで

まともにタブレット使ったことない30歳以上の奴らだらけじゃね?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:29▼返信
香川はゲームは1日1時間しかできない
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:29▼返信
>>267
調べたら所有率96%らしい
この4%って金の問題ってより教育方針っぽそうではあるけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:30▼返信
自己資金でやれってんなら端末は別に自由に選ばせたらええやんけ
公立で指定ランドセルが無いのと同じ理由ではいかんのか
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:30▼返信
>>268
だから5万5千のタブレットだよ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:30▼返信
>>242
そんなわけなくて草
当然授業中に遅延であったり、マシントラブルが起きないようにアプリの「推奨」環境+アルファを仕様とするのが当たり前だろ。
その上で現在の相場として5.5万のタブレットなんて別にたいして高いスペックでもねえよ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:30▼返信
>>247
恵安の💩タブレットとかやばかったもんな
故障続出で
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
頭にアルミホイル巻いてる家庭はこういう時はどうすんの??
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
>>274
ってズレた感覚の人が担当しちゃっててこういう署名にまで発展したんだろうなーと思う
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
1時間しか使えません
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
なんか「また香川か」って感想w
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
>>274
Lenovoとかなら5万でも高スペックのタブレット買えるで
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:31▼返信
これって学校が決めた業者から買うことになってんでしょ?
つまり業者の言い値ってことだよね?
それを父母に負担しろって流石に傲慢じゃない?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:32▼返信
スマホじゃダメなんか?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:33▼返信
>>282
作業しにくいだろ
タブレットはほぼPCみたいに使える
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:33▼返信
学習用に特化したタブレットを国主導で『国産』で『安く』作れば良いのに
まあ国や自治体に任せる人『国産』と『安く』は不可能だろうね
なぜか『中華製』で『高額』になるから
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:33▼返信
>>262
いや紙のやつで認めりゃいいやんけ

金ねえくせに無理してタブレットなんかやるからだろ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:34▼返信
こうすればいいじゃん
タブレットは各家庭で用意、機種は自由、学校指定の物はあるけど強制はしない
どうせアンドロイドだろうから適当な端末で十分だろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:35▼返信
価格が高いほど良いもんなんだよ
iPhone16 Pro Max買え
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:35▼返信
この値段ならさすがにiPadだよな?
…違うの?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:35▼返信
性能低そう
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
うどん県はとってつけたようなIT教育始める前に
ジジババに中古のゲーム機配ってボケ防止に努めたら良くね?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
>>285
いやまぁもしかしたら紙の教科書にしたいならそれでもOKかも知らんけども
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
別にタブレットなんざアプリ入ればいいんだから最低限のスペックだけ掲示して好きなの用意させりゃいいだろ
そうりゃ家電屋やPC屋等で勝手にコーナー作って教育用と銘打ったタブレット販売し出すだろうし
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
>>269
おっさんが学生の頃は(現在の)タブレットはもちろんのことiPhoneや初音ミクも無かったぞ
流石にネット接続できるPCはあった
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
タブレット端末代約5万5千円とアプリや付属品約2万円で7万5千円だそうだ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:36▼返信
どうせくっそ型遅れのメーカー癒着価格だろ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
そりゃ毎回そんな金額子供作ろかってならんやろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
7万5000円って絶対業者にぼったくられてる
教科書としての用途なら5万を超えることはないし
まとめて購入するならなおさらもっと安くて良い
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
安いやつ何でもいいんじゃなくて指定なのかよ
それは無いわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
因みに買うだけ買わせて卒業時は返却とか言ってくるからな
データクリーンアップするからくれって言ってもダメって言われる
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
>>277
俺がズレてるっていう根拠が何も書かれてないね
根拠を持って言い返せなくなってる時点でお前の知識不足で負けだよ
おつかれさん
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:37▼返信
※294
ミドルクラスのタブレットなのかね?
5.5万なら結構いいのが買えるのでは?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
>>168
授業用のタブレットで7万もするかよwww
チューチューうっまw
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
>>296
双子生んでたら一気に15万と考えると
正気の沙汰じゃねぇな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
ノートパソコンにしろって
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
高校は義務教育じゃないし私立もある払いたくなければそちらへどうぞって話

まあ私立の方が金はかかるだろうし、中卒じゃロクに働けないし賃金的にも数年でタブレット代金以上の損をする
だろうけどな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
>>272
メモリが足りないとか細かいスペック指定されて分かる親ばかりじゃないだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:38▼返信
まずタブレットの性能を開示すべきだ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:39▼返信
※259
尼なら炎タブで良いやんw
まだ裏コマンドでwinタブ代用アプリも使えるんだし
特売デーでカバーと保護フィルム込みで1万もいかへんやん
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:40▼返信
子供の将来に影響するのに7万5000円を出し渋るってどうなの?
310.お祭好きの電氣屋投稿日:2024年09月24日 17:40▼返信
ホント、何でいちいちこういう機材って無駄に高価なんだよ。
中古PCで2万円もしない性能もブツを7万とかさ。
またどうせ中抜きなんだろ。
富士通とかNECとかががっぽりぼったくってんだろ。
IBMリフリッシュPCにでもしておけよ。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:40▼返信
>>300
だから一般的な相場からズレてるってもう言ってるけどな
高いもんが必要になる根拠を示せてるんなら署名なんて起きてないんだわ
ほんとにお役所みたいな考えかたしてんね
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:40▼返信
>>306
推奨を用意すんのはいいけど購入強制は意味わからんわって話だな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:40▼返信
>>293
それってもう老人だろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:41▼返信
※309
国が交付金止めるのが発端だから国がおかしいんよ
若者には金掛けたくないんだね
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:42▼返信
うどん脳
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:42▼返信
高校は義務教育じゃないんだから当然だろ。
貧乏人に義務教育以上の教育を受ける権利は無いは我が国の基本方針やで。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:42▼返信
>>280
高スペックどころか8ギガメモリ、CPU8コアとかの中程度のスペックだし、複数アプリケーション安定稼働させるなら推奨環境4GB以上とかのアプリなら当たり前に8GB求められるわ。
価格的にiPadの格安帯か、それこそLenovoあたりのミドルスペック帯に割引効かせた金額だろうし、そこまで大したもんが与えられてるわけじゃねえよ。
ろくに知識もなく語るなよ愚民。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:42▼返信
機種名分かった。GoogleのChromeBookだそうだ。アホだわ。そんなマイナーなもん。
WindowsかMacを教えろよ。

319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:43▼返信
>>313
まだ初老にもなっとらんよ、ギリギリ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:43▼返信
その超高級タブレットの性能はどんなもんだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:43▼返信
3年間使うタブレットで5万5千も払えないとか

貧乏人にもほどがあるだろ

大学とか絶対行けないじゃねーかwww
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:45▼返信
海外の先進国()では紙とペンに回帰してるんだからタブレットなんかやめちまえ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:46▼返信
俺の時代だと関数電卓(ポケコン)買わされたなあ
なお、BASICでギャラガやコラムス作って遊び道具と化したがw
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:46▼返信
>>311
一般的な相場って何?何を指して言ってんの?お前のお財布事情か?w
すでに書いているが、授業進捗や個人の習熟においてマシンスペックが足を引っ張ることにならないように推奨環境の一つ上が求められるのが学校だけでなく、一般的な調達の目安だし、そこに役所や企業でさえ調達経験のないお前みたいな素人が根拠なく「俺はこれが相場だと思う!」みたいなことを言っても一般論とは言わないから。
もう一度聞くけどこれがズレてるっていう根拠は?無いよな?ないなら喋んな雑魚が
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:47▼返信
※314
関係ないだろそれ、単純に自分の子供の為に金を出すか出さないかの話だよ
国が金を出さないから私も子供に金出しませんって薄情な親だな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:47▼返信
署名集める暇あったらバイトしろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:47▼返信
>>307
>>320

スペックや機種名は分からないが5万5千円のchromebookだそうだよ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:48▼返信
指定業者以外からも買わせろ
それで解決する
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:48▼返信
>>324
って理屈で高いもの売りつけられると思ってるところがお役所っぽくてズレてるなと思うわ
話に中身が無いから同意してもらえないんだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:50▼返信
どんな利権があるのか知らんけど公立校に来る生徒が全員金持ちなわけがないので、貧乏人に合わせて、2万以内の安いタブレットにしてやれよ
シャオミとか中華製でも日本製よりもコスパ高いとこもあるんだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:50▼返信
使えるタブレットなら良いがどうせごみみたいな性能のタブレットを割高で買わされるんだろ?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:50▼返信
タブレットに触れた事も無い老害

それ以上でもそれ以下でもない
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:50▼返信
これでスマホ代を消費させて間接的にゲーム規制を達成しようって魂胆か
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:51▼返信
1か月バイトすれば稼げるんじゃね?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:51▼返信
高校は無償だろ?浮いた費用はどこ行ったんだよw
まぁアプリ使用料については流石にダメだろw
そこは教育委員会でアプリ含め用意せぇよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:51▼返信
面白い県ですねえ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:51▼返信
>>334
その時間で勉強せぇという矛盾が
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:52▼返信
>>325
子供にお金は出してるんだろ
高校受験行くのに塾だって行かせるし模試代に定期代に…etc
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:52▼返信
いや、自分の子なんだから各家庭で買えよ
親の責任果たせよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:52▼返信
>>337
いや親が出せよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:52▼返信
>>338
高校受験するのに
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:52▼返信
大学の時にタブレット買わされたけど何も問題起きなかったぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:53▼返信
教育ソフトのライセンスはともかく、端末(バッテリー)は使い捨てだからなぁ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:53▼返信
7.5万も払えない貧乏人が子供産むなって言うけど
元から補助金の期限なんて分かってただろうに期限切れるまで無策で子供の教育に7.5万を支出できない県もよっぽどどうかと思うわ
補助金切れると維持できない指導なんざ辞めたらいいじゃん
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:53▼返信
>>10
しかも県政与党の自民党さんは県民の税金で海外旅行に行ったんだからな
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:53▼返信
>>342
大学だとPCとかでもこの手の問題が数年前に起きてたよな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:53▼返信
来年度から使うんだろうから
いまからでも余裕で稼げるやん?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:54▼返信
買いません
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:54▼返信
>>330
2万なんてゴミスペックだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:54▼返信
>>339
「貧困の再生産」になるだろうが
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:54▼返信
>>318
これはギガスクール構想というものに基づいて調達すべき最低の仕様がさだめられて、各都道府県で調達がされている。
その中でかなりコスパ良くてセキュリティリスクも低いから学校だと結構なシェアとってるはずだし、なんだかんだワークスペースとの親和性高いしビジネスでもかなり採用率高くなってるはず。
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:54▼返信
いやだから親なんだから買ってやれよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:55▼返信
>>343
故障せず3年持ってもゴミ化
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:55▼返信
在学中は分割払いで月々徴収、退学時は残金一括払いとかにすればいいんじゃないか
そうすりゃ月々2100円だし
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:55▼返信
chromebookとかいうゴミ売りつけるな。
MacかwindowsのノートPCにしろよ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:55▼返信
>>343
3年なら余裕でもつだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:55▼返信
ちゃんと活用してくれるなら自費でも仕方ないと思う。だが、香川の公立のボロ学校と教師だぞ。できるわけないじゃん。都会のインフラと専門のスタッフが整った新しい学校じゃないんだ。保護者達だって自分達も出てるから身に染みて分かってる。
隣の徳島県では中華タブレットでお粗末な事やらかしたのも知ってる。だから反対してるんだろうな。
公費負担もしなくていいんだよ。税金の無駄でしかないから。タブレットを使う事を目的とした変な授業なんかに変えなくて良いから、これまで通りの分かりやすい授業してくれたら良いんだよ。
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:56▼返信
※338
じゃあ今更7万位を出し渋るなって話だよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:57▼返信
>>357
あれは管理にも問題あったと思うよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:57▼返信
学校のパソコンルームにデスクトップPC完備されてるんだろ。
デスクトップPCで勉強すれば良い。
タブレット使わせる意味が分からん。
タブレット使わせるなら、自分のスマホ使わせれば良いだろ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:57▼返信
香川の議員の給料減らせば?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:57▼返信
終わったらリース品として業者が引き取るんやろ??
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:58▼返信
>>358
7万を出せないんじゃなくて
タブレットに強制で7万出させる意味が分からんって話題だろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:59▼返信
>>360
発想が老人なんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 17:59▼返信
>>301
お前が家で中華系タブレット使うのとは話が違って、学校のネットワークに接続できるような一定のセキュリティ要件クリアしてるメーカーの品だとミドルレンジ辺りだろ。
法人向けで構築してみるとむしろ若干だが単価に割引入ってる。
そして子供が機材トラブルで授業に出遅れてしまわないように稼働に安定性を求められるから推奨スペックはそれなりになるぞ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:00▼返信
しゃーない
利権が絡んでるしね
強制徴収させりゃキックバックが美味いんや
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:01▼返信
>>365
どっちかっつーと学校指定のなんて世代の遅れたポンコツ割り増しな印象しかねぇけどな
こんなにお得なんですよーって説明したら署名回避もあるかもしれない
どうせぼったくってんだろうけど
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:01▼返信
>>363
ICT教育しらない老人だから意味が分からんってなるだけ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:02▼返信
※363
この記事から導入される端末もアプリもわからないから金額が妥当かって判断はできないだろ
それに公立高校に入学することは強制じゃないから金出したくなければいかなきゃいいってなるが
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:04▼返信
老人は自分の頭アップデートできねーからなぁ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:04▼返信
香川の公立かー
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:04▼返信
>>369
高校で扱う程度で5万のが必要になると親御さんに納得してもらえてないからこうなってるわけで
端末の性能が価格に対して妥当だとかって問題じゃねぇぞ
なんかずっとズレてんなお前
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:05▼返信
>>367
学校が中古で買うわけじゃなく代理店から購入するから、別にお前がカタログ見て買うのとラインナップは同じだし、メーカーの構築サイトで構築できる金額より高い値段つけて代理店が売るとかまずあり得んのよ。
多分自分でビジネスをろくにしたことない人間だから調達に係る解像度がそこまで低いんだろうけど、知らないことは素直に知らないと言わないと恥を上塗りするだけだぞ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:05▼返信
※372
ようするに子供の為に金を出せない酷い親ってことだな
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:06▼返信
タブレット以外の、制服とか学校用品全般の方はいいのか
家庭負担が厳しいという理由なのにタブレットだけ文句を言って署名を募るのは不自然
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:07▼返信
自前で好きなタブレット持っていけばいい
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:08▼返信
香川県にも斎藤知事みたいなゴミがいるんやろな
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:08▼返信
クソ高ゴミ端末を7万円で?
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:09▼返信
>>374
親の年収が少ないなら出せないだろ
酷いとか関係ない
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:09▼返信
>>260
買えません。基本的にCPUやらメモリのような部品単位の価格はそこまで差がつかないので、ハードの金額はメーカーによって差はほとんどない。
差分で言うと例えば解像度が極端に低いとか初期のセキュリティがガバガバだとか本体の強度が弱いとかどこかしらで削ってるOEMの粗悪品とかは存在するけど、確実に3年もまともに動かない。
この親たちはスペックに対して妥当性が無いと言ってるのではなく子供に金が払いたくないってごねてるだけ。というか調達か競争入札だからぼったくられるわけがないってのが分からないのがいかにも低学歴弱者って感じw
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:10▼返信
>>375
この人たちの原動力って自分たちはお金を払うようになるけど今までの人は負担されててズルいってだけな気がする
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:10▼返信
>>377
逆でしょ
自公立国推薦の知事だから給料いっぱい貰ってると思うぞw
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:10▼返信
iPadより高いけどどこのメーカー?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:10▼返信
>>379
どんだけ年収少ないんだよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:13▼返信
血税・公共料金寄生虫企業との繋がりの腐敗行政・闇税制!
増税と同じ!!!!!!!!!!!!
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:14▼返信
>>383
無印のiPadも今6万くらいするから
キーボードとか付けたら結構なお値段するよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:14▼返信
香川www
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:16▼返信
>>383
え、なんでそんな嘘つくの?
1番安い64GBストレージのiPadでも58,800円だよ?
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:16▼返信
今どき、タブレットなんて流行ってないし。
周回遅れ。
安物買いの銭失いだな。
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:16▼返信
ポリコレゲームは1日一時間
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:16▼返信
つーかタブレットでどんな授業やってんだろ。
おっさんだけど最近の子供の授業がどれだけ進化してるのか受けてみたいわ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:17▼返信
PS51日一時間
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:18▼返信
>>391
大したことやってなさそうだけどな
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:18▼返信
何故か定価で買わされるんよなw
何処かでポッケナイナイしてるんよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:20▼返信
またよくわからない中華メーカーなのか?
5万も出して?
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:20▼返信
>>329
論理に論理で返すことのできないバカの合意とかいらねえから、こんなアホみたいな署名集めても「お気持ちだけ受け取ります」と言われて終わり。
これがロジックを詰められない雑魚の扱いの現実。
お前みたいな論理的思考力皆無のバカは騒ぐだけ社会のコストにしかなり得ないんだから与えられた環境に黙って従っておけよ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:21▼返信
>>393
大したことないレスで草
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:21▼返信
>>391
ICT教育やGIGAスクールで調べてみな
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:21▼返信
ひどい利権構造
腐りきってる
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:22▼返信
家庭で買わせるならもっと安いの選ばせろよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:22▼返信
>>394
何故かってメーカー直販されてる製品じゃないから端末がほぼ定価なのは当たり前だぞ。
代理店の商流理解できてなさすぎて笑うんだが。
金稼げてないだろお前w
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:22▼返信
ゲームは1時間といい、子育て世帯は香川から出て行ってほしいって事なんやろな
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:26▼返信
>>395
高知県が出してる県立学校学習者用携帯端末 10,600台って入札の情報だと
「Chromebook メーカーは Google 推奨の国内メーカーとする。」ってなってるよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:26▼返信
安くない金出してまでやるタブレット授業ってどんなことやるんだ?
宿題一括配布とか?
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:27▼返信
>>69
行かせないの間違いだろ?甲斐性なしめwwww
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:27▼返信
>>404
昭和生まれの人間ですか?
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:29▼返信
>>404
子供部屋おじさん
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:29▼返信
自治体が買い上げて保険料込みで保護者にリースしろよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:30▼返信
75000円だけど
価格コムで35000円
とかだったら炎上確実だな
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:31▼返信
高すぎて草はえる
自費なら最低スペック満たせば好きなの買わせろよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:31▼返信
iPadの9世代ならアプリなしだけど4万くらいだな
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:32▼返信
>>409
35000ならマシな方だろ
この手のは一万台とかざら
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:34▼返信
※412
1万台とか
故障しなかったとしても
低スぺすぎて使い物にならないな
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:36▼返信
1万台とか言ってる奴は
1万台のタブレット使った事あるの?
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:36▼返信
中古の型落ちタブじゃ駄目なの?
タブだからスペックを満たしてOSを合わせるだけでいいんだし
新品で5万のタブなんてクソタブ臭しかしないが、型落ちの中古だとそこそこな性能になるわけだしな
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:37▼返信
甘い汁が吸えないから
iPadにできません
と白状しなさいw
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:37▼返信
>>408
リースとか割高やで
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:37▼返信
今なら三万ぐらいのHelio G99機でいいんじゃないか
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:38▼返信
※415
衛生面がー
とクレームつけてくる保護者がいそう
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:38▼返信
※406
わかったから質問答えて
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:39▼返信
>>415
人数分揃えるの大変だろ
状態もばらつくし
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:40▼返信
義務教育でもないんだから自費は当然だよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:40▼返信
※420
ICT教育ググレカス
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:41▼返信
7万5000円でどんなボッタクリ品買わされるの?
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:42▼返信
75000円なら
アプリ込みでiPadが買えそうだけど
iPadできないとこが答え合わせだな
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:42▼返信
今の小学生はPC一人一台でブラインドタッチも教育されてるから
20代より職場で使えるレベル
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:43▼返信
>>425
本体は55000円な
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:47▼返信
※426
はよ宿題して寝ろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:49▼返信
※401
中抜きご苦労様です、
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:49▼返信
見栄張って金ねえくせにタブレットなんか取り入れるからだろ。責任持って払えよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:50▼返信
そもそも香川のカッペにIT教育いる?
香川県内のバリバリのIT業って0.1%も無いでしょ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:50▼返信
そんなに貧乏なの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:51▼返信
やっぱさー授業料払うようにしたら?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:51▼返信
私物スマホでいいんじゃないの?
変えない家の子だけに公費から無利子で補助金出すとか
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:51▼返信
>>414
最近のは割と動くぞ
全体的にチップ性能上がってるからな
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:52▼返信
子供なんて贅沢品持ってんだからそれくらい出せるだろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:53▼返信
>>431
だからこそ力入れるんや
ネットさえあれば仕事ができるITは地方が一発逆転できる近道でもある
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:55▼返信
学校が要件決めて自分で好きな機種買ってね、じゃだめなんか
俺も高校の時学校教育用ポケコン買わされたけど、性能しょぼかったんで自分で買った機種持って行っても何も言われなかったというオッサン昔話
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:56▼返信
7万ってそこそこ画像落とせばゲーム動かせるくらいのクラスのやつじゃね?
授業にそこまでのいらんだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 18:56▼返信
日本人は500ドルのタブレットすら買えないの草
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:00▼返信
なぜ7万のミドルクラスのタブレットが必要なのかプレゼンしてごらんなさい
絶対に1万の中華ダブで大丈夫そうですねってカリキュラムに決まってるから
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:01▼返信
ここで必死に香川県のやり方擁護してる奴ってその手の業者か何かか?
こんな県のやり方擁護したって本来なら1銭の得にもならない筈だろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:02▼返信
高すぎ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:03▼返信
>>441
低能なのを7万5千で売るんだぞ
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:06▼返信
タブレットは1万円ですが生徒が絶対にゲームやSNSできないようにする独自OSの開発に一人頭6.5万円かかるんですぅ〜
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:06▼返信
貧乏人ほど余計な出費に疑問も持たず流されるんだよな
金持ちほど金銭に厳しいよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:07▼返信
Amazonのタブレットくらいで十分だろ。
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:08▼返信
ここで「7.5万円くらい黙って出せばいいのに」って言ってる奴って
金の管理も出来ない、只のだらしない貧乏人だよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:09▼返信
なんでそんなクソ高いタブレットが必要なんだ???利権やろwwww
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:11▼返信
教科書だって今まで自腹だっただろ
それがタブレット代に変わっただけ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:12▼返信
iPadって学割あるし分割もあるよね。何で泥タブでそんな価格帯選ばせるのよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:13▼返信
これ言われたらこっちでタブレット用意するからで終わりだな
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:14▼返信
任天堂が絡んでそうwwww
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:15▼返信
>>19
そう言う経緯か・・・😓
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:15▼返信
>>451
市場価格が簡単にわかったら中間搾取しにくいじゃないですか😁
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:15▼返信
「教育の為」っていえば黙って支払うと思っとんのやろなぁ
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:16▼返信
高校無償化はやらかしてるよな。財源どこよってのもあるし社会に出られるような高等教育や技能身につけされる学校なんだからとにかくお金がかかる
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:19▼返信
香川は取敢えず時代錯誤防止の為に
ジジババに無償で中古ゲーム機配って1日3時間以上遊ばせろ
そんかわりなら子供達は1日1時間まででもええわ

攻略の仕方は孫や子供に聞く様に勧めるんや
そうすれば家族のコミュニケーションも捗るやろ?
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:22▼返信
iPadなら別にいいんじゃないの

iPad以外ならクソ
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:26▼返信
やっぱ頭おかしい県だな何事も
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:28▼返信
重いゲーム動かさなきゃ何の問題も無いようなストレージ256GBの中華タブレットが3万で買える時代に…
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:31▼返信
議員の視察という名のブラジル旅行には散々批判されても1人260万もかけて強行した癖にな。あんなもんにかけれる金があるならいくらか補助してやれよと。
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:35▼返信
格安の中国製ならそれはそれで文句言うくせにな
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:38▼返信
7、8万くらい買ってやれよw
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:38▼返信
ゲーム禁止してるんだからタブレットくらい自分で買えよ
ゲームしなきゃやっすいやっすい1万ので充分
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:40▼返信
>>1
自分で買えや
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:43▼返信
必要としない授業すればいいだろ
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:44▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:46▼返信
お前らアホだろ
うどん一杯売って利益が100円200円とかそこらだぞ?
7万円がどれだけ大金か分からんのか?
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:46▼返信
中華タブは教育に悪いだろ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:49▼返信
教科書を電子化なんかしたら、教科書を印刷している
印刷会社が倒産することになるからね
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:50▼返信
>>467
義務の範疇じゃないしな。リコーダーや部活のグッズの方が遥かに必要無いモンだわ。そも財源が足らんのはお前らの都合やろがいと。欲しいなら、先ずは自分らでヤリクリするアタマを持てや賊どもめがと。
大体他人様の税を財源にすんなやと。
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:51▼返信
効率化の為に改革してるはずなのに負担が増えるってどういうこったい
生徒や保護者の負担が増えるようなら旧来のやり方の方がいいんじゃねぇの?教員側の負担なぞ知るか。どちらにも負担が少ない方法を考えろってばよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:53▼返信
>>458
時代錯誤じゃなくて、アレらは単にジジババと、ジジババに媚びたマヌケどものアタマが悪いだけじゃね。
昔でもあんなんボロクソ言われよるよ。
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:56▼返信
>>453
近隣のジジババやその下僕どもが、ガキらん財布と時間を貪っとるのよ。であの様子なら親のアタマも悪いな。タカリにしか見えん。
あの親どもんコミュニティで育つガキらんアタマも、あの親らと似た様な盗賊気質になりよる。
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 19:57▼返信
税金泥棒のところから中華パッドさえ買っとけば単位取れるという教育じゃなくて

「中華パッド買わないとできない」と税金泥棒が言ってる作業を
家にあるPCやスマホを使って安くこなせるような子供たちを教育してくれ
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:02▼返信
癒着してんのやろなぁ
いくらもらってるんやろか
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:03▼返信
こんなの買えないのに子供産んだバカはさすがにおらんよな?wwww
糞日本ざまぁwwwwwww
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:12▼返信
香川県教委達の頭かち割ったら脳みそ飛び出してきた!と思ったら実はウドンでした!!って感じだな。
本物はアカ中朝人達に啜られちゃったんだろう。
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:12▼返信
ついでにデジタル化で学力まで下がる
北欧は紙の教育へと戻るというのに
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:13▼返信
>>12
こーれ
どうせ利権
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:15▼返信
タブレット端末が55000円で市販されてるのなら理解できるけど
20000円前後のものを55000円で購入しろと
強要されるとしたら拒否したくなるのは当然
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:17▼返信
5万の端末のスペック出してくれ
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:18▼返信
iPad Proを7万円で売ってくれるのかもしれんぞ
アカデミックパックで
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:21▼返信
俺に機種選定やらせてくれりゃ国内企業の端末を1台2万円で調達してやるよ

アイリスオーヤマのをな(鬼畜)
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:25▼返信
3万くらいのタブを7万で売り付けてウハウハやな教育委員会なり決定した面子調べりゃ接待されとるだろうよw
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:27▼返信
>>480
そういうことだよね、デジタル化をしても結局は「紙媒体」の方が
教育現場としては親和性が高いと海外の方では再評価されているのにも関わらず
日本は今頃になってデジタル化ブームだものね
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:32▼返信
しかもタブレットのスペックは2~3世代前の古いやつなんでしょ?w
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:32▼返信
公費負担は誰の税金だよ その分、他は損してんねん 子供がそんなに偉いんか 
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:39▼返信
出生率の向上とか考えるんだったら、教育に掛かる費用は全部公費で賄われてもいいと思う。
(大学も含めて)
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:52▼返信
7万5千円も出させて中華のしょっぼいタブレットだろ?
どんだけ懐に収める気だよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 20:54▼返信
我々世代と違って教育無償化されてんだろ?
そんくらい払えや貧乏人ども
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:01▼返信
引っ越した方がいいんじゃない?
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:09▼返信
>>492
その部分は別の負担を解消するためにやっとるんだバカタレィ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:16▼返信
ノーマルiPadか6万の時代だからな
円安恐ろしいでぇ
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:17▼返信
中抜きボッタクリ低性能中華端末中抜きゴミアプリ入7万5千円はかわいそう
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:28▼返信
スペックもOSも何も提示してないのに価格だけ決まってるのは流石におかしいよな
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:32▼返信
利権決まってんだろ!
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:33▼返信
ただのハニトラです
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 21:36▼返信
うちは私立だけどCPUはcore i5、メモリは8G、ストレージssd256GのモバイルPCを16万で買わされたわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:01▼返信
>>1
金が無いなら無理してタブレットを授業に使わなくてええやん
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:28▼返信
県知事キックバック探ってみwww
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:30▼返信
※56
ちょっと調べれば誰でもGoogleplayを入れられる
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:34▼返信
利権、キックバック、裏から金
やられたい放題で侵略されてるねw
さすがヘルジャパン、どんどん広がってくよー
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:36▼返信
授業の全てをタブレットでってわけじゃないなら要らんやろ
どうせ教える側も授業に取り入れきれないし
こういうのってやってる感とかうちは導入しましたって事実が欲しいだけだし
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:43▼返信
※495
せやな、旧型のiPadで6万だからしゃーない
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:45▼返信
今まで、公費負担での貸し出ししてたんなら貸し出せ

予算がなくなったのならタブレットを使わない授業にしろよwww
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:47▼返信
まともな、ICT教育なんか期待できないんだからタブレットいらねーよ

今の子はスマホは持ってんだからそれを活用するか辞めろw
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:56▼返信
たけぇタブレットじゃん
やすいの各々で買って対応じゃだめなん?
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 22:59▼返信
で、使い終わった古いタブは有償譲渡会に流すってか?
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 23:00▼返信
タブレットはアップル以外ろくなのがない
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 23:12▼返信
>>101
電子ペーパーはびっくりするぐらい進化してないよ
解像度が高くなったとか、ゴミの残る量が少し減ったとかはあるけど、
基本的な問題はこの10年でまったく解消してない
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 23:12▼返信
香川の未成年は電子画面1日1時間だからタブレット不要だろ笑
514.お祭好きの電氣屋投稿日:2024年09月24日 23:32▼返信
アイリスのパソコンってネタかと思ったら本当にあるのにはビックリ。
(どっかのOEMだろうけれど)
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 23:32▼返信
こういうのってお高いのにザコいたさすが
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 23:33▼返信
こういうのってお高いのにザコい性能なんでしょ
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 00:55▼返信
自分で使うんだから、そりゃ自分で買えって話。
ゴミのようなスマホに何十万も払ってるんだから大丈夫大丈夫。
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 01:03▼返信
安い中華タブレットなら2万で十分なのにな
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 02:27▼返信
香川県民だけど
有償なのはまだいいとして、内訳を出して欲しいですね。
iPadでいいじゃんって価格だから説明はすべき。
むしろノートPCの方がいいやろ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 07:15▼返信
100歩譲ってアプリだけ売れよ。
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 07:18▼返信
学校用のタブレットをめっちゃ安く買えるはずだから、多分原価は全部込みで1万5千位
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 08:59▼返信
今の時代の子育ては昔じゃ考えられないくらい金かかるね
学校で使うタブレットだ個人のスマホだ高いものばかりで流石に親たちが気の毒
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 10:35▼返信
※522
色々物は入用でも道路族や防犯ブザーを悪戯で鳴らす様な迷惑行為を行う輩小学生は減るどころか増えている現状だから子育て出来ないのが子供作るのは違うなと思う
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 11:16▼返信
香川県人だけどこんなニュース聞いた事ない
毎日ニュースは観てるけど、意図的に放映してないとかじゃないだろうな?
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 12:36▼返信
教科書みたいなもんだろ
最近はただなんだっけ?
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月25日 12:37▼返信
>>524
既存メディアの情報発信の遅さをナメてるな

直近のコメント数ランキング

traq