688776

話題のツイートより






「インターンで授業出れないんですけど」。
「レポート間に合わなかったんですけど」。みたいに、

何をしてほしいかは言わずに発言を止めるケースが増えていて、
これおそらく、自分が厚かましく思われないための処世術なのだろう。
こちらの出方次第で自分の主張を変えることができるもんね。






「レポート間に合わなかったんですけど」に対して、
「残念だけど受け取れないよ」であれば、
相手が決めたことだから傷つかない。

でも、「レポート間に合わなかったんですけど、受け取ってもらえますか」に
「ダメ」と言われたら、
自分が主張したことの否定だから傷つく、
ということかもしれない。




  


この記事への反応


   
だからかなぁ。
「うん。で?」
という返事が癖になってきた。。


めっちゃわかる、わかるけど
ずっと仕事をしないといけない部下に対して
「うん、で?」の言葉は冷たすぎて
コミュニケーションを取ることを放棄したように感じられるので、
使わないようにしています


「だから何?」と絶対に返します。
最後まで責任を持って自分の言葉で言いなさいと。

  
まあ学生のうちは学ぶ場だから教えてあげてもいいと思う

相場感がわからない時こうなりがち

この学生サイドの立場の人に
おすすめしたいコミュニケーション流儀としては、
自分が木下藤吉郎か伊達政宗にでもなったと思い込んで
大胆に「すみません温情をお願いしに来ました! レポートが⋯」
みたいなのですかね


以前部下から「〇〇の件でミスをしてしまいまして…」と言われて、
・ただの報告か
・助言が欲しいのか
・フォローに出て欲しいのか
いずれかの続きを待っていたら
「まだ救いの道はありますか」だったので笑った
なお救いの道はなかったので、
相手先にスライディング土下座しに行った



気まずいのはわかるけど、
相談&質問っぽい言い回しにしたほうが
余計なすれ違いも発生しないし
お互い楽だと思うで