Xより
1983年に謎に小さめのアルファード所有してる家族の少女が普通なわけないでしょ pic.twitter.com/5Lsl3OJeyO
— おとっさん (@otosuotosu) September 22, 2024
お隣さんは20年早くエコキュートを導入!
— 黒川清訓 (@mujicr_kiyonori) September 23, 2024
なんという未来都市
1983年にまだこの車は存在しない…
— とぉーま (@oirawatoma) September 23, 2024
この漫画家は、ちゃんと資料を集めていないのがよく分かるな。「1983年 車」とか「1983年 住宅街」でGoogle画像検索をすればゴロゴロと転がっているんだがなぁ。手抜きをすると叩かれる要因になるよ。
— じょい@ (@FErbgSj7VAj8MR9) September 23, 2024
おまけ
上記の1コマはこの漫画に収録されている
この記事への反応
・ガラスサッシの規格ってどんだんだっけ?と調べたら 幅169cm で高さが183cm、高規格住宅基準だと高さ203cm
実際問題、古めの住宅で頭下げなくて大丈夫、と思うことはめったにないので普通183cmで・・・と考えていくと、お母さんの身長はw
・1983年ならプレーリーかシャリオかな
— SR31GT-D (@sr31gtd) September 23, 2024
タウンエースとかバネットと言う可能性も https://t.co/vNvdrJ6MoB pic.twitter.com/ovIpDG1fXC
・83年にアルファードみたいなのってなんだろ?
タウンエースだと形違うし、エスティマは90年位だし、アルファードの前身のグランビアは90年代中盤だし。
・1983年。
41年前て人口のボリュームゾーンが10歳前後の頃で、その世代は現在は50歳前後よな。
当時の記憶はまだ鮮明だと思う。
2台分のカーポートは滅茶苦茶珍しかったと思う。
複数台になると大体シャッター付きガレージの豪邸だった。
・83年生まれのワイ
アルファードが既にあって震える
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちなみにうちはギャランとミニキャブだったらしい
・他の方も書かれているけど、作画するときに『1983年住宅街』『1983年ファミリーカー』とかで画像検索して資料を集めてから作画したほうがよかった気がします。
なんか1980年代じゃなくて、普通に2000年代に見えるんですよね。
特にクルマが最近に見える
・こんなデザインの車出てないし小さ過ぎ
母親2mぐらいに見えるので
少女だけ普通で、それ以外は全て普通ではない異空間やん
・生まれ年の話してるからつい色々見ちゃった。
(地域差はあったとして)
確かに色々 こうじゃなかった (笑)
というか車小さくね…?
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-09-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


パースが全く取れていない
やる気の無さが絵に現れてる
逆によう漫画家なれたな
面白ければ売れる、当たり前の話だ
これならAIでええやろ
無理して現代を2024年頃に合わせても、漫画の時間進行上どうせズレる
ドアくぐる時屈まなきゃ
俺もまずそこが気になったわ
俺はホワイトロリータが好き
少なくとも嫌味のようにツッコんで晒し上げる必要はない
自分で書かないから知識も画力も身につかないんだぞ
あれがまさに80年代前半の雰囲気
漫画家ですら無い奴に言われてもな
叩かれるし叩かれて当然
気持ち悪い連中だな
26日、徐教授は「ネットユーザーから情報提供をもらって分かった。確認してみたところ、独島(トクド、日本名・竹島)を『紛争地域』と表記した地図を堂々と載せた」と伝えた。
徐教授は直ちに大使館側に「この地図は日本だけの無理な主張に過ぎず、これによってウクライナ人が誤解する恐れがあるので早急に削除せよ」と抗議した。また、独島に関する映像を添付し、「独島は歴史的、地理的、国際法的に明白な大韓民国の領土」と強調した。
漫画が好きで漫画家になったけど漫画しか読んでこなかった結果、内容や作画がペラくなる
83年になぜかスイッチで遊んでるの
100パー突っ込みたくなるやろ
こういうめちゃくちゃな背景しか描けないアシしか手に入らんのよな
「この世界線」の20年前にはアルファード無いんだな
車は白黒のスカイラインで井上陽水ばっかり聞かされてたような時代
見栄えが良ければ別にええやんみたいなどこぞのゲーム会社みてえだ
そこまであからさまじゃなくても
ゲーム機のコントローラがなぜか無線だったりとか普通にやってそう
時代考証して描くようなレベルの作家では無いってことだ
そも年代にこだわる理由が無いなら現代でもええやん
アシスタントが悪かわからんで、こういうのは
ツッコみたくはなるけど内容が面白ければどうでもいいから、その二つは両立する
時代にマッチしてないと主題がブレる感じの話でもなさそうだし
もっと家ださいよね
ブラウン管はそうだけど、ギリカラーというのはちょっと
カラーテレビはとっくに普及してるだろ
AIイラストなんか出力してる余裕が漫画家にあるわけないやろ
積み木みたいなラフ絵で家が描かれててアシに回すだけや
って思ったけどコメ欄見る限り
若い子からしたら80年とか大昔すぎて現代的なものが違和感
おっさんからしたらリアルタイム子供時代で違和感
って感じっぽいな
あとあとちゃんと回収される
この絵は
あとあとちゃんと回収される
AIならもっとわざとらしくなる
1980年代というプロンプトにしても戦前のような画像ができるときある
わしこの年の生まれだけど確かに親父ブルーバード乗ってたわ
あんたみたいな人が監修してくれればな
年代を設定するなら少しくらいは考証をしろよ
これは一切してないから突っ込まれてる
例えばエコキュートだけならそこまで言われなかっただろう
まあ背景なんかどうでもいいんだろうけど
名探偵コナンであれば、大人が小1の意見を真面目にきくおかしいだろwと言えばそれはそうだし
でもそんな現実的には無茶な展開でも面白く見られるから問題ない!と言えばそれもそう
しょうもないですよw
コナンくらいになるともう時代設定も分からんしな
気にすんないちいち
明日には忘れてるだろ
セラミック屋根は80年代なら珍しくない
壁、生垣の有無は家を建てる奴次第
車はもうちょい古めかしいけどな
それな!!🤤
そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる
って、あの画像のようなネタ要素もないな
ワシをすきともうすか
80年代までは切妻屋根が多かった気がする
「調べたら当時アイスケースはギリ発明されていた!ゆえにこの描写は正しい!」
って主張しまくって聞き入れなかった
ばあちゃんに聞いたら
「戦後の田舎にアイスケース?絶対あるわけない。自転車のアイス屋さんはよく来たの覚えてるけど」
それ頭文字がDだったなら食パンじゃなくてパンダだろってFD乗ったオッサンに後ろからツッコミされるやつ
ちゃんと中古のアルファードにはしてるし良いやろ?
自分が知ってるから叩くという鉄道警察の車版でしかない
AIイラストを叩く反AIの連中はスルーしてるだろうけど
こういうのが人間がやる無断学習で、もちろん大半が他人の作品だ。
資料見るのと改めてアウトプットするのて別物なんだろうな
いちいち文句つけてんなよ
下手すると逆にトレースと炎上する可能性もあるんだよなあ
鉄道警察てなんやねん
いやトレースは模写のことではない
発覚するとすごく萎えるけどw
フィクションでもリアルが求められる場面は有る
君はその分別がついてないな
背景おそらく素材だぞ
家との対比すらおかしい
ゲーム&ウオッチの時代かなw
内容がつまらなければどうしようもないけど
背景なんてアシスタントに丸投げして終わりだから、「家描いて」だけで年代まで指定しなかったんだろう
スカイラインにしとけば資料いっぱいあったでしょ
もっと「昭和!」って感じの家になると思う
表札もあるはず
アシスタントどころか製作ソフトの有料素材だと思うよ
まだ若い人とかマイナー誌じゃ連載でもアシスタントなんて雇えない
以降の車のデザインはあんまり進化してない
個人的には今よりかっこよかったと思う
今さら古くなって性能落ちてる旧車欲しいとは思わんが
令和のチートをそのままに異世界転生みたいに生活できるとか思ってるんだろうか
昔は不便で平成のデフレで安くなったものがアホみたいに高い値段で売ってたりやで
携帯すらない時代やろ
1コマ描くために時代考証みたいなことまで手回らんのだろ
?
いくらなんでもその主張無理があるじゃない?調べ物なんて誰でもすることだろ?それにその年式の車はこうですっていう情報は著作権でもなんでもないし
AIが問題視されてるのは他人のイラストを加工して使うからなんだよ。人間の学習と同じ!っていうけど、絵を理解する心が入ってない機械の学習が、人間と同じわけないし
一般家庭いうならシビックやカローラのはずや
当時のミニバン系出してくるやつも調べが足りんわw
40年前に描かれてたのにスゲー漫画!の記事
と思ったら違った
叩きたいやつがネタ一生懸命探しましたって感じ
お母さんの身長が2m以上に見える
原作知らんが記事の下で紹介されてるのがそうだとしたら
いまホームレスしてる女が主人公っぽいから生い立ちを紹介すると80年代になるんやろ
まあそれに車知らん奴にいまスカイラインとか言ってもわからんだろう
わかるのはカーマニアかおっさんや
「この母親の髪型が流行ったのは90年代でそれ以前にこの髪型してる奴はいない」
だったら叩いてないと思う
ホットハッチ乗りも居たけどそれ程多くは無かったしミニバンなんて80年代半ば頃にはあったけど見かける様になったのは90年代後半くらいからだった
細かいことや
アサクリみたいに時代考証しているとか忠実に再現してるとか主張しないなら何だっていいわ
漫画はフィクションだよ
他人の粗探しなんて性格の悪いやつがやることやで
当時の庶民の家ってそんな解放的じゃないし、妙に細かな飾りがあったり、素材は安っぽかったり、なんつーか全体的に野暮ったいよ
連載当初にリアルでは存在してなかった、S2000とか登場したよね
アルファード?アルファードに似た現実に存在しない車種だ、くらいに考えとけよ馬鹿めが
そういうところだぞ?
え、、、遠近法だから・・・(ガクガクプルプル)
もっと古臭い街並みを探してくりゃよかったのに
お前らみたいな能無しの暇人以外叩いてねえよ
うちはカローラ→カリーナ→ハイラックスサーフ→イプサム
自分の初めての車はMTの中古スターレットでした
誰も叩いてないだろw
ツッコミや
掲載されている上のツイートちゃんと読めよ
この漫画家は、ちゃんと資料を集めていないのがよく分かるな。「1983年 車」とか「1983年 住宅街」でGoogle画像検索をすればゴロゴロと転がっているんだがなぁ。手抜きをすると叩かれる要因になるよ。
だって
バカじゃね?って思うだろ
彌助や内科医
窓の全てに外灯みたいのついてる…?
AI生成っぽい適当さを感じるな。
クリスタのアセットだかに昭和のいい素材がなかったのかもしれん
漫画家みんなアシを雇えるとも思えんし
>自分の初めての車はMTの中古スターレットでした
me too
EP71乗ってた
その由来のマツダボンゴだろ
軽自動車にアルファードの顔を付けてみました
トミカかよwwwwwwwwww
デジタル作画で素材も一通りそろってるから、
アシスタントは0~1人で描いてる漫画家も多いみたいよ あまり多くを望んでやるなよ
どーでもいいわこんなの
◯ 人だけデカすぎる
おまえはまずエコキュートに突っ込めよ
春に稲刈りしたっていいだろ
黒人が日本人の首跳ねるのはフツーだ!
これだけじゃわからんよ
ガス発電のコジェネとか燃料電池かもしれんし
AIかこれ
流石に気付けよw
1階の一部を駐車場、2階以上は駐車場の上の部分も住居として使う形の建て方する方が一般的。
以前は完全閉塞するガレージじゃないと建物面積にはいらなかった
カーポートとか増えたのはその作りをすると壁じゃなく柱でも建物と一体化してると駐車場部分も
面積として扱われて固定資産や住居部分としてつかえる面積減るようになったからなんだわ。
1983年だと余計そんなもの存在しない
家のドアすらくぐれねえやん
一応、エコキュートでなく外設置タイプのガス給湯器であれば通じるかな。
屋外タイプのガス給湯器なら1983年(つかもっと前)でも存在はする。
だが、カーポートはねーわ。
80年代の新築には普通
うちは79年築でカーポートだった
多分ネットとかで無料で公開してるようなのをまとめた奴だろ
コストもかけられんしな
CGとかで消せなかったんかね
予算がないのか
80年代なら普通
その時代に深夜電気温水器はあってもエコキュートはなかったなぁwww
その時代はゲームヲッチでは?
それでかー
友達の家がまさにそれだったわ
ちなみに1983年は小1だったジジイですぢゃw
作るコスト高くしたって意味ないんだよアホ共
マジで最近質が低過ぎるよはちま
オレ的辞めたバイト雇ってる場合かよ
その必要性に思い至らない程度の知能が笑われているのだな
◎ だが結果としてこのように良い宣伝になっているのだ
それ描いちゃうとパクリってたたかれるんだよなぁ
広告ブロックしてるからやろ
わざわざ晒して叩く程の事でもないだろ。
手塚治虫が「物を作る人間がパーフェクトを目指さないでどうする」という言葉は正しかったんだな。
当時ならまだしも今はネットでいくらでも資料出てくるのにコストも糞もねえわアホ
弥助「チョッロw」
ピノコの年齢がいい加減なのにか?
3bモデルをそのまま出力しただけかな
Chococoだろ
不思議な世界だな。
83年当時ファミリーマイカーといえばセダンだった
バン(国産ミニバンは存在していない)を選ぶ家庭は少数だったよ
はい論破
予算というより作ってる方に知識がないんやろ
ないから誰に監修頼めばいいか知らないし必要性も感じないから適当で済ます
それで客呼べるほど面白くなさそうなのが辛いねえ
さすがに古すぎるわ、それ1950年代末期やぞ
イニDのハチロクがだいたい80年代前半と知っとくとなんとなくデザインに察するもんがあるだろう
草
シンプルに鳥山みたいに背景無理に描かない方がまだマシ
これは見たことないから外車だから金持ちな家族だな
直接その写真を描くんじゃなくて、
要素毎にバラして再構築ぐらいしろよ。
駐車場がどういうのが普通とか
存在はするけど普通ではない。
建ぺい率の計算とか規定が今と違うので、
わざわざ駐車場別にしてカーポートにする意味無かったもの。
駐車場にしたい部分の上にも部屋作っても壁を駐車場に作らなければ、問題とかデメリット無かったから、当時はそっちが主流。
其の後、その作りでも部屋と計算されるようになって駐車場の上に部屋は作らず、カーポート主流になった
編集者がちゃんとしないと
サンルーフで天井が空いて顔出してた記憶がある
1979年に登場をした初代のスズキ·アルトが1983年当時だとそこら辺で走っていた時代。
ダンケダンケ♡
結論は、最終チェックをする編集が「これは1983年とは違うよ」と言っていれば、この作家はポカをすることが無かったのにな。
この作家は今後「年代を限定をする場合はその年代をチェックをする」という癖をつけた方がいい。
丁度ファミコンが発売した年だな
ナンバーは7676
研究団もあるのかな?w