• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【追記】発言元の飯島多紀哉さんに反論されて
現在はお詫びして訂正済








話題のポストより

TGSのステージでとあるゲームクリエイターが愚痴る




TGSととあるステージでクリエイターが「配信者が配信したくなくなるゲームを作りたい、配信者ばかり儲かってクリエイターに金が入ってこない」って言い出して、慌てて他の登壇者が「配信を見ずに自分でプレイしたくなるゲームってことですよね」ってフォローしてて、クリエイターに喋らせるの危ない。







































この記事への反応



やはりそういうストレス抱えてるクリエイターは多いのだろうなあ
最近はゲーム業界、本来は「著作権法違反」でBANできるはずなのに『配信至上主義』みたいなところあるし…


クリエイターの気持ちもわかるけどな配信とかしてる奴等はリスペクト足りなすぎるのはわかる。
しかし、人のプレイ見てやりたいと思えないゲームも問題あると思う。ダクソとか人のプレイ観てても未だにやりたくなるから。


気持ちは分かるんだけど、配信で見て「お、これやりたい!」ってならない時点で駄目なのよね…
プレイヤー目線で言わせて貰えば、自分でやりたくなるゲームが大事だと思う。


これ配信者とかも沢山呼ばれるであろうTGS前半で言ってんのエグい

AAA級規模のストーリー重視、クエストぎっしり系は叶えてるよねソレ。配信と相性悪いから。でも予算がないと一点特化ゲーになりやすくて配信と相性良いんだよね

極論競技系ゲーム以外は配信禁止でもいいんじゃないかと思っていたりする

ストーリー系とか見ただけで満足する人多すぎる感


しかし配信禁止にする勇気も、もしくは権力も無い……
気持ちはわかるよクリエイター……


配信者の企業案件に影響しそうなスレスレのゲームとか。

これ本音だろうなぁ…。
クリエイターに還元されないのおかしいもん


実際これだよな...
コンテンツを生み出すコストに対して配信者が支払うコストが小さすぎる






関連記事
新作ノベル系ゲーム、発売初日にエンディングまで実況されてしまう → 開発者が涙「ルールを守らないなら価格を上げたり実況禁止せざるを得なくなる」

発売初日にエンディングまで実況されたノベルゲーム開発者さん、ガチギレ訴訟へ「徹底的に潰します」 → 実況者が謝罪「一言くれれば消したのにw」「つまらなかったです」





ゲーム実況でクリエイターにも利益が行くような仕組みがあればなぁ…
















コメント(1344件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:02▼返信
ありがとう任天堂
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:02▼返信
Switch2のリーク来たぞ
数週間以内にNintendo Switch 2を発表
だってよ、良かったね
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:02▼返信
収益化許可せんだらええんちゃう
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:02▼返信
ニシくん言われてますよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:02▼返信
配信は基本ネタバレだからね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:03▼返信
広告宣伝費だと思えばいいのでは
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:03▼返信
配信者とゲハチューバーが消えれば健全になるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:03▼返信
動画配信サイトをSony任天堂がやりゃええねんゲーム機なんてそんなに
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:03▼返信
ただそんなゲームは普通のプレイヤーもやりたくならないから結果売れないで終わっちゃうのよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:03▼返信
演奏動画とか音源使ってたら広告費権利者のほうに行くからゲームもできるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
ドラゴンズドグマ2を忘れるな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
それ普通にプレイヤーがやりたくないゲームになるだけじゃん?
配信者見てるだけで済ませる輩も買わないと面白さが十全にわからないゲーム作りゃええんやで
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
配信したらBANになりそうなシーン入れりゃ良い
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
結局内容次第だろ
配信見てやりたくなって買う事も多々あるんだから、人のプレイを見て買わないようなら所詮それまでのゲームって事でつまらん内容なだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
>>1
JASRACみたいに配信者から徴収する制度業界で作ったらええやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:04▼返信
多くの視聴者はゲームじゃなくて配信者を見に来てることは雑談配信や
マイナーゲーでも実証済みの事実
実況者がしなくなったところでクリエイターは認知度がなくなって
儲からない上にしたくないゲーム=つまらないゲームってことだからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
自分のチャンネルで他の人が作った映画を上映してるのと変わらないもんなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
音楽は10秒以上入ってるだけでその配信の収益全取り出来るのにゲームが放置されてんのはおかしいよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
任天堂スゲェ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
タダ乗り配信されまくり
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
禁止しても三店方式されるだけ邪悪過ぎるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:05▼返信
※16
ほな雑談配信したらよろしいやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
>>16
じゃあゲーム配信しないで雑談してればいいじゃないですか
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
誰でもできるやんクソゲーでも作ればよくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
許可出さなければいいだけでしょ
無許可でやってるやつはサイトから通報できるし新アカウントは収益化できないしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
もう今時配信者以外でゲームやってる奴なんていないっていう
金にならないのになんでゲームやるねん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
クソゲーも紙ゲーもポリコレゲーも配信するやろバ火なの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
それ配信許可出さなければいいだけやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
日本人はちゃんと配信見て好きなら買うぞ、配信者のファンは配信者が世間に認められて欲しいと思ってるから・・・と思ったけど欧米は確かにな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
アンチポリコレとかもそうだよな。あいつらも買わないで文句言ってんだから同じなんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
全てのサードが任天堂に集まってきたな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
せや! 自分で配信したらええんや!!
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
配信見てる層なんて9割は配信してるゲームじゃなくて配信者見てるんだろうから元々購買力ないし誤差だよ誤差
ゲーム買う位なら投げ銭する連中だよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
ゲームって音楽もありビジュアルもあり、なんでも揃ってるからな
それを自分で音楽もビジュアルも作ってない人間が、タダで公開する・・。

営業妨害よな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
権利侵害で申し立てて配信止めればええやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
ゲーム配信が無ければ加藤純一という神配信者も生まれてなかったかもしれない
ありがとうゲーム配信
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:06▼返信
なら自分で配信すればいいのでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
 配信者すらやらないってクソゲーやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
配信禁止にすればいいだけなのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
見た目が地味で盛り上がりに欠ける面白くなさそうなゲームを作れば良いんじゃないかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
>>3
散々配信者が宣伝して非公開になったバニーガーデンというゲームが
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
池沼なんじゃねえの
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
こういうの何故かVオタが必死に庇うから酷いコメント欄になる
ただの盗みなのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:07▼返信
配信だけでなくまとめサイトも含めた方がいいだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
ゲーム全編にアウト画像入れとけば編集すんの面倒くさくてやめるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
配信で得た収益の何%かがメーカーにわたる仕組みでも作れよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
配信者による宣伝が消えることなんてどうでもよくて信者ファンネルが飛んでくることが怖いんだろうね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
こいつが関わってる会社や経営者はそう思ってないだろ
個人でクソゲー作ってるなら知らん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
配信禁止にすると信者がうるせえからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
マジでメーカーに金入るシステム確立された方がいいよな
ゲーム無いとやる事ないくせに得するの配信者だけだし
見たら満足して買わないやつばっかだし
配信禁止にすると叩かれるし
見なくても買わないつったって金払わずに内容知れる事自体もおかしいし
51.投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
配信禁止のゲームにすればいいだけじゃん
それで売れなくなって龍が如くシリーズやFF7は配信解禁したけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
あまりにもテンポが良くて、ロード時間も無いようなゲームは創ってもらいたい
54.投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
ゲーム実況の収益自体なくそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:08▼返信
配信者がやりたがらないってことはプレイしてる様子見ても全く面白そうじゃなくて、何か達成したらすごい!みたいな目標もないゲームってことだけどそれってゲームとしてどうなの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
配信者に頼んで宣伝してもらっても金払うほどのメリットは無いしな
結局配信者目当ての客ばかりだし
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
映画で例えると、公開初日の映画を動画で垂れ流しながらぺちゃくちゃしゃべって金儲けできるのと変わらんからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
ひょっとして宣伝はしまくってほしいけど
利益はこっちによこせみたいな都合のいいこと押し付けてる?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
配信者とその視聴者がアレなのは事実やしこの際置いといて
そう言う嫌儲な考え方ありきでゲームを作るのも
ただの窮屈な制限にしかなっとらんからやめた方がええよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
配信するなら1h1000円ですって書いとけば~
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
>>6
動画見て満足して買わない奴が多数居る
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
昔から言ってるけど、メーカーに実況したゲーム収益から設定した額を支払うシステムを
Youtubeとか配信サイト側が作るべきなんだよな
メーカーも潤って配信許諾出してくれる所も増えるだろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
まあ配信向きじゃなくて面白いゲームはあるけども
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
>>38
クソゲーハンターがやってないのが本当のクソゲーだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
>>1
配信者なんで仕事が成り立ってるのが狂ってるんだわ
中高音のキメェ声でわーわーぎゃーぎゃー騒いで金になるのがほんと狂ってる
新作ゲームのプロモーションくらいならいいけれど、全体の5割以上配信とかとかほんと罰則作った方がいいだろこれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
あいつら自分の配信見ろとは言うけどゲーム買えとは言わないからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
クソつまらないゲームは配信少ないけど売れないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:09▼返信
還元できるような仕組み作りを業界で作ったほうが楽なんじゃない
けどゲームなんてどれでもいいしなぁー
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
>>1
黒幕は配信プラットフォームだよな。金にならなきゃ配信しないだろ。視聴数少なかったら途中で投げ出すなんてざらだしな。CMうってるのは案件以外で配信されないクソみたいなスマホゲー。どう転んでも配信プラットフォームにジャブジャブ金が入ってくる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
利益の数%をクリエイターに還元すれば配信して良いってシステム作れば良いやん。
特にケアせず、ソフト売りっぱなしで、配信もして良いよとガバガバな仕組みにしてるからダメなんやろ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
でもスト6なんかは有名配信者やVとのコラボで今 空前の盛り上がりなんでしょう?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
配信効果でまともに売れるゲームなんて数百円のゲームぐらいだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
俺がいらないと思ってるのはeスポーツだな
どこぞの馬の骨が何億稼ごうがどうでもいいし
スポンサーはゲーム開発費のほうにまわしてほしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
許可しなきゃいいって
クリエイターっていっても大御所でもないと配信の可否決める権限ないでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
配信見てやりたくならないんじゃダメって意見あるけど、このクリエイターの発言はそういう意味じゃないだろ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
配信の許諾出さなければ良いだけ
実際ダンガンロンパ2とか三章から配信禁止だし
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
クリエイターに金が入らんのは配信者のせいじゃなくね?
お前に金払ってるやつに文句言えよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
音楽なんかはアーティストにお金が入るようになってるんじゃないの今って
ゲームもそれをやれば
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:10▼返信
マジレスすると配信者がいるいないかかかわらずクリエイターはゲームを売ってるわけじゃないからどのみち金は入らないよ
アニメが売れてもアニメーターに金が入らないのと一緒
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
キノコの形を卑猥にするといいと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
日本の著作権上ゲームは映画のコンテンツだから映画垂れ流してんのと同じ
配信禁止のガイドラインなんて出さなくても基本ただの犯罪
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
>>67
ゲームやってる私を見て、だもんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
プロ野球とかプロサッカーでも選手のほうが金もらってるしボール屋はそいつらの影響でかなり稼がせてもらってるんだからそういうもんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
利益ぶんどるなら誰も配信しなくなるけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
>>26
お前こそ何で金にならないのに通信費払ってまとめサイトなんて見てるんだよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
公式配信にして取り分決めとけばええやん
公式以外はアウト
切り抜きはそんな感じでやってるやん
結局金の話なんだし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
まずは配信許可しない事やな
でも海外勢は著作権無視して配信するんよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
>>85
それでいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:11▼返信
それより配信者から金取るシステム開発しないと。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
見るメタルギアとか削除されたんかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
まあでも配信しなかったらその分クリエイターに金入ってくるかっていったら否だしな
そもそも大きなメーカーは何かしら対策なり方針なりもう出してるだろう
配信者がプレイするまで誰も興味のかけらも持ってないような泡沫作は得してるのか損してるのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
作るゲームがつまんねえんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
まあ何割かは払えと思う
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
YouTubeが収益を何割か配信に使われたメディアに支払う仕組みが無いとかわいそうすぎる
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
ジャスラック嫌ってる人多いのにゲーム版ジャスラック作れとか
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
フロムは配信収益を禁止してるんじゃろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
>>85
いいじゃんそれで
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:12▼返信
ゲハ動画で叩きまくっても稼げるしホントなんでも金になる時代だな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
>>85
なんの問題も無いな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
音楽みたいに著作権で収益全部取ればいいじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
>>84
お前の中ではボール屋はクリエイターなんだ
ボール作る場面見た事ある?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
>>1
本来は配信数に応じて印税払うか、サブスクみたいなのがいいんだろうけど、そうなると必ずカスラックみたいなの出てくるだろうし、可哀想だわ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
自分で配信してみればええやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
金が取れない状況で配信されてもデメリットの方が上回る
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
Vオタが暴れまくる
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
配信禁止にして自分で宣伝費払えばいいだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:13▼返信
寿命と時間すり減らしまくって作ったゲームを配信されて
収益で稼がれるのは嫌な思いする人もおおいやろな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
>>82
ならさっさと訴えればいいんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
>>6
はぁ???????????????
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
>>1
つまりこれからみんなデスクリムゾン作るってことか!?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
傍から見ても異常だからな今の状況
何で作ったやつより遊んでる奴に金が入ってんねんと
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
バズることは何より大事なんじゃないの今の世の中って
どんなに優れたものも露出しなければ誰も見向きもしないんでしょ
すでに大量のコンテンツに溢れているからね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
単純に企業で配信等禁止のガイドラインを出せばいいのでは?
それでもやるあたおかの配信者は著作権違反でしょっぴけばいいし
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
広告料は全部権利元に払ってサブスクとかを配信者の収益源にすればいいんじゃね
無料でゲームを見た金はゲーム作った人に入り、配信が面白ければ配信者に金を払う、これが公平だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
上に訴えて配信許諾出さなきゃいいだけじゃね
配信者は配信許可されてる別のゲームやるだけだろうし
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
ゲーム会社がプラットフォームに訴えるべき事ね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
現状だと禁止にしても配信しやがるしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
んなアホなことせんでも会社のガイドラインに収益を徴収しますって書けばいいんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
ピンプロとか作った奴頭おかしいとか平気で人格否定してるしな
忖度しないゲーマーらしいがリスペクトも何もない
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
たまにここまで配信OKみたいな制限つきの作品もあるんだから
そういう風にすればいいだけじゃね
続きが気になるやつは買うだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
気持ちはわかるけどだったら禁止にするしかない
映画だってスポーツだって禁止にしてるし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
三店方式の糞ユーチューバーおるしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:15▼返信
※114
それはそれでいいけどそれで売上が下がったと言ってたゲームがどんだけあるか知ってる?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
どの業界も同じ構造やん
雇われの開発者はその会社の給料でフリーのインフルエンサーがそれ紹介して大金を得る
世界の仕組みとして作るより広告の方が儲かるようにできてるんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
ビジュアルノベルゲーム見たいに、体験版の範囲のみゲーム配信して良いってすれば、宣伝にも成れば続きを知りたい人は買うでしょう
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
>>15
中国人的潰す考えやなく多くの人がプレイしたくなるゲームを作るべき
APEXやマイクラみたいなものは収益も人口も多い
日本人の俺の考えたキャラ&ストーリー最高!みたいなゲームは配信だけで買われない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
ノベルゲームとか配信で見てしまったら価値が全て無くなってしまうから配信はタブーみたいな文化はあるわけだしゲームの種類によっては何とかなるんじゃないの
それか見た人が「自分もやってみたい!」と思うような種類のゲームを作るか
格ゲーとかそんな感じだよね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
ソニーはこういうの解決する技術に投資すればいいのにボッタクるか糞ゲーに投資しないから嫌い
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
というか売れたらクリエイターにそんなに金入るのか?
映画でも制作スタッフみんなに大金入るって話は聞かないけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
小島監督だの吉田だのが配信を認めているのに
こういうところでクリエイターとしての格の違いが見えるな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
ゲーム配信で得た利益の50%はメーカーに上納する法律を定めたら?
他人の著作物で勝手に配信してにメシくってんだから当たり前だろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
でもFF73作目は実況で済ませます!
※リメイクリバースは買った
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
発想で既に負けてる
「配信者が遊びたくなくなるゲーム」じゃなくて「視聴者が見ているだけじゃ物足りなくなるゲーム」を作るべきだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
雑念ばかりのしょーもないクリエイター
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:16▼返信
収益の一部が販売元に分配されるようにすればいい
業界団体がYoutubeやツイッチ相手に交渉しろよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
※109
禁止してるとこはふつーに訴えてるだろ
なに居直ってんだ?犯罪者
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
大手はグッズ売上でどうにかなるけど中小個人はスパチャなくなって消えていく未来が見える
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
>>14
お前何も分かってないわ
配信で売れるゲームは「なんかみんなやってて面白いに違いないから流行ってるに違いない」みたいな集団心理で売れるゲームがあるんよ
それがほとんどのシェアしめたらどうなると思う?

今現在みたいにクッソつまんねぇゲームで溢れかえってリメイクで過去の遺産食い潰すことしかできなくなるんだわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
クソゲーや微妙ゲーでも配信者の編集次第で面白く見えることもあるので不思議
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
文句だけなら誰でも言える。ロイヤリティ取るようにするとか何かしらアクション起こせよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
配信を見て買ったゲームいっぱいあるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
>>133
お前は一作も買ってない
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
そもそもこういうやつが出すゲームほど売れないから誰も困らないんだよな
クソゲー配信とかやって訴えてた落ちぶれた開発者みたいなもんだし
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
音楽みたいに配信したらそれだけクリエイターに還元しろってことだろ?
カスラックみたいな権利管理団体が必要
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
YouTubeが悪いよ全て
犯罪者と乞食を増長させてる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:17▼返信
配信禁止のゲームにファンネル飛ばす配信者マジキショい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
>>123
にじさんじのベルモンドって奴な
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
※129
解決してるだろ
誰でもワンボタンで配信出来るしそれに還元なんてさせない
それが答えだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
ゲーム売れないから配信者から金取りたいって言ってるようにも見える
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
喋りが面白いタイプの配信者はゲームじゃなくて配信者の魅力だったりするからな
自分でやるとたいそう地味かつ単調でびっくりしたりするやつ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信



収益禁止にしたったらええねんwゲーム実況なんか無くても困らん


153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
嫌なら禁止すれば良い
はい論破
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
>>142
そういうゲーム結構あるよな
クリエイターの癖に体験もせずに他責思考で愚痴垂れ流してるだけにしか見えん
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
これ悪いのはクリエイターなんか???
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
「ガイドラインに書けばいいだろ」って言ってる馬鹿いるけど
価格競争と同じで損してても周りがそうしているから乗っからざるを得ない状況なんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
ぶっちゃけ言うと、クリエーターもそう金にがめついわけじゃないから、とにかくゲームが売れたらいいわけよ
配信でどうこう言ってる奴もいるが、配信者がいくら儲けようとしたところで、ゲームそのものが売れるかどうかなんてものは別問題
売れないから配信者にお前のせいだ!とか文句言ってる奴は所詮、考え方も二流って奴
それよりほとんどのクリエーターが気にするのは、出来の評判だからな
タダで見られている挙句に、面白くない。的な事を言われて、さらに言うなら、これなら買わなくても良かった。なんて言ってる奴が一番イラつくからな
タダでゲーム見て、やらずにいるくせに、クリエーターに向かって、もっと面白いものを作れ。とかわざわざ言う頭吹っ飛んでる奴が最近増えてるわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
>>148
誰やねん!
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
ゲーム業界もJASRACみたいな機関を作ればいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:18▼返信
配信禁止にすればいいのにしないのは宣伝効果に期待してるから。メリットは享受したいけど相手が儲けるのは嫌。ガキだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
ゲームで遊んでるかと思いきや雑談の肴にしてるだけだしな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
何で配信者が消えないかって言ったら配信者側もそうだけど販売側も得があるからだよ
ここで配信禁止に賛同してる奴らこそ実際ゲーム買ってるのか怪しいもんだからな
配信者にやってもらって宣伝してもらったほうが何百倍も得してるわけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
>>142
同じく
戦略とか街づくりとかは見るだけじゃなくて自分でやりたいから動画数分見て面白そうならすぐポチってるわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
ゲームに限れば大半のクリエイターはサラリーマンだし、利益は結局会社に還元されるんじゃねぇかな?
ほんと数人で作ったインディーならわからんけどさ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
禁止にしたところで小さいところだと破った配信者を一々全部訴えてたら大変だしなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信



ホロライブがネタ切れでマイクラかGTAやる時だいたいオモんない


167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
ゲーム配信者って新作がかぶるのはわかるけど
レトロゲーも一斉にいろんな配信者が同じゲーム採用するのってなんか理由あんの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
配信で見て自分で買ってまでやりたくなったのはマイクラくらいだったな
もう10年以上前だけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
>>153
大手事務所はそれでいいが個人と外人はおかまいなしです
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
発狂してるのは三流クリエイターと底辺弱男女だけだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
>>135
実況動画ばかり見て遊んだ気になってる似非ゲーマーさんwwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:19▼返信
BGMで金取れば良いんじゃないの
確かYoutubeって著作権あるBGM使うと収益が著作権者の所に行くようになってただろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
まあ配信者から製作者に1〜2割ぐらいはそのゲームで稼いだ金のキャッシュバックあってもいいわな
それでこそ相互利益の関係が成り立つし
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
ゲームメーカーが本当に目の敵にしているなら案件なんて存在しないだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
※119
合意がないんだから契約として成立せん
そもそもガイドラインなんてもんは立て看板と同じで法的拘束力は無い
親告罪だから犯罪だけど守ったら訴えませんよって言ってるだけのもの
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
配信者の収益の半分がクリエイター側に入るよう法改正必要だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
youtubeとかゲーム配信するとゲームタイトルが下に表示されるよね
あれにゲーム制作者を登録する仕組みを作れば収益を制作者にも流せるように出来そう
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
これは面白そうなやつ! これ以上配信を見るべきじゃない!ネタバレ見る前に買ってやるべき! センサーが最近働くようになった
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
クリエイターが儲けたいというなら不当労働を雇用側に訴えればいいだけ
試しに一作品10万円とかで売ってみたら?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
三店方式最強!三店方式最強!
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
8番出口とか自分でやるより配信者の反応見てるほうが楽しい
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:20▼返信
>>160
ゲームは1人で作ってると思ってるお子様か?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
>>173
芸人が大ウケしたからって衣装のメーカーに代金以上の謝礼払うか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
圧倒的クリエイト力が足りないからそういう発想になる
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
配信者憎しのあまりメチャクチャな事言ってるな
配信したくないゲームなんて何の特徴もないクソゲーって事だぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
主張の是非はともかく有名ゲームクリエイター達や大手ゲーム企業がゲーム実況の価値を認めてる以上小物が何言っても変わんないでしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
大手配信者がやってくれて宣伝効果は凄いのに
結局儲かってる人に対しての妬みでしかないわ、しょうもない
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
金欲しいなら会社に言え定期
会社は宣伝効果期待して配信許諾出してるんやで
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
単に配信の視聴数と販売本数が釣り合ってないってだけで
売れてないのを誰かのせいにしたいだけだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
配信許可ライセンス付きを高額で買い切りにするかサブスクで売るか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
>>160
こんなサイトのコメ欄で応援されるよりユーチューバーにゲームやってもらったほうが宣伝になるからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
散々イベント配信同時視聴とか案件とかこき使っててこういう時だけ被害者のふりしたダブスタなのはお互い様じゃね?w
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
てか映画と違ってなんでゲームだけこんなにやりたい放題なんだろうな
PS4の配信機能はメーカーが設定した範囲しか配信できなくしてたのにさ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
Youtubeがんばえー
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:21▼返信
気になったゲーム買うか決める時って動画見る時PVばっか上に出てくるし全く参考にならないからどういう風にゲーム進むかやってる動画ってありがたいんだよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
※14
ほんとに多々ある?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
>>148
三店方式やったのはホロライブの白上フブキだぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
>>167
許諾を箱単位で申請してるとかじゃねーの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
エンドコンテンツが対戦や共闘みたいなジャンルは実況での宣伝効果が期待出来ると思うけど
ストーリー重視のシングルプレイに重きを置いてるのは購入者減らしに寄与してるだろうね
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
大体がクリエイターにも興味はないと思う
配信者もそのゲームだからやるんであって誰が作ったまではほとんどの人がどうでもいい
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
>>180
にじさんじのベルモンドさんの悪口はやめてくれ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
有名企業がストリーマーに案件投げまくってる件についてはどう思いますか?w
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
こうゆう奴らが自分達で配信したのに、視聴者1桁で切れてたメーカーだろうな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
面白ければ爆発的に売れるからなぁ
8番出口とかスイカとか配信が下火だった時代じゃあそこまでならん
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
再生数に比例して収益の一部がメーカーにライセンス料としてはいる仕組みは大変だろうけどやる意味はあると思う
音楽や映画、アニメのように
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:22▼返信
まあ配信禁止にするしかないよね
それか音楽関係と同じで権利主張するか
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
>>166
ネガキャンおつー
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
配信禁止にしてタレントとかに「宣伝」してもらえば良いじゃん
広告ってのは金をかけてするものだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
>>204
それだけ宣伝がクソな企業が多いってことなんだよな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
アホか発売日即時配信やめたらいいだけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
V豚とかがこの発言に反発してそうだな
おめーらが崇めてるVに銭投げる金でまずゲームを買えよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
シュタゲみたいに配信したら逮捕すればええやん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
8番出口は全ネタバレを見てしまってやる気なくなっちゃったごめんよ~
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
まじで権利管理団体は作った方がいいと思う
それかジャスラックにお願いしたらなんとかならないんかな
中抜きできる畑ふえたら喜んでやりそうだけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:23▼返信
>>201
白上フブキだぞ間違えるな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
とある?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
定期的にスパチャを下さいっていう音声が出るとか
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
アクション系は自分もやりたくなることは多いけど
ストーリー系は見て満足なことがほとんど
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
配信見たらおなかいっぱいになるゲームはどう考えてもゲームの作りが悪い
2週目やりたくなるゲームでもないってことだろう
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
配信者出てからもう15年位経つのに何時までもグレーにしてるからだろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
だれでも最強の宣伝ができりゃ苦労せんよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
お前のゲームが売れないのは、お前のゲームがつまらないからだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
※177
プラットホーム側にそれをするメリットが無い
しかも国ごとに権利の法律も違うから一律には出来ないと思う
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:24▼返信
人の褌で相撲取ってるくせにねえ
かわいそうね
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
配信者だけが儲かってるんじゃなくて会社も儲かるから許諾出してるんやで
儲かってないのは給与交渉下手くそな自分の無能のせいやで
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>214
中間搾取するやつが増えるだけやん
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
JASRACみたいなのはゲームにこそ必要ですな
音楽だとカスみたいに感じるけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
いや、配信禁止にすりゃいいだけの話だろ
やる事やらんで文句言ってるのあたおかだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
配信の宣伝効果と損害どっちが大きいのか結局よくわからんのよな
スイカゲームとか配信されなかったら全く売れなかった気がするしな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>183
衣装は自分で丸ごと買い取ってるでしょ?
配信は配信していい権利をメーカーに許諾してもらって借りてるだけだぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>211
「◯◯ちゃんと一緒に初見で楽しむために買わずに待ってた甲斐があったよ!」

Vの配信でこんな感じのコメントを見たことあるな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>66
ゲーム配信されようがGTAやツシマなんか儲かってるし
何のためにマルチプレイ付けてるかさえもわかっとらんようだ
配信を禁止したり収益奪おうなんて島国の小物しか思っとらんよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>41
そもそもCEROレーティングD(17才以上対象)のゲームを
小学生だって見れるままにしていた事が問題だと思うわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
ゲームの体験版みたいに体験版範囲の動画みたいなのあればいいのに
20ギガもの体験版DLとかめんどくさすぎる
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:25▼返信
>>226
管理できてないんだからしゃあないやん
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
このゲームは収益化を禁止しますって記載しとけばいいんでないの
配信を禁止するわけでもないしこれをしたら人気の配信者は手を出さんだろうし配信避けするには丁度いいと思うが
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
配信フリーの解禁日設けて、それより前は依頼制にすればいいんじゃね
元々ニコニコ動画でゲーム配信が現れた黎明期は
おそらく怒られないであろう大昔に発売されたゲームしか実況してなかったんだし
もっとも、そんな奥ゆかしさはゲーム配信が人気になったらすぐに廃れたけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
一発ネタみたいなゲーム出して視聴者多い配信者にやらせてばずらせるのがトレンドだしな
配信者も長編より単発の方がやりやすいようだし
結果クソみたいなゲームであふれるっていう
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
大手ならマーケティング部門もアホじゃねえから
どの位の効果があるかちゃんと試算はしてると思うけどなあ
まあ売上そこまでオチないなら名前が出て認知度上げる方が
長期的にはお得程度な考えかもしれんけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
全面許諾不可にして販売すれば良いじゃん?
自信あるんだろ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
どちらにせよ金は来ないのでは?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
超素晴らしい感動ストーリーであっても配信で全部見てしまったら価値は失われるわけで
じゃあストーリーを見せるゲームが悪い そういうゲームは作るべきではない というのは違うだろう
配信との相性の問題としか
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
よくわからんがゲームクリエイターの報酬って企画料ってこと?それとも別に印税的なのがあるの?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
※211
配信許可貰って配信してるのに何言ってんの?ひょっとして頭悪い?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
これじゃゲームなんてあほらしくて作ってられんもんな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:26▼返信
配信はすべて登録制で必ず利益の半分は渡す契約にすれば良い
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
配信を依頼してる分にはいいけど
勝手に配信されてる分に関してはそら金寄越せってなるわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
スイカゲームは自分でやってみたくなった
8番は見たら自分でやる気は無くなった
これを作り分けられるようになるべきだ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
おまえも配信者になれー
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
※236
それで売上傾いたゲームがどんだけあるかね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信



配信者が堰を切ったように一斉に同じゲームやり始めるのはステマ
例 : スイカ、onlyup、8番出口、任天堂ワールド・チャンピオンシップ

252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
Youtubeって
ずっと過渡期な感じね
フェアトレードがいつまでも行われない
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
>>236
銭ゲバは三店方式やるから意味ないんじゃないの
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
アトラス作品とか発売から一定期間は配信禁止にしてたのにいつの間にかウヤムヤになってたからな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
>>226
カスラックみたいな中抜き企業が暴走するだけだよなCEROですら厄介なのに
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
フロムゲーなんかは収益化禁止してもみんな配信してるからな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
配信で稼げる配信者なんて一握りだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:27▼返信
権利者に収益が渡る仕組みをYoutubeが作ればいいじゃんか
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
つかVとか会社のとこはゲーム会社に金払ってやってるでしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
>>256
収益化したら通報されるので収益化切って配信してるだろみんな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
「面白ければ売れる」ってバクマン。だっけ?
まあゲームも同じことだよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
配信者いないと売れてる世界線ってあるのか🤔?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
※19
何が?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
ゲームもってる人だけ視聴可能にしろ


どう実現するかは誰かが考えろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
SF6なんかはストリーマー巻き込んで人気になってるし
ゲームのタイプによるよなホント
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
身バレ機能入れたらいいぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
>>244
会話になってないけど大丈夫かい?
安価ミスならそう言ってくれw
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:28▼返信
ゲームのジャンルでも状況かなり違うから足並み揃えるの難しそう
マリカーとか視聴者参加できるゲームだと配信あった方がゲーム売れるだろうし
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
おまえらの嫌いなJASRAC的な役割じゃん
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
普通に配信禁止すれば言いと思うんだけど上が反対なのかな
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
該当する実況動画やライブ配信の収益の一部がクリエイターや会社に分配されるシステムができればいいね。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
※256
フロムが全部権利者権限でBANすりゃいいんよBAN3回で永久追放なんだから
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
迷走してるなぁ普通に配信だけじゃなく自分もプレイしたくなるような面白いゲーム作ってくれよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
メーカーが案件で宣伝の依頼してるならいいけどそうじゃないなら勝手に使われて良い気はせんわな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
自分が経営者も兼ねてるなら配信禁止にすればいいし
そうじゃないなら配信禁止のゲームしか作ってない所に移籍すれば?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
>>261
面白くても誰にも知られてないと売れない
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
なんでYouTubeって音楽は事務所に金がいくのにゲームはいかないんだろうな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:29▼返信
配信サイトと交渉すればいいんじゃない?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
世は大配信時代
配信王におれはなるっ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
三店方式YouTubeでやろうとか思いついたやつ銭ゲバ乞食極まっててすげえよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
マジでどっかが開発しないと開発費上がりすぎで死ぬよ
ソフトはユーザーの大半が値上げ許さねえし
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
JASRACって偉大だったんだな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
>>256
フロムが禁止にできるのはスパチャとメンバーシップ有料配信だけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
フロムもどうかとおもうけれども
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
>>231
なぜモテないのかがこの台詞に集約されてるな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:30▼返信
>>1
配信手数料30%取ればいいじゃん
動画配信は全然宣伝になってない事に気づいた方がいいよ
見たらわざわざ買わないし
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
観るストーリーとかあるしな
ファスト映画と変わらんやん
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
ゲーム会社は配信に肯定的だし少数派の意見聞いてたらポリコレみたいにめちゃくちゃになるな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
ほんと害悪な連中よ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
配信見ちゃうとプレイしたく無くなる類のゲームもあるしな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
発売日前後にプレイ動画流しつつゲーム内容をメタクソに貶している動画なんか、ド直球に営業妨害だしなあ
ゲーム開始発者には百害しかないのに、動画配信者にはリスナーが面白がって金が入るのってマジで頭いかれている
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
ただのサラリーマンだろこいつら
資本家に切れとけよアホ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
>>283
いやーその気になれば完全禁止にだってできるだろうやらないだけで
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
実況されたく無いなら実況されない様なゲームを作れよw
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
今日日こいつやここにもいるような謙儲思想流行らんて
木っ端のクリエイターが何言おうが会社や上はそう思ってないから
そもそもこんな発言できる時点で大した立場も作った物もない人間だろうし素人と変わらん
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
配信からロイヤリティ入るようになれば良いんだろうけどね
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
※156
じゃあガイドラインに書けばいいだろw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
>>280
お前勘違いしてるだろうけど最初に始めたのはお前の思ってる奴じゃないぞw
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
※286
そんな琴したら誰も配信しないしゲーム自体も売れないだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
>>253
いまはにじさんじもちゃんと許諾守ってるで
どちらかというとV以外のストリーマーとかが許諾無視してる
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:31▼返信
ネットの時代にはジャスラックみたいな存在は必須だとおもう
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
配信の利益ってより配信見た奴らが饒舌なのが1番タチ悪い
アホに武器渡してる
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
任天堂のごきげんを損ねたら
権利侵害で訴えられちゃう~
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
ここでも散々言われているように配信を禁止すればいいだけであって、何を文句言ってるんだ?という話
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
配信収入の30%とってもゲーム配信は絶対なくならないよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
放送禁止用語を連発すれば良いじゃない
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:32▼返信
さすがポリコレとかつくるだけあるなクリエイターは
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
>>276
配信で知って貰えてよかったじゃん
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
>>290
そういうストーリーメインのゲームって大抵配信禁止されてるっしょ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
ネットで見て実際買ったのはジャッジアイズくらいだな先気になりすぎてな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
わざわざ案件依頼する大手もいるんだし
するもしないもさせるもさせないも自由でいいだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信



配信者の「コレ流行らせたろ感」が見えたら見ない


313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
こんなモチベーションのやつが面白いゲーム作れるかよ
そもそも許可出さないゲームなんていくらでもあるのに
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
ゲーム会社は新作出しやすくなるし、配信者はプレイできるゲームが広がるし
お互いメリットあると思うんだけどねぇ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
まずは配信禁止して提携した配信者のみ配信OKにしてロイヤリティを受け取るようにすればええんやで
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
任天堂も初期はMAD動画消しまくってたし認めたやつにしか収益あげなかった嫌儲だったな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
禁止にしても止まらん
大手だとそんな奴らを全員訴えれるから止まるだろうけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:33▼返信
>>280
絵かぶってる奴とかはまさに恥も外聞もないんだろうな

適当なところで絵脱いで逃げりゃいい
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
メーカーに金が入るほうがいいと思う
そこらの配信者に数千万、数億やるくらいならな
新作作ってほしいゲーム好きとしては、ただ単純にそう思う
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
>>15
つーかJASRACに委託したらええのにな。
JASRACも飯の種が増えるしwinwinやろうに。
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
>>304
クリエイターがマーケティングに口を出せると思っている社会経験のなさ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
それよりまずネガキャン目的でゲーム内容を動画にしてるナカイドやキャベツあたりを権利侵害で潰せよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
※306
今の御時世そんなゲームそもそも販売できないって
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
むしろ配信したくなるゲームを作って、
金払った配信者のみ配信できるようにすれば還元されるんじゃね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
利用料払うべきって買ってるのが利用料では?
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
簡単な解決策はゲーム作るのやめる事じゃね
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
配信見ちゃう程度の人間は細客ではあるだろうがなぁ
んー。そうはいっても時代は変わるからなんともな。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
ゲーム会社がクリエイター囲って事務所化すればいい
それ以外のクリエイターに関しては収益剥がせばそのうちやらなくなるだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
それって根本的な解決になってませんよね?
配信の利益がクリエイターに還元される仕組みを作らないと結局何も変わらない
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
あと同人もな
同人もロイヤリティが原作者に流れる仕組み作った方がいいよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
紙芝居系はしゃーないから配信制限かけとけばいいし
アクションとかは配信見て視聴者もプレイしたくなるような作りにすればいいんでないの?
知らんけど
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:34▼返信
配信禁止にしてそれでも配信する奴片っ端から権利者削除していけばいい
このメーカーのやったらyoutube永banされると分かったら誰もやらなくなる
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
任天堂ステマトゥーン72億再生
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
で、実際誰かこれ言ってたの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
これを言ったクリエイターが誰で、どんなゲーム作ってる人なのか
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
※320
下手するとそれのほうが金取られるぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
マンパワーがないと違反者の締め出しにも苦労するからインディーズだと無理じゃね
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
※6
全部垂れ流されて宣伝もクソもない
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
実際のところ配信されたら本気で不味いゲームはすでに配信禁止にされてるんじゃないか?
ノベルゲームの月姫とか最近配信解禁されてちょこちょこ配信されてるの見るようになったけど
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
>>328
実況で稼いでるのなんて全体の1%だぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:35▼返信
まずやりたいゲームは配信見ないようにしてるしなぁ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>321
君も社会人ならクリエイターが自分の給与交渉を会社に対してやればいいだけって気づこうぜ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>326
まずお前がコメントするのやめろよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
良し悪しは兎も角配信もされないタイトルは存在すら知らんまま終わるだろうな
メーカーも昔みたいに金かけて宣伝しないしさ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
配信見て満足する層は配信なかったらそもそもゲームの存在すら知らないし知っても買わないよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
ホライゾン ゼロ ドーン は配信のおかげで買う気になった
配信で見るまで興味もなかった
思えばダークソウルシリーズもそうだった 絵を見ただけでは地味そうという感想しか無かったし
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>91
見る○○はほとんどの企業が禁止してるはず
無視してFF7Rのムービーだけ流してるヒカセン配信者おるけどな
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>29
日本人でひとまとめにしないでくれ見てしまったら買わんよ
気になるけど買うほどでもないのは配信で済ますし
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>339
ようつべは駄目なやつちょくちょく消されるなひぐらしとか
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>321
マーケティングに口を出せない立場の人間がマーケティング関係のところに文句を言うのはおかしくない?
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
ハヤトの野望はカイロソフトに5000万くらい払ってもいいんじゃないか
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:36▼返信
>>325
遊ぶ権利を買ってるのであって金を儲ける権利は与えてるわけではないのよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
ゲームなんか儲からないぜ俺の歌をきけ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
>>341

普通そうじゃね😐視聴にも時間掛かるし
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
それが本当に好きでやりたいやつだけ鼻糞みたいな収益でニコニコでればええねん
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
クリエイター側の自己救済じゃなく国がルール作って助けろよって思うけどな
他人の著作物で配信を収益化するなら著作者に使用料払うのを義務化しろよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
>>322
まずは使用料だろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
>>4
えっ!?
つまり、その言い方だとゴキゲーは配信する価値がない…ってこと?
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
>>197
その前にやってる奴いるんだよ
お前らは元祖を擦り付けようとしてるけどな
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
見てる配信はマイクラとかFPSとか工場建設とかストーリーも展開も関係ないのばっかだわ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:37▼返信
面白そうだから買ってみたらくっそつまらんゲームだったあるある
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
だから動画でエンディングまでみれるんだから配信とかいらねーんだよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
配信禁止すればいいだけ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
嫌儲思想に取り憑かれた人は
もう山で自給自足の暮らしでもした方が良いと思う
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
会社的にはデメリットよりメリットの方が大きいと判断してるから昔は配信禁止してたRPGとかも発売日からEDまで配信OKにしてんじゃないの
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
AIが完璧に配信禁止ゲームの配信を監視してくれれば…
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
>>325
滅茶苦茶バカで草
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
クリエイターが配信者になれば全て解決するね
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
違うんですよ!既にあるんですよ配信者が配信したく無いアレなゲームが…配信中に発狂し叫びだしたゲームが案件で配信したのに…
マリオ35 F ZERO99 ゼニダ~ガレキン
Switch版Apex etc
Nの法則発動 穢れた血ゴミッチ ガレキン カラーウォーズ スペースフィーバー パクり堂 パテントトロール堂
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
クソゲー配信系はいくら配信が面白そうに見えても手を出してはいけない
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
普通に配信収益から何パーか取りますってやってもゲーム配信が今更下火になるとは思えんが、大人数が見てるトップ層は何%か取られたところで生活できるくらいには稼いでるやろうしゲーム配信続けるやろ。他ジャンルに行きますって言って人気維持できるほど簡単じゃないし
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
ナイキはジョーダンに金をくれだとか
お前だけ儲かってズルいなんて言わんだろ。冗談でもいわない。
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
>>356
そういう差別主義者みたいな優遇は民主国じゃやらんよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信
>>334
インプレッション稼ぎのために頭の中に生み出した嘘松の可能性は高そう
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:38▼返信



ゲーム実況は別にええけどナカイドとかポカオスみたいな「ネガキャンチャンネル」はマジでメーカーから訴えられたらええのにと思ってる


376.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:39▼返信
わかるわーーー
配信とか乗っかりでしょあれ
宣伝してると勘違いしてるゴミばかりだし
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:39▼返信
配信が「動画勢」とかいう乞食を大量に生んだのは事実だからな
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:39▼返信
ホラーとか怖くてできないから配信でやってよー
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:39▼返信
音楽よりはちょっと複雑な管理形態が必要だろうけど
権利管理団体はそのうちできると思う
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:39▼返信
>>356
国なんて税金集めることしか考えてないから無駄だよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
規約改変して許可出さなきゃいいんでは?
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
中古問題と一緒だな
中古ソフトが売れたらメーカーに金が入る仕組みを中古屋から呈示されたのにメーカー側が蹴るから金取れなくなった
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
配信糞だと思ってるけどプラットフォームがそういう機能つけてきてるからなあ
配信で儲けなきゃ損
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
完全に著作権持ってるんだから収益化禁止すればいいだろ
盗人外国人の批判なんて気にすんな
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
人が作ったものに乗っかってクリエイター気取り
ユーチューバーです
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
>>364
人の著作物で金儲けするなよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
マイクラは配信でいろいろな技術を学んだ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:40▼返信
海外勢だといまだにフロムゲーで金取ってるヤツもいるらしいからそういうのは厳しく処分して欲しい
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
多分これクリエイターへの還元ってのの認識がズレてそう
宣伝効果でゲーム売れるから儲かるでしょって論調だけど、TGSに出るようなクリエイターって大手企業所属でゲーム売れても直接自分への収益にはならないんじゃないか

アニメがヒットしてもアニメーターは儲からないみたいな愚痴と一緒な気がする
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
やりたくならない・配信する気にならないゲームは「ジュマンジ」
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
逆に配信者狙い撃ちしてるタイプのゲームあるけどアレ儲かってんのかね
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
一応メーカーが〇年〇月までは配信禁止、と謳えば一応は自主規制レベルながら守られてる状況でしょ
たまに違反して逮捕されてるアホおるけど
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
最近の流行は配信映えする序盤だけ豪華な竜頭蛇尾ゲーだぞ
新規タイトルが有名タイトルに対抗する唯一の手段
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
>>371
とりま30%ぐらいとってこか
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
動画サイトの中抜きが酷くて開発者への還元なんて出来ないんだよな
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
>>375
さっさと潰すべきだよな
ああいう連中はゲーム作る側にはマイナスにしかなってないし
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
>>139
んなことピーピーほざいたって消費者には関係ないしな
買いたいと思ったゲームを買う、これだけ
嫌なら独立して個人でゲーム作って配信禁止で売ればいい、売れなければそれまでってだけやん
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:41▼返信
※390
ザスーラ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
>>350
だからマーケを変えろと言ってるわけじゃなく作るゲームを変えるって話をしとるやん
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
案の定「動画を見て自分もやりたいってなるゲームを作れないやつが悪い」って言いだすやついるな
一度見たあとやりたいってなるかなんてゲームのジャンルによるでしょ
読み物系ADVとかどうにもならないじゃん
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
パルワールドは配信が無かったら買ってなかった
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
ダンガンロンパ2とか10年以上前のゲームなのにいまだに2章から配信禁止だぞ
そろそろ他の人の5章の反応見たいんだが
配信者を儲けさせたくないならそうすればいいだけなのに
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
>>375
そういう記事系よりまずは収益化禁止が先だろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
>>1
配信見ただけで「クリアした」気でいる奴らが多いしな
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
2BRO.とかスタルカー2(勢力ランダムエンディング)とエノトリア:ザ・ラスト・ソングをゲームショーかで開発者インタビューしてたな。エノトリアのセガのCM面白いし、エルデンDLC避けて、悟空避けて、とかネタ辛辣だな😅
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:42▼返信
>>346
体験版の感覚で見てるな
気に入ったら買う

つまり体験版を義務づけろ
407.投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
このコメントは削除されました。
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
>>383
儲けてる奴はプラットフォームの機能なんか使わんよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
>>406
体験版無料だからやりますか? と言われるとやらないんだよなあ
DLインストールめんどいから
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
配信禁止はできるんだから別に問題ないんじゃね
分け前ほしいってんならゲームだけじゃなくあらゆる商品にも認められないとおかしい
チョコレートの感想もメーカーにお金がいかないとダメってなっちゃうね
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
三店方式批判されてるけど
そもそも別枠まで投げ銭に行くような奴はゲームにじゃなくて配信者に金投げてる奴だから
ゲーム自体には興味ないんじゃないのかね
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:43▼返信
つーかなんでゲームだけメーカーに入ってこないのが普通なのか理解できんわ
413.投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信
このコメントは削除されました。
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信
>>402
ダンロンはネタバレ踏まずに楽しんでほしいってだけだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信
開発やってたから気持ちわかるよ。まぁ配信許可出さなきゃよいだけなんだけどさ

みんなに楽しんでもらえるのは嬉しいけど、それが金にならないと駄目なんだわなぁ
趣味で作ったのなら別だけどさー

マイクラとかゲーム内で自分で作る系じゃないと難しいんだよね。RPGとかノベルはまじで無理
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信
シューティングやレースゲーやパーティーゲームとかネタバレ要素ないなら良いけどRPGとかストーリーが占める要素が大きいゲームは個別に許可出したの以外は配信禁止でいい気がする
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信



それでいうと一番ダメなのは紙芝居


「おまえいい加減、紙芝居卒業しろや」ってことでもある
418.投稿日:2024年09月27日 20:44▼返信
このコメントは削除されました。
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
>>389
んなもん雇い主と交渉しろよとしか言えんがな
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
>>399
350は記事ではなくて急にマーケに言及してきた321へのコメントでしょ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
配信との相性の問題
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
>>412
なぜかといえばゲーム版JASRACがないからだが
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
>>400
それこそ規約で禁止にすれば良いじゃん
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:45▼返信
>>410
感想だけならゲームも問題ないだろ
収益化してるのが問題なだけで
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
>>418
いつの時代の話なのやら
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
>>400

だからそんなのAudibleで本朗読されてるの同じじゃないの
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
常に版権曲やボーカル曲を流せば無音になるからつまらなくてやらないんじゃね?
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
>>411
二回行動とか珍しくないしな
雑談枠まで規制されちゃたまらんだろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
スパチャの収益の7割を受け取るってすればいいじゃん
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
>>422
音楽の方が入ってねーよアホwww
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
配信者が稼いでる金が本来自分たちに入るはずだったとか考えてるなら浅はかにも程がある
あくまで配信者が人気あるだけでやるゲームなんてなんでもいいんだぞ

そうでないならただの嫉妬や嫌儲精神でしかないからどのみち救えない
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
クリエイターというかメーカーも含めて配信者側の企業とで話し合ってそういう取り決めをすりゃあええねん。そうすれば配信者側も配信できるゲームの許諾が広がるだろうし、メーカークリエイター側にもその分金が入る
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信


一番やるべきは「自分で考えて進めていくもの」だろうが

日本の自称プロ、素人は、そういうのを作るのが最も苦手

仕組みを考えるのも苦手、組める組み立て屋もいない、で
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:46▼返信
ゆっくりが若者に知名度あるのと同じで古いコンテンツであろうと宣伝したもん勝ちなんだよなあ
やりたいと思えない宣伝や動画出してるから売れない
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信
>>21
邪悪もなにもゲーム後に雑談配信してるだけやん
規約守った結果なのになんの問題が??嫌ならゲーム後の雑談配信も禁止したらええがな
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信



「面白そう!」とか「やりたいゲーム」じゃなくて配信「ばえ」とか気にしてゲーム選んどるから面白そうじゃないんよな


437.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信
>>413
奴らBGMカットするから普通に無駄だぞ
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信
配信許可を売ればいいだけじゃない
昔は配信されると売り上げ落ちるって配信すら拒絶してたのが今はこれだしな
なるかならないかより誰が先にやってその先行者利益を得るかレベルだと思うけど
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信
>>429
誰が配信するねんwww
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:47▼返信
無駄に配信者の能力が高いとクソつまらんゲームもおもしろそうに見えるから困る
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
配信があった事で配信後にソフトの売り上げが伸びたは分かりやすいが
配信があった事で配信後にソフト全体の売り上げが落ちたは証明し辛いと思う
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
ゲームは基本的にタダ乗りされていいように利用されるものだってのはおかしいな
音楽みたいに流すだけで金は取れるようにしないとな
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
ゲーム実況は無料だけど、ゲームを買うとお金がかかるからな
そりゃゲームをプレイしないでゲーム実況を見る人が増えるよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
>>429
10割でいいぞ
嫌なら自分でラジオでもやりゃいんだから
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
でも最近クソゲー率高くなってきてるからなぁ
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
配信者は「配信」っていう芸だから
あいつらがやるとつまらんゲームでも面白く見える事がある
こいつは配信者がゲームの力で儲けてる、ゲームに寄生してると未だに思い込んでる古いタイプの人間だな
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
だから全面不許可で発売すれば良いだろ
違反した奴は訴えれば良いんだし
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
買おうか悩むレベルのは実際どんなゲームなんだろうと参考までに2,3分飛ばし飛ばしで見たことはある
基本的には欲しくなったジャンルのゲームは内容も調べずに買うけどボーダーライン上のものは事前調査したい
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
>>431
なら昔のフリーゲームだけ配信すりゃいいじゃん
新作や人気ゲームを配信しなくていいだろ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
>>348
気になるけど買うほどでもないならそもそも配信観ようが観まいが買わんやろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
ほんなら配信禁止にすれば良いだろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
現状に不満持ってるのは分かったが、配信が無くなった時の広告をどうするのかっていうのと
仕組みを作るにしても、それって配信者側から動く事ではなく、所属してる企業が動くべき案件でしょ
配信を禁止するのも制限かけるのも、有料ライセンス発行にしても
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
いや、あのさぁ…
だれのおかげで売り上げ伸びてると思うの?
一例を挙げるとスイカゲームとかさ
有名配信者が取り上げなかったら売れなかったゲームばかりなのに
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:48▼返信
>>431
ゲームやらなきゃ見るやつなんて1人もいねえよwwwwww
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
「オーバーなリアクションしといたらええやろw」な過剰リアクションがしらける
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
>>430
だよなカスラックいても音楽作ってる人のほうは儲かってないよな
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
海外ゲーのみを配信するだけだろ


日本ゲーが配信できなくなって困るやつは誰もいないのだから
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
儲かる儲からないも配信者の技能によるところが大きいから
一定の料金を前徴収ならそういう不安定さもなくなる
配信者がバズったらそこからは宣伝料と考えればよいし
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
>>443
そういう奴は配信がなくても買わない
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
リアクション芸のスペシャリストかっ
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
>>432
まずはトップ企業が動かないとどうにもならんわな
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
配信禁止にすればいいだけなのにただのバカじゃん(笑)
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
ぶっちゃけ大手配信者にだけ許可与えて他は一律禁止でいいよ

大手配信者は分かってるから滅多な事言わないし
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:49▼返信
>>424
例えばTwitterでゲームのスーパープレイの切り取りgifも収益化してるならお金をいくようにしないといけない
あらゆる感想も収益化してたら全部やで
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
買うだけ買って積みまくりィ!!
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
>>438
それな
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
>>413
配信アウトなBGMを使うと、BGMの差し替えをするだけだぞ
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
ゲーム界のジャスラックか
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
FF7リバースとか配信してはいけない超絶デバフゲーだから
ああいうゲームを作れってことか
その分全く売れないけど
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
>>394
そこらへんの塩梅も競争で決まるんやろな。低い%やそもそも取り分いりませんよってところのゲームをこぞってやり始めたり、逆に大人気なゲームは今と変わらず収益の何割か持ってかれようがチャンネルの為に発売日からやり始めるやろ
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
ライセンス売るのが解決策としてベターじゃない?
画面に認証マーク出るようになるみたいなの
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
「日本ゲーは完全に、全部、配信禁止」にすればいい

「それでどうなるか」だけ知りたい

それでやってけるならやればいいのだ
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
こう言うのはたいていおひとり様用ゲーム作ってるようなクリエイターでしょ
というか余暇活動での時間消費においてそんなおひとり様用ゲームがそもそもヒエラルキーの下位に落ちてきてるのでね
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:50▼返信
ゲームの配信動画は収益切ってるけど、感想やコメ返し動画は収益もスパチャも切らずに集金するのを3店方式って言ってるの?
475.投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
このコメントは削除されました。
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>431
そうそう
そのゲーム買う買わない以前に存在すら知らないで終わるから
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>441
別にどっちでも関係ないんだよ
勝手に無許可で金儲けに使われてるってことが問題
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>43
盗みは草
配信禁止にすればいいだけなのにね
ほなゲーム業界も他社のアイデア盗みまくりでゲーム作っとるからおあいこやな!
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
金払ってでも配信して欲しいレベルの人以外は締め出ししましょう
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
面白けりゃ配信されても+要素しかないぞ。面白けりゃ収益化NGにしてもこぞって配信してくれるぞ
面白いゲーム作れよ
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>442
収益化してるものだけにして
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>456
? べつにアーティストはジャスラック以外の著作権管理団体を選んでもいいし 何なら加入しなくても良いのだが
なんでみんなジャスラックと契約するのか?
それはジャスラックが有能だからだよ
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
>>452
配信そのものがなかった時代もゲーム売れてんだからなくなってもええでしょ
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:51▼返信
配信禁止して無許可で配信してるやつを訴えて金取ればいいんじゃね?
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:52▼返信
>>459
スパチャはするのにな
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:52▼返信
作った側にも儲けが入らなきゃな
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:52▼返信
マリオ配信してる奴のネタ切れ感
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:52▼返信
アトラスみたいに最初以外禁止にすりゃいいじゃん
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>446
そんならゲームなしで稼げよwwww
頭腐ってんのwwww
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>389
独立して個人で超絶おもろいゲーム作りゃええやん笑
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
配信者が配信したくなくなるゲームって例えばどういうのなんだよw
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
レベルファイブは最近訴えたよね
配信者はみんなゲーム会社が訴えれば簡単に消える
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
スイカと8番出口みたいなのは上手く配信者を利用して売ったゲームだな
配信者の配信を前提としたゲームと言うべきか
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
そもそもいくら儲けようが売れようが立場的に関係ないっていうね
金の話で文句言う相手は自分とこの会社や
どう売るも何に金を使うも権利も何もかも持ってるのは会社であってコイツじゃない
クソゲー作って損こいたらクリエイター様が開発費の補填でもしてくれるんか?
個人でゴミ作ってるなら知らんけど
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>484
あんまり訴訟が多いとそれだけで機能不全に陥るのでは…
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
嫌儲思想のやつは一生ニコニコでも見とけばいいのでは?w有名ストリーマー誰もいないけど
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>453
余計なお世話すぎて草生えますよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>31
どこが?
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:53▼返信
>>483
自動車が無かった時代も人類は生きぬいてきたけれど 今 自動車が無くなったらやべーでしょ
あえて文明を退化させるなんて無理なのである
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:54▼返信
>>438
実際大手メーカーと大手配信者同士だと契約の上で成り立ってるしな
内容知らんけど無条件で契約してるわけじゃあるまいし
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:54▼返信
実況が売上にポジティブな効果与えてるのなんて一部だろうしな
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:54▼返信
>>491
あそべるクソゲーとかかなw
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:54▼返信
禁止すればいいのでは?禁止してるのあったよな?
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:54▼返信
じゃあ配信と収益禁止にしろよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
例えば8番出口で変異2個残して配信終了しても買わない人は買わないまま
買う人は全部観た後でも買うよ
重要なのは配信で8番出口を初めて知る人は居ると言う事だけ
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
配信者訴えて儲かるシステム作ればいい
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
まぁ数十人規模の企業だとあんまり訴えて回るような余裕もないだろう
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>485
スパチャするようなやつは一緒に楽しむために事前に買ってやってるらしいぞ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>469

旧作のFF7やってたらやる必要ないからな。完全に蛇足。だから新規向けになるけど他に面白い作品たくさんあるし複数人でもやれるからそう言う作品😐
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>502
それはそれで喜んで配信するやつもいるやろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>472
禁止じゃなくて有料にすりゃいいんだよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
ユーチューバーって要は転売ヤーみたいな存在だしな 過去に遡って金を返させろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>127
そもそもこんなこと言ってる人おらんかったで
きっしょいきっしょいツイカスの脳内おしゃべりを記事にしてんじゃねーよカス
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>232
わかっとらんのはお前
ほんとこういう奴がいるのが恐ろしすぎるわ…
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
配信完全禁止も、ラーメン1杯3000円も、
やってみればいいんだ

「それでどうなるか」だけ知れればいい

潰れたり赤字になったら笑われるだけ
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
>>424
アヴェンタドール買っていろんな企画で有名になった人もいる
ランボルギーニに車の出演料を払うの?笑
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
ファミコンから遊んできたおぢだけど
最近はもうプレイ動画などを見て自分も遊んでみたいと思うゲームしか買わないんだよな
気になって検索してプレイ動画が出てこなければその時点で不人気で面白くないんだろうなって思っちゃうし
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:55▼返信
禁止にしてもやぶるやつがいて対処が面倒だからだろ
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
個人制作レベル
だと1つ訴えるだけで多大な負担
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
>>499
その例えならネット其の物とでは比較にはなるけど
実況動画という所詮ネットを活用した1コンテツでは
移動距離と時間に革命を起こした自動車とは比較にならんだろ…
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
>>484
訴訟も年単位かかるからなぁ
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
システムとゲームの流れを配信でさらっと確認して
それから買う事はあるが 全編通しては見ないからなあ 
冒頭部分の配信だけで販促としては十分ではないの?
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
えっちすぎたり残虐すぎたり差別用語が飛び交う公序良俗に反するゲームを作れば良いわけですな
おもしろそう
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
>>397
で、その結果が今の現状と。やべぇな
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信



男と絡みたいVチューバースト6APEXヴァロラント始めがち


526.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
>>414
いや普通にストーリーメインでネタバレされたり動画で見られたらやること無くなるタイプのゲームだからだろ、一応登場人物と仲良くなったりする横道もあるけどコンテンツ全体からすると僅かなもんだし
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
面白い考え方だ
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:56▼返信
社会主義みたいな考えなやつだな嫌儲って
経済にプラスになるからほとんどの会社が許可してるのに
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
クソイドみたいなタイプにはもっと厳しい世界があっても良い
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
黎明期のまだアングラの頃は許されたけど
そろそろ業界全体で方向性決めるべき時期に来てるとは思うね
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>66
狂ってると思うなら警察に言って逮捕してもらうなり弁護士に相談して訴訟起こすなりしたらええやん
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>450
見なければ買ってた可能性があるなら配信は害だろアホかお前
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>505
大資本なら初期の広報で多数を引っ掛けることもできるけど
マイナーだとゲームの存在すら知られない場合も多そうだしな
ゲーム単体じゃなくキャラクタービジネスにつながるようなものならもっと意味がでそうだし
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>496
これ客じゃなくてメーカー側の意見なんだがw
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>491
YouTubeなら歌が流れるとAIが著作権侵害判定してくるから配信者は気を使ってるぞ
デスストランディングとか、GTA5のラジオとかな
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>520
配信無くして今のネットコンテンツが成立するか? いいや成立しない! (反語)
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
>>514
否定しかできなくなった時点でお前の負けや
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
ゲームないと雑談すらできなくなる連中が大半だしな
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
>>特に欧米。配信禁止とわかると非難轟々なのなんなんだお前ら。そんなに好きなゲームに金払うの嫌か。

そらことあるごとにディスカウントディスカウント言ってくる
クソ害たれどもには不評でしょうよw
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
ガイドラインで配信禁止にすればいい😞
広告なしのみ配信okとか
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
>>6
自分でハート連打カアイソウカアイソウ
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
>>515
禁止したらアトラスみたいに売れるだけだな
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
ふふふ 任天堂をパクったゲームを作れば配信できまい 勝ったな
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
そういう層は単に無料で時間を潰す方法を模索してるだけなんで、ゲーム配信がなくなったら単によそに流れるだけやで。間違ってもお前らの売上が増えるなんてことはない
ちなみにワイはすでに買ってクリアしたゲームか絶対に買うことはないゲームしか見ないで。よって配信がなかったところでワイがゲーム業界に落とす金は一切変化しない。
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:58▼返信
自分も攻略動画とか試合動画は見るけど
ストーリーを実況で全編見てそれで満足してるカス共ってなんなんだろうな
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
普通にPS5の機能みたいに配信出来る出来ない区分を設ければええんちゃうん?
全部配信出来ちゃうとネタバレやファストシネマみたいな事して買わないヤツ居るだろうし、だからといって操作シーン見て買いたいと思うヤツだっているんだし
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
クリアに時間かかるゲームは避けるぞあいつら
サクッとクリアできるゲームは危ない
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
>>523
須田ゲー確かに配信だとあんま見ないなw
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
ぶっちゃけ配信って入り口としては最適なんだよな
知名度ある奴らが勝手に宣伝してくれるんだから
最後までやられるとそれで満足しちゃう人増えるからダメだけど
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
配信者は誰でも始められるのだから
クリエイターが配信をやれば良いだけだよ
それで解決だ
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
>>496
ギフトやクリ奨あるから今のニコニコすらこんな馬鹿げたこと言うやつほとんどいねえぞまさに老害だよ
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
クリエイターは作るのが仕事なんだからその先はどうでもいいやん
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
プレステソフトのことか
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
>>518
もうそれ犯罪じゃん
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:59▼返信
ゲームによってはマイナスにしかならんだろうしな
一発芸みたいなゲームはネタにしてもらっていいかもしれないが
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
ゲーム実況なんて各会社が許可してるだけなんだからお前のゲームは実況を許可しなければいいだけ
何のためにYoutubeに権利者削除があると思ってるんだよw
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
>>528
嫌儲けじゃなくて他人の著作物を商用で使うなってだけなんだが
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
だけっていうけど、結局業界と配信者の関係って宣伝役っていう共存関係になってるだろ
クリエイターっていうけど、アニメのスタッフと同じで何十、何百もいる中の一人って意味なら儲からないのは同じだろ。儲けたいなら漫画の原作者とか、音楽業界の作詞作曲側みたいな0から産んで個人で権利持てる側になれよ。
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
ユーチューバーのプレイ動画は宣伝とかではなくサンプル動画みたいなもんなんだよな
こんだけ娯楽が溢れてる時代だから俺の小学生の頃みたいに何も知らずにクソゲーを買ったりする時代じゃねえんだろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
>>528
正直なところ禁止しても年単位の訴訟を何件も抱えるはめになりかねないから
禁止せずに何とか上手くやろうとしてるとこが多いのでは…
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:00▼返信
配信者が儲かると思ってんのならやってみろや
大手事務所以外は焼け野原の独占市場やぞ
ゲームで給料もらうよりずっと厳しい
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
>>552
頭悪そう…
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
>>557
でもお前はちまに来てるじゃん
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
配信者ばかり儲かっているのではなく会社も儲けられるから許諾だしてる
不満があるクリエイターはその会社に対して金を要求すればいい
もしくは自分で配信してみてどれだけ配信業も楽じゃないのかを体験すればいい
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
マージンとれるように配信サイトに交渉すればええやん
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
ハァハァ もっと過激なゲームが見てえよお
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
所属会社が迷惑を被るのであってクリエイターには関係ないとか言ってる奴は働いたことないのか?
会社が潤えばクリエイター個人にもボーナスやらで還元されるわけで
現状会社に入るはずの金を配信者がハネてるのは問題に決まってるだろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
物理的に禁止して違反者全員訴えてたらまともに企業運営出来ないだけとも言える
569.投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
このコメントは削除されました。
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
YoutuberなんてBANを一番恐れてるんだから権利者として動画に申し立てすればいいだけだぞ
こいつのゲームはBANさせてくるって広まれば誰もやらなくなるから
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
ラスアス2とか実況をかいつまんで見て適当な感想漏らしてるエアプとか本当に多かったなあ
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
>>545

自分だけは違うwwwwww
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
ゲーム内にめちゃくちゃ広告が入った看板が表示されまくる配信者用のバージョン用意したらどうw
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:01▼返信
続編出す前にplusにぶち込んで配る方が
続編の販促にはなるかもな

これなら最低ハード持ってる奴に直接販促だから
こっちの方が良いんじゃないか?
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:02▼返信
ペルソナみたいに配信禁止とか許可売るしかないな
まぁ後は会社と従業員の問題だからクリエイターに還元されるかは分からん
まぁ配信で済ますような奴は配信禁止にされてもそもそも買わんよ
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:02▼返信
ストーリー重視のゲームを作るクリエイターなら思って当然だとは思うわ
逆にミニゲームみたいなゲームや競技系作ってるとこは困るだろうけど
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:02▼返信
>>127
精神論じゃな・・・
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:02▼返信
>>571
にわかが大量に生まれるのはゲーマーとしては不本意極まりないな
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
>>560
配信サイトが管理してるのにいちいち会社が一つずつ見てると思ってるの?w
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
>>569
でも肌色が多すぎるとBANされちゃうわけじゃん?
格ゲー配信してたら不知火舞がえっち過ぎてBANされちゃった某氏居たわけじゃん
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
だからクリエイターが自分でチャンネル作って配信しろって
2時間もありゃ始められるよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
>>549
感じるのはそこをゲームとか配信とかですべてが同一のものとして考えていいとか悪いとかに陥るせいで答えがでない迷宮になってるような
有名ゲームのマーケティングもあれば弱小ゲームのマーケティングもあるし
有名配信者の利点もあれば過疎配信者が化ける可能性もなくはないし
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
ソシャゲ作れば良いじゃん。ガチャでガッポガッポや
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:03▼返信
実際製作に携わった人よりも
他人の褌利用して儲けてるのは歪ではあるよな
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:04▼返信
配信はゲートウェイドラッグなわけですね
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:04▼返信
>>575
じじいかよ
とっくにアトラスは配信許可してたぞ
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
※581
どうせアインズソードの作者みたいに言い訳と文句ばっか言って消えるだけだろw
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
楽な仕事などないッ!!
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
V豚にこの手の正論言っても無駄
発狂するだけ
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
>>579
まぁ配信サイトの方を訴えればいいのなら1件の訴訟で済むがそれでいいのか?
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
嫉妬ばっかだなー
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:05▼返信
仕組み作っても作ってるやつに金は行かないよ
売ってるやつにいくのよね
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:06▼返信
会社は配信許可増えてるみたいね
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:06▼返信
そんなに簡単に儲かると思ってるなら自分が配信をやればいいだろ
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:06▼返信
>>587
どうなるかなんて俺の知ったこっちゃないよ
本人次第だ
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:06▼返信
>>590
頭悪そうこんなやつ会社やってたら人件費かかってすぐ潰れるわ
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:07▼返信
※518
儲けを出してる大手だけYouTubeに言って消させりゃいいだけだろ
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:07▼返信
>>589
え?なんでV豚が発狂すんの?
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:07▼返信
クリエイターにも休みの日ぐらい有るだろうから
配信者やれば良い
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:07▼返信
確かにゲーム配信はマージン分ける仕組み作った方がええな
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:08▼返信
>>578
アレを好きな人がいるのは否定しないけど個人的にやっぱり糞だったしな
何十人と関係ない人を殺しまくって来たエリーが最後にゴリラを許したからなに?って感じだし
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:08▼返信
>>590
そういう事するからえっちなコンテンツでクレジットカード決済ができなくなったりするんだよなあ迷惑
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:08▼返信

ストーリー重視物を発売日から全部おkにしてるとこの気がしれなかった

配信禁止にしてはいけない圧力でもあんのか
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:08▼返信



パズルだの紙芝居だの、ネタが分かったら終わるようなゴミ作っておいて

だからプロ気取りのド素人は嫌いなんだ
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:08▼返信
>>584
険悪になる前に既成事実を作ってどこかがルールを主導していくのがいいのでは
もちろんどちらか偏りすぎたものなら炎上の可能性は高いだろうけど
ウィンウィンするのがみんな気持ちいいから自然に人も増えるしね
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
>>589
V豚はむしろ配信許可しろってファンネルになって突撃してたが
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
やりたくなるようなゲーム作れってのはかなり難易度高いと思うんだよな。実況プレイを観るのは受動的で実際にゲームをするのは能動的だし、実況者好きな人って大体の人はそんなゲーム好きじゃないでしょ?
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
開発を辞めて配信者になればいいんだよなw
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
>>430
配信プラットフォームに対しての対応は良いだろJASRAC。youtubeとJASRACは包括契約結んだからJASRAC登録楽曲を自分で演奏・歌唱したカバー曲をYouTubeの動画内で使う場合、JASRACの許諾を得たり、使用料を別途支払う必要が無い(権利者がカバー曲の投稿を認めているかは別なので異議申し立て、削除が無くなるわけではない)
投稿者の代わりにyoutubeがJASRACに楽曲使用料を支払っている。

これのゲーム版作ればいいじゃんって話よ?
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
そういう仕組みを作ろうとしないのが悪いやんそれは
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
配信禁止にするといいよ

そうなると余計に流行らない・売れないから…
これが現代の矛盾なんすよね
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
基本無料ゲーを良しとして各社その海に入ったおかげで
今の売り切り型のゲームは年々苦しくなってるのと同じで
多少の見返りがあるからと実況もこのまま放置してれば何れ大きな損害になって返ってくると思うがね
買わないユーザーを育ててるのは結局ゲーム会社なんだよ
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
上位の配信者が自分が作ったゲーム使って何億と稼いでて
けど自分は手取り20万そこらだったら嫉妬はするよな
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
ネタバレじゃなくて金の問題なら、楽曲がやってる収益を分配する仕組みがあるからそれでやれば良い
従わない奴は権利侵害で申請すれば、動画数本で即アカウントBANになるから無視できなくなる
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:09▼返信
ガイドラインだして禁止したところで知らずに配信するアホはそれなりにいるからあんま意味ないよな
てか大手はちゃんとそこ守るから、つまんない配信者がつまんなそうに配信して見たユーザーの購買意欲を損ねる
クリエイターは配信者に金が入らなくて良いと思うかもしれないけど、企業からしたら冗談ではないね
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
>>600
楽曲はできてるはずだからゲーム版カスラックみたいなのが必要だな
ただ実際のところ案件って逆に金を配信者に払ってるんだよねw
広告費として考えると安いものだが
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
ほんと不公平だもんなぁ
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
>>606
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
>>603
海外はヤバいよ
mod並に猛反発してくる
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
昔龍が如くは発売から1〜2ヶ月くらいは序盤だけしか駄目みたいな決まりがあったな(範囲を超えると削除される)

そうすればいいのにな
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:10▼返信
必死こいて作ったゲームを配信者がクソゲークソゲー連呼しながらプレイするだけで数百万数千万ボーンって稼ぐんだから凄い時代やでー
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
配信したけりゃまず申請してウチに金払え。それでも配信NGの部分はあるぞ。ちなみに違反は見つけたら即申し立てな。って配信規約をキツめにしたらどうや?
かなり前にはちまでも記事になった他のゲーム配信者が配信してない部分を配信してたVみたいなのは権利者として申し立てて即BANすりゃええねん。
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
ストーリーを楽しむゲーム作って食べてくのはもう無理だよ
アニメや漫画にした方が良い
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
違反配信者を個別に訴えてたらキリがない
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
私の知ってるクリエイターさんもVtuberに配信されるのは嫌って言ってたな
結構有名なゲームですが
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
そんなゲーム簡単に作れる配信禁止にすればいいだけだよ
儲けてるような人気配信者はゲームの配信規約をちゃんと守ってる
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
配信されたくないなら禁止にすりゃいいと思うが
パブリッシャー側としては宣伝効果が見過ごせないのだろうな
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:11▼返信
みな、エ.ロゲーを作るのです…エ.ロはクリエイターを救い
我々も救います。AAAクラスのエ.ロゲを作るのです…。
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
>>614
言われなくても許可してないのはBANになってるがな
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
YoutubeとかTwitchとか配信ガイドラインに抵触するような
過激のゲーム内容にしたらいいのでは?
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
>>617
いい加減、世間が不公平なの馴れろよ
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
強制徴収とかやったとしても収益化切るだけな気がする。スパチャは雑談で
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
この件で加藤純一とかのVじゃない配信者を考慮しない人多いのって疑問なんだけど
加藤純一とか偽トロ使ったりまともじゃないのにどうして見逃されるんだろう?
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
メインのクリエイターがちゃんと潤わない業界は何れ滅ぶ
日本のアニメ業界がまさにその瀬戸際
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
配信者側は許可を貰ってルール守ってんのにあとからイチャモンつけるとか893やん
636.投稿日:2024年09月27日 21:12▼返信
このコメントは削除されました。
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:13▼返信
>>400
どうにもならないジャンルなら尚更配信禁止にしろよ
何も手を打たずに文句ばっかたれてっからそんな風に言われるって理解出来へんのかね
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:13▼返信
>>623
よっしゃアニメマンガも配信したろ!
とはならないのは 一定の配慮が働いているからなんだよなあ
逆に言えばそういう配慮があるのだから
ストーリーを楽しむゲーム作って食べていくのも無理ではないのである
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:13▼返信
人気配信者がやるゲームなんてどのゲームも儲かってると思うけどね
ゴミゲー作ってるだけでしょ
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:13▼返信
配信禁止にすればいいじゃない
やりがいの搾取なんて言われたらほとんどの職業がそうだろ
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:13▼返信
カスラックみたいな中抜き企業できても音楽業界は儲かってないって記事見たことあるし意味ないんだよな
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:14▼返信
見るだけで満足するゲームではなく、見た人も遊んでみたくなるゲームを作れば良いのでは?
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:14▼返信
でも実際、禁止になったらどうなるか興味なくね

売れるようになるのか
売れなくなるのか
めちゃくちゃ知りたいんだけど

それで誰がどうなろうが俺の知ったことではない
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:14▼返信
まあ 収益を権利者に渡す仕組みを作れ で答えは出た
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:14▼返信
>>617
なぜ世の中が不公平が教えてやろう
お前は何かを買うときいいものや安い物、気に入ったものを選ぶだろう
選ばれたものが儲かって選ばれなかったものは貧乏になるんだ
皆いいものに集中するから不公平になるのさ
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:14▼返信
そもそも日本のゲームクリエイターはロクなもん作れないからなあ
記事の奴はまず配信者が配信したくなるようなゲーム作れよ
647.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
>>424
そう思うのは君が世の中の仕組みを知らんからや
648.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
まぁ配信者が路頭に迷おうがどうでも良いけどクリエイターがヤル気無くなってゲーム出なくなるのは困るわ
649.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
音楽が自動で権利者に収益が行くようなシステムみたいにゲームも出来れば良いよね
650.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
これはマジでそう思う、日本人って買わないんだよな
海外は体験したいから買うという調査結果出てる
651.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
>>645
つまり世の中に公平なんてものはないし
そういう前提のムーブをすれば良いのである
652.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
>>586
新作のメタファーもいきなり全区間おkなの?
653.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
※639
人気ゲームは公式チャンネルあって自ら配信するしな
654.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
>>1
そもそもこいつ誰だよwゲーム売れて利益取られてるデータ出てから言えよw
655.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
>>623
ストーリー物は配信禁止パート作ってて、PS5だと配信禁止パートは投稿不可能になってるんだっけ?
似たような話題の時に『PCでゲーム配信してる奴が配信禁止パートまで配信して再生数稼いでる奴が居る』みたいなコメント見かけた記憶がある
656.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
そもそもゲーム配信でもスパチャって想像より少ないからそこから取っても手間が増えるだけでゲーム会社の売り上げ増えるとは思えないけどそこらへんちゃんと考えてるんだろうか?
許諾出してる会社は広告効果を考えて許諾出してるって考えないんだろうか?
657.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
もう消費者の多くのマインドが実況文化に慣れちまったら
今更実況全面的に禁止にする会社が出てきても反発食らうだけだろうな
実況好きのゲーム買わない癖に声だけは無駄にでぇけ厄介な連中も多いし
658.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
>>640
俺も配信禁止するだけで良いと思うわ
それかダンガンロンパみたいに一部配信OKみたいな禁止の仕方にするとかね
ゲームが歪められると逆に面白さ減っちゃう
だって配信者向けに作られたコンビニのゲームとか全く面白そうじゃなかったでしょ?
659.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
がんばってねー
俺は配信者がやらないゲームなんか絶対やらないけど
660.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
どうせ娯楽なんだから、可能な限り金をかけず楽して楽しみたい

面白い奴が面白いプレイをしまくるゲーム配信が面白い

って事でしょ
普通の人がプレイしてもつまらん作業ゲーやガチャゲーばかり作ってる方が悪い
661.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
>>621
つまり自分で作ったゲームは売らずに自分で配信すればポーンと数百万稼げるってことだ。
今度から絶対そうした方が良い。がんばって😉
662.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:16▼返信
海外だってセールのときしか買わないと開発者が言ってて

やはりゲームはあまり割に合わない

自分もGTA、タケニみたいに何千兆円も儲かる!とか思ってると痛い目を見る
663.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
売れる自信あるんだったら配信禁止にできるしな
今とかわざわざ金払って案件化して無理やりやって貰おうってゲームも多いし
クリエーターなんか雇われてゲーム作るだけでしょ宣伝してゲームをいっぱい売るみたいなの関係ないからこういう事言えるだけだと思う
664.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
配信してるのは人気ゲームや知名度あるものばかり無名のお前は土俵が違うんだよ
665.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
>>642
〇〇さんが楽しそうにゲームしてて元気もらえました☺みたいなコメントする人がゲーム買うかなぁ
666.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
>>650
そうなんか
海賊版の本場みたいなイメージしかなかった
667.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
発売日に実況動画上げてる奴、それを嬉々として見る奴
全員氏ねって思ってる
668.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:17▼返信
>>9
というか配信観るメインでゲームしない層はもう自分でゲームできない身体になってきてる
669.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:18▼返信
クリエイターの気持ちは分かるけど、ユーザーが楽しめる面白いゲーム作ろうよりも配信されるのが嫌っていう思想を反映するほうが上に来てるのは危険やね。
やるにしてもゲームの中身を変えるよりも配信NGって仕組み自体を変えたほうがベター。
ゲームより思想が先に来るのは、何かと話題のスイートベイビーの押し付けとやり口が変わらんから、そういうやり方は何かを見失うよ。
670.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:18▼返信
>>411
それな
てかそんなに嫌なら規約にゲーム後数時間は雑談配信も禁止とか書けばええだけ
そんな面倒なこと言ってくるゲーム配信者もやらんだろうしな
671.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:18▼返信
悪意ある配信ぐらいは禁止しとけよ
672.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:18▼返信
ゲーム売れないから配信者金よこせ言ってもおめえのゲームなんかやらねえよカス
673.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:19▼返信
1社2社ではなくて、日本の業界全部が一斉に禁止
これでないとデータとして役に立たない

日本のゲーム屋には、ぜひともやってほしい

それで売れればハッピーエンド
売れなくなって潰れたら「バカだなアイツ」と笑われるだけ
674.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:19▼返信
ゲーム配信を一律禁止にすればいいだけ
どうせ配信でしか生きていけない連中は他のコンテンツを配信して生きていくだろうし
ただでさえ生産性が低くなって国力下がってる日本なんだから配信で一発逆転とか考えてる連中を働かせるチャンスだし
海外に逃げられるって意見も出てくるだろうけど、配信で楽して稼ごうとする奴らが母国以外で生きていける力があるわけないし
675.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:19▼返信
嫌なら禁止にすりゃいい
任天堂はやってるよ?
676.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:19▼返信
ゲーム配信を一律禁止にすればいいだけ
どうせ配信でしか生きていけない連中は他のコンテンツを配信して生きていくだろうし
ただでさえ生産性が低くなって国力下がってる日本なんだから配信で一発逆転とか考えてる連中を働かせるチャンスだし
海外に逃げられるって意見も出てくるだろうけど、配信で楽して稼ごうとする奴らが母国以外で生きていける力があるわけないし
677.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:19▼返信
「配信したくなくなるゲーム」なんか努力して作る必要も無いよな
こいつが作れば普通にそうなるだろ
678.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
実際のところゲーム業界は配信者達が現れる前と今とどっちが潤ってるんだろう
679.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
無名配信者から自動的に徴収するようにシステム組んでください
680.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
配信者とかいう社会不適合者が稼げる仕組みをやめるべきだよね
もしくは高い税金を取るか
681.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
ゲームクリエイターって具体的にどういうポジション?
682.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
著作権の発生する音楽を常に流して、音楽を切る又は聞こえない程消音した場合は配信を禁止したらいいんじゃない
683.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
発売後1年間は配信の利益の何割か渡すとかあっていいんじゃない?
配信見て満足して買わないソフトとかよくあるわ
684.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
>>659
お前そもそもゲームやらんじゃんwww
685.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:20▼返信
>>415
消費者はその開発をやってないんだから感情論押し付けられてもねぇ…ってなっちゃうんよな
686.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:21▼返信
8番出口系は動画見るだけで自分じゃ買わないな絶対
687.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:21▼返信
一部の配信者以外はタダ乗りする寄生虫だから…
688.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:21▼返信
※667
先日のゼルダの発売日に日付が変わった瞬間に配信してた配信者とか流石にキモいと思ったから
フォローとチャンネル登録解除した
689.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:21▼返信
街中の動画に1000人映ってて1000人が出演料よこせって言うのもアリだよな
690.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:22▼返信
>>685
自分の仕事に置き換えて多少は想像する事くらいできるやろ…
691.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:22▼返信
嫌儲の嫉妬凄いな
692.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:22▼返信
龍が如くとか配信見たらもう買わないもんな
693.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:22▼返信
ほなら配信の際のスパチャ及び収益1〜2割はゲーム発売元に還元されますってすればよろし

694.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:22▼返信
豚が動画しか見ないから…
695.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:23▼返信
感謝の方が大きいでしょ。
無料で宣伝してもらってるのにさあ。
696.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:23▼返信
ずっと音楽流れてるゲーム作れば勝手にバンされていくだろ
ミュートしてれば逃れられるけど味気無くなるからわざわざ配信する人少なくなるはず
697.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:23▼返信
>>691
逆や
儲けてる奴だけ宣伝効果があるだろうから許す
698.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:23▼返信
給料少ないのはクリエイター自身と所属会社の問題だろ、実力あるなら交渉して上げてもらえ
699.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:23▼返信
※676
以上、配信者に嫉妬してるだけのアホでした
700.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
作った側に金が入るようにシステム作ってあげたらなーとは思うけど、そういうことしないで現状のままずっと進んでるってことは多くのゲーム会社が特別何かしてるようでもないし、やる気ないのか、もしくはメリットがあると思ってるんだろうから好きにしたらって感じではある
701.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
>>472
日本のゲーム会社は2000社くらいあるらしい
配信に対する姿勢も一枚岩ではないから意見のすり合わせなど無理だわ
702.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
見てるだけじゃ満足出来ない体験したなくるゲーム…
そろそろSFに出てくるような真のVRゲームを作る時が来たな…
703.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
何で配信禁止しないかを考えなよ。儲けるためだよ
704.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
ストーリー系とか動画一回見たらお終いだもんな
もちろんプレイした方が面白いけど
705.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:24▼返信
発言一つで人生終了するリスク=最新話付近のくるみちゃん状態だと考えたら、
まあ、大金もらっても文句は言えないんだよなぁ…
706.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
配信不向きで思い当たるのはシヴィライゼーションとか
ちまちました作業でパラメータ維持するシミュレーションゲームかな
707.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
>>521
訴訟はそれだけかかるけど著作権侵害でチャンネルを潰すのはそんな時間かからんぞ。
708.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
そういやパーゾナとか紙芝居ゲーは配信見ないなあ
どれもやったことないし

見るものと言えばファミコンとか、そこら世代のやつだな

でも古いゲームやってるやつのチャンネルってなんで「レトロゲーム」「ゆっくり」が入っているのだろうか
マジで多すぎて誰が誰だか分からんぞ
709.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
現代においてほとんどの人は先進的な技術の価値を正しく理解することができない
放っておくと自分では何も産み出さない口だけの無価値な人間に一番金が流れてしまう傾向がどんどん強まってる
だからいろいろな制度で金の流れを制御しなくちゃいけないわけだ
ゲーム界隈も一刻も早くクリエイターにちゃんと一番金が流れるような仕組み作りを急ぐ必要がある
710.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
>>656
ぶつぶつ文句が漏れ出てるのは広告効果が
配信者が主張する程には大きくないからだろうな
開発陣にぶつぶつ言わせてるのは経営陣かもしれんぜ?
711.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:25▼返信
>>696
それゲームも音楽もなんら変わらんやん
許可してないのはBANされるだけ
712.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:26▼返信
音楽のカバーや歌ってみたと一緒で権利者にもお金入るようにしたらいい
713.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:26▼返信
紙芝居は配信されたら価値が無くなるから誰だろうと駄目だろう…
714.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:26▼返信
全部のゲームを序盤だけ配信OKにしといた方が良いと思う
715.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:26▼返信
生配信してる時だけ唐突に全裸の無修、正画像が表示させるトラップを仕込めばおk
配信者()共が次々とBANされていくだろう
716.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
配信者憎しで禁止したい収益とりたいってなら自分の会社にそれを説けばいい
こいつがどういう立場で何を作ってるのか知らんけど外に何言ったところで意味ないしそれこそただの愚痴
企業はコイツが言うようには思ってないから金も流すし許可もしてるんだろ
717.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
>>524
何を憂いてんのか知らんけど今だって面白いゲームはバンバン出てるし今頑張ってゲーム開発してる人らに対して失礼やで君
自分が年老いて新しいものを面白いと思えなくなっただけなのになんか分かった風なこと言ってんの痛いからやめとき、おっさん
718.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
>>707

そいつはアホなんだよBANすれば個人情報的に収益化できなくなるし配信もしなくなるのに
719.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
豚「PSに出てるゲームはムービーばっかりだから配信見て済ませるわ」
コレが一番害悪なんだよなぁ…。
豚の場合はチャンネルのコメントも荒らすが。
720.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
クリエーターも自分たちでゲーム配信してみたら?
ただの素人がやるよりアドバンテージあると思うんだけど
配信なら誰でも楽して金稼げるんだろ?
721.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
ゲームBGMで収益といこう
722.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
まぁ確かに如くシリーズやスパロボとかは動画で見て満足してるわ
723.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
でもほら、世界中で同じこと思ってるはずなんだよ
っていうか実際に同じこと言ってたし

そこで日本が実験するんだよ
禁止したらどうなるか

これは俺だけじゃない、世界中で興味持たれる材だし、イグノーベル経済賞取ってもおかしくないよ
724.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:27▼返信
買いたくないゲームを開発すれば解決やね
725.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
youtubeは音楽を判別して製作元に金が入るシステムあるんだから
ゲームでもそれ作ればいいのにな
726.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
他人の褌で小銭稼いでる程度なら良かった話で
規模や桁が違うの出てきたら黙ってられなくなる人が出てくるのは必然
727.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
言われるぞゴキブリ
お前ら女のゲーム配信に夢中でゲームやってないもんな
728.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
ゲーム画面いっぱい肌色にすればかってにBAN されるでしょ
729.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
※39
それやってとんでもなく炎上したゲームがあったんですよ・・・
730.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
※723
ポリコレと同じことやろうとするのやめてもらっていいすか?w
731.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
タダノリされたくないって気持ちはわかったけど体験版はちゃんと用意しような
買ってクソゲーとかガチでテンション下がる
732.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
イチローや大谷のバット職人が「俺が作ったバットで出した成績と収入なんだから俺にも分前よこせ!」
とか言いますか?同じバットを使ってもさっぱり成績が振るわない選手もいますよ?
ゲーム配信者が儲けてるのはゲームのおかげでなくその人に配信の才能があるからです
同じゲームでもさっぱり同接稼げない配信者だっていますよ?
結局のところ才能を持つ者へのやっかみにしか聞こえません、そもそも自分の作ったゲームで
稼がれるのがそんなに嫌なのならば最初から配信禁止って銘打っておけばいいだけ
才能は人を妬んだり僻んだりしてスネてる人間のとこには振ってこないんですよw
733.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
まぁでもきっと仕組みが出来上がったとしても企業に入るだけでクリエイターは変わらん思うでw
734.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
>>703
禁止したところで破るヤツが1人、2人じゃすまないから
そんなもんに時間と労力かけて潰しにいってもすぐワラワラ湧いてくるからルールを定めて本当に配信がダメなものには禁止するように記載した方がまだマシだっただけ
735.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
商業施設を建設した業者や設計者が商業施設の収益の一部を自分によこせと言ってる様なもん、ヤクザがみかじめ料をせびるのと何が違うのか

貴方がゲームを作った対価としての報酬はサラリーとしてすでに支払われてるんです、貴方の作ったゲームで誰がどう稼ごうと貴方とは無関係な話です
736.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
Vも儲けてるけどその所属会社がもっと儲けてるからなぁw
まあ大手は全部案件なんで
ゲーム会社側が頼んでる事でしかない話ではあるけど
長期的に見たら自分の首絞めてるのは他ならないゲーム会社其の物
737.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
>>727
自己紹介だから詳細に説明できてて偉いねwww
738.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:29▼返信
極端な事を言えばゲームの値段を1本100万円とかにすればいいよ
配信者はいくら高くても買うだろうし視聴者は買わないだろうしな
高額なら配信者も視聴者からより感謝されるしwin-win
739.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:30▼返信
>>532
見なければ買ってた可能性追ってんのに気になるけど買うほどでもないとか言ってんの矛盾しまくってて最高におもろいやん
しかもそんな自分を棚に上げて他人をアホ呼ばわりとかギャグセンあるで君
740.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:30▼返信
確実に宣伝効果があると言えるレベルの人には金を払ってでも宣伝して欲しい
他からは徴収したい
741.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:31▼返信
※732
まぁ正解だなwAPEXは人気ゲームだが同接2とか普通にいる
742.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:31▼返信
DEIなど、ただのわがままとかヘイトではないんだよこれ
経済の仕組み的に必ず付きまとう、収益の話だからな

世界中で興味を持たれるし、それが成功しても失敗しても学問としてデータになる

DEIはただの差別であるヘイトだから犯罪でしかないが、こっちは学問
743.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:31▼返信
>>732
道具で一括りにする例えが的外れな上に無駄に長文
馬鹿なら黙ってる方がいいまだ賢く見えるぞ?
744.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:31▼返信
勘違いしすぎてるな
人気のある配信者がやるから集客できる訳
ゲームが面白いから人が見に来るなら、場末の配信者も同接4桁とかにならないとおかしいやろ?
745.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:31▼返信
配信禁止して良いけどその分宣伝費かけないと誰も知らない空気ゲーになりそうだな
746.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:32▼返信
フォールガイズみたいな大人数で遊べる視聴者参加型のゲームを作るのが正解かな
これからVと一緒に遊びたい視聴者がみんな買ってくれる
747.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:32▼返信
配信禁止ってタイトル前に表示すればいい話だろう
748.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:32▼返信
儲かると思うなら自分でも配信すればいいじゃん
749.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:33▼返信
あの嫌儲だった任天堂すらVに案件頼む時代
750.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:33▼返信
>>729
どれやねん
751.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:33▼返信
ぶっちゃけどうでもいいけどクリエイターのやる気が出るなら配信者が消えてもええわ
752.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:33▼返信
そんなに配信が儲かると思うなら公式でやってみれば良い
実際やればゲーム配信するだけで金にはならない事が分かると思うよ
753.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:34▼返信
>>737
16万8980円のゲーム機買えそう?
754.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:34▼返信
ホラゲでPCのファイル見たりカメラが勝手に起動したりするのは実はこういう意図もあるのかもねw
755.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
一クリエイターが莫大な宣伝費なんて出せないんだからPRの為と割り切ってある程度は甘んじて受けろよ
配信者が儲かるための道具には使われたくありませんってなら配信禁止や配信可能区間決めれば良いだけだし
それで知名度や売り上げに効果あるかは知らんけど
756.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
馬鹿だなwクリエイター自ら配信すれば良いのだよwww
757.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
>>744
でも案件は同接3桁でも4桁でも来るんやで
ゲーム買いそうなリスナーの質で選んでるからな
758.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
>>732
これ有名なアホなコピペだっけ?
クリエイターと配信者の関係は野球用具職人とそれを使ってる選手ではなく
プロの野球試合の映像(これもほかの人が撮影したもの)に実況をかぶせてる様なもんだろ
759.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
任天堂に訴えられそうw
760.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
セガなんて昔は配信制限厳しい方だったのに最近は新作でもフリーで配信OKで配信者やVチューバーにグッズや案件投げまくって是非うちのゲームを実況してくださいってやってるからな
企業はこんな風にはまったく思ってない
761.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:35▼返信
いや本当に、心底から、業界あげて全部を禁止にしてほしい
「それでどうなるか」だけマジで知りたい

ラーメン3000円もやってほしい
3000円と言わず3万円でもいい

配信やらねえ、そんなラーメン食わねえ俺には全くのノーダメだから
762.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:36▼返信
※753
お前は低能なのに7万円のSwitchU買うんだろ?
763.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:36▼返信
著作権みたいに5年は実況禁止とかならどうかな
764.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:36▼返信
昭和のころの情報は雑誌しかなくメーカーの検閲があった
配信もメーカーの検閲を通さないと公開できない仕組みを作るべき
もしくは売上ではなく利益の何パーセントかをメーカーに還元するとか
765.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:36▼返信
音楽で回収できるんだから、ゲームもそういう会社作ったら回収できないのかな

規模が音楽より大きくないからコスパが悪いのか
766.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:37▼返信
>>751
クリエイターは配信者に八つ当たりするのではなく会社にもっと報酬くれ!と言うのが筋
767.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:37▼返信
配信のネタくらいにしか考えてない連中だしな
768.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:37▼返信
※760
TGSでゲーム実況者に新作やらせてたな
769.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:37▼返信
ゲーム音楽で徴収できないのか…
770.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:37▼返信
そのゲームをして儲けてるんじゃなくて
儲かってる奴がそのゲームをしてるだけなんだよ
771.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
配信するならゲームセンターCXみたいにゲーム画面には常に「提供◯◯.ink」みたいなのを常に隅っこに出しておいて、コントローラー握ってる手元映してリアクション芸やってる時間の方が多めで。って規約定めたら配信者減りそう。
772.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
>>761
いやフツーに配信禁止してるゲームの現状を調べれば良いだけやん
それで儲かってるならみんなで禁止しようって流れになるだろうね
773.投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
このコメントは削除されました。
774.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
・気持ちは分かるんだけど、配信で見て「お、これやりたい!」ってならない時点で駄目なのよね…
プレイヤー目線で言わせて貰えば、自分でやりたくなるゲームが大事だと思う。

さっさと卒業すれば良いのにいつまでもゲームにしがみつく無様で哀れな老人
775.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
海外も日本も効果が出てるから許可してるんだろ今じゃアトラスすら許可してるし
776.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:38▼返信
賢いなーって思うのは発売日から配信禁止で初動への影響をなくして新作出るタイミングや年単位で時間が過ぎて解禁、もしくは最終章前あたりから配信禁止。大手の新作は発売前に必ず広告打ってるし広告宣伝として見ても発売直後からゲーム配信、実況動画に頼る必要性ってワンチャンバズるくらいしかない気がする。
あとはノベルゲーやネタバレでコンテンツとしての価値が著しく下がる系の最初から配信禁止は普通に最適解
777.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:39▼返信
自分たち以外の配信を禁止すればええやん
778.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:39▼返信
トップの配信者だけ見て配信者は儲けてるって思ってるんか
何万人もの配信者がほぼ収入なしなのか知らなさそう
779.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:39▼返信
>>690
それを消費者にやれって言ってんの?やるわけなくて草
780.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
正直散々ゲーム対立煽りしておいて今更クリエイター寄りなこと言われてもなって感じ
781.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
>>745
宣伝になるような所の実況にはゲーム会社が案件として出してるから
宣伝費かけてるに決まってんだろ
ならねぇ所が宣伝に一役買ってると思ってるなんて不遜過ぎるわ
782.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
まぁEDまでみたら、さぁ買うか!とはならんな
783.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
音楽は配分されてる
映画は捕まる
なんでゲームだけ
784.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
まあ中古販売と同じようなもんか
785.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
遠慮なく収益化を禁止にしたらいいと思う
配信でもたまに収益化禁止のゲームを見るけど禁止なんだぐらいにしか思わないよ
786.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:40▼返信
>>775
今のアトラスなんて配信禁止どころか配信者に案件なげまくって実況推奨してるからな
787.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
ストーリー物の形見狭くなったよね
配信者の受けがいいホラゲとかFPSとかばっかりになっちゃった印象ある
788.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
規約で配信禁止にすればいいだけなのでは…?
789.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
>>763
実況が出始めた最初はそんな感じだったんだよ(あの頃はほぼレトロゲームだけだった)
で、新しいゲーム(1、2年で発売された)をやれば視聴者とかからダイバッシングがあった
マリメ辺りで実況OKって大手が言ってから全体的におかしな方向に進んでいった
790.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
俺は個人的に筋が決まり切ってるやつはダメなんだよなあ
何やってもルートは変わりません、ってのは今でも嫌だな

世の中そういうゲームしかないし、ノスタルジア1907は好きだから嫌悪までは行ってないが
791.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
ゲームを配信すると画質が強制144pになる仕様はどうや?
792.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
>>762
え普通に買うに決まってますが。君は質問に答えないってことは買わないんだねw雑魚エアプ動画勢ドンマイw
793.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:41▼返信
何故か配信者って上から目線
794.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:42▼返信
音楽は権利元?に収益が行くようになってるのに
なんでゲームはそうじゃないのってずっと思ってた
795.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:42▼返信
ゲームは映画だよ

法律的に「映画の著作物」だから
796.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:42▼返信
そりゃYouTubeが元凶だろ
無断配信させてんだから
ゲーム配信者全員からクリエイターがマージン取れるシステム構築しないからだ
797.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:42▼返信
クリエイターが一番儲かるのはインディーゲーで一発当てる事だろ
798.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
>>783
宣伝になると思ってんだろ
ジャンルにもよるけど全体で見れば正直実態はかなり怪しいけどな
799.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
配信者とか関係なくね? 普通に面白いゲーム作ってくれよ
800.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
>>795
そう考えるとやっぱゲームだけ規制してるCEROって害悪だな
801.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
ゲームBGMと音楽になぜ違いが…
802.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
ストーリー系は序盤だけ配信可にした方ええわ
803.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
ストーリー重視のRPGとか今の時代難しいよなって…
自分でやりたいと思わせられないゲームのせい!はちょっと凄いな…配信者つえー
804.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
>>781
宣伝にならねえほどの空気配信者なら収益も全然なさそうだが
配信者に儲けさせたくないって発言と矛盾してね?w
805.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
こいつは配信なしでスイカみたいに大ヒットできるってこと?
806.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
>>797
一発当てたら特許で殴ってくるじゃんwwww
807.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
>>778
クリエイターだって一部の人しか儲かってないよ
808.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:44▼返信
理想はスイカゲームだろうな
あれは単純にパズルゲームだからストーリーもないし
ネタバレもしない
でもみんなが遊んでくれるから宣伝にもなる
809.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:45▼返信
配信して再生数によって金とるシステムで。
810.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:45▼返信
配信禁止にしとけっていうのは無しなのか?
それとも配信者の人気にタダ乗りしたいのか?
言うて人気のゲームだから観てるなんて奴はほとんど居ないよ?
811.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:45▼返信
配信者っていう「ただの消費者」を持ち上げてる現状が可笑しいんよな

812.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:45▼返信
作曲家と奏者の関係だな
時代は繰り返してる
ジャスラックみたいな管理会社おらんとこうなるってわかってたけど誰もやらんっていうね
813.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:46▼返信
>>716
それな
クリエイターに還元されない、やりがい搾取だー!って叫ぶならそもそもそうなるの分かってたのになんでその会社入ったん?って感じだし、嫌なら独立すりゃええやんとしかならん…
814.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:46▼返信
許可してるとはいえ、単に反発からの不買運動を恐れてのことであって
「儲かるから許可」ではないだろう

だから、禁止したらどうなるかってのはメーカー自身も知りたいはずなんだよ
作ってるほうも感情抜きの部分、本当のところを知らんのだから

日本が業界全体でデータ取りをすべきだ
815.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:46▼返信
なんでメーカー側が全面的に許可だしてて配信者に案件出してるところも多いって前提を無視して配信は悪なんだが~とか言ってる奴がこんなに多いんだ?
816.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:46▼返信
>>783
任天堂のせいでおもちゃ扱いなんだろ
817.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:46▼返信
※807
その儲かってるクリエイターに対して宣伝してやってんだから金出せって底辺配信者が言ってるのと同じような構造だけど
もしかして宣伝業のこと見下してる系の人?
818.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:47▼返信
とりあえず、発言者がどういうゲーム作ってる奴なのかが分からんとな
公の場で言ってるのに名前ぼかしてポストする意味も不明すぎるやろ
819.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:47▼返信
>>814
ストーリー系は売上上がりそうだけど競技系は死ぬな
820.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:47▼返信
中身わかんないまま買ってクソゲーだったら最悪だから配信で大体の内容把握してからじゃないと買う気しない
821.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:47▼返信
>>815
問題なのは案件以外の配信の事だろ
よく記事を読めよ
822.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
まぁ1度全部のメーカーが一斉に配信禁止にしたら案外いい感じになったりする可能性もあるな
823.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
>>537
ゲームを配信でしか見ない奴が配信なくなったら自分でプレイしてくれるはずってのが甘すぎるんよ
クリエイターにありがちな良いものなら売れるというお花畑思考を制御するのがゲームプロデューサーの大事な役割
824.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
ゲーム配信とか、最低半額はクリエイターに行くべきだと思う。
825.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
>>810
自分のゲームが売れる配信してくれる前提で配信者から金を取りたいんだと思うよ
826.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
>>815
結局は嫉妬やね
827.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:48▼返信
映画のネタバレみたいなもんだからな
著作権侵害してるんだよ
ストーリー系ゲームの配信者は普通に犯罪者だよ
828.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
アニメとかでも声優が目玉になってるのと同じ
俺はスタッフの方が興味あるのに
世間なんてそんなもんだよ
829.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
ゲーム会社は訴えないの?
小説とか漫画をネタバレすると出版社は怒るのにゲームはなぜ?
830.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
アホなクリエイターだな芸能人に嫉妬してるだけやん
別に配信者はゲームじゃなくてもいいわけだからな
嫌なら配信禁止にすればいいだけの話
831.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
Takashi Mochizuki@6d6f636869
他の業界展示会にはない、TGS独自のあるあるは、会場近くのレストランに適当に入ると、ご丁寧に会社名が印字された名札をつけた人達が、どこが人を切ってるだの、閉鎖するだの、未発表のタイトルはこれだの、を大きい声で話している事。お気を付けください。記者が目の前にいますよ←出禁がよく言うわw
832.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
こいつ絶対に自分が売れるゲーム作れない事を配信者のせいにしてるだろ
833.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
クリエーターが公の場で配信業に苦言を呈する行為を
クリエーターの独断でやれると思ってるのか?

企業が観測気球をあげてるんだよ

834.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
目的がおかしくなってるからクリエイターやめた方がいいんちゃう
835.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:49▼返信
正直クソゲーでも人気配信者がやれば、あり得ない再生数出る訳だからねぇ
再生数を指標にとか言うけど、ゲームの方に再生数稼ぐだけのクオリティがないのが実情だろ
836.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>789
おかしな方向ってのは個人の感想に過ぎんな
企業がOKしたならそれが全てだし、そこに雇われてるだけのクリエイターが何をほざいたところで
837.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>829
海外で売らないといけないから海外だと文化だからとうるさい
838.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>829
許可だしてるのに訴えるの?
839.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
結局許可なしで勝手に配信している奴が問題何じゃねえの?
840.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>822
それをしないって事はいい感じにならない公算の方がでかいって事なんだろうね
841.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>833
神谷とか言いたい放題だけどね
842.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:50▼返信
>>800
ゲーム業界は表現規制と戦わないで日和ってるからな
CEROみたいな業界団体作って自分ら攻めないで下さいと盾にしてるだけ
映倫はGHQの検閲に変わるものとして出来たけど
表現の締め付けが厳しかったGHQの検閲とは対抗する思想なんだよ
843.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:51▼返信
お金が入るようになると、今度は配信してもらうことが目的になりそう
844.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:51▼返信
>>839
今や過疎配信者ぐらいしかいないぞ
845.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
なんでこんなに伸びてんだよw
846.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
>>524
今の現状ってなんか頭痛が痛いみたいな言い方やな
847.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
>>783
>映画は捕まる
ゲームも逮捕者が出とるがな
メーカーが駄目と言ったら駄目なんや
逆に言えばメーカーが良いと言ったら良いんや
ゲームは統括団体が無い事と、メーカーごとのスタンスの違い、ジャンルごとのスタンスの違い、これで意見が統一出来ない
848.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
>>833
そもそも本当にこんなこと言った奴いるの?
Tgsのステージで言ったなら何処で誰言ったかすらぼかす意味ないだろ
849.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
年取るほど若い頃遊んだゲームのほうが面白かったって思うから買わなくなる少子化止まらないからどのみち売り上げは減る課金があるソシャゲくらいしか売上維持できんだろ
850.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:52▼返信
>>840
そもそも足並みが揃わないから物理的に無理
851.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
とりあえずゲームで食わせて貰ってるくせにアンチや炎上系配信やってるやつらは全員バンになるシステムにしてほしい
852.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
クリエターが配信したらいいじゃんwww
853.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
>>821
案件以外もメーカーの許諾とって配信してるよ
特に企業Vはな
泡沫Vは知らんけど
854.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
配信禁止で販売すれば済むんじゃないの?w
そんなことしなくても
855.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
>>829
訴えるには配信者の数もそれを支持する配信者のファンがあまりにも多くて訴えるに訴えられなくなった
856.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:53▼返信
配信は関係ないと思う
857.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:54▼返信
版権料払ってから配信したら?
858.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:54▼返信
>>845
多くのVのメインコンテンツへの苦言だから
V豚が発狂してる
859.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:54▼返信
>>839
そんなやばいのは再生数一桁とかの奴らしかいないだろ
860.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:54▼返信
若者はテレビ見ないしようつべのゲーム配信で知名度あげるしか次のゲーム買ってくれる世代作れないんだよな
861.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:55▼返信
>>854
売れなくね泣いちゃうwww
862.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:55▼返信
>>806
一発当てた後なら訴訟ぐらいどうってことないやろ
863.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:55▼返信
>>835
まあでも配信するならクリエイターに許可を取るシステムくらいはした方が良いな
無名ゲームもヒカキンがやるなら喜んで提供するだろうし、クソ配信者なら許可与えないという選択もできるし
864.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
>>821
メーカーは配信者を悪だと思ってるのに案件投げて儲けさせてあげてるの?
865.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
配信や実況禁止で販売して
それを破ったやつは訴えるってやれば?
専用の弁護士雇って片っ端から訴えたらええ
866.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
V信者の方は配信あるなら雑談でも何でも良いんだから痛くも痒くない
ゲーム会社がなんで配信許可を出してるのか理解が及ばない知能レベルの奴らが発狂してるだけ
867.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
※860
テレビでCM流しても年寄りしか見てねぇから意味ないw
868.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
>>817
いやそういうのはちゃんと契約ぐらい交わすだろ
トップの人たちは
儲かっているから好き放題やっていいわけでもないからさ
869.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:56▼返信
今の若い子はゲームしない癖にゲーム配信見たりしてるからな
人気がある配信者だから見てるのであって最初から買う気ないやつも大勢おるよ
870.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:57▼返信
>>803
そもそもRPGにストーリーが必要と考えるのが間違い
日本で一番売れてるPRGであるドラクエのストーリー性なんてあってないようなもんだし

Undertaleはストーリーをゲーム性に上手く落とし込んでたから感動したけど、あれはむしろゲームを自分でプレイしないと味わえないもんだから配信は売り上げに寄与してるだろうし
871.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:57▼返信
どっちにしろ配信使用料は徴収できた方がいいのは確かだな
872.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:57▼返信
単純に実況配信なかった頃の方がゲームを純粋に楽しめてた感はある
今時完全にネット絶ちとか無理だし
873.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:57▼返信
>>814
現状はそんな感じに思えるよな
一部の過激で声だけはデカい連中を考慮して仕方なく許可してるケースも少なくなさそう
SNS時代は主要な客から外れてるが
声だけデカい消費者を如何にざわつかせないかも重要だし
874.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
※845
動画厨の豚が暴れているだけ
875.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
このエンタメ溢れる時代に配信者が配信しないゲームなんて売れるわけないぞ
スイカゲームも8番出口も配信者がやってなかったら誰もやんないだろあんなの
876.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
収入が発生する配信自体マジで違法化しろよ
そのせいで事故や犯罪も実際に増えてる訳だし
877.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
>>869
会社の50代のオッサンも自分はゲームプレイしないのに配信だけ見てる派(もちろん独身)だから、年齢関係ないと思うわ
878.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
>>863
そんなこと民主国でやったら差別問題になって企業としてマイナスになるだけw
879.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
要するに見栄えだけ良くて中身が平凡なゲームはNGって事やなwwwゲームって本来は中身で勝負なんやけどなwww
まあ映画が理解できないゴキにはゲーム動画が丁度良いから問題だよなwwwそんなに高画質が好きならゴキもちっとは映画を勉強せななwww
880.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
>>286
いや見なくても買わないんだよ
881.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
>>850
有利な側であれば自発的に揃えるもんなんだよ。つまりそういうこと
882.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
情報の真偽が不明なんだが本当にこんな発言あったのか?
883.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:58▼返信
>>859
それでも買う前にだいたいYouTubeで面白さ確認するからな、YouTube見て買う気なくしたゲーム山ほどある
884.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
正直ゲームセンターCXぐらいしかゲーム実況は見ないなあ
しかも暇つぶしでしか
885.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
個別に色々対応するのは売れない人気のないゲームなら対応できるだろうけど、人気のゲームになった途端大量の許諾申し込みが来て対応できなくなるのが目に見えてる
それなら配信サイトにシステム作ってもらうことだけど、そういうことをしようとゲーム企業さんが動かないなら、個別に配信禁止にするなりなんなりしなって感じ
886.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
>>586
新作はいつも禁止で始めてるやん、で後から解禁
メタファー体験版の配信ガイドラインって見出しで配信許可出してるし、メタファー自体が発売日から配信解禁されるかまだ分からんぞ。
887.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
>>875
8番出口はクソゲー臭しかしなかったからな
むしろあれを最初に見つけて配信しようと思った配信者がすげーよ
888.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
>>859
ムービーだけ繋げたものは結構あるな
何十万再生されてるのも多いが、そういうのはアウトって規約に書いてても何で消されないんだろうな
889.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
ゲーム買わないユーザーを増やしてるだけだろ
今はまだいいよ買う文化で育った連中もいるから
ガキの頃から実況動画が当たり前の層が育った時にどうなるか
既に無料ガチャで育った層が買わなくなってるけど
更に加速しそうだなw
890.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
弟者とかなあの辺ぼろ儲けだからな
891.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:59▼返信
>>878
え?クリエイターには人権はないんか?
892.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:00▼返信
※876
お前が言ってんのは交通事故を減らすために車を禁止しろって言ってるのと同じ
893.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:00▼返信
>>845
ちゃんと観測気球になってんじゃん
894.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:00▼返信
だからクリエイターって馬鹿なんだよな
ちゃんと面白いゲーム作れば配信者もプレイしてそれをみた視聴者も買ってるのなんてちゃんと数字ででてるだろ
今の時代ゲーム以外にも娯楽なんて無限にあるんだから全体の売上が下がるのは当たり前
自分が無能なのを配信者のせいにするなよ
895.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:01▼返信
>>891
クリエイターが駄目っていうんだから配信者の人権だろ
896.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:01▼返信
前提がおかしな奴らがいるけど、基本的にゲーム配信で収益上げられるような奴らは配信許可もらってやってるぞ
権利者が許可してるのにクリエイターへの還元ガーとか意味不明だろ
許可出してるお前の勤め先に言えよって話w
897.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:01▼返信
※893
はちまで900コメってそんな影響力ないわw
898.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:02▼返信
というか勝手に許可なしの配信は言語道断だろ
899.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:02▼返信
配信がなかった頃から動画で既に言われてたよね
900.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:02▼返信
元凶は有野なんだよね
901.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:02▼返信
>>532
気になるけど買うほどでもないゲームを配信見なければ買ってた可能性があるってどゆこと??ww
902.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:02▼返信
>>875
8番出口自体が配信業のゲーム産業向けの商材だったんじゃね?
903.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
そもそも配信者だけ得するのはどうかと思うから企業だけは契約して金払えっていうルールができたんだろ
904.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
>>883
それWinwinじゃん
消費者は騙されることが無くなるし、製作者もパッケージで騙すような小手先が通用しないことでゲームのクオリティが上がる
実際ゲーム配信が無かった時代なんてクソゲーつかまされて家族が険悪になること多かったぞ
うちは父親もゲーマーだったから特にそう
905.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
ジョイコン握ってYouTube版www‍www
906.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
配信者のおかげで成功したゲームもあるから何とも言えん
スイカゲームや桃鉄や8番出口とか
907.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
まあ配信や実況は製作側が可否を発売前に決めてそれを配信者や実況者が守ればいい
守れないやつは問答無用で訴えればおk
弁護士は喜んでやるよ、未だにB型肝炎だの過払い金などで必死にCM打って客掻き集めてるんだからさw
908.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
たかがクリエイターに発言権なんかないんよ
悔しかったら自分で会社立ち上げてAAAタイトル作りなよw
909.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
ものづくりをしない連中のが儲けるのは世の常かもな
芸術の世界も画商のが潤ってたケースは多々あるし
でもまあ画商はクリエイターを支えてパトロンになってたケースも多いからやっぱ違うか
910.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:03▼返信
やっぱここニコ生にいそうな老害嫌儲湧いてるな
911.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:04▼返信
>>909
テレビや広告なんかその代表だしな
912.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:04▼返信
底辺ばっかのサイトだから稼げてる配信者へのヘイトすごい
そんなに簡単に稼げてると思うならおまえやってみろよって話だよ
913.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:04▼返信
>>906
それ以外でてこねーの草
914.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:04▼返信
>>862
訴訟のおかげで機会損失してる企業がありまぁす
915.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
え? まじで無許可で配信してると思ってるの、このゲームクリエイターは?
あんたの勤めてる会社が許可出してるから配信してるんでしょ?
916.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
他人の褌でかね稼ぐ乞食
917.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
ニコニコですら少数派の嫌儲の残党
918.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
>>907
この前守れなかった事ではちまが取り上げていたよなあ
919.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
ニコニコのゲーム実況黎明期みたいに著作権法違反で配信停止に追い込めばいいんじゃね?
920.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:05▼返信
配信なんて当たり前の時代にいつまで配信者ガーしてんだよ
逆張り年寄り多すぎ
921.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
>>668
日本のゲームしか選択肢がなかったからやってたのが選択できるようになって取捨選択するようになっただけだよ
922.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
今売れてるゲームって実況なくても売れてる様なソフトも多いけどな
ブランドシリーズや大作しか売れんし
923.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
>>615
そういうアホはBANされまくってて収益化不可になってるから本題の他人の創作物で金稼いでクリエイターには一銭も入らないって話と関係ないだろ。収益化済みでBANされると口座やら個人情報を既に配信プラットフォームが把握してるから二度と収益化もできないし規約によっちゃアカウントすら作れなくなる
924.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
配信券みたいなのを売り出したらいいんじゃないかね
アーカイブ化も含めて10万ぐらい取ってやればいい
それでも配信したいなら投稿者は好きだって証拠だしクリエイターに金が入るし三方よし
925.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
恩恵を受けてるゲームと被害を受けてるゲームがあるからな別々で考えないと
同一に考えてるアホも沢山おるけど
926.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
配信されるのが嫌ならシュタゲみたいに配信禁止すれば良いでしょ
権利者なんだから
927.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:06▼返信
>>911
それこそCMクリエイターとか昔から存在するけどね
928.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:07▼返信
ここでもそうだろ

禁止すれば良いことが起きる
禁止すれば悪いことが起きる
意見が統一されてないのは、単なる自分の好みだとか状況を見ての推測でしかないからだ

だからこそ、そこで実験よ!!全社が全部禁止してどうなるか!!ビッグウェイブだこの野郎
929.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:07▼返信
ホロライブとかにじさんじなんかは許可取れたゲームしかプレイしてないし配信されたくなかったら禁止にすればいいと思うが
930.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:07▼返信
大手事務所なんて許諾取ってなきゃ収益化できないなんて常識だろ、いまだに無断でやってると思ってるのどんなジジイだよ
931.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:07▼返信
>>922
ユニコーンオーバーロードとかミリオンいったやん
新規IPで大作でもないよ
932.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
ストーリー系はさすがにアカンやろ
配信されて得するのは落ち物パズル系、パーティ系、バトロワ系とかやな
933.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
配信禁止にすればええやろ
934.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
ゲーム配信が許されるなら映画やアニメを流してリスナーと戯れるも許されるはずなのに
それは潰されるからやっぱりゲームに組織的な力がまだないよな
935.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
※924
実質10万円のゲーム?w誰がやんだよそれ
936.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
配信絶対禁止にすればいいだけだろ
こいつはなんでやらないの?
937.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
ゲーム配信とかいうクソ文化を無くさないと意味ない
配信サイト側が規制しろよやりたい放題の野放しやんけ
938.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
またこのゲームクリエイターって誰なのかにもよるなあ
939.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:08▼返信
そもそもたかがゲーム屋がストーリーの著作権がどうだのネタバレが怖いだのってさぁ…
それこそ本業の小説家や映画の脚本家たちの前で言ってみろよ

お前らがゲーム配信者に対して思ってることと同じことを彼らは思ってるわ
素人のクリエイター気取りは止めろってな
940.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:09▼返信
はーいゲームプレイの収益はしませーん!その後の雑談枠でスパチャオンにしまーす!
941.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
配信で明確に売り上げ下がった例ってなんかあんのか?
942.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
ここにXのポスト引用してる人たち全員頭悪いんだな
まともな配信者はみんな各ゲームのガイドラインに則って配信してるWINWINの関係なのね
クリエイターさんが不満があるなら、文句を言うべきは所属してる会社だと思うよ
943.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
>>940
この卑しさはホント凄いと思った
944.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
法律でいうなら、紙芝居ゲーのほうが強いよ
本当に映画と同じレベルで保護されてるからな

ゲームが弱いと感じるのは、プレイヤーがプレイすることで
「展開が一律でない」という裁判結果があるからだ

プレイヤーによって展開が異なる、ってなるとそりゃ負けるよ
945.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
ホロライブの皆さんがファミコンの競技で対決。「Nintendo World Championships ホロライブファミコン大会」が7月29日20時から生放送。

ホロライブまで使ったのにね
946.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
ニコニコが他配信サイトに抜かれたのは嫌儲のせい
人気大手配信者は儲けるために手のひら返してぶっ叩かれないために他サイトに移ってつまんない嫌儲と一部の人が残って最後は口だけのうるさいフガフガ貧乏人の嫌儲👴があぶり出されて叩かれだしてどっか消えて今にいたる
947.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
自分がかかわった物が何万人も視聴者のいる配信で遊ばれてるくらいに思っとけよ
文句こいたところで変わらんし嫌なら会社を説き伏せるか一から自分で資金を用意して開発して販売までやればいい
そもそも配信でゲーム見てる人間は配信を見てるんであって元から 購買意向の強い層でもなんでもないぞ
948.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:10▼返信
>>855
企業はそんなくだらない嫉妬で動かないよ
自社の利益が脅かされる時に動くだけで自社商品でどう儲けようが知ったこっちゃねえよ
949.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:11▼返信
>>602
やはり最強はJCBか…
950.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:11▼返信
>>933
アカウント停止でいい
951.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:11▼返信
ソフトが売れないのはクリエイターのせいだけど
配信で再生数を稼ぐのは配信者の力量だからなぁ
そこにゲームの魅力関係あります?
大作ゲームだろうと無名のインディだろうと、その配信者の持ってるキャパ以上には再生されませんよ?
952.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:12▼返信
うーんやっぱここはチー牛
953.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:12▼返信
俺は気になったゲームの最初の方だけ観て面白そうなら買う感じやな
面白く無さそうなら面白い配信じゃなかったら無視
まぁフリーゲームの「青鬼」とかは観た事あるね後はフリーゲーのなんとかガイっていう激ムズ死にげーは面白かったかな自分ではやらないけど・・・っていうか絶対挫折する
954.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
※946
実際ニコニコが死んだのもそこにいた配信者が出遅れたり消えてったのも嫌儲思想のせいだからな
955.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
ゲームの開発に時間と金をかけすぎなんだよ
956.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
配信者が配信したくなくなるゲームは、配信していない人からも見向きされないのでは・・・
957.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
>>925
配信等を禁止してるゲームと禁止してないゲームで分けて考えればいいだけで
そんなふんわりした分類は必要無いで
958.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
モンハンワールドは良いタイミングで配信者動いてくれたから双方に利益もたらしたな
そのままワイルズにも繋がるし、カプンコもセーブデータ連動特典とかちゃんと作ったしな
959.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
ゲームの著作者側が負けるのはだいたいこれ

・オールドゲームのため、配信されたことで売り上げに影響がない(もう売ってない)
・プレイヤーの操作によって、展開が千差万別になるので影響がない
・売り上げにどのくらいの影響があったかの証明が出来ない (論外のポカミス)
960.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:13▼返信
YouTubeの根本的に変えるしか無いんじゃね?
961.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:14▼返信
配信も視聴してもらうのもいいですけどやっぱり購入してもらってプレイしていただかないと僕らがただ損をしてしまう
962.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:14▼返信
今日TGS行ってきたクリエイターだけど、ゲーム好きだってわかる人の配信は大好きだよ
確かに配信者がバカ儲けてこっちが450万とかでやってんのアホらしくなる時もあるし、還元される仕組みは欲しい。それが我々にまでまわるのかはしらんが
963.投稿日:2024年09月27日 22:14▼返信
このコメントは削除されました。
964.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:14▼返信
クリエイターに金なんて入らないよインディや個人で作ってるならわからなくもないけど
会社の内部留保になるだけ
965.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:15▼返信
ストーリー系ゲームをYouTubeで映画のように全部見る
という習慣がついたワイ
966.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:15▼返信
>>931
確かにあれは新規IPだけど
ヴァニラブランドが育った結果だろう
そして実況動画のおかげって訳でもない
967.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:15▼返信
個人の会社とか社長でなければ

カネが入るのは会社であって、現場じゃねえよなあ
968.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:16▼返信
>>959
3.については証明自体が難しいぞ 売れた事は証明出来ても
売れなかった事を証明するのは至難
969.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:16▼返信
まぁ普通に使用料取れば良いだけじゃね?他の媒体は音楽にしろYouTube(場所)にしろ使用料取られるんだから
これに関してはゲーム関連がおかしいだけやろ
970.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:17▼返信
>>962
それは配信されてるゲームにそれだけの集客力があると証明されないと難しい話ですね
殆どの視聴者は「配信者」を見てるだけてすから
971.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:17▼返信
配信出来ないようなドエッチキャラばっかり作ってればええんやでぇ
972.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:17▼返信
※941
FFとか龍とかじゃね
カットシーンまとめ動画が再生数100万超えてたりするから動画で済ました人は多そうだろ
3割が買ってくれる人だったらそれだけで結構な額になる
973.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:17▼返信
この程度の発言も訂正されるぐらいならクリエイター減るど
当然の感想だろ
974.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:17▼返信
クリエイターは所詮サラリーマンだろ
配信されて利益に繋がったかどうかはゲーム会社が判断する事で給料出すのも会社側だわ
結局ゲーム会社のやり方の問題
975.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:18▼返信
ごく一般的なオタクwwwww
976.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:19▼返信
>>969
まあゲーム会社が許諾出してる訳だから、まずは社内で相談しなよって話よ
自分の勤めてる会社も説得できないのにJASRACみたいな権利団体作れる訳もないでしょ
977.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:19▼返信
配信者ってゲームを利用して知名度上げてるだけだからね

別にゲームメーカー側がどうなろうが知ったことでは無いのよ
メーカーが倒産すれば別のゲームすれば良いだけだし

同人ゴロみたいなもんよ
978.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:20▼返信
ま、逆に配信者のコンテンツを使って、俺達ばかり儲かって配信者に金が入ってこない事をやり返してあげればいいんですよw
979.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:20▼返信
>>940
天才すぎるぶひぃぃぃぃぃ!!
980.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:20▼返信
>>620
それにメリット無かったから今じゃ発売日から最後までOKになったんだろ
981.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:20▼返信
パルワールドなんてまさにその最たるガンなのよね
982.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:20▼返信
>>972
龍が海外でヒットしたのはピーディパイが配信やったおかげだし間違いなく人気上がってるが
983.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:21▼返信
大批判浴びると思うけどSteamやPSNと紐づけて「ゲーム購入者のみ視聴可区分」を設ければいいと思う
ゲーム購入者ならネタバレだろうがエンディングだろうか見ても問題ないし
984.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:21▼返信
このクリエイターの発言からすると、無名のVでも再生数5桁とか行くくらいゲームに魅力があるんやろなぁ
どんなゲーム作ってはるのか気になるわぁ
985.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:22▼返信
※982
海外の話じゃねーよ
日本の再生数の話だよ
龍もFFも見る奴は多い
986.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:23▼返信
※978
そんな力量も権利も持ってないから愚痴るしかないっていうね
987.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:23▼返信
>>983
配信されるのがいやなら普通に配信禁止しろよ
そんなめんどくさい微調整に何の意味があんだよ
988.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:24▼返信
配信して貰って広告効果は得たいし稼いでる配信者からも収益を得たい
989.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:25▼返信
>>914
一発当てた後に訴訟されて機会を損失した企業ってどこや?
まさかパルワのこと言ってるわけじゃないよね??まだ和解もしてなけりゃ裁判にすらなってないし
990.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:25▼返信
>>985
横だけど意味が分からんぞ

海外勢は配信見てからちゃんと購入するけど日本人は民度が低いから配信だけで済ますとでも言いたいのか
991.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:25▼返信
配信者ばかり儲かってクリエイターに金が入ってこない

これが勘違い
配信者を観に来てるのであってゲームは何でも構わない
この構図でクリエイターに金が入る要素ある?
992.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:26▼返信
配信者が消えるのはどうでも良いけどクリエイターが消えるのは阻止したいから賛成で
993.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:26▼返信
儲けているのが嫌なら収益化禁止するだけで良くて草
994.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:26▼返信
配信したくなくなるゲーム作りたいって言ってる時点でセンスないから話にならん
売りたいなら視聴者も自分でやりたくなるゲームを作ればいい
995.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:27▼返信
>>25
これで完結してんのに関係ない外野が気に食わないから辞めさせろってうるさいだけなんよな
996.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:27▼返信
まあでもかつて問題になってたパッケージ中古問題よりは微々たる問題だろ中古はダウンロードが解決したし配信者がメーカーに金払うシステム作ればええだけやしこれは
しかも木っ端配信者なんか無視でいい上位から取ればいいだけやし管理はしやすいだろ昔よりはるかに数は全く多くないというか動画で儲けられてるのなんて全配信者の上位数パーセントしかいないらしいしその数パーセントから税取ればええだけ
997.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:28▼返信
ゲーム版JASRACを作るしかないな!
みんなゲーム動画を見たいならゲーム版JASRAC税を喜んで払うだろう
998.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:28▼返信
クソゲーに目をつけて動画上げてる人もいるからな
クソゲーに翻弄されるその人が面白いだけで視聴される
稼いでるのは投稿者の運と力量だよ
999.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:29▼返信
ゲームクリエイターなら規約に配信禁止と書けばいいだけとわかってると思うがこんな発言した人本当にいたんだろうか
1000.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:30▼返信
クリエイターに金が入ってこないのは日本企業の特徴として売り上げを社員に還元せず内部留保に回すからで、配信者が売り上げに寄与してるのかどうかなんて関係ないじゃんか
動画配信者が金持ちになれるのはYoutubeというクリエイター還元主義の海外のプラットフォームを使ってるからであって、日本企業が運営するニコニコ動画では配信者は金持ちになれないし違法動画もアップされっぱなしだ
まず何とかするべきはそこだろうが
1001.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:30▼返信
ゲーム業界を衰退させてるのは配信者達って散々言われてるからね

1002.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:30▼返信
各メーカーが公式Vで配信してくれたらまずそれ見るんだけどな
社員も配信で給料もらえるなら喜んでやるやろ
見せたいとこも見せたくないとこも調整できるし
1003.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:31▼返信
メーカーが不許可を明言すりゃいいだけやん
1004.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:31▼返信
>>997
ゲーム会社がjasracに委託して配信者に上納金払わせる
となったら賛成する人は一定数いるんよ

1005.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:32▼返信
まあぶっちゃけ見ちゃったらプレイする興味なくすし
カタログで試したわ
1006.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:32▼返信
クリエイターが悪いだガイドラインに沿ってるだ嫌なら禁止しろだ
界隈が腐ってる良い証拠がわんさと出てくるでえ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:32▼返信
ゲームは無名配信者でもクリアはできるからな
しかもYouTubeに1本でもクリアした動画が投稿されてたら
世界中の奴らが見ることができる
つまりたった1人の配信者のせいで世界中で売れなくなる
1008.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:32▼返信
「配信者」なんて名前つけてるから何者かになった錯覚を覚えるんだよ

「ゲームゴロ」で良いだろw
1009.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:33▼返信
>>1002
メーカーの公式チャンネルって基本人気ないから外部の配信者に出頼ってるんやで
1010.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:33▼返信
※1001
どこが衰退してる?
1011.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:33▼返信
実況は取り敢えずおいといて観るゲームみたいなムービーシーンを編集して動画にしてるわかりやすい
悪質な投稿者ぐらいちゃんと対応すればいいのにその程度すらチェックしてないゲームメーカーも悪い。
もっとわかりやすい悪質投稿者一杯いるだろうが。ず~~っと野放し。mod利用してる奴とかには
カプコンが直接注意してるけどムービーシーンだけ投稿してる奴にはしっかり対応しろボケカスが。
1012.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:35▼返信
>>1011
それって配信を許可してるYouTubeの仕事だと思うんだが
1013.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:35▼返信
メーカー自体が配信許諾出しまくってるのに、何を言ってるんだコイツラは?
1014.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:35▼返信
>>1011
問題の7割ぐらいはyoutubeが無法地帯なのが悪いに行き着く
1015.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:36▼返信
配信者と一緒にやれるゲーム作ればソフト売れるやろ
1016.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:36▼返信
こんなのジャンルの問題だよ
RPG やノベルなどストーリーがメインだと配信で見たら満足して絶対買わないから
格ゲーやアクションなら自分でやりたくなるから逆に宣伝効果になる
1017.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:38▼返信
動画配信サイト自体を日本国内全てブロックしたら?
中国が出来るんだから出来るだろ
それで国内のクリエイターが育つと思うならそうすべき
1018.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:38▼返信
>>991
じゃあ金にもならない奴にやらせる必要もないな
1019.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:39▼返信
>>1012
はあああああああああああ??
権利登録や削除要請やらないとずっと放置だけど?
馬鹿かよ。何もしらねーのかよwwww
1020.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:39▼返信
>>1001
誰が言ってんだよ笑
衰退させてんのはポリコレだろ笑
1021.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:39▼返信
>>1002
そんな事にコストかけるより既に視聴者を持ってる所に頼むのが世の中の会社やねん
その方が低コストなんよ
1022.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:40▼返信
※1017
お前だけ中国に行けよw
1023.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:40▼返信
vtuber「ごっそさんw」
1024.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:41▼返信
youtubeの遮断はデジタル赤字軽減出来るだろうから賛成
Amazonも叩き出した方が良い
1025.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:41▼返信
あほやなあ…クリエイターがそんなあほでどうすんのって
配信者って全然利用できるでしょ?逆手に取るって発想なんでないの
配信者を邪魔者に思ったらその信者ごと客いなくなるけど。そこまで頭が回らんとはガチで終わってるけど?
1026.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:41▼返信
>>991
ゲームはなんでもいいけどそれを選んでるんならそれのクリエイターに金が入るのはおかしくなくね?
嫌ならゲームしなけりゃいいわけだし
1027.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:41▼返信
※1024
お前は一人で無人島にでも行けw
1028.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:42▼返信
>>1024
お前が賛成した所で何もいみねぇw
1ミリも意味がねぇwww
1029.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:42▼返信
任天堂のゲームみたいに幼稚なゲームなら
誰も見ないからオススメ
タマキンとかマジで速攻で配信廃れたし
1030.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:42▼返信
だからこの手の話題はYotubeが全ての元凶だって結論出てるじゃん
中国みたいにYoutubeを日本国内のアクセス全てブロックするしかないんだってば
1031.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:42▼返信
>>1004
賛成するとかしないとかじゃないから
別に多数決取ってない
権利者がそんな事頼んでないのよ
1032.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:43▼返信
※1030
早く中国行けよw
1033.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:45▼返信
年寄りが意見出すと結局中国みたいな管理国家が理想みたいな結論に行き着くんだよな
Youtubeは確かに無法地帯だけど、そこから多くのクリエイターが生まれることこそが大事
1034.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:45▼返信
>>1025
配信が売り上げに繋がらないからこういう文句出てるんだろ
つまり配信者の信者は客じゃない
1035.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:46▼返信
ゲーム版JASRAC作ろうぜ!
っていうかソニーとか任天堂とか、プラッとフォーマーが作れよw
1036.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:49▼返信
本当に配信者が濡れ手に粟で儲かってるんなら
ゲーム発売前に一定の配信期間を設けて
メーカーが製作なり広報なりを公式配信者に仕立てて
独占配信で稼いだらいいんじゃねーの
1037.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:50▼返信
配信許諾や切り抜き許可を出さなきゃいいだけだろ

企業としてはメリットに考えてるから許可されてるわけで

作るだけのリエイターが意見してんじゃねぇ

上はもっと考えて動いてんだよアホ
1038.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:50▼返信
※1037
作るだけのクリエイター
1039.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:52▼返信
>>1034
でも売り上げが上がったところで別にクリエイターに還元される訳じゃないじゃん
ならクリエイターが文句を言うべきなのは配信者ではなく会社では??
1040.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:52▼返信
文句言う相手がそもそも間違ってるし
配信者どうこうを実際にしたいなら社内で配信者憎しを披露して上を説得でもすれば?
こういう場で腐すようなこと言ってる時点立場もなんもない素人みたいな奴じゃないの
嫌儲のバカ共はまんまと扇動されてるけど
1041.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:55▼返信
クリエイターに還元されないのは配信者のせいじゃなくて会社のせいだよ~w
1042.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:56▼返信
>>1006
禁止しろは正論だろ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:57▼返信
>>1039
君の勤務先は自分らの業績が良くても給料やボーナスとか増えないの?
それともゲーム業界がそんな感じなの?
1044.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:57▼返信
※1034
令和にゲーム出すんなら逆に利用しろって
配信者の行動をある程度予測、制限する配信者モードをゲームに取り入れるとか。
配信者が水飲んだりトイレ行ったりしている間にゲームの広告を画面に出すみたいな機能があるモード!
エンディング画面を配信者モードでは流させなかったり。いくらでも考え付くぞ。。工夫はいくらでもできらぁ~
1045.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 22:58▼返信
>>1029
ティアキンの配信はほんと盛り上がらなかったよな
みんなして乗り物作ってすげええええ動いたああああするだけのキッズ向けみたいなやつだし、
単純にショボグラのせいで絵面が酷いしで、俺もすぐに見るのやめた
1046.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:00▼返信
>>1034
チラズアートや8番出口みたいに配信人気を上手くマネタイズしてる所も有るけどな
まぁマネタイズが下手で配信されたくないのなら素直に配信禁止にしとけばいい
1047.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:00▼返信
>>1006
普通に配信禁止にすれば良いだけじゃない
確かに界隈は腐っとるけど、ガイドラインに沿ってるって言ったり禁止にしろって言ってんのはド正論すぎるやろ
何が気に食わんの?
1048.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:00▼返信
配信者とかいう無職の無生産集団がチヤホヤされて作り手が冷遇される時代だからね

1049.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:01▼返信
意味が分からない思考してるな そんなんだから儲かってないんだろうな
1050.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:04▼返信
例えは悪いがJASRACみたいな協会を整備するしか徴収は無理
YOUTUBE側が配信者の収益条件に協会への加入義務を課すとか
1051.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:05▼返信
もう、とっくの昔からあるじゃん!!
ソシャゲって言うんですけどね…
1052.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:08▼返信
ゲーム中古も本当は怒りたいんだろうな
DL販売だけになれば初代PSがやりたかったコントロールができるのにね
1053.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:08▼返信
>>1050
現状権利者が徴収するなんて言ってないので
誰の立場やねん
1054.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:09▼返信
イナゴみたいに思ってんなら佃煮にして食ってやれっての。
俺はゲーム宣伝してくれる配信者は金のタマゴ持ってくるにわとりに見えるんだが、邪険に扱ってる奴見ると使う頭ねーのかよって思っちまうわ~
1055.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:09▼返信
>>1043
いや知らんけど業績良ければ報酬出るならそもそもこんな文句出んやろ
配信者の所為で売り上げが下がってんなら会社側がそれこそ配信禁止にすべきだし、その対策を怠ってるならそれこそ会社に文句言うべきでは??
結局会社が禁止にしないのは売り上げにマイナスの影響が無いからだし、それで文句が出るってことはクリエイターに還元されないからやん
1056.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:10▼返信
配信したく無くなるゲームってどんなんや
1057.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:10▼返信
生成AIでも同じ構図だろ
絵や記事を勝手にAIに学習され金儲けに利用されている
絵や記事の制作者に還元をって話してる?
1058.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:11▼返信
ものづくりって大抵そんなもんでしょ
嫌なら広告塔にでもなればいい
好きでやってんのに収入が他より低いから嫌とか子どもかよ
1059.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:12▼返信
プロモになるから良いだろって感じでふんぞり返ってる叩き系Youtuberは残らず裁かれて欲しい こういう輩がリスペクトなんて口にするとかマジありえん
1060.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:13▼返信
>>1029
普通にやってる人たくさんいるけどねw
妄想の世界に生きてる人かな?
1061.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:15▼返信
>>1029
タマキンなんてゲームはありませんw
頭悪い人はゲーム名くらい調べましょう🤭
1062.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:15▼返信
>>1045
どうせ元から見てねぇんだろ?
任アンチはほんとに性格も顔も頭も悪いってよく分かるねw
1063.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:20▼返信
>>1061
頑張って連投してんのかわいい
1064.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:21▼返信
自分がやらんゲームやってるとこ見て何が楽しいのか良くわからん
1065.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:21▼返信
FF16とかストーリー全振りと語っておいて何故か前編配信OKにしてるからな
それで爆死してるんだから何したいか意味不明
1066.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:21▼返信
本質を理解してないね
クリエイターは雇われで動画配信者は個人事業主。そこが儲かるか儲からないかの差
1067.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:21▼返信
まぁなぁ。そろそろゲーム会社で団体作ってもいいと思う
1068.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:23▼返信
映画や音楽が出来てゲームではできないことに不満ある人はいると思う
1069.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:26▼返信
>>1068
どこの誰ともわからん人間じゃなくて権利者であるメーカーが配信していいのとダメなのを決めてるのにこれ以上どうしろって言うんだよ
1070.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:26▼返信
配信者は泥棒
まだ法整備がされていない隙間で金を盗んでる
1071.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:27▼返信
>>2
明らかに配信用に向けた演出多いもんな最近のゲーム
デカい嘘くさい声でリアクションしてくださいポイントが多々ある
1072.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:28▼返信
配信者と一緒にプレイできるようなゲーム作れば売れるんじゃね?
1073.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:29▼返信
配信許可出さなきゃいいじゃん
1074.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:30▼返信
クリエイターにも金入る仕組みを作りたいっていうなら分かるけど
嫉妬で配信者の足を引っ張りたいだけなら器が小さい
配信だけじゃ満足できず自分で買ってプレイしたくなるくらい面白いゲームを作るのが理想
1075.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:30▼返信
ゲーム配信許可するのにある程度高額な金かかるようにするしかないんじゃないか
1076.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:30▼返信
海外のゲームやるだけだよ
国産のやってても見ないわ
1077.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:30▼返信
>>1067
配信業って相当前からあるのに全くそんな動きがないって事は必要がないって事だよ
メリットが全然ない
1078.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:30▼返信
>>1050
Youtubeがさらに中抜きするだけやろ
1079.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:32▼返信
>>1074
勝手に会社で出世してくれ
それが無理なら独立して自分で作るしかない
サラリーマンの給料交渉を外に発信してどうすんだよ
1080.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:33▼返信
>>1066
インディークリエイターは個人多いぞ
1081.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:34▼返信
結局これってどこの会社のクリエイターが言ってたの?
1082.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:34▼返信

何のゲームを作ったの?
1083.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:34▼返信
配信映えしない本格的なパラドゲーとか作ってくれるってことなら歓迎するよ
そんな発言するようなやつに作れるのかが問題だが
1084.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:35▼返信
>>1080
そういう奴等は配信者にかなり感謝してると思うぞ
1085.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:37▼返信
一般人は無理だがにじとかホロは許可出さないかぎり勝手にやれないから
許可出さなければいい
1086.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:37▼返信
>>1076
モンハン見ないわけか
1087.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:37▼返信
配信向けor映えしないゲームにも面白いものはあるだろうが、大多数がそれを否定したからもう碌に生まれてこないよ
1088.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:39▼返信
今は配信ガイドラインがあるんだからまずはその話をしろよ
でガイドライン出してる大手が言うならともかくクリエイターかどうかすら分からん個人が言ってもな
配信は禁止って明言してツベに削除要請してるのに対応してくれないとか、この話をガイドラインとセットで話してるなら分かるけどいきなり還元ガーとか言い出すのは嫌儲にしか見えんわ
1089.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:42▼返信
>>894
と、物食ってウンコするだけの消費オンリーマンが言ってもなぁ。
配信者とクリエイターが言い合うのは対等だけど、君はただの塵やで?
1090.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:45▼返信
発言者は飯島多紀哉っぽい
トークショーまとめた記事ではだいぶ角取られてるけど
1091.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:45▼返信
コンコードみたいなライブ型のゲームにしたらいい
1092.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:47▼返信
>>1
男松!
1093.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:47▼返信
実況に不向きのゲームを作ればいいだけなんだが、
シュタゲみたいなのは一番良いだろ
こいつはアホなのか?
1094.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:48▼返信
配信されてなければもっと売れた(配信者がかすめ取っていった)と思い込んでるのがちょっとおかしい
配信者側は特定のゲームが配信できなくなっても他の配信をするだけで稼ぎは変わらないし
1095.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:49▼返信
クリエイターに金が入る仕込みでないと
作る側がいなくなるわな
配信者だって消費者みたいなもんだし
1096.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:50▼返信
>>1062
そもそもガレキン配信すら見かけなかったな
いても初回配信で切る奴ばっかだし
1097.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:51▼返信
今ってむしろ有名配信者がそのゲームをやってその周りの配信者もやり始めてって宣伝効果のほうがデカいと思ってた。ゲームなんて売れてナンボだろうし
1098.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:51▼返信
>>12
サバイバルシミュレーション系は作業が多いから見るよりプレイしたくなるわ
1099.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:53▼返信
再生数に応じてクリエイターやメーカー側にお金が行くようになって欲しいよね
それが嫌ならメーカー側が許諾した人以外は配信不可でも良いと思う
ホロみたいに遊ぶとゲームが売れる配信者って極僅かだと思うからさ
カカロットやMHWなんかは売り上げに貢献してると思ってる
1100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:55▼返信
配信のネタであり、金を稼ぐためにゲームをやっているんだから
そりゃ還元してほしいって思うのは当然よ
1101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:59▼返信
ゲーム会社が配信OKしてるんだから会社に直談判でもして配信禁止にしてもらえばいい


1102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:00▼返信
配信OKのゲームは「費用ゼロで広告宣伝効果を狙ってる」のに、そこに加えて収益が欲しいって強欲すぎだろ
見られたら買われないと判断してるゲームは配信NGだしてるからそれでええやん
おかしなクリエイターだな
1103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:00▼返信
ヘラヘラしながらゲームしてるだけのやつに金落ちるの意味不明
無からゲームは生まれないんやぞ
1104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:01▼返信
それとは別に普通に配信使用料も取るべき
1105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:02▼返信
サクナヒメは実況が相当上手くないと面白くならない
大体のヤツは1回収穫して終わる
1106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:02▼返信
ストーリーメインのゲームは最悪だよな
ムービー集作られて終わり
1107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:02▼返信
会社と契約して契約通りの給料もらってるんじゃないの?
売れたらもっと給料寄越せって話なら会社に言えばいいのに
1108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:04▼返信
※1104
仮にそれで金取れてもクリエイターにいかないで会社の売り上げになるだけでは?
1109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:07▼返信
>>1100
それな
でも言ってる場所と相手が問題
んなもん自分の会社に言えよ
1110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:08▼返信
ヒカキンはマイクラでいくら稼いだんだろうね
1111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:09▼返信
>>1070
法整備がされてない方が問題だし、そもそもどう法整備しろと?
隙間も何も違法じゃない以上どうにもならん
1112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:09▼返信
ストーリー主導のRPGってもうこの時代において、ストーリー部分はファンコンテンツと感じるわ
メインのコンテンツは、キャラクターの育成が面白いか?育成後に爽快感と達成感はあるか?みたいなやり込みとかエンドコンテンツに重きを置いたほうが配信で見てても買いたいって思う人はいるかもな
1113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:09▼返信
こんな嫉妬で目的を違えてたらどうしようもないだろ
配信したくなくなるようなゲーム作る前に配信したくなって見てる奴も買いたくなるゲーム作れよ
1114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:10▼返信
配信収益から10%はコンテンツ使用量払えや。稼いでない配信者からは取らないでいい
1115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:11▼返信
ストーリー重視とか配信されたら終わるしな…
それで配信許可してるのはアホなのか禁止にして叩かれるのが怖いのか…
1116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:11▼返信
>>14
浅はかやな
1117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:13▼返信
>>17
で、上の馬鹿みたいに消費者関係ない!
じゃあみたくなる映画作れ!って言ってるんやで
脳みそなさすきわやろ
1118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:13▼返信
ゲーム画面配信で見せてるんだからゲーム画面に配信者の収益はゲーム制作者の物になりますって一文を入れとこう
1119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:13▼返信
CM出てる芸能人が大金貰ってるのと同じ様なもんだと思ってる
1120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:13▼返信
※1115
大体そういうゲームの配信は序盤だけとか範囲が決まってるのが多い感じ
1121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:14▼返信
>>1112
完全に同意
コミカライズでストーリーやってほしいわ
RPGで長い話あるとだるいだけ
1122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:14▼返信
>>1115
配信禁止にすると他の配信OKなゲームに話題性が奪われていくから
それを天秤にかけてストーリー重視のゲームは配信許可を出してるんじゃないかな
1123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:16▼返信
MMOとかメタバースなんてジャンルだと配信で見てもクッソつまらん。他人の生活なんてどうでも良いし。
でも遊ぶとくっそ楽しいんよな。
1124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:16▼返信
>>1119
まぁ同じように契約してるようなのは問題ないんじゃないか?
それとは違って一般寄りの半端な奴らがいるからなぁ…
1125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:17▼返信
>>478
アホしか言わないんだよ禁止にすればいいって。馬鹿だからそこまでしか考えつかない
馬鹿じゃないならそのコンテンツに投資すればコンテンツが増えるってこと理解できるだろ
1126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:18▼返信
>>49
ここで禁止すりゃいいって言ってる馬鹿は脳みそないからな
ペルソナみたいに騒ぎ出して突撃してくる池沼しかいない
1127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:19▼返信
開発から販売までクリエイターがこなさなきゃいけない小規模のインディーならまだしも大手のゲームならクリエイターだけがゲーム販売までやってるわけじゃないからその場合クリエイターだけに還元は不公平になってしまうし簡単な話ではないな
1128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:19▼返信
>>56
な?こうやって、馬鹿が論点ずらすだろ?
1129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:20▼返信
ロイヤリティ払って配信するゲームのお手本がないからね、どこかがロイヤリティ払ってでも配信したい超人気ゲームとかでないと誰もロイヤリティなんか払わん
1130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:23▼返信
いやだったら普通に配信してる奴らを著者権違反で訴えればいいじゃんww金になるよ?ww
1131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:23▼返信
規約で配信禁止にすればいいじゃん
そしたら誰も配信しないよ
まあそうしてもクリエイター側には相変わらず一銭も入ってこないし動画や配信でゲームを知ってもらう機会すら消滅するけど
1132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:24▼返信
>>347
結局それだろ
ここで馬鹿が禁止にすりゃいいって言ってるが
その馬鹿達は許諾なんて無視するから意味ねぇんだよな
1133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:24▼返信
クリエイター自体に商品の売り方や金の行方にどうこう言う権利無いんスわ
外でしょうもない事言わずに文句は会社に言えばいいんだよ
そもそもクリエイターってどのレベルの人間なのこの人は
小島くらいの奴でも作った物になーんの権利もない
あれば今頃コナミから持ち出して直接利益得てるはずだよ
1134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:25▼返信
>>1094
頭悪いな君
1135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:25▼返信
>>1130
収益化を止めるだけなら簡単だけど
1件につき裁判でどれだけ拘束されるのやら…
1136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:25▼返信
>>1094
頭悪いな君
1137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:25▼返信
>>1113
それを突き詰めたらゲームからストーリー性が消えてつまらなくなるだろ
1138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:25▼返信
>>1131
でも規約を守らない人もいるからね
1139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:26▼返信
>>1129
ロイヤリティ払いたいと申し込んでも、
企業側が柔軟に対応できないんじゃない?
1140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:27▼返信
>>1               

                   日本の真実について

あなたの生きづらさの正体、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、些末な報道に注目を集め、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆる「スピン報道」というものをマスメディアは日々行っています、更に911やコロナウイルス、ロシア戦争などもマッチポンプの為に「人工的に引き起こされたもの」です。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者層の検閲がありその基準で発信されています。これからの時代は騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考に騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で絶え間なく張り続け拡散してください。 ★検索→ ● 沢村直樹 民主主義を取り戻す会(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)● マタタビの羅針盤(規制のかからない動画サイトで裏社会に関する情報を翻訳)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 民主主義の真の原理 天野元康(初めから隠されている経済のカラクリを解説) ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで 

※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。
1141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:28▼返信
>>1127
まあ、そこは制作陣と経営陣が話し合ってインセンティブ報酬について交渉するしかない
1142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:29▼返信
>>1138
そう言うのは訴訟して金むしりとるから
1143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:29▼返信
クリエイターは独立して成功しましょう…
1144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:29▼返信
>>1139
こういう話を進めるとゲーム版JASRACが生まれるからそっとしておこう
1145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:31▼返信
>>1114
それがいいよな
配信禁止にすればってるのは脳みそないからコンテンツのことまで考えてないからな
禁止破るやつがゼロになるわけがないし、配信禁止にすればとかいうやつに限ってそれを見るわけ
1146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:31▼返信
>>1143
余程才能が無いと埋もれて消えそう
1147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:32▼返信
結局上澄みだけ掬ってる奴が得する世界だからな
1148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:33▼返信
クリエイターに優しい企業でも作りなさいよと
1149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:34▼返信
>>1115
許可ってか見れば分かるだろ
禁止にした所で馬鹿が再生数欲しさにアップするし
禁止にすればってやつらはそれを見て広めるだろ
1150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:34▼返信
クリエイターであろうとなかろうと上澄み以外は搾取される側やね
1151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:35▼返信
配信者全員BANでいいんじゃねぇの?
1152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:38▼返信
そういう話になるたびに思うんだけど中古市場はどうなの?
メーカーに還元されないシステムなのに文句は無いのだろうか?
1153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:43▼返信
配信禁止の面白いゲーム作ればいいだけなんじゃ・・・?
1154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 00:53▼返信
配信者とかクズだろ
1155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:00▼返信
Vの視聴なんてプレイしてる演者見に来てるだけで

買う層は僅かだからな
1156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:04▼返信
楽して稼げるから皆もゲーム配信始めようぜ
誰でもゲームやってれば登録者100万人超えの人気配信者になれるよ
嫌儲拗らせ続けたじじぃとそれを受け継ぐこどおじニートでもなれるさ
配信者ってただゲームするだけで簡単に人気が出て楽して稼げてるんだろ?
1157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:07▼返信
>>1152
中古ゲームソフト訴訟したやん
で駄目だったから特典とか付けたりDLCで儲ける方法も取ったし
今はもうダウンロード移行でパッケージ自体が少なくなってるし
1158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:10▼返信
はよ自分で配信してもろてw
1159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:12▼返信
>>1152
人気作は中古でもあまり値段変わらないから新品買った方が良いし
不人気ならDL版がセールで安く売られてる事が多い
他人がベタベタ触った中古品なんかわざわざ買う人は今どき少ない
1160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:13▼返信
いいんじゃない、人の作品にタダ乗りしてるんだし
事務所所属の配信者は収益の何割かもってくとかで
配信許諾のときに契約するようにすれば
1161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:17▼返信
配信禁止で済む話 配信を許してるゲームは配信されて多くの視聴者に見られてその視聴者が自分もやりたいってなる事で利益に繋がるから許可してる winwinの関係
1162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:18▼返信
事実でしかないがな
つべにしろTwitchにしろゲーム登録するとこあるんやからそこの収益の一部還元とかしろよ
1163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:18▼返信
アイカツとかプリティーシリーズとかラブベリとか
1164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:23▼返信






                  ただの泥棒だしな、あいつら
1165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:24▼返信
そんなに儲けてくやしいなら
自分で自分のゲームを配信すれば良いのでは?
1166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:27▼返信
ゲームが配信で出来なくなったらほとんどの配信者の死活問題になるのも現実だと思う
1167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:28▼返信
※1165
めちゃめちゃ頭悪いな
クリエイターに金が入ってこないって話をしてんのに配信者として金が入ってきたところで何の解決にもならないだろ
1168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:29▼返信
※1166
案件で稼げばいいしそれが出来ないなら元々ただの盗人だろ
1169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:30▼返信
儲ける手段としてクリエイターも配信すればいいじゃないですか、お金入ってきますよ?なぜしないの?
1170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:30▼返信
当人が都合の良い意識捜査するなって言ってるぞ
そしてそれ聞いてさらに発言捻じ曲げてるキチガイ
1171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:36▼返信
延々と禁止にすればいいとか言ってるアホがわいてるけどこれ言ったのノベル系のネタバレ配信を禁止してたのに配信されて訴えてた飯島だろ?
実証済みなんだよ
そもそも個人でゲーム配信なんてやってるやつにまともなモラルなんかあるわけない
1172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:39▼返信
そもそも金が入る先がメーカーなのか所属してるクリエイターなのかで全く話変わってこないか?
メーカーならガイドラインが今のところのメーカーの答えで、メーカーからツベやツイッチ等の配信サイトにそういうシステム入れてって話題を出したならそれがメーカーの考えってことになる
所属クリエイターに還元って話なら配信サイトと会社両方の話になるだろ
1173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:43▼返信
ゲームは日本の著作権法では映画の著作物だから配信で流すのは違法行為
ガイドラインは守ったらその違法行為を大目に見ますよっていう企業側が設けた単なる約束事だから「禁止します」なんてガイドラインはそもそも必要が無い
なし崩し的に文化として容認されて企業側が対応に追われてきただけで本来許可してなければただの犯罪
1174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:46▼返信
飯島多紀哉さんね
この人前々からそういう発言してるから今更な感じするけど
アパシーの件もあるし仕方ないよ
1175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:46▼返信
youtube側が企業のchに金が入る仕組み作ればいいのに
1176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:48▼返信
配信NGでも配信してる奴らには面倒臭くても一つ一つ訴えていくしかなくない?
グチ言ってるだけじゃ何も変わらないし
1177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:52▼返信
というか今見たら飯島多紀哉さん、発言を変な切り取られ方されたって怒ってるな
1178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:52▼返信
ゲーム配信なんてゲームありきなんだから収益の何割かはメーカーに入っていいと思う
音楽関係はその辺ちゃんとしてるんだよね?
1179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:55▼返信
そうじゃなくてフロムみたいな色んなビルドや装備があって自分でやってみたくなる楽しそうなゲームを作った方がいいんじゃないか
1180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:24▼返信
禁止でいいんじゃねえの?
ウマだってエ○同人禁止してるしさ
クリエイターがそう思っても会社の方針がそうじゃないってのなら同情するが
1181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:30▼返信
配信が無くなればゲームはクリエイターが儲かるようになるんだ!
→配信禁止で誰もゲームをプレイしてくれない・・→存在すら知られず銀行からお金返して!と追われる日々
ウィザードリィの開発会社が日本政策投資銀行なんて官営ファンドからカネを借りてるのも
配信すらしてくれない不人気ゲームの開発資金をどう調達するか思い悩んだ末の行動だぞアレ
1182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:42▼返信
>>1116
浅はかやな(分かってる風のワイかっけぇニチャア)

だっさ
1183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:42▼返信
※1180
ネタバレ禁止してて配信されたクリエイターやで
1184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:44▼返信
アニメーターとか自分の担当箇所公開して自己顕示欲満たすことができるけど
ゲームは開発者はプロデューサーや音楽やキャラデザ以外は守秘義務で何も言えんからな
それこそ自分達が毎日遅くまで仕事してつくってきたものが配信者の動画で終わってたらアホらしいだろうな
1185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:45▼返信
※1181
そんな話してないんだけどなんで馬鹿って人の話を捻じ曲げてズレた話しだすの?
1186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:45▼返信
>>139
妄想凄いね

それエビデンスあんの?
1187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:49▼返信
>>1117
批判すんのは勝手だけどじゃあ結局どうなって欲しいの?
配信すんな!って言うなら配信禁止にすりゃええやん
何に対して文句言いたいのかイミフ
1188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:50▼返信
でも最近メーカーは人が多く集まるとこに金払って宣伝して貰ってるよな
その効果はそんなになさそうだけどさ
1189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:50▼返信
中古で売り買いされたら作ったやつは儲からないとか、貸し借りされたら本数が売れないとか
ごく当たり前のグチ言ってるだけなのにハイ論破やってるバカは何なんだろうな
1190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:52▼返信
>>1125
ほーん、ほな勝手にコンテンツに投資してりゃええやん、なんの解決にもならんけど
そんな話してんの君だけやで
1191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:53▼返信
配信で金が入るような仕組みと言ってもそれで金が入ってくるのはクリエイターにじゃなくてメーカーにだからな
メーカーが配信を許可してそれが宣伝になって売れたゲームがあるならその利益をクリエイターにも還元するべきって大衆に訴えるよりメーカーに訴えた方が良いんじゃないかな
1192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:58▼返信
>>1145
お前はコンテンツのこと考えてるフリして肝心のクリエイターのことなんも考えられてないけどな
コンテンツ使用料なんて取ったってんなもんゲーム会社に入るだけでクリエイターの懐になんて入らん
それって結局クリエイターおらんくなってコンテンツ萎むだけなんだが
結局配信禁止にすんのが一番確実で手っ取り早いんだよ。もっと考えてもの言いな
1193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:58▼返信
言ってしまえば企業が商品のCMに大金を使うならその金を商品を作っている従業員に配るべきみたいな話だからな
ちょっと視野が狭いんじゃね
1194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:58▼返信
存在しない発言を捏造されてクリエイターが叩かれてるの気狂ってんな
1195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:59▼返信
中堅ゲームクリエーター(プロデューサー):年収800万
中堅ゲームクリエーター(デザイナー):年収450万
中堅ゲームクリエーター(プログラマー):年収700万
中堅ゲームクリエーター(プランナー):年収600万
人気vチューバーのゲーム配信:一晩で数十万の収入
1196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:00▼返信
>>1138
そんなん著作元が配信サイトに言って垢BANしてもらえばいいだけやん
1197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:02▼返信
見方を変えれば配信者に配信を許可したことで売れなかった分のゲームのコスト=商品を宣伝するために支払った広告代金になる
結局企業は配信を許可した方が利益になるのかそうじゃないのかを考えて行動しているし
その仕組みが不満なら訴えるべき相手は企業なのよ
1198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:05▼返信
>>1171
いや、だから訴えればそれでええやん
なんなら配信サイトに言ってBANしてもらえばいいし
結局どうなってほしいんだよ
1199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:07▼返信
>>1176
これ
なんかスゲー噛み付いてる奴いるけど文句あるなら政治家にでもなって法律変えろ
1200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:08▼返信
金の流れを考えれば
ゲームメーカー→広告会社やCMに出演するタレントの給料
だったものが
ゲームの売り上げ↑or↓:配信者←YoutubeやTwich←動画配信サイトに広告を出している企業
になっている
もうちょっと多角的な視点で考えた方が良いと思うぞ
1201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:14▼返信
TVのCMなんかはそれを見たことでゲームを買わないなんて人が出ることはない基本的なプラスな広告効果だけどその分ゲームメーカーが広告会社に直接金を払っている
ゲーム配信なんかはそれを見た人がゲームを買わないリスクはあるが基本的にその配信に対して依頼をしたものでないのならゲーム会社がそれに対してお金を払う必要はない
結局リスクをとって宣伝に使う金を抑えるみたいな手段になっている
1202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:14▼返信
あぁアパシーの人か…つい最近アレな配信者にケチ付けられてたもんな
こういう文句の一つも言いたくなるだろうよ
1203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:17▼返信
配信禁止にすればいいって意見に対して噛みつきまくってるやつってどうなって欲しいん?
文句言うならクリエイターの元に還元される仕組み考えてみろよ
1204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:19▼返信
>>1202
気持ちは分かるけど時と場所弁えて発言しないとこうやってネットで記事にされてブイ豚に叩かれてまうだけや
1205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:21▼返信
>>1203
別に配信禁止には噛みついていないがそれを考えるのは企業の役目
そもそも配信者からクリエイターに直接還元するなんてことは企業に所属していればそんな金の流れは不可能だし
企業とクリエイターの間で話し合うべき事なのよ
1206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:26▼返信
>>139
そいつらがいなくなったら本当に面白いゲームが代わりに売れるはずって発想がどこから出てくるのか
そいつらが抜けた分ごっそり減って終わりだよ
インディー系とか昔のフリーゲームみたいにコアな一部の人だけ知ってるみたいな時代に戻るだけだろ
1207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:28▼返信
金の流れで考えれば配信者⇔ゲームメーカー⇒ゲームクリエイターなのだから
ゲームクリエイターが間にあるゲームメーカーを飛ばして配信者に文句を言っているのは何の意味もない
1208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:30▼返信
言ってしまえば自分の雇い主であるゲームメーカーには文句を言えないけど
個人である配信者には文句を言えてしまうみたいな低レベルな話
1209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:33▼返信
ゲーム配信で儲かってる配信者なんて本当のごく一部だろ
1210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:33▼返信
値段がついてるだけの成立してないゲームのような何かでさえ
プレイすることでコンテンツに変えちゃう人もいるしな
車メーカーが配達業者が儲かっても自分は関係ないから
配達業者に車を売りたくないって言ってるようなもんやろ
1211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:34▼返信
>>1205
配信禁止の意見に噛みついてる奴に言ってるんだが…
まぁそれはともかく君の言ってることはめちゃくちゃ正しいし、だからこそこのクリエイターは自分の会社に文句言うべきで配信者に文句言ってんのはお門違いなんだよなぁ
1212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:37▼返信
>>1211
ゲームの権利を持っているのはクリエイターではなくメーカーなのだからそれによる金の流れをどうこうできるのはメーカーだけで
配信許可するにせよ配信禁止するにせよそれをクリエイターが言うべき相手は自分の所属するゲームメーカーだからね
1213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:43▼返信
>>1156
この話の本質は楽かどうかではなく、そもそも金もらう権利がないって話だよ
まあプラットホームが悪いな、他社の版権を勝手に金儲けに使ってんだもん
1214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:45▼返信
※1203
契約書かわせば良いだけの話じゃん
1215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:45▼返信
バット職人「大谷が打てなくなるバットを作りたい、大谷ばかり儲かって職人に金が入ってこない」

こう言う事か?
1216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:45▼返信
情報社会という観点で見ればゲームの配信禁止はユーザーがクソゲーを回避するための情報入手手段の一つを失いという事でもあるから
ユーザー目線では配信禁止は決してプラスにはならない
1217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:47▼返信
宣伝になるから良いor利益を損なうから駄目だの
こんなんメーカーとゲーム内容によって考え方変わってくるだろ
なのに部外者が業界全体の問題と勝手に主語大きくして語ってることに何の疑問も思わんの?
1218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:50▼返信
>>1217
このクリエイターが部外者に話を持ち出したからこうなる
1219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:55▼返信
消費してるだけで金になる方は楽でいいよな
1220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 03:58▼返信
>>1219
金になるまでが大変で
大多数が収益化できないんだがな
1221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:04▼返信
やっぱV豚が怒るから伸びると思ってたよ
1222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:05▼返信
>>1220
作ったものを遊ぶだけで大変って・・。
それのグラ書いたり音楽作ったりするほうがよっぽど大変ですよ?
1223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:06▼返信
とことん文句を言うべき相手を間違えている
ゲーム配信で収益を上げている配信者に金を払っているのは動画配信サイトなのだから文句を言うべき相手は動画配信サイトだし
1224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:06▼返信
前もそうだったけどV豚って大好きなVが
ほんの少しでも批判されると火が付いたように怒るからなぁ
1225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:08▼返信
Vちゃんは悪くない!配信サイトが悪い!こうですか・・。
1226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:10▼返信
>>1222
それはお前の主観だろ?
普通の人は遊んでも金にならねーよ
何事も金になるまで努力が必要
1227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:10▼返信
配信者がゲーム配信でお金を稼ぐことに文句があるならその文句を言うべき相手は動画配信サイトだし
配信者の利益がクリエイターに還元されないことで文句を言うべき相手は自分の所属するメーカーだし
配信者のやっていることに直接文句を言うのはその視聴者
1228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:13▼返信
配信者がVって発想になる方が意識しすぎなんじゃね?
配信者としたらVとか新参なんだが・・・
1229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:21▼返信
PSWのゲームだけじゃないかな
任天堂×インディー×配信者は協力関係を築けているけど
1230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:21▼返信
>>1224
ただ正論言われてるだけなのに怒ってることにしたいだけなの見え見えでチー牛生えるわ

チーギュチギュチギュwwwww🤓
1231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:24▼返信
>>1225
誰も配信サイトが悪いなんて言ってなくね
Vちゃんは規約に沿って配信してるなら何も悪くないし、文句言うべきは相手はVちゃんじゃなくて自分の会社って話だろチギュ🤓
1232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:29▼返信
クリエイターが自分の作品配信したら解決だろ
1233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:31▼返信
ゲーム会社がクリエイターを守らないからね
配信禁止とかにすると叩かれて株価にも影響でるし詰んでるよ
1234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:32▼返信
気持ちはわかるが、自身の発言の何かがおかしいと感じてない時点でもうアレ
じゃあ配信を禁止するように働きかけるか独立するかクリエイターじゃなくて配信者やれば良い
1235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:33▼返信
>>1222
絵描いたり音楽作ったりするのも遊びだろ
金になるから仕事なわけで、配信も金になったらそれは仕事なんだよ
1236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:37▼返信
なんでコイツラこんなに攻撃的なんや?

V豚っていつもこうだもんなぁ
1237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:38▼返信
配信者にしてもクリエイターにしてもファンネルを使うようなやり方は本当に良くない
1238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:39▼返信
いやほんと、V豚の発言ってすごい醜いよ

これ自分で書いてて恥ずかしくないの?爆笑しながら見てたけどw
1239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:39▼返信
見たら満足して買わない層はどうやっても買わんよ金が無いとかハードが無いとか理由はそれぞれだろうけど買ってまでやりたいモチベーションが無い
1240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:39▼返信
ファンに訴えるみたいなやり方は問題を無駄に大きく複雑にする
その前にまずは当事者同士で話し合いなよ
1241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:40▼返信
まぁこの手の記事はあれなんだよ。
V豚が必死にVを庇ってるのを見るウォッチング記事なんだよ

絵を書くのが遊びでVがゲームやってるのが仕事とかいい始めたよ
1242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:42▼返信
Vウォッチングのコツ
結局、言ってること全部Vを庇うための屁理屈って思ってみてさ。真面目に相手したら駄目だよ。言ってることめちゃくちゃなんだから
1243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:44▼返信
そりゃスパチャしてもなんも考えずに貢ぐ連中なんだから、そりゃ必死に無茶なこといって庇うわな
常識的に考えてただの養分でしかないのに貢いでるんだからな
1244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:45▼返信
>>1241
配信者はVとは限らないだろ
Vしか見たこと無いの?

絵を書く人間なんてほとんど仕事にすらならない人ばかりだよ?
1245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:50▼返信
V叩きに必死になってる1名いるな
養分になりすぎて闇落ちしたか?
1246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:55▼返信
謎にVとV豚に噛みついてるやついるけど配信者=Vって決めつけてんの草生える
Vに囚われすぎだろ
1247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:56▼返信
配信は売上に貢献してるって頑なに言い張ってる友達いるけど、絶対ないわ。
1248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:03▼返信
>>1247
プロモーションとして扱われる
最近は企業側が積極的にイベント主催してる
ゲームの売り上げは広告費で決まるところがあるから
1249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:05▼返信
>>1125
配信者の所為でクリエイターに金が還元されない、配信したくなくなるようなゲーム作りたいとかいう意味不明な発言に対しての記事なのになんでコンテンツの話してんの??
他人に対して馬鹿だなんだ言う割に自分の言ってることが見当違いなこと理解出来てないのヤバない??
1250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:10▼返信
>>1247
配信者にわざわざ案件出したり協賛してまでゲームしてもらってる企業すらあんのに?
頑ななのは自分だって気付いた方がええで
ま、どうせ認められないんだろうけど
1251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:19▼返信
>>1247
プロモーションとしてやってる人と発売日にやってる人とでは違うわな
1252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:43▼返信
ヒカキンとかあんな他人の褌でバカを騙して儲けてんだから、電通みたいにゲーム会社や周りに8割利益を返すくらいの度量を見せてくれれば良いのにね
1253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:46▼返信
会社にとって配信がプラスかマイナスかデータがあるわけでもねーのにやれ宣伝になってるだのやれ売れなくなる原因だの断言してるやつの脳内が知りてーわ
1254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:49▼返信
>>1241
え? ウメハラとか釈迦とかご存知ない?w
1255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:51▼返信
>>1233
そもそもクリエイターにはソフトの売上という明確な還元要素があるだろ
配信者に寄生するなよな?
1256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:53▼返信
そもそも許諾出してるソフト会社に言えよ
自分の勤めてる会社が許可出してるのが一番の問題だろ?
前提条件がおかしいんだよ
1257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:03▼返信
配信禁止って書けばいいだけだろ。

1258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:03▼返信
動画見て無料で済ます連中が容易く金を出すわけが無いんだよなぁ
視界内でギャハギャハ笑いながら遊んで儲けてる連中が気に入らずに我慢できなくなったんだね

配信出来ないゲームをどうぞ作ってくれって話だが
大手ゲーム会社がガイドラインで許諾しちまってる以上、ほなサイナラで別のゲームするだけだろうな
1259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:10▼返信
むしろ俺は買ったゲームやプレイ中のアプリの配信しかほぼ見ないのだが
1260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:10▼返信
じゃぷはほかの奴らが儲けてるのムカつく潰してしまえだから
イノベーションが生まれず世界から取り残される
1261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:13▼返信
なお同人誌は問題視しない模様
1262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:20▼返信
映画流してるのと一緒とかいう例えコメがあったけど昔ツベに大量にあったファスト映画は映画業界が問題にして配信者を訴えて実際に逮捕者も出た
で現在はファスト映画はなくなったよな?ゲームも同じで業界が本気で潰そうと思えば潰せるんだよでもゲーム会社はガイドラインを出すという形をとりそしてもう数年経った
将来どうなるかは分かんないけど少なくとも今はガイドラインこそがゲーム会社が配信に対して思ってることのアンサーだよ
1263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:22▼返信
そういえば
~番線出口とか系は全部配信見て終わったなぁ
とくにホラー系は配信見てしまえばもう買わないもんなぁ
1264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:28▼返信
>>1263
そういう奴はそもそも配信なくても買わないだろ
配信なければ8番出口は有名にもならなかっただろうし
1265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:32▼返信
配信者全員からとると新人が出てこなくなるから、ある程度収入ある配信者から徴収できるようになればなぁ。ゲーム配信できないとキツい配信者はたくさんいると思うから強気にでていいと思う。
1266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:40▼返信
俺はながら見できるから配信見てる
ゲームを買うことはない
1267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:44▼返信
>>1265
普通に海外のゲーム配信になるだけと思う
1268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:55▼返信
完全ランダムなタイミングで全裸の女が画面いっぱいに出るようにしたら人気実況者ほどプレイできなくなるぞ
1269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:01▼返信
>>1268
いやそんなことしなくても普通に配信禁止したら良いだけだろ
1270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:07▼返信
>>1262
大手ほど配信者ガンガン起用してるもんな
マジでこのクリエイターはどこの人なんだろう
1271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:09▼返信
動画配信の収益化を禁止にしよう
1272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:12▼返信
配信はどうでもいい
クソみてーなレビューしてる奴をどうにかしろよ
1273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:13▼返信
>>1271
それやったら動画変えて批評するぞwww
今までもたまにやってただろw
1274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:21▼返信
配信者の収益化止めても

クリエイターが儲かるわけでないだろ
1275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:23▼返信
>>1250
すまんが如く系は全部動画で済ませたわ
1276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:24▼返信
バイオハザードを出しているカプコンさんありがとう、いつもゲーム実況者の動画を見ています、この頃は敵の出し方がワンパターン化しているので9では新しいアイデアをお願いします
これからもお金は支払いませんが面白いバイオハザードを作って下さい
1277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:28▼返信
お前らが心配しなくても売り上げは上がってる
1278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:36▼返信
一本道のアドベンチャーゲームとか配信禁止にしろ
エアプが多すぎる
1279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:37▼返信
>>1
それに関しては配信者も悪いが配信元が悪いんじゃね?YouTubeって犯罪助長してるようなもんなんにお咎めないのやばいと思うわ
1280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:41▼返信
個人なら普通に訴えりゃ良いだろうし会社なら会社の方針に従うだけだし何言ってんだくだらなすぎる
1281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 07:57▼返信
発売日と同時にエンディング動画上げるトマトちゃんとかいうゴミ
1282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 08:58▼返信
きっぱり言いましょう。そんなもんねえよ。
面白くて配信向きじゃない?ある訳ないだろそんなもん
自分でやらなきゃ面白くないなんて理想と妄言でしかないわ。ぶっちゃけスプラトゥーン並みのもん求めるぞ
それがどれだけ難しいかスクエニさまならおわかりだろう!
1283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 09:13▼返信
例外なく配信禁止にすれば終わるだけの話じゃん
自分たちが規約を作って配信を解禁してるくせに何を人のせいにしてるんだ
ゲーム実況者に配信させなきゃ良いだけだろうが
1284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 09:28▼返信
そんなあなたにVRゲーム。購入者しか楽しめない典型と言えるコンテンツ。
配信だとあの没入感は伝わらないし体験したい人は買うしかないだろう。
でも結局そのせいで面白さ伝わってなくて全く流行らっとらんイメージだけどw
1285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 09:30▼返信
※1261
同人が本家超えることってないじゃん…
1286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 09:40▼返信
これ発言が切り取られていて発言者が意図してない方向に向かってるとツイ主に苦言入れてるのにツイ消ししないし謝罪もしてない。
1287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 09:47▼返信
普段は嘘松とか言ってる癖にこういうのは簡単に鵜呑みにするんだなお前ら
1288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:01▼返信
マジで健全じゃない
配信者から金取ればいいってのも絶対ダメ、そんな事すれば余計に配信者の為にゲーム作るようになって間違い探しゲームみたいなのだらけになる
ちゃんとユーザーの方を向いて面白いゲームを作るメーカーが生き残らなければいけない
1289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:09▼返信
ま、ここで叩いてる奴ら

もうすぐ配信者から金取れないからゲームソフトが値上がっても文句言わないでね

ゲームソフトは価格が上がる未来だぞ
1290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:10▼返信
>制作者と実況者の収入の逆転

この前提が先ずおかしくね
一個のゲームの配信なんてスパチャと再生分、数時間数回の配信で数万~数十万程度としてゲーム開発者ってひとつゲーム開発する間にそれ未満の給料しかもらってないってこと?
もしかして自分のゲームと関係ない他の配信もひっくるめた総収入と比較してる?
そもそもスパチャは何に対して払ってるか、という議論の余地もあるし
1291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:12▼返信
ちゃんと自分たちに金が回ってくるシステム作らない方が悪いだろ
配信者自体は動画サイトのサービスに後乗りしてるだけだけどそれで金がもらえるような仕組みになってるんだから、クリエイター()だって自分たちが物作ったら金もらえる仕組みにしておくべきだろ
1292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:13▼返信
配信規制で解決する問題
配信出来る範囲を体験版までとかにすりゃいい
1293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:15▼返信
つうかゲーム買って遊んでる奴らじゃなく
バチャ豚が反論してたのか
そんな外部がいくら口を挟んでも解決はしないわな
1294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:32▼返信
>>232
ノベルゲーやアドベンチャーゲーなんかストーリー分かるのにやろうと思うんか?
お前が上げてるゲームもラスボスとかストーリーとか分かってもやろうと思える人が何人居るんや?
配信無かったらもっと売れてた可能性とか考えないんか?

結局、発売前に配信オッケーかどうかの線引きとそれを違反した時の罰則強化しかないやろ。違反したときは配信収入の数十倍クラスの賠償金を販売元に払うとか
1295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:32▼返信
ゲームは配信しなくても売れるけど配信者はゲームがなければ売れない
どんな大物配信者でも半年間ゲームしなくなれば消える配信者はゲーム開発に収益を還元しろ
1296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:34▼返信
権利あるんだから好きなように規制かけてどうぞ
1297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:35▼返信
配信者自体が面白いなら雑談とか自分らで企画でもしてゲームに頼らずとも生きていけるはずなんよ
1298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:38▼返信
>>823
ゲームによるやろ
配信でしか見ない奴はそもそもゲーム買わない層やろ。そこじゃなくて、買うかどうか迷ってる層も配信見て満足してる奴が一定数居るんやから、配信によって売り上げ下がるのは事実やろ
配信によって露出による人目に触れる機会の向上による売り上げの増加と配信によっての売り上げ減少。どっちが大きいかなんてゲームによるやろし誰にも分からんのに、配信という安易な娯楽に流れてるんやから問題やろ
1299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:40▼返信
>>880
ゲームによる
見なくても買わない層と見たから買わない層の両方居るやろ、普通に考えて
1300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:42▼返信
>>6
勝手に広告されて強制的に宣伝費徴収されてる現状やぞ?
1301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:45▼返信
配信された結果、見た人が自分でも遊んでみたくなってスマッシュヒットに繋がった記録したゲームもあるし
昨今はそういうのを目指した作り方もひとつのトレンド

もちろん相性が悪いゲームジャンルが存在するのも否定はしないが、言い草よ…と思ってたら
どうも登壇者の発言趣旨からは捻じ曲げてお気持ち表明便乗してるクリエイターだらけだという別問題発生中のようで
1302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:47▼返信
>>9
だからって話題になるだけなって、一個も売れずに赤字のゲームってのも違うやろ
そもそも一部の大型ゲームって配信なんかせんでも知名度と人気があるんや。けど、配信者はそういうゲームこそ配信したいやろ。んで配信して売り上げ下げる。
そりゃブチギレよな
1303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:50▼返信
配信者なんかが宣伝せんでも売れる
対人ゲームだけしてりゃいいわ
1304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:51▼返信
>>10
1本1万位して、音楽と違い結末分かればリピートほぼされないゲームの広告権利者にどんだけの利益が行けばええと思うんや?
大きく1再生10円の利益を折半やとしても割に合わないんやないか?
1305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 10:51▼返信
これは正論だな、早く実況者共をオワコンにしろ
1306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:08▼返信
日本のネット法改正が遅いのが悪いわな
SNSで自殺者でてようやく重い腰あげたと思ったけど全然だし
ネット普及速度考えればもっと厳しくしてストップかけてもいいくらいなのに
1307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:09▼返信
嫉妬や
1308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:12▼返信
デトロイトの実況見た時に思ったわ
これは他人の選択をただ見てるだけじゃ満足できないゲームだってな
1309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:14▼返信
>>1283
それが出来たらとっくにしてるだろ
少しは考えようよ…w
1310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:15▼返信
>>1274
自分が得するよりも他人に損させたいんだよ
日本人に多い考え方らしい
1311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:19▼返信
配信ですます奴はそもそもやらないしそいつ自身にも何もないからそんな無の存在気にする必要はないな
1312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:25▼返信
ゲーム単位、会社単位で配信ガイドラインが設けてあるんだからそれが今の答えだろ
1313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:58▼返信
個人で作ったゲームならそう思えるのかもな
企業に属する開発者はそんな事思わないだろ
むしろ配信してくれて嬉しいって感想しかないだろうよ
1314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 11:58▼返信
>>1289
基本無料ゲーサイコォwww
1315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:05▼返信
>>1289
そもそも最近のゲームはクオリティ上がりまくってかけてる労力と値段が見合ってないって散々言われてんだからさっさと値上げしろよとしか思わん

PS5みたいなアホな値上げの仕方しなきゃ別にちょっとザワついて終わりなんだからさっさと値上げしろよ
1316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:09▼返信
>>1302
最近じゃ案件出したり協賛してまでゲームやってもらってる企業すらあんのに?wwww
配信して売り上げ下がったってなんかソースあんの?妄想し過ぎだよ
1317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:16▼返信
>>1132
許諾を無視って日本語は意味わからんけど
別に規約違反されたらサイトに言って配信停止にしてもらえばいいじゃん
映画も音楽もそうやってやってんのにゲームだけその発想に至らないの何でなん?やたら色んなとこに噛みついてるけどただ批判したいだけの人?
1318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:18▼返信
>>359
お前らは元祖を擦り付けようとしてるけどその前にやってる奴がいる、って
言ってること矛盾してっけど大丈夫?
1319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:39▼返信
ノベルゲーと配信の関係はデトロイトあたりが今んとこ一番マシ
あれはちゃんとゲーム買ってる層なら自分ならこうするけどなーってなって買う
1320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:43▼返信
配信者全体の話なのにVがどうの言ってるやついるのちょっと面白いよね
懸命に存在を否定してるけど配信者といったらVって認めちゃってるんやなってw
1321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 12:43▼返信
>>941
無いんだなこれが
1322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:17▼返信
>>1302
話題になって売れなかったゲームってどれ?
1323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:18▼返信
>>1320
いやそもそも配信者っていうとヒカキンみたいな感じのイメージだから少し違うって感じになる
VはゲームばかりしてるイメージあるからVっていう

それにしてもVを認めちゃってる!って発言するあたりすごい信者なんだなぁ。ふつーはそういう発想にならないから驚き
1324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:18▼返信
>>1321
いや、実際に裁判とかでxx億円の損失みたいな事例はあるけど
1325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:22▼返信
信者さんはVが好きでめちゃくちゃな理論で庇ってるけど、逆の人がいるって思わないんだろうか?
つまりVがめちゃくちゃ嫌いで、叩くだけの人が居るって話

Vって嫌いな人も多いからねぇ。声優さんと違ってキンキン声だし
1326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:24▼返信
※1324
それファスト映画の話じゃね?ゲーム配信でそんな損失額の話見たことねーが
1327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 13:33▼返信
ビジュアルノベル系統作ってるクリエイターは配信禁止にすりゃ済む話じゃないの
新作小説読む配信なんて許される訳無いんだから同じように捉えりゃいいと思うけどね

実況困難、配信に向かない、リアルタイムなプレイ体験の重要性が高い
こういう表現を打ち出してるタイトルこれまでにも何度も見たけどそれが意図通りに成功してる所見たこと無いけどな
何よりゲーム実況だけ見て満足する層はゲーム実況が無ければ新作の存在に気付きもしないし自分でやらないんだ
1328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 14:13▼返信
ゲームの依存って凄いんだろうね
ボタン押すか押さないかの差しかない
例えるならパチスロのボタンの押すのに人ってそこまで依存するんだね
1329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 14:32▼返信
ゼノサーガシリーズや軌跡碧零はつべのプレイ動画で消化したな・・・
動画がなかったとしても今更古すぎてやる気ないから買ってないとは思うんだけど
1330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 15:13▼返信
※15それいいね
1331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 15:51▼返信
人の褌で金儲けして人気者気取りででかい顔してる弟者言われてるぞ
1332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 16:00▼返信
見てたら面白くてやりたくなる様なゲームを作りませんか?
1333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 16:36▼返信
配信者はまだいいよ。それよりゲームの炎上系で稼いでる奴らの方が数段おかしいだろ
1334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 16:53▼返信
>>1328
パチスロは金掛かってんだろうが
1335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 17:56▼返信
サムネやタイトルにネタバレ要素含めるのマジでやめろ
ラスボスの名前書くとか頭湧いてるだろ
1336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 18:06▼返信
>>1297
それが出来ないからゲームや歌に依存する
1337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 19:10▼返信
実況者がやってくれるおかげでタイトル知る場合もあるし、面白そうなら買う。
世間は違うんだな
1338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 19:28▼返信
実況料金は払うべきだよね
1339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 19:28▼返信
ブイは稼ぎの半分ゲーム会社に支払え
1340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 20:04▼返信
>>1337
買わないくせに
1341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 20:43▼返信
>>1340
「君は」買わないんだね、俺は面白そうだったら買うけど
自分の思想他人に押付けて楽しい?
1342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 20:56▼返信
>>1324
無許可配信の所為で数億円規模の損失が出たことが認められた裁判の判例があるって????
マジ?それタイトル何?是非とも教えて欲しいんだけど??
1343.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 12:40▼返信
配信上では全く見向きされないがそれ以外では爆売れ
そんな都合のいいゲームが作れる訳ねぇし
ただの机上の空論だろ
収益化完全停止の方がまだ現実的
1344.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月05日 09:45▼返信
配信者が嫌儲に困らされていたように
声を上げてれば10年後かには絶対改善される

直近のコメント数ランキング

traq