• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関連記事
【衝撃事実】グリコの『プッチンプリン』、実はプリンじゃなかった… あの大物料理系ユーチューバーもブチギレwwwww









「プッチンプリンは、プリンじゃない」ってホント!? じゃあプリンって何?? 江崎グリコとプリン研究家に話を聞いてみた


1727943298347


記事によると



・1972年に江崎グリコから発売されて以来、老若男女に愛されるデザート「プッチンプリン」。今、SNS上では、そんなプッチンプリンが「実はプリンではない」という疑惑が話題になっています。

「寒天が含まれるのでミルクと卵のゼリーでは?」「パンナコッタやババロアに近いのでは?」など多くのコメントが寄せられていますが、実際はどうなのでしょうか?プッチンプリンの製造元である、江崎グリコに聞きました

ーー「プッチンプリンはプリンではない」という説がSNSで話題です。

担当者:いいえいいえ。プッチンプリンはプリンです。

ーー「プリン」には定義はあるのですか?

担当者:プリンに明確な定義はありません。プッチンプリンは、プルルンとした食感が特長のプリンです。プリンの一般的な材料である卵・牛乳・砂糖などを混ぜ合わせ固めたものが多いですが、プッチンプリンも同様に、餌にまでこだわった国産卵・生乳・砂糖、そして北海道産の練乳や生クリーム、バターなどを使用しています。さらに、こんにゃく粉・寒天なども使用し、プッチンプリンならではのプルルンとした絶妙な食感に仕上げています。

プリンは一般的に、卵、牛乳、砂糖を主材料としたデザート。しかし江崎グリコが言うようにその種類は豊富。焼きプリンのように固めの食感のものからヨーグルトのように滑らかな食感のものまで形状、質感はさまざまあります。プリン研究家、プリンジャーナリストのプリン王子こと池畑孝資さんにも取材しました。

ーー池畑さんにとって「プリン」とは?

池畑:世間一般的には卵、牛乳、砂糖を使用したものがプリンと言われることもありますが、プリンに明確な定義はなく、それ故に無限の可能性があると思っています。

・ここ最近は、卵、牛乳などの動物性原料を使用せず、豆乳やアーモンドを使用して作られた『植物生まれのプッチンプリン』(江崎グリコ)や、糖尿病の方でも食べられるラカンカやステビアなどの天然由来の甘味料を使用した『低糖質希少糖プレミアムバニラプリン』(パティスリー・ルヴェール)という商品も存在しています。

・材料として使用するものは違えどプリンとして作られ、多くの方に喜んでもらえている。これはもうプリンだと思うのです。何かで作られていなくてはプリンじゃないなどといった材料に縛られない自由度にこそ、プリンの可能性があると思っています。

ーー「プッチンプリンはプリンではない」という説については?

池畑:プッチンプリンも立派なプリンであると思っています。プッチンプリンにおいては1972年の販売から2013年までで51億個売れており、これはギネスにもなっております。全世界に「プリン」のおいしさ、魅力を知ってもらうことに大きな貢献をしております。「プッチンプリン」という名称で全世界の多くの方から親しまれているという事実。これは誰が何と言ってもプリンではないでしょうか。

・日本には食料品の成分、生産行程などを規定するJAS規格がありますが、そこにプリンの定義はありません。江崎グリコ、池畑さんのお話もふまえ、プッチンプリンがプリンでないとする説は根拠が弱いと言えるでしょう。


以下、全文を読む

この記事への反応



一般的にイメージするプリンは「カスタードプディング」ですが、そのプディングというのは蒸し料理の総称です
それと「プリンの定義」は特に定められていないので
プリンとして販売しているプッチンプリンは紛れもなく「プリン」であります
ただし、プディングではありません


プッチンプリンはプリンで良いと思う

俺にとってはプッチンプリンこそプリン

プッチンプリンは『プッチンプリン』っていう名前の食べ物だと思ってる。
プリンとはまた別。あれは独自ジャンル。大好き。


プッチンプリンはもはや「プッチンプリン」と云う独自のジャンル。

プリン買う時材料見て買うようになってしまった。

プッチンプリンは凍らすと美味い。そのままは嫌い

プッチンプリンの方が好きだからどっちでもいい




定義なんて関係ねえ!うまけりゃいいんだよ




B0DJB79SFF
龍幸伸(著)(2024-11-01T00:00:00.000Z)
レビューはありません












コメント(210件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:40▼返信
びーばっぱぱらっぱ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:41▼返信
ゼリーも同様に定義が無いからゼリーだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:42▼返信
立派なババロアやw
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:42▼返信
最近は1パック4個入り100円のプリンを冷凍庫で凍らせてアイス代わりに食ってた
コスパ最高や
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:42▼返信
なんだこの記事?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:43▼返信
プッチンパポペ エブリィバディ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:43▼返信
先入観なしで食えばゼリーに近い
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:43▼返信
>>6
スキャットマン・ジョンなつい
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:44▼返信
ちょっと前にはちまでみた
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:44▼返信
うまけりゃいいって言うけど
そんなにうまくないよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:44▼返信
🍮はしゃかいふてきごうしゃ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:45▼返信
卵を使わないミルクプリンもプリンなんだからプッチンプリンもプリンなんじゃないの
13.投稿日:2024年10月03日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:46▼返信
茶碗蒸しもプリンです
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:46▼返信
チョコレートやアイスクリームはその商品がその名前を名乗るにあたって基準があるがプリンはないから何でもプリン
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:46▼返信
>>4
アイスごときで節約すな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:46▼返信
この件でわーわー言ってる馬鹿は
成分どころか種類が違う代替品なんかも文句言ってるのかね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:47▼返信
>>10
うまいけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:47▼返信
>>1
ブリュレ(俺は誰?)
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:48▼返信
どうせ「寿司は江戸前以外認めない!」みたいな料理漫画で咬ませ犬にされるタイプの一つの定義しか認めないタイプのバカがわめいてるだけだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:48▼返信
元々のプリンの意味がどうなのかはともかく
既に何十年以上もこれがプリンだと見て言われて食ってきてしまったから
もはやプッチンプチンはプリンですよ
言葉というのは変化していくものなんだよ
不変ではない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:49▼返信
>そのプディングというのは蒸し料理の総称です
茶碗蒸しはおろか肉まんもプディングだった
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:49▼返信
ただの商品名だろ
ココアシガレットがシガレットじゃないのと同じじゃん
気にするだけ時間の無駄
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:50▼返信
プッチンプリンは皆に愛されてる

パテントトロール任天堂は嫌われてる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:50▼返信
言われてみればヨークシャー・プディングとか焼き菓子みたいだけどプリンだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:50▼返信
公式のQ&Aに本当のプリンじゃねぇよって無かった?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:50▼返信
プーディン · プディン
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:51▼返信
こんにゃく粉・寒天なども使用し、こんにゃく粉・寒天なども使用し、
こんにゃく粉・寒天なども使用し、こんにゃく粉・寒天なども使用し、
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:51▼返信
プリンの起源はイギリス
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:51▼返信
カレーに味噌やチョコを入れてもカレーだしプッチンプリンがプリンでもいいじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:52▼返信
はぁ?うるせぇ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:52▼返信
プリン風ゼリーだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:52▼返信
ここ従業員に休業補償しない極悪経営はまだやってるよね?
月何回会社都合の休み増やすの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:53▼返信
プッチンしたくなってきたなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:53▼返信
プッチンプリンにトカレフ突きつけてる画像はよく覚えてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:53▼返信
まあプリンじゃないとは言えないわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:53▼返信
要するに定義なんて人や時代で変わるから
厳密にはプリンじゃないけど、プリンって言っても差し支えないってことだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:54▼返信
アンチ涙目wwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:54▼返信
>>2
透明プリン?
見た目は完全にゼリーなのに、食べるとプリン味、というなんとも摩訶不思議なデザートです。

すまんなゼリーとプリンは合体済みなんだわw
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:54▼返信
香りが人工的だしゼリーの食感に近いしまあプリンとゼリーの間にある「プッチンプリン系」っていう新しい系統を確立してるしプリンかどうかはどーでもいい
オハヨーの焼きプリンが食えればプリンはそれだけでいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:54▼返信
プッチンプリンがゲシュタルト崩壊する
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:55▼返信
プッチンプリンがなくなっても問題なかったw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:55▼返信

管理人さんオタコムにいるプリンとかいうコテハン迷惑なのでアク禁お願いします

44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:55▼返信
ハンバーグじなくてマルシンハンバーグよってCMがあったな
45.プリン投稿日:2024年10月03日 18:56▼返信
>>43
殺人ハッカー侮辱罪
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:56▼返信
プリンプリン物語?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:57▼返信
>>45
出たわね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:57▼返信
小麦や肉が入ってるプリンもあるし何でもいいやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:58▼返信
システム障害の影響で売り場シェアを失って
話題作りに必死という疑って掛かるような見方はよくない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:58▼返信
牛乳パックで出せw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:59▼返信
卵が微塵も入ってないのはプリンと言わない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 18:59▼返信
じゃあ定めようや定義をさぁ
こういう紛い物を排除して健全化しないとダメだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:00▼返信
その言いぐさだとゼリーもプリンじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:00▼返信
まぁ実は茶碗蒸しもプリンと言えばプリンなわけで
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:00▼返信
焼いてないカップ焼きそばとかいうものもある世の中なので
プリンじゃないプリンがあっても良いと思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:01▼返信
>>53
そうだよ
今日からプリンと呼べよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:02▼返信
>>51
カスタード・プディングの定義ならそうだろうが
プリンの定義は卵を使ってるかどうかじゃない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:04▼返信
プルンとしてればプリンなんだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:04▼返信
海外ではプリンはデロデロの食べ物なんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:04▼返信
カスタードプリン味のゼリーだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:04▼返信
定義がないってことはあくまで自称プリンでしかないんだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:05▼返信
今日から煮こごりの事をプリンと呼ぶようにする
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:06▼返信
本場のプリンを基準にするならプッチンはゼリーみたいなもんだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:06▼返信
確かに洋菓子屋のプリンとは全然違うな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:06▼返信
定義がないならところてんにプリンて名前を付けて売っても怒られないのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:06▼返信
このリロ氏とかいうのツイにたまに出てきてマジで邪魔なんだけどなんなのこいつ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:07▼返信
ケミカルプリンですね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:07▼返信
つまりプッチンプリンはグレーゾーンをついた食べ物ってことか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:07▼返信
言い張るのは自由だけど、プリンって言われてこれ出てきて
美味いけどちゃんとしたプリン食いたかったって言われても満足なんか?
自信あるならちゃんと名前つけて独自のジャンルにしたほうがいいんじゃねえの
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:10▼返信
銃向けるとか調子乗ってるなコイツ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:11▼返信
プッチンプリンほし~
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:11▼返信
プリンにしてやるの!
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:12▼返信
これからはケミカルって呼べばいいんじゃね?
それが正式名称だろ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:12▼返信
卵がほとんど入ってないから固まらないので寒天入れてんじゃないの?
少しでも材料入ってればプリンっていうのは通用しないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:13▼返信
私をあまり舐めない方がいい―――――
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:16▼返信
子どもの時は好きだったけど
色々プリン食べると美味くはないことに気づく
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:17▼返信
ゼリーもどきの分際でプリン名乗るとは太てえ野郎だ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:17▼返信
>>73
正式って何?
脳内定義の間違いじゃね?
79.投稿日:2024年10月03日 19:18▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:18▼返信
牛乳には明確な基準があるけどね。
11月からだっけ?復活おめでとう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:20▼返信
もしかしてキャベツ太郎にはキャベツも太郎も入って無いの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:20▼返信
※78
横からだけどゼラチンなどで固めたプディングはケミカルプリンってジャンルになる
だから製法的にプッチンプリンはケミカルプリン
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:20▼返信
例えば安い豆腐なんて豆腐じゃないもんな
豆腐と言えば豆乳ににがりを加えて固めたものをイメージするが、大抵そうじゃない
あれはソイプリンの方が正しいのに、意図的に誤解させている
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:20▼返信
卵おろか牛乳すら入ってないだろ
そんな代物のプリンを名乗る資格はないね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:22▼返信
子供の頃、家庭科の授業でプッチンプリンはプリンじゃなくてゼリーって習ったけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:23▼返信
プディングじゃない時点で
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:24▼返信
リロ氏LiloSHI@ly_rone

コイツきめぇんだけど
エアガン取り出して何イキッてんの?
プリンに向けてイキって気持ち悪ぃわ
ニチャってんの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:25▼返信
「プディングでない」を「プリンではない」に誤解したってこと?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:26▼返信
みんなそういうモノだと思って食べてるだろ
逆にあれを本物のプリンだと思ってる奴がいたらヤバいぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:27▼返信
定義がないから問題ないなら蒟蒻ゼリーもプリンとなのっていいってことか
茶碗蒸しもプリンとなのってよさそうだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:28▼返信
寒天使ってるものはゼリーという名称なのは間違いではない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:28▼返信
日本みたいに寒天使うのは世界では見られない作り方だから
日本独特やなというだけの話なのさ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:29▼返信
メロンパンがメロン名乗っていいのと同じような話だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:29▼返信
※51
原材料名に卵黄が書いてあるが
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:33▼返信
子供の頃はプリン=プッチンプリンだったから、本当のプリン食った時のコレジャナイ感やばかったわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:33▼返信
プリンミクスこそ真のプリンや
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:34▼返信
日本のプリンのほうが優れてたってだけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:34▼返信
※93
しかしメロンパンはメロンではないやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:35▼返信
分厚いステーキ出してきて焼肉ですって言い張ってるみたいな話か
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:36▼返信
いや、プリンじゃないだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:37▼返信
日本人がよくやってきたことだろ
今更だよ
カレーじゃない日本独自の料理をカレーだと言い張って
カレー屋だと呼んだり、カレーだと言って食ってるだろ
ラーメンも同じ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:39▼返信
以前大盛りのプッチンプリンを食ったら気持ちが悪くなった
あれはプリンに似た何かだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:39▼返信
拳銃を突き付ける行為はやり過ぎだ!!
これは脅迫だ!!
犯罪だ!!
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:39▼返信
こういう時に「これも○○で良い」みたいな事言い出す人いるけど
本気で自分の作った物に自信がある人は他の物の一種だなんて名乗らないんだよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:40▼返信
おいちい!!
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:40▼返信
米をミルクで煮詰めたライスプディングもあるでよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:41▼返信
プリンだと言えなくもない プリンだと信じている みたいな話じゃんか
やっぱりプリンじゃないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:42▼返信
何がおもろしろいんだこのツイート
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:42▼返信
否定も肯定もしない!
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:42▼返信
うるせえな山岡士郎かよw
定義がないなら尚更プリンでええやんけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:42▼返信
プリンとは何か 哲学的な命題だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:45▼返信
でもメーカーが何でもかんでもプリンを名乗り始めたら困るだろ しっかり定義を決めろ厚生労働省
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:45▼返信
プリンを自認してるんならプリンだろ。美味しけりゃそれでいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:47▼返信
プリン体もプリンなのか?
115.投稿日:2024年10月03日 19:47▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:48▼返信
卵・牛乳・砂糖を使ってるんだからプリンでいいんじゃね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:49▼返信
寿司屋でプリンを頼んだときにどう見ても茶碗蒸しが出てきて「これは和風プリンです」とか言い訳されたら暴れ散らかすね俺は
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:49▼返信
プリンの亜種がプッチンプリン
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:50▼返信
>>116
それを言ったらお菓子の大半がプリンになるんだが
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:51▼返信
ほなゼリーと呼んでもええやん
121.ナナシオ投稿日:2024年10月03日 19:52▼返信
>>19
ポットディーノかよ
122.プリンレモネード投稿日:2024年10月03日 19:53▼返信
>>1
うるせぇ!食おう!どーんっ!!
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:53▼返信
何か味おかしいよプッチンプリン
2個ぐらい食うと分かる
人工的な調味料でプリンに無理やり寄せようとしている
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:53▼返信
ババロアの一種やろ
ゴリラはホモサピエンスか?って聞かれてヒト科ですって答えてるようなもんだわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:53▼返信
ニンテンドースイッチはゲーム機ではありませんみたいな話か
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:54▼返信
※120
おかんが言うにはそれはゼリーではないらしい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:57▼返信
※123
添加物は危険と思ってそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 19:58▼返信
>>119
つまり大半のお菓子がプリンになる素質を秘めてるってことだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:00▼返信
出荷再開して話題作りに精が出ますね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:01▼返信
プリンは概念
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:01▼返信
>>14
しかも出汁と具を抜いて砂糖を足せば完璧
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:04▼返信
牛肉使ってない「ニューコンビーフ」は名称変更を迫られたよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:04▼返信
メイトーのプリンの方がウマイ定期
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:07▼返信
>>132
日本農林規格 (JAS)でコンビーフは牛肉限定と定義されたからや
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:09▼返信
>>132
牛肉は使ってるだろ、牛100%じゃないとコンビーフ名乗れなくなっただけで
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:12▼返信
俺のハニーのケツもプリンさ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:14▼返信
プリンとプティング周りはややこしい
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:16▼返信
プリン風ゼリー食品
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:18▼返信
じゃあ俺がさっき食ったカレーもプリンな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:18▼返信
江崎グリコの不具合で売上絶望的だからな
ステマやりすぎだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:20▼返信
甘いだけでコクも無くなって来てるしプリン風ゼリーだよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:23▼返信
>>2

こういうゼラチンやアガーなどで固めるのは
海外の定義的にケミカルプリン扱いじゃなかったかな
一方で卵のタンパク質で固めるお菓子はフラン、プディング
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:24▼返信
※124
逆らしい
ババロアがプリンの一種みたい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:27▼返信
原材料だけ見れば牛乳ゼリーだけど
ゼリーとプリンの違いは何?って言われると何も答えられないな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:27▼返信
プリンって名前についてんだからプリンだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:39▼返信
定義がないからプリンじゃないものをプリンと売っても詐欺じゃないよ
と言うようにしか聞こえないぞ
普通にプッチンプリンと言う商品ですで良いだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:41▼返信
誰だよ
プリンじゃないとか言ってた奴!!
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:41▼返信
>>145
メロンソーダはメロンかよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:42▼返信
こんな画像をわざわざ撮ってるやつがキモすぎる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:42▼返信
プッチンパぽペ エブリバディ〜♪♫
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:44▼返信
※10
同意
値段相応の安っぽい味
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:45▼返信
プリンは蒸して卵のたんぱく質で固めてるから卵の風味がして美味しい、メイトーのプリンは50分かけて蒸して作る本格派

プッチンプリンは原料まぜて型に入れて冷やしただけ卵の量も少ないから不味い
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:46▼返信
※145
一般に言われているプリンはプディングのこと
プッチンプリンはケミカルプリン
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:47▼返信
古に伝来した卵の加熱凝固で固まる茶碗蒸し的な菓子がプリンとしてまずあって
それっぽい感じの手軽なものとして後発で出てきたんだから本来のプリンではないだろ
定義や基準は無いんで~ってそういう話してんじゃないんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:48▼返信
プディングの定義言え🍮💢
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:49▼返信
俺今まで卵で固めてるのがカスタードプリンで、ゼラチンで固めるのがプリンだと思ってた
いやもう分かんない
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:59▼返信
蒸して卵のたんぱく質で固めて作るのがプディング

寒天やゼラチンで固めたのがプリン風ゼリー

プッチンプリンはプリン風ゼリー
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 20:59▼返信
ミルクセーキは飲むプリンですか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:01▼返信
>>158
蒸して固めて無いからミルクセーキです
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:08▼返信
いいね稼ぎのためにホラ吹いたん?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:18▼返信
>>148
ソーダってついてんだからソーダだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:18▼返信
これはプリン
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:19▼返信
非加熱プリンとかでいいやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:19▼返信
いわゆる一般的なプリンではないと昔から思ってる
ゼリーに近いと
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:42▼返信
グリコヨーグルト健康もゼラチンで固めてあるよね。
あれヨーグルトなん?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:44▼返信
プリンじゃなくてほぼゼリーだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:44▼返信
昔はカスタードプリンは不味いから嫌いってやつ結構おったのにな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:46▼返信
>>125
据置機ではなく携帯機だ、みたいな話
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:59▼返信
プッチンプリンは、
一般的な焼きプリンや蒸しプリンではない
ゼリー同様な冷やし固める製造方法で製造されるので
ゼリーと分類するのが妥当です
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:00▼返信
>>169
出たーwww
😂
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:01▼返信
プリンやんけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:09▼返信
プッチンプリン買う時はプリンが食べたいんやないプッチンプリンが食べたいんよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:16▼返信
茶碗蒸しも卵豆腐もプリンでええやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:17▼返信
本場のプディングは小麦粉や豚の血で固めてるのやクッキーみたいのもあるのにバカバカしい
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:21▼返信
JAS規格にプリンがないのでメーカーの見解でなんの問題もないwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:22▼返信
※169
アホで草

自分で焼きプリンや蒸しプリンって言うてるやんけ
焼きも蒸しもしないプリンにプッチンプリンがはいっとるんや
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:23▼返信
あれをゼリーとかいうとるヤツのほうがガイジやぞ(笑)
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:25▼返信
お前らが言っているのはプディングのことだ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:26▼返信
じゃあ、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスをきっちり使い分けてるの?

これらはJASで乳固形分と乳脂肪分の含有割合で分類されてます。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:26▼返信
※178
むしろ、本場のプディングのほうが多種多様なんですが・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:28▼返信
この手のアホは、まずプリンの定義を明確にしない

定義を明確にしようとするとプリンじゃないなんて言えなくなるんだなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:32▼返信
>>121
プリンに明確な定義がないことすら知らずに生きている人間がいた事に心底驚いたわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 22:32▼返信
これもう、しんぼ案件じゃね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 23:41▼返信
これ美味しくないんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 23:54▼返信
プリンです

はよ謝罪あげろ

はよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 00:20▼返信
要するにプリンとプディングは別モノっちゅーわけやな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 00:28▼返信
おもちゃ銃突きつけて投稿するのキモい…
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 01:04▼返信
定義がないならなんでもありやん
ごはんもプリン 焼肉もプリン ラーメンもプリン
見苦しいわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 01:39▼返信
定義がないのをいいことに自称してるだけやん🍮
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 02:25▼返信
そもそものプディングって肉料理じゃん
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 02:30▼返信
海外でも「プッチンプリン」の名で売ってるんか・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 02:41▼返信
そういうもんなんかね
茶碗蒸しをプリンて言ってもいいのか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 03:03▼返信
>>192
プリンの主体成分は卵、牛乳、砂糖だぞ
茶碗蒸しの共通点は卵だけ
それはもうプリンとは言えんだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 03:09▼返信
>>184
これ
普通に不味い
あと寒天で固めたヨーグルトな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 03:14▼返信
>>18
普通に不味いです
嗜好品なのに金出して不味いもの買うやつの気が知れない
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 05:31▼返信
マヨネーズだとキューピーハーフはマヨネーズを名乗れないけど、プリンには表記制限無いんだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 06:34▼返信
>>195
プッチンプリンのような、どこかチープなモノを不味いと感じるほどの繊細さが私になくて良かったわ。
 
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 08:04▼返信
プリン原理主義者っているんだねぇ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 08:29▼返信
いや普通にプリン作れや。材料水増しと不要な添加物の嵐やんけ。
プリンもマトモに作れねぇのかよ(笑)
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 09:53▼返信
むしろプリンってのは和製英語なんだから、プリンと呼ばれるものの範囲自体が広いって
プリンと呼ばれるものの中にゼラチンや寒天で作るゼラチンプリンとカスタードプディング(いわゆる焼きプリン)両方が入るってだけの話や、これ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 10:03▼返信
>>69
そもそもちゃんとした「プリン」って何?
プディングって単語に正式な定義存在しないのに。和製英語だしな。

焼いた奴なら、焼きプリンとか、プディングとかブリュレって表示しろよww
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 10:32▼返信
プッチンプリンは『プッチンプリン』っていう名前の食べ物だよ、っていうの
優しいようで「プリンではないよな」って思われてる
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 10:53▼返信
>>190
そもそもプディングって無視料理の総称だから。
肉をむしたら、肉のプディング。
卵と牛乳ならカスタードプディング

204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 11:03▼返信
イギリスのプティングなんて、ソーセージみたいなブラックプティングやコメを使ったライスプディングもあるもんな。
おおまかに「ゼリー状に固める蒸し料理」全部プティングだし、
「カスタードプディング」でなくても、「プリン」と言っても問題はない。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 11:14▼返信
>>154
>古に伝来した卵の加熱凝固で固まる茶碗蒸し的な菓子

それ、カスタードプディングであってプリンじゃない。
プリンって和製英語だ、アホ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 11:25▼返信
>>192
つか、実際にプディングの一種ではある。
プリンというと卵と牛乳だから違うように思えるが、プディングは蒸し料理ってたけの定義だから、卵のプディングではある
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 13:09▼返信
途中でプリン王子とかいうキモい単語出てきたんだけど…なにあれ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 15:22▼返信
寒天で固めてんだからゼリーだろ
消費者庁しっかりしろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 16:23▼返信
何回同じ話題擦るんだよ

プディングではないで終わり
プディング=プリンの認識なら間違い
プディングの定義はあるが、プリンの定義は無い

プリンと言い張る内はそうですねで終わる話
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 17:48▼返信
よくこんなの食えるよな

直近のコメント数ランキング

traq