• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



漫画の執筆依頼ありがたいのですが報酬安すぎて受けるのほぼ不可能です…

原稿料1ページ1万円だとして(これより安い場合も全然ある)
例えば作画のみで1日1枚死ぬ気で描いたとしても1か月で報酬は30万円

でも漫画って作画の他にキャラデザ、シナリオ、コマ割り…って作業があり、しかも全部チェックがあって修正も入りますよね

1日1枚作画だけでも厳しいのにこれ全部やって1万円前後って普通に仕事して成り立ってないのでこれを作家に依頼しようとする出版で働いてる人たちはどの位頓珍漢な要求をしてるか一度計算してみた方が良いと思います

愚痴というか単純にビジネスとして成立してないのでこういった依頼をされても受ける理由が無さ過ぎてどうにもできないです

こういう依頼結構多くて正直出版の人が何考えてるのかよく分かんないです
それでも引き受ける人を探す為にローラー営業でわざとやってる…であれば理解はできるんですけど










この記事への反応

30P描いて30万円なら普通に生活できるが

1pに3日くらいかかるし日給3000やん
安すぎ


こういうのこそAIでどうにかならんのん?
AI使えば3日ぐらいで出来そうだが


値上げ交渉しろよ

鬼滅並みの漫画を描けば印税収入すごいじゃん

こち亀作者「アニメ化、ゲーム化されないと儲からない」
ずっと言ってることよ


けど単行本売れれば億万長者だよね

漫画って別に面白くないのが大半やからな
売れれば儲かるんやからがんばれとしか


なんでも金やな
アルバイトみたいな考え方や


一日一枚って漫画家の一日って12時間くらい?
1枚3万が人権ギリギリライン






仮にアシスタントを雇ったら、そのアシスタントに対する給料を支払わなあかんから、その場合1日1ページ1万だと割に合わないよな…



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CVL3R7DW
ヤマザキコレ(著)(2024-04-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(384件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:33▼返信
個人事業主だろ
自力で交渉しろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:35▼返信
                  
                   日本の真実について


あなたが感じる生きづらさの原因は、権力者層による経済、制度、情報操作、そしてテロにあります。すべての人間の価値観はプロパガンダによって形成されています。実は、与党と野党は裏でつながっており、些細な報道に注目を集めることで、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の存在を隠しています。これが「スピン報道」と呼ばれるものです。さらに、911やコロナウイルス、ロシア戦争なども、意図的に引き起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり、事実上民主主義のない国となっています。テレビ、ネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽など、主要メディアはすべて権力者層の検閲を受け、その基準で情報を発信しています。これからの時代、騙されないためには、各個人が真実を知るために厳選した調査を行うことが必要です。それが本来のニュースです。以下に、参考になるサイトをいくつか紹介しますので、ぜひ検索して活用してください。賛同いただける方は、この文章をネットのあらゆる場所で拡散してください。・沢村直樹 - 民主主義を取り戻す会(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)・マタタビの羅針盤 - 規制のかからない動画サイトで裏社会に関する情報を翻訳・不撓!表現戦士 - キレのある風刺画で為政者を斬る・民主主義の真の原理 天野元康 - 初めから隠されている経済のカラクリを解説・もう一度スライブを見よう! - お金の奴隷から人口削減計画まで※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいるため、この文章に関する反論は無視してください。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:35▼返信
ウェブトゥーンは1ページあたり1万円
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:35▼返信
元々金出し渋る業界だけど
ここ10年くらいさらにひどくなってて
相対的に海外で仕事とれたほうが金になるんだよなあ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:36▼返信
1日1ページはいくらなんでも遅すぎない?って思ったがこの人の描き込み気合入ってるからそんなもんか
でも言い方は悪いが1ページごときに数万も対価求められたらそりゃ依頼する側もAIでいいやってなるよな
それを反AIの絵描きがもう反発するから地獄
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:36▼返信
売れる漫画家は原稿料じゃなくてコミックの印税やキャラの版権で稼ぐからね
売れる漫画を書け
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:37▼返信
ウェブ漫画増えすぎでドヘタも溢れてるから何とも言えん
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:37▼返信
数年休んで10週くらいしか書かない人もいるんやでー
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:38▼返信
中抜きが多い
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:38▼返信
昔よりましなんだけどな
コミックスの出版印税に、電子書籍が追加されたおかげで
かなり利益出しやすくなってるんだけど
無駄に描きこんで時間かけてるなら、効率化を図った方が良い
今は便利ツールはいくらでもあるわけだし
甘えすぎやろって思う
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:39▼返信
物価はどんどん上がってるし制作環境にパソコンは必須
初期投資や環境維持にお金は結構かかるのに
クリエーター(漫画家やイラストレーター)に支払われる原稿料は
ここ30年でほとんど上がっていない
だから実績を盾に自分で値上げの交渉するしかない
それが現状
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:39▼返信
個人の依頼にはうま味はないわな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:40▼返信
そこそこきれいで読めるのに一万だと可哀想
マイナーなろうコミカライズレベルだと妥当
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:40▼返信
技術料への適正価格はどうやって求めるんやろ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
カラーじゃない限り1ページ1万もしないぞ
モノクロは1ページでも良くて6000円くらい
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
>>5
じゃあ最初からAIに依頼しろよ
なんで漫画家に依頼するんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
大丈夫、お前が引き受けなくてもごまんと引き受けてるのいるから
エ●漫画家みたいだしそのまま一生同人誌で稼いでりゃいいじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
出版「金金めんどくせぇしAIで良くね?」
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
売れない作家が楽に生活できる方がおかしいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:41▼返信
ならAI使ったら
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:42▼返信
脱税したあの人は1ページいくらだったんだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:42▼返信
※11
クリエイターの数が30年前の多分100倍以上になってるんだから当然じゃね?
今時絵が上手いだけなら小中学生でもゴロゴロいるしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:43▼返信
1日8時間描くとして8時間で1P分しか描けないってのは流石に無いわ
24.投稿日:2024年10月06日 10:43▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:43▼返信
単行本出せばその売り上げも入るんだから原稿料だけで計算するの意味ないと思うんだが
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:45▼返信
クリエイター系は実力もピンキリが激しいからな
売れない芸人やミュージャンに仕事依頼しても金出さんわけで
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:45▼返信
ウンコ食べるの劣等民族小日本人
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:45▼返信
報酬に合わせて作業量を増減したらいい

どんだけ描き込むとか画面の密度とか
そんなん書き手のさじ加減次第やろ?

もっとクオリティ上げたけりゃ金出せってな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:45▼返信



1日1ページってどんな冨樫だよwww


 
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
ネームから仕上げまでのトータル時間考えたら1日1Pくらいになるんかね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
上と同じレベルの仕事してるのに不当に安いってときだけ騒げ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
4コマ漫画とかコスパいいんだろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
一日一ページって遅すぎない?
何度もやり直す前提?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
最近は単行本でない連載多いぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
>>13
なろうのコミカライズで聞いたことあるレベルのは上澄みも上澄みの氷山の一角クラスの絵師ガチャSSRだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:46▼返信
でもなろう系みたいな作画で1P1万って高くね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:47▼返信
あなたの価値は1P1万ですよって事以外に何が有る?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:47▼返信
>>1
1万1P1日とか凡才過ぎて職変えた方がいいだろ

それ以上時間かかるぞって吠えてる奴が考えてる1Pの原稿料は1万円じゃない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:47▼返信
>>34
デジタル販売のみなら出版にコストかからないからね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:47▼返信
週刊連載出来ないじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:48▼返信
本当に1日1ページしか描けないなら
週刊誌の作者はどうやって連載してんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:48▼返信
ジャンプは一週間で云々とか
あれは編集が野良のアシとか専属とかつけて作業を早めるから出来る尚且つページに対する報酬が大きいからだろ
たまに天才がいるがあれはイレギュラー
松下電器と町工場の馬力を同じに考えるような愚問なんだがXで作家本人にリプライしたなら作家が可哀想すぎるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
>>22
さすがに絵が上手いだけのやつは10年前のほうが多い。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
1日何ページも書いてる人もいるとか言ってるアホが湧いてくるなwww
1人で書いてると思ってるのか?wwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
月刊ですら辛くない?
編集にダメ出しされたらもう間に合わないじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
今後はAIが描くから安心して好きな漫画描いてて良いぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
作画担当ってことはストーリーは自分でやってないからそんなもんじゃねえの
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
>>5
雑誌連載持つ漫画家ってアシスタント数名いないと成り立たないから
一人なら思っている以上に時間かかるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
合わないならやらなければ良い。誰も強制してない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
週刊連載なんてしてる絵描きは
何人もアシスタントいんじゃねえの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:49▼返信
>>41
アシスタントの存在を知らないバカ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:50▼返信
>>25
単行本は昔ほど多く刷られなくなったし単行本が出る連載自体が上澄みみたいになってきてるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:50▼返信
漫画って物自体が仕事として成り立つのは一部の天才だけだからってことだろう
趣味で音楽やってるけど一万も貰えるならありがたいぞ
最初は払ってやることすらあった
クリエイター系もやり込めば凡才でも多少見てくれる人はいるが、儲けようとか生活しようと思うとおかしくなるんよ
他のジャンルは割り切ってやってる人が多いが絵だけがインディレベルなのになんか損得計算し始める
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:50▼返信
人気の無い1ページに1万の価値はないし、めちゃ人気のある1ページなら膨大なお値段が付く
そういうもんでしょ
俺が野球で1試合しても大谷みたいな報酬もらえないじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:51▼返信
手塚治虫やトキワ荘面々の異常ペースが基本として残ってるからなぁ
あんなバケモノたちを基準にしたらあかんよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:51▼返信
週刊誌を挙げて喧嘩を売ってる奴はアホw
ワンオペと思ってんのかよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:51▼返信
>>4
海外なんて質が悪かったらすぐに切られるよ
どんな酷くても永続的に雇ってくれるのが日本の企業
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:51▼返信
>>41
主要人物の線画だけ描いてあとはアシスタントがやってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:51▼返信
少年ジャンプ+の原稿料は、読切の場合はモノクロ1ページあたり9,000円以上
、連載の場合はモノクロ1ページあたり12,000円以上が目安です。

天下のジャンプでもこんなもん
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
週刊連載はアシがいるんでそういうのと比べるのはまあアレだと思うが
この人の同人誌ちょっと見たが
このくらい絵を描くレベルで死ぬ気で1枚って言ってるあたりが
自分の作業が効率化されてない人なのかなとは思っちゃうわな。
案外結構歳いってて集中力とか衰えがきてるのかもしれんなあ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
>>59
怪8とか12000円もらってコピペ芸してたんか…
恐ろしすぎやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
1日で1P描いて1万円貰えるとかどんな売れっ子漫画家だよ
普通は1日で数枚描いて稼ぐだろ
俺なんか駆け出しのころは1Pで900円やぞ
63.投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
なんで1日1ページ確定なんだよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:53▼返信
>>46
何年も前からソレ言ってるけどいつになったらAIとかいう無能ツールでワンピ越え神漫画が描けるようになるの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:54▼返信
才能あふれるガキんちょ~定年後のペンタブ握ってるジジババに至るまで、今日び漫画家やイラストレーターは文字通り吐いて捨てるほど溢れかえってるから単価が下がるのは仕方ないぞ
画力と営業力を自力で磨いて価値を上げるしかない
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:54▼返信
ビジネスとして成立してないは言い過ぎ
じゃあ今は何やってるのって話になるし
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:54▼返信
連載の様に長期契約ならプランを立て
日に1P以上も可能だろうけど
単発なら1から製作が始まるから描くに
1日を使えないくらいは社会人なら想像が付く
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:55▼返信
>・30P描いて30万円なら普通に生活できるが

>でも漫画って作画の他にキャラデザ、シナリオ、コマ割り…って作業があり、しかも全部チェックがあって修正も入りますよね

だからそれ以外にこれだけあるって言ってんだろ、頭弱すぎ

70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:55▼返信
同人で100Pの本1500円くらいで売る方が儲かりそう
上手く1000部くらい売れたら結構なもんやで
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
AI? 一枚絵しか描けねえ無能じゃん
いつんなったら漫画かけんのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
何で漫画家でもないお前が答えてんの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
>>63
なお当たらなければ1ページ100円以下
骨折り損のくたびれもうけ😂
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
単行本が売れるまで赤字運営
書籍化にならない仕事は受けないだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
ジャンプなんか漫画家を安くこき使ってるので有名なのにそれをさも業界最大手でもこんだけしか出してません、みたいに言うのはどうなん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:56▼返信
>>1
嫌なら辞めろ
君には才能がない
好きなことを仕事にするんじゃなくて稼げることを仕事にするんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:57▼返信
>>75
いくら貰ってるかも知らないニートが安くとか何故わかるの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:57▼返信
>>56
このツイッタ野郎がアホなのには変わりないだろ
報酬は需要の側から計算されるんであって、仕事を受ける側の想定時給なんか関係ない
自分からクリエイティブな社会に飛び込んでおいて最低賃金以下の働きしか出来ないのが気に食わないならバイトすればいい
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:57▼返信
金額交渉しろといっているやつは、交渉したことない奴だな
こういう話を持ち掛けてくる輩がまともな話を聞くわけないし
そもそも自主出版した方がコストもかからないし儲かる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:58▼返信
>>57
漫画家って質悪くても出版が永続的に雇ってくれるシステ厶だなんて知らんかった
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:58▼返信
>>59
しれっと嘘を吐くなよ
過去の実績値で値段は上がる
本誌の方で賞を取るまたは講談社などで短期連載していたら交渉で金額は上がるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
あの


普通に会社で仕事してる社員は、「朝5時起きで出社して、夜11時に退社」して月収20万程度です


家でゴロゴロしながら漫画描いて30万も貰えるのに少ないとか、どんだけ社会舐めてんの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
それじゃあ一枚300円で描いてるアニメーターがまるで奴隷みたいじゃないですか!
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
マンガの旨味は印税でしょ
ヒット作が出るまでまともな生活できないのは昔から
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
>>70
100Pを描くのに毎日死ぬ気で働いて3か月半かかる
そしてそれを売りさばくタイミングは一年に一回のコミケしかない

こいつ絶対文句言うぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
仕事として生きていくなら効率化しないと駄目でしょ
好きに描いて報酬も高くしろとかアホかよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 10:59▼返信
◯円でやってくれ言われたら◯円分の絵を描けばいい

全部描き込まないと気が済まないひと?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:00▼返信
>>77
こんなの漫画家が言ってることとか調べればすぐ分かるのに無能ヒキニートおじはそんなこともできねえのか
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:00▼返信
>>82
サラリーマンが月に30日出社してれば、な
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
アンタの価値は1ページ1万と思われているんだから嫌なら交渉するか売れるしかない
超人気漫画家なら1ページ5万くらいもらってるやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
>でも漫画って作画の他にキャラデザ、シナリオ、コマ割り…って作業があり、しかも全部チェックがあって修正も入りますよね

これ含めて1日あたり1ページできるかって話だし、それができる奴が漫画家やれてできない奴が漫画家やれないってだけの話だろ
速度的問題でできないなら技術不足、金額面でできないってなら交渉すればいいだけの話。金額提示してきた側にとやかく言ってもしゃーない。ソレで受ける奴もいるからその金額提示してくる所が多いんやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
>>52
1P8時間以上かけて描いても単行本も出せないとか才能ないでしょ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
そりゃあ、売れてて名前の知られてる人以外に高いお値段はつかないですよ・・・
漫画での収入なんて実質コミックが売れるかどうかの売り上げ依存だし
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
>>65
少なくとも世に出てだいたい2、3年くらいで
上手い絵を描くのとシナリオを書くくらいは出来るようになったので
まあ10年もすればある程度の完成度のものは出来るでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
底辺漫画家が大変待遇なのは当たり前では?
サラリーマンしててもそんなもんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:01▼返信
>>83
そうだよ!?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:02▼返信
まぁページで値段決めるのはおかしいわな。 綺麗に描き込んでも、適当でも同じって
まぁ雑誌は売上貢献度がわからんから難しいけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:02▼返信
>>78
この作者は「こういう安価な仕事を依頼する企業もいますよ」と書いているだけで
他の出版社が同等に安い原稿料を提示し働いているとは書いていない
仕事を全て把握した気になりなぜ上から目線でドヤってバイトしろと話が飛ぶのかその思考がわからない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:02▼返信
>>57
昔コロコロやボンボンで連載してた漫画家調べるとXでファンに無心する乞食になってたりするパターン多くて鬱になるわ
なんで小学館や講談社は漫画家を永続的に雇ってやらないんだ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:02▼返信
>>78
できるから最低賃金以下の仕事は受けないって話してんだろ?バカか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:02▼返信
>>88
んでいくらなん?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:03▼返信
※5
一日1Pはわかりやすい例でしょw
別にそれが限界だと言ってるわけではない
説明にあるけど漫画って原稿の作画作業だけじゃなく
ネームはもちろんその前段であるプロットやキャラデザ作業も当然ある
でも原稿料ってそういう手間に対しての諸々の報酬は現代の貨幣価値では含まれてない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:03▼返信
ニートどもがコメント欄で偉そうにしとるわw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:03▼返信
>>82
それはそんな底辺職にしかつけないお前が悪いwwwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:03▼返信
>>89
月4日しか休日がなくて、残業しまくりな正社員は腐るほどいますよ?

んで社会保険などの税金引かれまくって手取り20万程度

働いた事無い無職だから何も知らない感じだ?wwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:03▼返信
この依頼人も尾田栄一郎に「一枚一万円で描いてください」と依頼するのか?というだけの話
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:04▼返信
じゃあ一日3ページ描けばよくね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:04▼返信
>>101
そんなん人によるわ
ほんとバカだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:04▼返信
売れて金貰えるかどうかなんて正直作者と編集の売り方次第な業界なのに
底辺だけど出版の給料が少ない!とかいうなら普通に働いて固定給貰って年金も保険も会社に払ってもらった方が良いのでは…。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:04▼返信
>>62
どこのコンビニコミックだよw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:04▼返信
>>98
社会を知らないのはお前だよ
1ページ1万の原稿料なんてむしろ大手レベルの破格の高値だよ
こいつは自分で漫画を描いて出版社に持ち込んだことすら無いんだろう
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:05▼返信
仕事のない人もいるんだぞ

代わりはいくらでもいる
113.投稿日:2024年10月06日 11:05▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:05▼返信
>>107
1日10ページがデフォやぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:05▼返信
>>104
ならこれもそうじゃね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:05▼返信
週刊誌の作家はどう分業して1週間で20ページもの漫画を作ってるんだろう
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:06▼返信
>>108
たとえばでいいよ
誰がいくらなん?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:06▼返信
下はフリーターレベル
でも成功すればタワマンでも外車でも買い放題
そういう世界
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:06▼返信
甘ったれんなよ。金欲しいなら仕事しろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:06▼返信
>>92
それはまた別問題。お前アスペだろ。
単純にそういう連載形式が増えてってるっていうシンプルな話
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:06▼返信
>>105
週休5日で手取り45万でスマンな
お前みたいな底辺も日本に生きてることを時々忘れちゃう
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:07▼返信
>>104
会社に勤めてる正社員を底辺職って言うなら、漫画家も底辺職じゃん ねえ?

はい論破w
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:07▼返信
>>6
そんなスポーツ選手は引退してもCMやら解説者で生活できる!みたいな極一部のケースを勧められてもね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:07▼返信
アシスタント無しで週16Pなんか描ける訳ねぇだろ
単発仕事にアシなんて使えないんだからこんな値段じゃ受けられねぇよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:07▼返信
>>121
でもお前、毎日まとめサイトに張り付いてる無職じゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:08▼返信
そもそも1日に1枚しか描けないってなんだよ
筆遅すぎるでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:08▼返信
>>111
一応、今は他業種にいるが漫画描いてたぞ?
一ツ橋グループの売れてない方の雑誌で読み切り描いたが1p1万行ったがな
今は亡き旧コミックバンチでも安くなかったが
どこの出版社の話をしているんだ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:08▼返信
>それでも引き受ける人を探す為にローラー営業でわざとやってる…であれば理解はできるんですけど
自分で答え出せてるじゃん
要は需要と供給の差だろ
漫画で食っていきたいと夢みたいなこと言ってるオタクが多すぎて二束三文でも仕事と名が付いてれば簡単に受けるバカが多いってことだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:08▼返信
>>75
確かに原稿料自体は微妙かもしれないが、ジャンプでは専属契約金っていうのも別途貰える
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:08▼返信
>>3
一ページに一コマどころか
セリフ一個しかない場合が結構有るからなウェブトゥーンw
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:09▼返信
>30P描いて30万円なら普通に生活できるが
1日壱ページとして~だから休みがないが?
でもそれが事実なら確かに週刊誌連載してる人達って凄いな

で、どうやら1日壱ページって言ってる人は工口同人作家みたいだし
シノギとして商業誌で仕事するメリット何にも無いんだろうね。
下手したら工口漫画家として世間からバッシング。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:09▼返信
何で言い値で仕事しようとするんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:09▼返信
漫画家に入るんは原稿料だけちゃうからな。作品が売れんと出版側かて赤字なんやから、売れるかわからんうちに多額の報酬払えるわけないやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:10▼返信
>>115
違います。漫画は日本の宝ですので好待遇されるべきです。その程度のことも分からないの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:11▼返信
>>127
知ってるか?一ツ橋グループを業界最大手って言うんだよ
だからジャンプは読み切り1P 1万円だって最初から言ってるだろうが
とりあえずそれでお前が社会経験の無い底辺自称物書きだということは分かった
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:12▼返信
ただの無能じゃないか
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:12▼返信
>>82
12-22でも単純計算一万なので頭悪そう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:13▼返信
声優がアニメのCVだけじゃ全然金にならんのと一緒や
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:13▼返信
どんな仕事にも代わりはいるもんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
>>134
日本の宝のクルドももっと高待遇にすべき
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
今のジャンプの原稿料。連載も読切もモノクロ1枚18700円、カラー1枚28050円て書いてありますけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
>>120
ごめんまさか君が人にレスつけて人と無関係な話するタイプの人だとはわからなかったんだ、ごめん
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
>>129
>75じゃないけどそれは嘘だろ
昔ジャンプに佳作と四季賞だったか?もう大昔だから忘れたが新人賞を取っただけで『ジャンプ作家』と書かれたwebページに名前が連なったぞ
今は個人情報の関係かそのページ無くなったが専属で金もらえるのは連載を長期で続けられる人だろ?短期間だけ連載できた作家さんなんか金コマで悩んでたぞ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
原稿料に加えて単行本が売れても売れなくても印税払うのが出版、当然赤字に終わる可能性もあるし
逆に出版社が儲け出るほどヒットしたならその印税分で漫画家も更に稼げる
漫画家と出版って互いにリスクリターンのビジネスなんだよ。んで働くうえで時間取られるなんて
社会で当たり前の話でしかなく漫画家一本でいくならそれで儲ける、生活できる為に効率化を図るのも仕事の内

どんな打診されたか詳細知らんが話聞くだけなら単に言ってる人の社会経験不足。「自分にはできない」って話しを「社会がおかしい」と感じて大げさに言いすぎ。それで全然できてる成り立ってる業界
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:14▼返信
>>140
トルコに帰れ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:15▼返信
宣伝の場を報酬付きで提供してくれてるんやで
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:15▼返信
>1日1枚作画だけでも厳しいのにこれ全部やって1万円前後って普通に仕事して成り立ってないのでこれを作家に依頼しようとする出版で働いてる人たちはどの位頓珍漢な要求をしてるか一度計算してみた方が良いと思います

なんだこいつの謎の上から目線
それでも受けるやつがいれば仕事として成り立ってるんだよ
自称漫画家が多すぎる現状ととりあえず出版社と仕事してハクを付けたい需要がマッチしてるだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:15▼返信
ジャンプ+って大して面白いくなくてもそんだけ貰えるなら
みんな週刊より+に行くよなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:16▼返信
>>3
あんなの参考にならねえわw
作画担当も複数いてカラーは別の人だし1ページって概念がそもそも曖昧
クソデカいコマ一個ずつスクロールさせるとかザラにあるじゃねえか

分業制で1ページ一万だったら分けたらそれこそいくらよって話にもなる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:16▼返信
この人は自分のペースでダラダラ同人描いてる方が性に合ってるんでしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:16▼返信
>>148
今一番アニメ化もされやすいしな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:17▼返信
>>142
急に発狂しだしたなこいつ。顔真っ赤やん。会話成り立たねえ煽りたいだけのガイジじゃねえか。
だからまとめブログのコメント欄に張り付く無職ガイジニートなんだなお前は
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:17▼返信
>>148
本誌だと中堅~下位レベルでもプラスなら曜日の看板張れるからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:17▼返信
流石に週刊漫画家を比較に持ち出すなよ
あれ異常者たちだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:18▼返信
>>116
アシスタント20人いるんだよ。一人ひとりがキャラデザ考たりコマ割り考たりしてるんだろうな。あほらし
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:18▼返信
知障ワイ家で自分のペースで1日に1万円貰えて何が不満なのか理解不能ってか税金やら引かれても本が売れれば追加で金が入るんでしょ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:18▼返信
単行本化すること前提だからだろ
単行本化するような人気も出ないならそりゃ生活出来ないわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:19▼返信
コミック出版に繋がるくらい続かない単発物はギャラ良くないと受けるだけ貧乏になりそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:19▼返信
むしろ
安いなんて常識を今知ったのかって思うくらいw
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:20▼返信
>>151
有料本誌と違って無料だから見る人も多いから話題性もあってアニメにしやすいんだと思う
正直今のジャンプラで手放しに面白いマンガ言えって言われても困るレベル
あくまで個人の感想だけどね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:21▼返信
>>156
単行本頼みでアシスタント一人でも雇ったら普段は赤字ってのも流石に酷いなと思うわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:21▼返信
>>111
何で業界知ってますみたいな感じで適当な事言ってしまう人多いんだろう
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:21▼返信
まあ今って漫画も欧米化が進んでストーリーから作画まで別の人が分業してる時代だし
そう思うと1P1万だと安くなっちゃうよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:22▼返信
>>143
年間契約だから読切や短期連載だけの作家は貰えないんじゃね。
長谷川智弘の漫画に専属契約金の話があったし貰える奴は貰ってる事は間違いない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:22▼返信
ああ、なんだeroか
ぶっちゃけ高い金出すほど雑誌社も儲かってないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:22▼返信
>>152
おちつけwwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:22▼返信
この人の同人誌の販売数見てると
底辺よりは売れてるっぽいから
そっち方面でどんどん売ったほうがいいんじゃないの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:23▼返信
>>78
報酬が需要側から計算されるなんてこと社会ではほとんどないぞ
君の言ってるのは品物の価格の話では?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:23▼返信
>>38
適当な落書き1ページじゃなく
打ち切られないようにライバル作家に負けないほどの
価値ある魅力的なストーリー、セリフ、キャラ、構図、コマ割りを考えながらの1ページ
編集からダメ出しされたら書き直し
それを毎日
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:23▼返信
>>158
そういう人はXで2ページの漫画を週1~2くらいで描いて、溜まったらKindleで無料公開するかファンボックスで限定公開するってのが多いな
面白ければ商業が拾ってくれる
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:23▼返信
>>148
だから、最近の新連載は本誌よりもプラスの方が充実してる感はある
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:24▼返信
この人がってわけじゃなく工ロ漫画雑誌とか強い所の除いたら主力3人くらいいたら後は読む気も起きないようなのが多いからなあ
1P1万でもありがてえみたいなのも結構いると思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:28▼返信
>>171
本誌は呪術とヒロアカ終わったけどカグラバチとサカモトでやってけるんかね…
まあジャンプの広告力ならどんな漫画でも看板にできそうだけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:29▼返信
そこの原稿料は形式上でもらうやつで実際は単話配信や単行本で稼ぐやつだからね
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:29▼返信
同人サイトで勝手になんやら売ってる奴からすればそうやろうな
普通の漫画家は月産80P描いて単行本で稼ぐ
176.投稿日:2024年10月06日 11:30▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:33▼返信
同人エ.ロ漫画家の取り巻く現状って普通の漫画家とは違うからな
上位の同人エ.ロ作家は自分で本を出した方が遥かに儲かるから
そういう作家に頼むには1万では少なくやってられないよ。って話
一般的な商業漫画家ならページ1万なら相場くらいよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:33▼返信
商業ベースで仕事やって単行本も出しましたっていうキャリアを買う場所だよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:33▼返信
漫画家って昔からそんなもんだし、もっと言ってしまえば1P1万円なんてかなり貰ってるほうだけどね
みんなバイトや漫画アシ、同人なんかで食いつなぎながら有名になって一攫千金狙うのが漫画家だろ
それに漫画もタブレットで描ける時代で昔に比べればめっちゃ楽になってるのに贅沢言い過ぎ
180.投稿日:2024年10月06日 11:35▼返信
このコメントは削除されました。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:37▼返信
>>173
カグラバチってちょっと地味で暗いんよなあ。笑える所もほぼないし子供に流行ら無さそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:37▼返信
IDのero漫画を隠さない姿勢に笑った
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:38▼返信
クソゴミほど文句言ってる
SNSマウント取りたいんか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:38▼返信
30年前とかは商業誌デビューした人が同人なんか販売したとき
商業漫画家が同人にくるなって空気あったんだが
なんでそんな商業作家が同人売るかっていったら
こういう事情があるからなのよな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:38▼返信
クソゴミほど文句言ってる
SNSマウント取りたいんか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:40▼返信
単発の原稿料なのか連載で単行本化電子書籍化ありきの原稿料なのか知らんが
安いと思うなら自費で出版すればいいんじゃね 画力あるならFANZAとかで売れるだろ
20P千円で売ってサイト手数料無視だと200DLされれば1P1万円、2000DLされれば10万円だぜ
187.投稿日:2024年10月06日 11:40▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:41▼返信
AIも使ったことないし漫画も描いたことがない奴が
AI使えば3日で出来そうっていうの
愚かすぎてうんざりするわ
働いたことあるのかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:41▼返信
>>181
今のジャンプって子供読んでるんか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:41▼返信
今のipadとかで絵を描く事情知ってるか?
絵が下手な人でも、機能の使い方とか覚えたら
そこそこの絵が描けるようになってるんだぜ?。
いや、描くというより作る言ったほうが正しいのかな?
上のレスにもあったが、自分が10代20代の頃にネットやタブレットがなくて
絵をやめたような中年老人がいそいそとタブレットに挑戦する時代だぜえwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:41▼返信
1枚1万はないと思うけどな
プロでもない人ならわかるけどXで投稿してるだけの人とか
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:42▼返信
週刊連載ガーって
週刊連載してるやつはアシスタント入れてるし
アシスタント入れなかったやつは壊れて漫画描けなくなってるだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:43▼返信
>>1
キッショ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:43▼返信
単価で仕事なんて依頼するバカなんていねーよ無職の発想
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:44▼返信
1日1ページしか進めないってどんだけ描き込んでるんだよ
それともゲームで忙しいだけとか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:44▼返信
単行本出たら印税入る前提で原稿料安いんだろうな
その単行本も最近は売れなくなってきてるし
同人誌書いて電子書籍にして売った方が実入りはいいんじゃないかね
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:44▼返信
なんで1日1ページしか描けないんですか?週刊漫画家は1週間で描き上げますよ〜

これ言ってるやつが頭おかしいやろ。
漫画家だからアシスタントもいる、内容に口出してくれる編集がいる、そもそも連載なのであらかたの方向性は決まってる。
他人の考えた読み切りで漫画描くのしんどいに決まってるだろ。漫画のほうが副業だろうし仕事もしてるとも思うし。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:44▼返信
同人の方が儲かる
実力あるなら、それこそ同人の方が儲かる

商業をやる理由は名誉のみ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:45▼返信
1日1万で30万ならいいって・・・
1か月に数日は休む・経費が掛かる・税金もかかる・修正作業・打合せ・経理作業もする
人に頼んだら金を払う
これも想像できないのヤバイ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:46▼返信
クオリティを下げずにいかに作業時間を減らすか
それを追求するのがプロなのかも
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:46▼返信
ただ、普通の漫画の収入は原稿料だけじゃないよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:46▼返信
※186
アイドル夢みてる奴に東京ドームでコンサートできたら
金持ちになって夢の暮らしじゃん!って言ってるぐらい
再現性がなさすぎる
FANZAの登録数と200DLされてる人数の比率だしてみな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:47▼返信
こんな発言でネットタトゥー残しちゃう奴に仕事頼まんけどね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:47▼返信
絵を描いて食っていきたいって選んだのは誰ですか?って話なんよ
そんな事言い出したら駆け出しの役者とかも耐える時間長いし…
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:48▼返信
記事やコメントで無職と嫉妬民が恥さらしててキツイ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:48▼返信
日本では漫画を描ける人がいくらでも居るから買い叩かれるのは仕方ない
英語を勉強してアメリカあたりから注文取れるようになればいいんじゃないかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:49▼返信
一度描いてみたら良い。
ネームから完成原稿までどれだけ時間かかるか分かるよ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:49▼返信
>>204
いや全然そんな話じゃないが
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:50▼返信
※201
基本原稿料だけだよ

単行本常時出せて、かつその印税で生活できる漫画家なんて
ほんの上位数%だけだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:52▼返信
※204
会話のキャッチボールできずに
自分が喋りたい頓珍漢な話する奴だなぁおめぇは
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:52▼返信
>>186
この人FANZAでDL販売してるけど多い作品で2万本くらい売れてるよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:53▼返信
文句タレんならやめとけ
向いてないねw
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:53▼返信
絵描いたことない奴ほど絵なんか1日もかからないだろって言うよな
小学生の落書きならそうだろうけども、金もらって描くんだぞ。出来の悪い出されたら文句言うのはお前らでしょうよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:54▼返信
週末休んでも十分生活できるレベルの稼ぎやん

215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:55▼返信
※199
ニートにわかる訳ない
日本に住んでるってだけで、国民健康保険料や
厚生年金かかってるのも知らないんじゃなーの?w
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:55▼返信
週刊誌連載してるプロでもアシスタント雇って寝食削って(ネーム別で)1日6Pとかなんでしょ
アシスタント無し、ネームも含めて考えたら1日1〜2Pくらいになるのでは?そう考えるとちょっと安い気もする

だってここから更に税金引かれるわけでしょ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 11:57▼返信
※211
それの期間は?まさか数ヶ月以上の累計って訳じゃねーよな?
出して数日で達成してるよな?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:00▼返信
>>209
ホントに氷山の一角が小さくなったんか?
どっちかと言えばネットせいで漫画家って氷山自体デカくなっただけやろ
勝手に水面下に沈んだだけやん
219.投稿日:2024年10月06日 12:01▼返信
このコメントは削除されました。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:01▼返信
出版はお前以外の奴に描かせてもいいからその値段で依頼してるし断られても同じような事を繰り返してるんだよ
考え直すのは多過ぎる事を棚に上げてまじめに描いてりゃ食えて当然と考えているあなたの方では??
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:02▼返信
>>111
お前は社会以前に大元の文章もっかい読み直せ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:02▼返信
>>27
それは通名使ってる韓国人やでw
間違えるなよ😉
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:04▼返信
1p1万円クソ高いだろ天下の集英社で2万だぞ
それで見合ってないと騒ぐのは見合ってないのは自分の筆の速度だろってなる
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:07▼返信
売れたらルッキズム批判始める女芸人みたいなムーブだな
出版社に売ってもらって知名度が上がって稼ぎが増えたら出版社がおかしい!とか
自分に対して見合ってないなら交渉すりゃいいだけの話だろ
それを業界に変われなんて言うのは今1P1万で知名度を上げようとしてる後発の機会を潰すだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:08▼返信
さすがに1日1Pは遅すぎひんか
考えるのも描くのも大変ってそりゃ仕事なんてみんな大変だし月30万なら稼げてる方だろ
さすがにこの主張は甘え過ぎだわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:10▼返信
自称事情通(笑)多すぎで引くわ
なんなんここ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:10▼返信
手数が多い劇画は損だよな
ドラえもんみたいな線の少ない漫画が楽でいい
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:12▼返信
それを承知で漫画業界に入ったんじゃないの?
金額を上げたいなら漫画家じゃなくて出版業界に入るのが普通だと思うけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:12▼返信
ネーム段階なんて出版社からしたらモノになるかどうかもわからんのに
編集の時間割いて見てるわけだから、そこに対して考えたから金よこせは無いわ。
時給換算なんかしたらキリないし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:13▼返信
昔は出発諸々の費用も有ったけど
今は電子書籍や同人など自費出版も容易になったから現状が不満なら自分で動けよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:13▼返信
同人誌のが儲けられるので商業漫画家なんて底辺職業はやりたくないです
って言い切ったほうが良いぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:13▼返信
なろうとかテンプレ展開テンプレキャラの漫画描いて金貰えるからいいよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:14▼返信
まあこの人にはもう依頼来ないでしょ
出版含めて自分でどうにかしてください
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:15▼返信
漫画家だって金欲しいのは誰もが思う本音だろうけど
こんな嫌儲煽る言い方したら余計金貰い辛いじゃん
同業者に迷惑かけるなよwwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:15▼返信
IPビジネスで、単行本やグッズ展開の巻き上げがあるからでしょう
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:16▼返信
>>169
時間と労力をかければいい商品作れるなんて世間じゃ死ぬほど当たり前のことなんですが…それを毎日
社会人の常識をドヤられても…それを毎日
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:17▼返信
※43
いや、絵がうまいだけなら今の方が多いよ
全体が増えたんでどへたも相対的に増えてそう見えるだけ
なろうのコミカライズのおかげで作品数も無駄に多い
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:17▼返信
>>53
まぁこう言うことだよな
極端な話この人の作品出したら一億売れるってなったらもっと出すだろうし売り手も自信があるなら値段交渉するだろうし
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:20▼返信
週刊連載してる猛者と比べてもなあ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:21▼返信
※18
実際雑誌編集者はそれでイイと思う。
他人様に描かせておきながらグダグダ文句言うなら自分たちで作品創れよ。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:21▼返信
※231
ならそう言って出ていけばいい
売れてない時は都合よく出版社に売ってもらっておいて出版業界批判とか中田のアッチャンみたいなのとやってること同じだろ
出版業界だって不況なんだから雑誌ごと売れる看板じゃなきゃ高額なんて出せねえわ
10人載せたら300万だろ?
作ってる方だって一人じゃないし会社を儲けさせなきゃ雑誌ごと潰れるのに
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:23▼返信
※181
カグラバチは最初から国内無視の海外需要や
日本より海外のほうが受けが良くて海外の公式配信サイト見ても閲覧数はわりと上位に来てる
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:24▼返信
>>230
というか実際そうやって金稼いでる人で、雑誌から執筆依頼きても安過ぎて受けらんないって話では?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:26▼返信
この収入で書けなくなっても退職金も社会保険もないんだから本当に大変な仕事だよ
生活保護に行きつく元漫画家も結構な数おるんとちゃうか? 表面に出てこないだけで
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:27▼返信
電子はもっと酷いぞ
1p6~7000円だし単行本化も「約束できない」ときたもんだ。
単行本の印税でなんとか黒字だからやってこれたのに単行本出すかどうか判らんってそれもう完全に奴隷だろ
編集はマジで何考えてオファー出してくるのか理解できん
アシ代1~2人分を全部編集持ちでもやりたくない
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:28▼返信
単行本の印税も考えたほうがいいかとは思う
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:29▼返信
あなたの漫画にそれくらいの価値しかないと言われてるんですよ
安い仕事で実績積んで自分の価値を上げるか、諦めて他の分野の仕事を探すかするしかないんじゃない?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:29▼返信
※241
ページ1万が高額とか何言ってんだお前?
それでやっていけると思うならテメーがやってみろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:29▼返信
仮にアシが3人いたとしたら原稿料から4人分の給料そこに家賃、光熱費や道具の費用ものってくるんでしょ?
週に20p描き上げるとして仮に1ページ1万としたら80万から100万
連載終わればなくなるスポット的な仕事と見たら相当安い気はするな。

250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:30▼返信
SFとかアクションとかならともかく出尽くしてるようなプロット擦ってベッドで男女がくんずほぐれつしてるだけの漫画でこれ言ってんのはちょっとウケる
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:30▼返信
※247
違うよ、ただの搾取だよ

252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:31▼返信
なら、自分が受ける値段発信すりゃいいんじゃないの?
連絡こなくなると思うよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:31▼返信
「1ページぐらいなら数時間で描けるやろ」って思った奴は実際に描いてみ?無理だから
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:32▼返信
単行本売れたら全然その苦労が報われるくらい違う
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:33▼返信
ゴミクズ漫画家なんて
 
掃いて捨てるほどいる
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:33▼返信
こいつは今同人で稼いでいる人間だから余計にそう思うのだろうね。
エ.ロなら知名度が無くてもそうそう食いっぱぐれることはないだろうけど
全年齢でやろうとしたら1P1万に唾なんて吐いてられんよ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:33▼返信
※248
やっていけないなら受けなきゃいいだけ
それでやっていけるからそういう市場が成り立ってんだが?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:34▼返信
※248
1p1万でやっていけないとか言ってるのはこいつだけ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:35▼返信
ガンダムだっけ?コミカライズの場合は印税半分みたいな話があったな
印税込みで考えろって場合はコミカライズの場合は原稿料上がるんか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:35▼返信
知らんがな
なら価格交渉しろよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:36▼返信
こういう文化的労働集約型産業もいずれ中国人が1ページ2000円とかで仕事を受け始めて崩壊しそう
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:36▼返信
>>257
やりがい搾取って奴じゃね
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:37▼返信
>>231
同人を舐め過ぎ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:38▼返信
会社勤めでもすれば?としか
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:38▼返信
この人が漫画家ではないってことだけわかった
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:38▼返信
調べて出てくる漫画の原稿料が1万円ぐらいだからそれを見て依頼してるのかな
単行本も出す前提で1ページ1万円なのであって
単発で1万円なわけはない
けど正しい価格を伝えろよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:40▼返信
エ漫画程度のストーリーと絵なんてAIで十分だろ
適当に3体位くらいかいて正常いしとけばいいんだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:41▼返信
※252
結局それだよな、個人個人単価違うのは普通にアリと思うわ
「山上億る」←こいつはただのガイジだと思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:42▼返信
すげーな他人の仕事に対する価値観で他人がキレてるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:43▼返信
工口漫画にコマ増やして背景入れても誰も喜ばねーんだから1日1Pしか描けないならコストがおかしいわ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:45▼返信
値段が安いんで不可能ですで終わりやん
雑誌社側もその値段で書いてくれる奴探すだけや
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:47▼返信
>ジャンプの週刊連載では週間で20ページ、月刊80ページ近く描いてますよ?

週刊連載はアシスタント5人くらい使って描いてること知らないんだなコイツw
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:47▼返信
1万円て描く側からしたらどう考えても安いんだけど、どうせ売れないって想定だとそんなもんなんだろうな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:49▼返信
6作品くらいのコミカライズを引き受けてる作家いるけど
描いてるのは絵コンテ(ネーム)までてあとはアシスタントに丸投げしてる
そのためメチャクチャ作画が不安定
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:50▼返信
週刊漫画がページ1万だったら誰も引き受けないだろアシ代が出ない
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:51▼返信
まぁでも出版社が払ってるのは単なる掲載料だしな原稿そのものは本人の権利物
海外みたいに全権利出版社ならもっと払うべきだけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:52▼返信
イノサンはあのクオリティーで週刊連載してたんだが?
こいつがどんな絵を描いてるか知らんが、1日1ページが限界は描くの遅すぎだろ
今どき全部手描きしてんのか?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:52▼返信
個人でやってる方が時間が持てて稼げてるならそりゃそうなるよね
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:53▼返信
>>272
アシスタントがいくらで働いてるとおもってんだこいつ
アシスタントいらねぇならそれこそもっと低くて良いことになる
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:53▼返信
>>274
それはもう原作がその作家ってだけで
漫画家ではなくねwww
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:54▼返信
※279
アシが担当するのは仕上げの3日くらいだからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:55▼返信
某漫画家がスクエニでデビューした時の原稿料が1P7000円
そこから連載を続けるうちに上がったり、別の出版社に移る際に上がったり、自分で交渉して上げてもらったり

要は愚痴ってる暇があるなら腕を磨いて実績を作れ、というだけの話
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:56▼返信
まあ今ってTwitterの落書きみたいなもんまで本にできる時代ですし
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:56▼返信
※280
その漫画家のメイン作画のアシが最近独立したので、作画ひどいことになってるわ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:57▼返信
素人に聞かず大御所とか現役に聞いて判断しろとしか言えんわな。こんなもん会社と本人次第やろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 12:59▼返信
ガンダム漫画描いてる人は大変らしいね
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:00▼返信
コスパ追求より品質!とか言っていいのは金に執着しない、する必要のない奴の特権やろ
もしくはコスト莫大でもパフォーマンスで金の雨降らせる奴
どっちでもない凡人がコスパ競争から降りたらただ負けるだけや
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:00▼返信
漫画家じゃなくてエ.ロ漫画家ね
ある程度スキルの応用が利くだけで、異業種と呼べるぐらい事情が全く違うそれぞれ別の業界
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:01▼返信
1日1Pに遅いとか言ってるやつってしっかりした背景一コマ描こうと思ったらそれだけで5時間6時間平気でかかるってこと知らなさそうだな
ganmoでアシスタントのポートフォリオとか見てみろよ
まあだからこそ背景ない漫画が増えてきてるんだけど
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:02▼返信
漫画家の収入が原稿料だけだと思ってる奴もいそう
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:05▼返信
あー、エ.ロ同人での収入と比べてるのかコイツ
なら商業に色気出せずにずっとエ.ロ同人描いてろよ
その方が本人も読者も幸せだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:05▼返信
1日1Pは遅くね?ってイキってる奴の何人が描いたことあんだろうな
何にせよ報酬面で折り合いつかなくて断ってるだけなんだし、難癖つけてるやつらの頭悪すぎだろ
その程度の報酬なら同人やってるほうがはるかに儲かるんだから当然だわな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:07▼返信
>>284
まぁ...チェンソーマン2部もそんな感じだし
アシガチャ成功するかしないかで結構左右されるよね
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:08▼返信
>>291
どこが商業に色気出してんだよ
依頼が来るけど安いから無理って言ってるだけやんけ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:09▼返信
>>1
こいつは既に同人でお前の数倍稼いでるぞ😅
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:11▼返信
同人で5倍稼いでるなら月収150万てこと?
ここで上から目線でコメントしてる奴らアホみたいやんwww
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:15▼返信
こいつの場合は「1日1ページ描くだけで商業の数倍稼げるのに」ってことでしょ
同人で成功してる奴らからすれば編集者の勧誘はハエがたかってくる感覚や
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:17▼返信
>>292
つまり漫画家は皆1P8時間で仕事してんだろ?
そん中でコイツだけ不平不満垂れ流してんだろ?
じゃあ1P1万で十分な報酬だろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:22▼返信
安定した生活がしたければリーマンでもやれば
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:24▼返信
成人向け作家か
なら個人でやってたほうが断然儲かるわ
月収200万クラスがそこら辺に転がってる界隈の住人やぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:25▼返信
>>280
ネームだけなら描ける漫画原作者もいるしな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:25▼返信
漫画家なんで常に同業者蹴落とす事しか考えてないから
原稿安いって言ったらみんなやりたくなくなるだろ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:26▼返信
>>263
売れない人なら移動費滞在費参加費だけで赤字確定だからな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:26▼返信
>>301
気になるんだけど原作者ってどんだけ取り分あるんだろな
305.投稿日:2024年10月06日 13:28▼返信
このコメントは削除されました。
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:29▼返信
>>173
サカモトは立場的にはジャンプ次席まで来たけど、売上的にはヒロアカや術術には全く及ばないから
雑誌のナンバー2だけど看板は名乗れないんだよな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:29▼返信
漫画家には著作権があるんだし、その条件でも十分恵まれていると思うけどな。
まあでもそういう安定志向の人のためのプランが選択できても良いかもね。
原稿料1万円で印税10%、原稿料3万円で著作権は会社に譲渡するため印税はなしのいずれかを選択できるとか。
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:29▼返信
成人向けは書き込みすごいからなあ

毎月連載はしてなくて隔月掲載なのが普通
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:31▼返信
この作家の絵は受け付けない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:32▼返信
※275
読み切りならメジャー雑誌でもそんなもんじゃね?
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:33▼返信
>>171
最近始まった英雄機関とか
本誌で売れるかは分からんが
最近の本誌新連載陣よりは漫画としてインパクト強いからな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:37▼返信
>>242
カグラバチは最近の新連載陣の中では数値自体は高かったからな
コミックも1巻は期待されてなくて初版少なかったからすぐ増刷されて
新連載陣の中ではダントツのコミック売り上げになったし
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:45▼返信
なんで業界の事全然知らないニワカが知ったような事言えるのか理解できんな

漫画を読んでるだけで漫画業界の金の動きを知った気になってるのは
流石に知能が低すぎるだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:45▼返信
AIに例えば面倒な背景を描かせたとして、その技術料として原稿代に上乗せさせて頂きます
嫌なら他当たれ

当然こうなる
安売りの方向に話をもってけば自分が死ぬからな
315.投稿日:2024年10月06日 13:51▼返信
このコメントは削除されました。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:53▼返信
よく素人の絵描きなんかも、コミッションの提示金額が安すぎる、相場はこれくらいでなんてツイートしたりするが、実力世界の中でそいつについた金額がその程度ってことだぞ
たまにプロの相場基準で語るやつなんかもいるが、プロと同じ金額求められるなら普通にプロに頼むわっていうのがなぜか分かっていないし、自身の実力を過信しすぎ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:54▼返信
>>311
ジャンプラはインパクトあるの多いけど連載してるうちに
ダレてくるのがネック
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:56▼返信
原稿料としては普通だけどまあ単行本化の無い単発の依頼と考えると確かに安い
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 13:57▼返信
多少絵が描ける人間の割合が増えて供給が上回っているから、値段もどんどん安くなる。
それ以下の値段で書かせてくださいって奴が、山のようにいるのが今のイラスト関連の仕事。
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:02▼返信
作者「安くね?」→「甘えだろ」→「素人意見多過ぎ」→「まぁ確かに安いかも…」
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:14▼返信
実力無い→他の仕事した方が良い
実力ある→同人やった方が良い

商業やる理由ないよね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:17▼返信
web漫画で1P3000円で、権利も全部取られるって話を聞いたことだあるぞ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:18▼返信
>>99
漫画家の方が逃げてく印象(例∶セクシー田中さん)
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:20▼返信
今どきページ1万とか同人作家でも描かないでしょ 30年前の弱小出版社の単価だよ
…でも無名の作家だと受ける場合はある 名前売らなきゃいけないし実績も欲しい
ゲームのイラストとか「0円」で発注してくる会社があるように
一度安く引き受ける奴がいるとドンドン足元を見てナメた単価になっていく…
結局ね 漫画家にしてもイラストレーターにしても 強い組合がないと永久に奴隷
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:24▼返信
本当に実力あるなら、それこそ同人でいいわけで
商業やる意味ってのはどこにもない

というか職業として成立してない人が大半なので
個人事業主というテイで奴隷労働させているわけで
この人が言ってることは、業界の現実だよ
326.投稿日:2024年10月06日 14:26▼返信
このコメントは削除されました。
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:28▼返信
ここには何人漫画書いて原稿料もらってるプロがいるんだろな エアプvsエアプ笑える
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:28▼返信
この人が出版社の人件費や紙代や配送のコスト考えないのと同じだろ
普通は相手の都合じゃなくて自分がいくらで欲しいかしか考えないよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:30▼返信
自信があるなら同人誌みたいにネット販売に力入れてこ
出来上がったシステムは個人単位じゃどうにもできないよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:34▼返信
漫画を描くという行為は特殊技能のはずなのに 得られる賃金は単純労働以下という地獄
それでも昔は作品を発表する媒体が限られていたから 単行本出るまで頑張ったら見返りもあったけど
今はもう媒体が多すぎて作品の発表自体はハードルが下がった反面 成功は夢のまた夢…
実力主義の時代は終わり ヒットするのは特別なコネを持つ作家や コネのある編集者に拾われた場合だけ
商業漫画は夢見る人間を騙して食いつぶすだけの地獄になった 関わるだけ損
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:37▼返信
ビジネスとして採算が合うほうがおかしいいことを仕事にしてるほうが間違ってる
1万円で出来ないならコストかけすぎ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:38▼返信
>>330
特殊技能つってもそれは需要があるから金が出てくるわけで
供給過剰な特殊技能があってもな・・・
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:38▼返信
1P1万で依頼してくる出版社って、ビジネスとして成立してないんだよ
最低時給以下で働かせて儲けだすブラック企業みたいなもん

みたいなもんというか、そのものか
若者に夢をみさせる代わりに人生を破壊してる社会悪
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:41▼返信
コミックスの確約もないものは完全に赤字
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:42▼返信
>>38
アシなしならそんなもんだろ
自分のやらない仕事を安易に考えてる想像力のないバカが多すぎる
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:47▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 14:52▼返信
じゃあ同じ時間肉体労働すれば?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:01▼返信
ジャーイイデスー

売れてから言うならわかるけど人気作家なの?
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:03▼返信
アシスタントを用意してアシスタント代も出して話はそれからだ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:07▼返信
印税で稼げないのは自分の責任だろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:11▼返信
>>289
いや遅いだろ普通に
週刊連載なら5~6日で18P描いてんだし言い訳できんよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:25▼返信
※248
感覚がニートなんだよな
個人事業主がそれでやっていけると思ってるのかと
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:27▼返信
1日10P描ける人なら300万じゃん
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:28▼返信
そもそも才能と運がないと食ってけない業界なんだよ
変に市場が広がったせいでこういう文句が出てくる
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:28▼返信
>なんで1日1Pしか描けないんですか?
ジャンプの週刊連載では週間で20ページ、月刊80ページ近く描いてますよ?
単純に漫画の能力が低いだけなのでは?

こいつアホなんか?
週刊漫画はアシスタント4人くらいは入るし、ジャンプはアシスタント代出せるくらいもらえんるンだわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:31▼返信
>>55
あの頃って今より作画コスト低いしな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:34▼返信
>>341
週刊連載って何人で描いてると思ってんだよw
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:35▼返信
>>343
やってみれば?
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:39▼返信
>>346
でも「どらえもん」って小学1年生っていう雑誌から小学6年生っていう雑誌まで6冊に全部違う
ドラえもんが連載されてたんだよな・・。一月に6本。あのクオリティで。
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:42▼返信
週刊漫画とかだとネームに3日で作画が4日とかだっけ。週刊連載はアシスタントがいるからーっていう人いるけどアシスタント取っ払ったとしても負けてると思うけどなぁ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:43▼返信
アシスタントってあくまでアシスタントでしかなくて大したこと出来ないので結局、背景が豪華になる程度のものと思うけどなぁ。Drスランプ時代の鳥山明とかも、ほとんど自分で書いててたまにアシスタントが手伝いに来るみたいな感じだったし
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 15:52▼返信
アシ沢山いて人物だけ週刊誌クオリティなら一日1ページ以上描けるのでは?
エ、ろ漫画は無理よ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:01▼返信
仕事あるだけマシだと思えよ
トキワ荘のレジェンド達はそういう小さい仕事こなしてプロになったんやで
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:19▼返信
一P一万円で報酬安すぎるって、何を本業にしてる人なの?
そんなに描きたくなきゃ漫画家なんて辞めれば良いと思うよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:25▼返信
漫画を描く行為は特殊技能なのに 労働の対価は派遣会社の最低賃金と同等以下…完璧な「やりがい搾取」であり人権無視
昔は「当たれば人気者」って夢もあったけど 今は娯楽も多様化してるから
今の時代に注目されるのは「血縁」で推されるズルいヤツか わざと炎上させて知名度を稼ぐ恥知らずだけ
終わってるよ本当に 能力のある若者は腐った古い業界に騙されてないで 新しいジャンルに挑戦すべき
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:27▼返信
>>298
どこが十分なんだ?
ファミレスで8時間バイトするのとほぼ変わらんのに受ける意味あるのか?
自分で売るほうが稼げるのだから誰もそれで引き受けることはないぞって話だぞ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:47▼返信
デビュー前の新人なんて、半年で32P描けない人が多いけどな
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 16:59▼返信
>>357
デビュー前なんて編集と2週に1回くらいしか打合せしないんだからそんなもんだよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:13▼返信
>それでも引き受ける人を探す為にローラー営業でわざとやってる
正にそうなのでは?
企業側からしたら原稿料を上げれば雑誌代も上げないといけない訳で、その辺を考慮して算出された金額だろ
その金額では受けられないと言われたら他を当たるだけだよね
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:35▼返信
同人でアホみたいに稼いでるクリエイターの言です
それを知らずに読むと的外れなコメント書いて恥をかく🤭
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:45▼返信
売れない絵描きが低報酬の依頼されて安すぎるって言っててもなあ・・・
成り立たないと思うなら廃業するしかないんじゃね?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:45▼返信
>>333
だから成人向け分野は商業が壊滅した
みんな同人で稼ぎ始めてそれがスタンダードになったから
健全分野の漫画家は周回遅れやな
はよクリエイターとして自立しろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:51▼返信
>>361
この作者は同人で家建ててる奴やろ
多分キミの3倍くらい稼いでる人やで
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 17:58▼返信
>>363
本業は儲かってるとかそういう話じゃないだろ
採算合わない副業やめるみたいなモンや
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 18:08▼返信
1日1ページならもう漫画家やめろよ
週刊漫画家は5日で30ページやぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 18:09▼返信
パワーポイント1ページ作るのに1日かかるとか言うレベルのバカ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 18:20▼返信
>>322
この手の話題ってすぐブラック自慢になりがちだよね
もうちょっとホワイトな業界目指そうや
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 18:46▼返信
こういう話題でいろいろ言われるの報酬=安定して得られる手取り額だと思っている人が多いんじゃないの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 18:58▼返信
この山上ってヤツのポスト内容が無職のイキりみてーで笑うww
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:08▼返信
漫画なんて話が面白ければ一キャラ16分ぐらいで描けるレベルで十分
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:10▼返信
プロだからって簡単にかけると勘違いしてる奴が一番こわい
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:10▼返信
>>365
平均20ページくらいだろ
それもアシスタント4~5人付けるし、一緒にストーリー考えてくれる担当編集もいる
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:28▼返信
漫画編集者だけど、専業で月30ページとか遅すぎ。アシいないんだろうけど、人気作家なら2本とか連載持ってるのが普通。
あと、今は電子配信先行だから、打ち切りにならないレベルの人気なら、年に300-500万程度の電子印税が入ってくるはず。
これに単行本印税入れると、そこそこ売れてるレベルの作家で年収500-800万、増刷かかるような作家なら軽く1000万いく。もちろん増刷ループに入ると、「先生早く事務所を法人化したほうがいいです」ってレベル。
担当漫画家は1発当てて、キャッシュで家(兼事務所)買った。
原稿料が安いのは、出版社も作家も売れたらがっぽりというロジック。原稿料で勝負してるようなら商業作家はやめたほうがいい。
374.投稿日:2024年10月06日 19:30▼返信
このコメントは削除されました。
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:44▼返信
AIでよくね?
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 19:53▼返信
こいつの名前覚えとくは1円たりとも落としてやらん
と思って一覧見たけどこいつの作品割ったことすらなかったは
よくイキれたな
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 20:19▼返信
※373
2本連載持ってるのが普通、で素人でも嘘ってわかって読むの辞めたわ

どう考えても普通じゃないイレギュラーを挙げて
それができないからダメであるって、意見としておかしいよ君
本当に編集者なら、編集者のヤバさを証明しちゃってる
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 20:45▼返信
漫画って作画や仕上げ自体はデジタル化で早く処理できるのだけど、一番厳しいのがストーリーとネーム。
アイデアとセンスがそこに掛かってるのよ。
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 22:33▼返信
>>356
君「漫画家はほぼ全員1日1Pしか描けない」「漫画家はほぼ全員連載をやめない」「漫画家はほぼ全員同人やると必ず儲かる」
これが君の話だと真実なんだろ?

悪いんだけどこのバランスで生活成り立ってんならわざわざ原稿料変える必要なくね?
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 23:47▼返信
週刊連載月で80ページは描けるはずとか言ってるやつ絶対ニートだろw
あんなもんほぼアシスタントに描かせてるから描けるんだよ
そしてそのアシスタント料金は全額が漫画家の自腹
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月07日 04:08▼返信
多分このコメ欄に書き込んだ全員
この同人作家の半分も稼いでないよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月07日 06:42▼返信
ページ1万円としても週刊連載の場合はアシスタントがいる前提だしなぁ。
ネームづくりだって担当編集との打ち合わせがあってのことだし。
ジョジョの荒木飛呂彦先生は天才の部類だから一般人の物差しでは計れない。
締切が数ヶ月以上有るならギリ分かるかもだが。
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月07日 12:57▼返信
個人製作ならともかく、連載とかだとアシ雇ったりもしないとだしなぁ。
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月07日 15:43▼返信
アマだけど1ページ描くのに四日かかる

直近のコメント数ランキング

traq