• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ユーザーに定期的にパスワード変更を求めた結果、

ユーザーがパスワードを管理できなくなり
「amagasaki2024」「pass2024」のような
攻撃者にとって推測しやすいパスワードになってしまう

定期的なパスワード変更がセキュリティの強化につながることはない
むしろセキュリティは脆弱になる




  


この記事への反応


   
「大文字や数字を入れろ」の強制
これすごい嫌


「過去に使用しているので使用不可」
めちゃくちゃ嫌い(´・ω・`)


管理するパスワードが20あって、
それらが1年ごとに変更を強制してくると月2回弱のパスワード変更作業が発生する。
これ以上管理数が増えると間違いなく破綻しますね。
パスワード管理ソフトを使っている私でもうまくいかないと思います。

  
会社でも頻繁(月ごと)に
端末から各アプリまでパスワードを求めてきてるんですが、
結果的に数字序列だけ変更とか付箋紙だらけの駄々洩れになるというw


そしてユーザーサポートも
「パスワードを忘れました」の対応で忙しくなったり、
パスワードを忘れたので使用を諦めるユーザーも増えたり


でもこういうパスワードにしちゃう人は定期変更を求めなくても「amagasaki.shimin」とかに設定しちゃうからやらんより
(規則性を見抜く手間がある分)マシって可能性があるのでは、と思わなくも


これ本当にバカだと思う。
本人が暗唱できないパスワードに何の意味があるんだ?
スクショ撮ったり紙に書いたり、バカバカしすぎる。
こんな事を厳格化するより、突破しようとするやつを
世界共通でサイバーテロ認定して厳罰にしろよって思う。



「パスワード忘れました」オチと思ったら
もっと悪い事態になってた…
米国はやっと気づいた模様



B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D6N1FVMW
外薗健(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0









コメント(139件)

1.投稿日:2024年10月08日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:22▼返信
おなら
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:24▼返信
馬鹿みたいに従う必要ないのに
君だけのオリジナルパスワードを作り上げろ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:24▼返信
これ当たり前の話なんだけど何故か大正義としてずっと罷り通ってたよな
定期的に変えろ変えろ言われたらどんどんシンプルになるに決まってるだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:25▼返信
10000パターンしかない銀行の暗証番号を定期的に変えてたら
使える数字がなくなるわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:26▼返信
当たり前
日本企業のITリテラシーは終わってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:28▼返信
過去に使ったパスの使用禁止が癌なんよ
複数覚える必要があり、数回ミスってロックがかかりリセット依頼とか頻繁にくるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:28▼返信
これだいぶん前から言われてたやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:29▼返信
総当たりはシステム側で防げばいいしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:29▼返信
パスワード考えた人が後年「パスワードってやっぱ失敗だったわすまん」と謝罪してたが、70年代当時じゃパスワード以外にセキュリティやプライバシーを担保できる実用的な技術や手段なんかなかったからしゃーないわな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:30▼返信
PWを記号入りで設定しようとしたらその記号は使えませんとか抜かすシステムなんとかしろ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:31▼返信
パスワードを忘れた方
13.投稿日:2024年10月08日 13:31▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:32▼返信
滅多に使わんシステムは毎回忘れるから使うたびに変更してるわw
実質メールでの認証になっとる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:32▼返信
人間心理が頭から抜け落ちた無能だよな
例えばスプーン1つ取るのにも金庫から出さなきゃいけないなんて手間踏まされたら金庫の鍵は開けっぱにされる、頻繁に使うログインパスワードに要求するものではない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:32▼返信
定期的に変えるとこは最初固定で最後だけ123・・・でカウント増やしてるわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:33▼返信
パスワードは廃止にすればいい
みんなガバガバになろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:34▼返信
え・・・?ふつうグーグルのパスワードマネージャーにまかせるよね
自分で覚えとくなんて奴いまどきいるんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:34▼返信
どっかの銀行もこんな感じ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:34▼返信
ウンコ臭い国日本
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:35▼返信
ランダムな文字列のパスワードをAuthenticatorに管理させてたらいいじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:36▼返信
>>21
ワンタイムパスワードで良くない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:36▼返信
>>18
なんでもかんでもパスワードマネージャーが使えると思ってる池沼発見
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:37▼返信
今の所二段階認証に勝るパスワードは無い
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:39▼返信
>>18
するなら割られたり使えなくなっても問題ないものだけやな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:39▼返信
しかもそれに加え PCログイン用のパスワードにシステムログイン用のパスワードと複数管理させるからマジで怠いわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:41▼返信
マイナンバーカードもクレカも4桁で事足りる現実。マジ無意味
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:41▼返信
二段階認証にするか、長文にする方が良い。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:41▼返信
【悲報】 旅行誌「じゃらん」来年3月に休刊
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:42▼返信
指紋認証じゃあかんか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:43▼返信
漢字を使えるようにすれば解決
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:44▼返信
人間は二回目以降のパスワードを適当に作る傾向がある、
って提唱者が真っ先に気付いて間違いを認める発表したのに企業側が止められなかったんだってさ
自分もそれ聞いて以降変更してない。変えたのはソニーのお漏らしで強制的に変更させられた時くらい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:44▼返信
>>28
今は二要素認証が主流やね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:46▼返信
>>18
パスワードマネージャー禁止されてる職場なんてザラにあるでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:46▼返信
Amagasaki2024なんだよなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:46▼返信
意識高いだけのバカが考えるとこうなるっていう典型
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:46▼返信
強固なパスワード一個と別端末を使う二要素認証が今のとこ一番だろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:47▼返信
>>32
普通使えなくならない?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:47▼返信
パスワードを忘れた事による通販購買の機会損失って滅茶苦茶多そう
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:50▼返信
大文字必須にしてるくせに、入力間違えた時に大文字必須の事を教えてくれないところはクソ、スタバがそうだった気がする
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 13:52▼返信
登録してるスマホやらにメールが来てこのパスワード使ってくださいってなる二段階認証は最強
突破するにはどこの誰が持ってるか分からんスマホを奪わなきゃならんしな
指紋認証みたいな抜け穴は無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:02▼返信
漢字使えるようになれば強いんだがなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:03▼返信
自分しか見ることのない紙にメモ取るのがいけないことだとでも思ってそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:03▼返信
当分は二段階認証やろね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:08▼返信
パスワード管理ソフトが無きゃもう管理出来ないわ
それが漏れたらガチ終わるんだけどな

やっぱ紙が最強か
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:08▼返信
定期的に変えたら顔認証は出来るのに
電子決済だとエラーとかややこしくなるよ
一度決めたら変えないほうがいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:09▼返信
自分が絶対に覚えてるワードや数字(出来るだけ長め)を3つ組み合わせて間違えても3回以内で当たるようにしてるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:16▼返信
大文字や記号なんて混ぜなくても少し桁数増やせば場合の数なんてすぐ同じくらいにできるのにな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:17▼返信
ブラウザに搭載されてるパスワード管理機能使えや
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:18▼返信
いつまでもパスワードなんてバカなものを使わせることが害悪なわけだが
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:18▼返信
最近は記号の強制も増えてるよな どんどん管理しづらくなる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:18▼返信
「定期的に変えろ」ってのは、いつ漏洩するかわからんからごめんだけどよろしくねってことやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:20▼返信
そのうちAIと数分面談して本人確認するようになるだろうなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:26▼返信
こういうのって大体めんどくさくなって固定の文字列+変更した日の日付とかでパターン化されるんだよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:27▼返信
今どきパスワードだけってどんなシステムよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:27▼返信
規則性を見抜く手間とか言ってるバカいるけど
今どき人間が推測して人力で入力するわけないでしょ昭和じゃないんだから
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:28▼返信
うちなんて月一でパスリセだぞ…
しかも外資だからこっちの聞く耳なんて持たんし
58.投稿日:2024年10月08日 14:28▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:29▼返信
アルファベットの後に数字、その数字の後に再びアルファベットを入れろ
あと大文字と小文字、記号も入れて16文字以上じゃないと駄目だからな
ってのを最近どっかでやったがパスを組み立てる時点で面倒くさ過ぎるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:39▼返信
なんで全部変更するんだよ一文字増やすだけだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:40▼返信
※18
そういう無条件に他人を信じるバカは一平に騙される
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:43▼返信
>>1
米国はやっとって
十年高く前からGoogleが言ってますがな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:43▼返信
パスワードをひらがなカタカナ漢字もOKにしてくれたらもう少し
考えやすいんだけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:45▼返信
まずベースとなるワードを考えてそこに数字と記号を組み合わせるんるんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:48▼返信
パスワードはいちいち覚えられんから全部統一しちゃうこと多いしな
定期パスワード変更よりもスマホ二段階認証が一番良いわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:53▼返信
あるあるだな
会社はそんなことやってるやつばっかりだった
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:54▼返信
ネトゲが流行ってたころはアカウントハックが横行してたから、ゲームごとにパスワード変えてそれ用のメモ帳なんて作ったな。
もちろん予防に定期的にパスワード変えてたりしてた、すげーめんどくさかった。
今じゃ銀行だろうが通販だろうが全部同じだわ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:54▼返信
>>64
たのしそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:55▼返信
大文字入れさせられるのはマジで鬱陶しい。ヤフージャパンお前の事だぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:59▼返信
>>18
グーグルドライブに変なファイルアップしたりyoutubeではっちゃけ過ぎてBANされたりしなきゃ便利だよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 14:59▼返信
バカがセキュリティ論で延々頑張った結果がコレ
そもそもアタックかける時に過去使ったかどうかなんて一切関係ない
一般人であれば金銭決済系は独立した長いパスワードを使えってだけの話だしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:00▼返信
>>62
うん、この件かなり前に話題になったよね
なんちゃらのガイドラインになったってのが今なのかもしれないけど
こういう考察出てるのに相変わらず定期的に更新しないとログイン出来なくなるサイトいまだにあるなぁ…と何年も前にも思った記憶ある
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:02▼返信
〜〜2525
にしてる奴の数は異常
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:10▼返信
バカすぎw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:20▼返信
ほんまこれよな、、
てかIDとパスワード使うこと増えすぎて
いちいち異なるパスワードとか使ってられんわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:22▼返信
攻撃されるトラブルより忘れて自滅のが確率高いんだよな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:26▼返信
1passwordのデータが飛んだら人生詰むくらい
依存してゆ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:27▼返信
これって常識になって未だにパスワード変えろと言ってくるのは馬鹿だなあと思ってたが、違うの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:35▼返信
大文字・小文字、記号、数字全て入れてください
連続した文字や数字は駄目です
過去に使ったものは駄目です
8文字以上にしてください
…全部クリアしましたか?でも推測されやすい単語なのでやり直しです
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:38▼返信
忘れないようスマホケースのポケットに全てメモして入れてある
死角はない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:40▼返信
こういうのは「知能」がモロに出るからな

俺は「パスワードはメモ帳か物理的に紙に書いて保存」を推奨しているが

これを見て「そななそなそなことしたらセキュリチガー」とか言い出すやつは頭悪いと思うね

誰が当たりそのまんま書け言ったんだバカ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:44▼返信
>>80
アナログはやめとけ
落としたら終わる
デジタル上で管理して複数デバイスで同期かけとけ
定期バックアップも忘れるな
83.投稿日:2024年10月08日 15:44▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:44▼返信
>>80
スマホ無くすと詰むから
パスワード一覧を印刷してディスプレイに貼るのオススメ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:46▼返信
>>83
賢いな
俺にはもう手遅れだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:48▼返信
紙などに書くのは「それを見ると思い出す事柄」

遥かな尾瀬遠い空~ -> ダチ公の浜田が遥かなOZって言ってて面白かったなあ -> OZといえばオズの魔法使いだなあ -> 知ってっかOZの魔法使いってタイトルは「魔法使」なんだぜってダチ港の松本が言ってたなあ -> 松本にアテンドしたなあ

こういう思い出がある場合、紙には「アテンド」と書く

おまえらはそれを見れば、正しいパスワードが「OZの魔法使」と分かるのだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:49▼返信
>>86
ワイ「えーとパスなんやっけ…アテンドアテンド…せやせや!多分OZの魔法使いや!!」
マシン「パスワードが違います」
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:49▼返信
誰にだって、自分にしか分からない思い出ってのがあるはずなんだよ

そりゃそうだよな
みんなが分かってしもたら個人情報の流出どころか頭の中を読まれている
由々しき事態だ

でもそんなことない、自分だけの思い出がオンドレラにもあるはずなのだから、それを紙に書くのだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 15:50▼返信
企業がユーザーに責任転嫁したいだけだから
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:02▼返信
記号入れろ(ただし使えるのは_だけでした)
定期的に変えろ(更に過去に登録のは禁止)

ほんま一見合理性ありそうで、どんどんユーザーも管理できなくなる点まで思考が回らない自己満足の押し付け
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:10▼返信
パス変更はセキュリティのために要求しているのではなくハッキングされたときの責任回避のために要求しているのだから当然だ
そしてハッキングされる原因はメアドの流出が大半なので責任も回避できないのだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:12▼返信
こんなんはそれこそ10年くらい前から言われてて、
そんなことするより単純に文字数多くして文章書かせるような形にしろってどっかの国のセキュリティ専門家が言ってたな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:12▼返信
過去に登録しているパスワードの再利用を禁止している企業は大間抜けなのだ
それはパスワード履歴を記録しているということだから
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:23▼返信
難しいパスワードにしておいて
総務の物理的にネットワーク接続禁止、Wifiも使えないPCに
パスワード保存しておくほうが良いよ
パスワード自体の変更も設定も総務で管理するのが一番いい
各個人にパスワードを決定させないほうが良い
パスワード忘れたなら総務に問い合わせろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:24▼返信
指紋と網膜と音声のトリプルスキャンにでもするのが一番良いよ
文字のパスワードは使わない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:24▼返信
>>93
その履歴から似た単語を推測できたら意味ねーわって話である
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:24▼返信
文字で管理するな顔認証と指紋にしろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:27▼返信
バックドアを仕込むって手法のほうが多いから
パスワードって実はあまり意味がないんですよ
端末まるごと盗まれたような状況でロック解除の遅延に成る程度の
セキュリティ効果しか無い
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:46▼返信
とりあえずアプリと印刷で管理してるわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:46▼返信
指紋認証が一番安心だろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:54▼返信
「部長!! 指を舌で舐めてから指紋認証に当てるのは禁止って言いましたよね?」
「パソコンはそういうことされると壊れるんですよっ」
「何もしてないのにパソコンが使えなくなったと毎回それで修理しろと言われても困るんですっ」
社内SE発狂
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:55▼返信
パスワードを忘れそう?
スマホで撮影しとけよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:55▼返信
モニタ-に貼ると怒られるのでキーボードのテンキーの上に貼るのが職場で流行ってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 16:59▼返信
小学生の頃の友人で今は生死も知らん人の個人情報を組み合わせて使ってる

これなら今さら忘れんし組み合わせも無限大
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:06▼返信
大文字いれるとまず忘れて再登録する羽目になる
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:08▼返信
記号を入れろって強制してくるくせに、使える記号が限られてるのはほんと無能
しかもサイトによって使える記号が微妙に異なるのがマジむかつく
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:17▼返信
これを見てパスワード意味ない!法律で裁け!とか言ってるやつはだいぶ勘違いしてる
現状攻撃者を特定して法律で全て裁くことは実質的に不可能
パスワードが意味ないんじゃなく今の技術では他の認証方式があるからそっちのほうが適切だよって話
泥棒が悪いんだから捕まえろ!鍵かけろとか言ってくるな!って言ってるようなもん
悪いやつをどうにかしないとって話とは別軸で自衛は必要です
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:31▼返信
パスワードはもう限界だって
生体認証デバイスはよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:39▼返信
>>24
ワンタイムキーは偽サイトを使ったフィッシング詐欺に対して脆弱
偽サイトに入力した情報を使って乗っ取られる(自動入力ソフトでURLチェックさせよう)

パスキーが一般的になってパスワードが無くなるのが一番いい
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:40▼返信
パスワードには大文字小文字と記号を入れよう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:50▼返信
定期変更ってとっくの昔に推奨されなくなっただろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:58▼返信
パスワードは管理ソフトに任せて18文字以上で大文字に記号まで入れてる
あとはフォルダで管理できるパスワードソフトをusbにコピーして大切なパスワードは別でも保管してある
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 17:59▼返信
だって忘れちゃうしゴチャゴチャになって何回も間違えるんだもん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:04▼返信
店のアプリでログインにPWある意味がわからん
個人情報のセキュリティーの意味だろうけどアカウントで簡単に見れる時点でがばがばだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:14▼返信
仕事で使ってるソフトが2ヶ月おきにパスワード変更を要求してきてうざい
過去半年に使ったパスワードは使用不可だからめんどくさいし
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:24▼返信
PCモニタの横っちょに付箋紙にかいたパスワード貼られるだけちゃうん?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:26▼返信
指紋は意味ない

画像データもデータである以上、通信時に偽造ができるので
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:27▼返信
指紋という画像データをサーバーに送るときは、数字のデータになるわけだろ

デジタルだから

その数字の羅列は偽造することができる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:37▼返信
パスワードの限界 誰でもアクセス可能でよい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 18:58▼返信
俺は大学の学生番号を未だ使ってる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 19:21▼返信
クレカ通帳免許から携帯会社やら保険類やら何もかも、生活から仕事に関係するもの全部のパスワードをiPhoneに覚えさせた結果、Appleに命を握られました😃
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 19:32▼返信
過去の番号使用禁止はほんと意味分からん
酷いとこだと過去の番号+αや大文字小文字変換してても普通に弾いてきたりするし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 19:52▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 21:04▼返信
>米国はやっと気づいた模様
10年以上前から言われてたよ
ただ、定期的なパスワード変更自体は本来効果はあるんだけど
人間には複雑な作業をだんだん怠けるようになるとい性がありそういう人には効果が薄いって話
今はパスワードマネージャーもいいの揃ってるし、そういうの使って定期的に更新するのが最強

125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 21:54▼返信
そういうのに対応するのが遅い総務省とかのセキュリティ関連部局ですら
数年前からそう言ってるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 21:59▼返信
>>124
パスワードの定期更新って個人の(特にパスワードマネージャーで自動で入力される)場合は意味無いよ

例えば勝手口の暗証番号みたいなのであれば、辞めた人が悪用とか
横から盗み見た人が覚えちゃったとか、長年同じボタンを押してて一部だけ煤けたとかになるので
定期的に変更する意味があるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 21:59▼返信
尼崎はそのパスワードで確定したわけじゃないでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 22:02▼返信
パスワード管理アプリをハッキングされる未来
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 22:30▼返信
漢字使えるようにすれば強固になりそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 23:15▼返信
※126
パスワードも一緒よ
家の錠もパスワードも破られたら変えるわけで、それをやられた時にやるか、既にやられてる、あるいはバレてるかもしれないから事前に予防交換するかの違いなだけ
ただ、人間は面倒を避けてだんだん弱いパスワードを使うようになる、その例で言えば初めから煤けてて番号を推測しやすい錠に交換しちゃうから、
結果的に脆弱になるというのがこの記事の話。ちゃんと新品かつ強固な錠(パスワード)に替えるなら交換自体は本来有効な手段
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 00:12▼返信
住信SBIとか未だに「パスワード変更してないよ」的表示してくるよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 00:35▼返信
>>130
強固な鍵なら正面突破はされないから、その鍵以外の手段で流出したと考えるべきで
使い回ししてるとか、通信が暗号化されてないとか、手動で入力しててフィッシングサイトに釣られたとかなければ
定期的に交換しようと無意味(使われてない鍵を交換しても意味が無い)

自分のマシンに不正アクセスされてる場合も同様、交換した先から筒抜け
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 00:46▼返信
アメリカもやっと気づいたかとか前にもお前記事にしてなかったけ?
ちな2018年にアメリカの米国国立標準技術研究所が変えないほうがいいって指針出して、総務省がそれをうけて変えなくていいって結論にして、同年2018年から変えなくてよいって指針だしてるからな
当時も書いてあるけど変更は有効だが、それを覚えられるほど人間は頭がよくはなく使いまわしや連番にして逆にセキュリティが落ちるから、いっそうのこと変えないほうがマシであるって結論だからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 00:55▼返信
日本においては「本当にセキュリティを高められるか」ではなく、
「セキュリティを高める事をやっている感」が大事だから今後も変わらんよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 01:25▼返信
※132
パスワードはどんなに長くしても時間をかければいずれは破れるので、文字数を長く使う文字も多くランダム性を高くすればそれだけ破られにくくなるが
あまり強くすると自分がログインできなくなるので、覚えられる範囲で設定し、妥協した分強度が減るからその分は交換で補った方がいい

パスワード文字列が総当たりや辞書攻撃でバレる以外の方法で突破される要因を考えるなら、そもそも2段階認証や多要素認証と組み合わせるべき
平文送信はそもそも論外
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 01:54▼返信
>>135
いや覚えてないでパスワードマネージャ使えよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 06:40▼返信
これほんまクソ
サイト側で対策しろよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 09:07▼返信
KeePass使え
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 22:18▼返信
法務局がようやくやめたな
わいは覚えてるパスワードに年数入れるという処理してたがマジであほと思う

直近のコメント数ランキング

traq