
『チ。地球の運動について』というマンガが人気のようです.コミック売り場で平積みになっていたりします.近世の地動説をテーマにしていますが,科学史的にはありえない話ばかり.近世の政治史,宗教史からも突っ込みどころ満載ではないかと思います.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
『チ。地球の運動について』というマンガが人気のようです.
コミック売り場で平積みになっていたりします.
近世の地動説をテーマにしていますが,
科学史的にはありえない話ばかり.
近世の政治史,宗教史からも突っ込みどころ満載ではないかと思います.
1543年刊行のコペルニクス『天球回転論』は,72年も後の1615年に「不穏当な箇所を訂正するまで閲読中止」という形でカトリック教会の禁書目録に載りました.その5年後に公表された訂正はわずか2頁.500頁超のこの大著は実質的に問題なしと判断されたわけです.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
70年も経ってから地動説が攻撃されたのは,ガリレオが地動説は計算上の仮説でなく実在的なものだというキャンペーンを張ったからです.地動説禁止に動いた人々は,コペルニクスの計算を理解する意志も能力もない,天文学の部外者だったと言っていいでしょう.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
1633年のガリレオ裁判は,裁判の常ですが,教皇庁の過去の決定や判例,証拠文書をめぐる,法学的ないわばホコリ臭い議論から成り立っていて,絶賛販売中のマンガの世界は空想でしかありません.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
一つだけ具体的に突っ込んでおくと,膨大な観測記録や文献が重要であったと思わせる場面がマンガにありますが,コペルニクスは,惑星の軌道決定に天動説を完成したプトレマイオスの著作『アルマゲスト』の観測記録を利用しています.書庫一杯の文献や記録なんて存在しなかったし不要でした.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
科学史上の研究成果が,文学作品でねじまげて利用されるのは今に始まったことではありません.10年ほど前に評判になった小説『天地明察』では,その参考文献としてあげられた著作の著者がはっきり異議を唱えています.今でも「ここが違うよ『天地明察』」で検索できます.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
コペルニクスの著作は『完訳 天球回転論』(高橋憲一訳)でその全文を詳しい解説とともに日本語で読むことができます.科学史の研究者としては,いつものこととはいえ,研究成果がどうしてここまで踏みにじられなくてはならないのか,残念な思いです.
— 斎藤憲(ギリシャ数学史) (@ken_saito_greek) October 2, 2022
ぜひ最終巻8巻まで読んで頂きたいです。
— リヴァー (@riversong369) October 29, 2022
こちらの記事も参考になると思います。https://t.co/WiSfy0D62W pic.twitter.com/evRxmRVsHs
下記批判記事、ご参考まで。
— sughimsi (@sughimsi) October 2, 2022
銀河孤児亭、2022-07-21
「チ。―地球の運動について―」感想。~歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について~https://t.co/9k0amSp1LR
この記事への反応
・あのマンガ、最後の最後まで読むと
読者も巻き込んだメタな構造になっていて、
それまでの間は「いかにも」な話が詰め込まれています。
なので専門知のある人にとっては途中までは
突っ込みどころが多すぎて見ていられないと思われるのかも
知れません。
・科学史は非常に興味深いものなので、
ぜひ「「チ。」の世界はこうだったけど、
我々世界の歴史はどうだったのか見てみよう」
というような書き始めをしてくれた方がいいな~と思いました。🐈
ぜひ友好的なタイアップして欲しいにゃ
・キリスト教徒として言わせてもらえれば
本文中の『神が作ったこの世界は、きっと何より美しい。』
という言葉は、天動説・地動説以上に
キリスト教の原理を説明している大事な説明なの。
作者はノンクリスチャンらしいけど、図らずも「神の摂理」を証明してしまっているのよ
・(おっ、有名税か?)
・こうした批判に対し「ラストで『実は◯◯◯という設定』だから
こういう批判は当たらないんですよ」という
作者の白々しい逃げ口上やそれに乗じた反批判をしている人がいるが、
これは全く反論になってない。
・「なにこれ史実と違うじゃん!」って突っ込んでた人が
最終巻でぶん殴られるマンガなんだが…
(作者はそういう風に突っ込まれるのも含めて『物語』に落とし込んでいる)
・僕も最初はこの方のように
「フィクションだとはわかってるけど、
明らかに史実を匂わせながらここまでエンタメに寄せちゃうのはなー」
と思ってた(でも面白くて読んでたけど)
だからこそラストのどんでん返しに驚愕し、
作者のインタビューで全て掌の上で転がされていたことを知る。
この作品は傑作と思う
読者からの反論リプで
最終回のネタバレ踏んじゃったよ……
とりあえずアニメは録画してるのを見るか


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
おっとごめんね