• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





幻の「陶貨幣」50万枚見つかる 金属不足の戦時中製造、京都


1728559670336


記事によると



・ 造幣局(大阪市)は9日、金属不足の戦時中に製造された「陶貨幣」約50万枚が京都市の製陶工場跡地の倉庫から見つかり、引き渡しを受けたと発表した。造幣局によると、陶貨幣は実際には流通せず多くが廃棄されたため「幻の貨幣」と呼ばれる。大量に発見されるのは珍しいとしている。

 見つかったのは全て1銭陶貨で、木箱で保管されていた。戦時中に造幣局から陶貨の製造を委託された、がいし・陶磁器製造業者「松風工業」(京都市、解散)の工場跡地を引き継いだ関連会社が発見した。造幣局は希少な貨幣を収集しており、見つかった陶貨幣の状態を調べ、造幣博物館などでの展示を予定する。

 造幣局によると、国は1945年4月、京都と愛知県瀬戸市、佐賀県有田町の3カ所の工場に陶貨幣3種類の製造を委託。計約1500万枚が製造されたが流通させる量に足りず、終戦とともに多くが粉砕処分された。

 造幣局の担当者は「太平洋戦争末期における陶貨幣製造の状況解明につながれば」と話している。



以下、全文を読む


ff55447982a53ff717f76bb1db576a63

3333bdbd497eb6da33ae10c5a5150785




陶貨(とうか)は、陶製の貨幣。

日本における陶貨
日本は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)に陶貨を製造したものの、発行されることがなかったため、試鋳貨幣にとどまった。

日中戦争の影響により軍需資材としての金属需要が増加したことから1938年(昭和13年)6月1日に臨時通貨法が制定され、貨幣法で規定された貨幣以外の臨時補助貨幣を制定・改廃することができるようになったほか、素材・品位・量目・形式は勅令をもって定めることとされた。これにより、政府は帝国議会による貨幣法の改正を経ることなく、政府の裁量によって通貨の発行を決めることができるようになった。

臨時通貨法に基づき、軍需利用される金属の貨幣は回収され、代用の貨幣として黄銅貨幣、アルミニウム青銅貨幣、アルミニウム貨幣、錫貨幣などが製造・発行されたが、戦局の悪化に伴っていずれの金属も不足し始め、1944年(昭和19年)12月に陶貨幣の製造が計画された。第一次世界大戦期のドイツで製造されたものをモデルとして企画したが、陶製貨幣の製造は造幣局では不可能だった。そのため、1945年(昭和20年)4月には陶貨の製造地として京都市、愛知県瀬戸市、佐賀県有田町を選定し、各地の民間事業者が試作品を製造した。同年7月には工業化に成功して1500万枚を製造したが、発行するには十分な量と言えないことから発行が見合わせられ、そのまま終戦を迎えたため、発行まで至ることなく破砕・廃棄された。


この記事への反応



どこが幻なんだ?って言うくらい量 1ヵ所で見つかったな

保存状態がいいのを保管して残りは通販してくれw

いきなり価値が暴落したなw

徳川埋蔵金みたいなのはちがうのか

骨董屋に売ってる1銭陶貨の価格下がるやろうな

これニュースで見て驚いた🫢
陶器で作ったお金なんだね🪙


陶貨ってことは雑に扱うとパリッて割れちゃうんだよねー
二つに割れると0.5銭になるのかしらー笑


他所の国では金属以外の貨幣が地域通貨みたいな形で流通してた話は歴史の中では聞くが、流通しなかったとはいえ日本でそういうものを作ってたという話は初めて聞いたかも知れない。

貴重な物が発見されて喜ばしいですが、枚数がすごいですね…

凄い…
美しいから全部造幣局に渡さなくて1枚くらいもらっても良いのでは? 家の倉庫にあったものなのだからそのかたのでは…1枚くらいは良いかと




50万枚は見つかりすぎだろ!



B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません




B0D78PLSLB
スクウェア・エニックス(2024-10-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CXFFTGHJ
龍幸伸(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0DJB5JKSZ
松本直也(著)(2024-11-01T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(54件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:34▼返信
こんだけあれば全国の博物館に配ってもまだ余りまくるな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:38▼返信
最強女神ウーサ・ペコラ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:42▼返信
発注されて作ったものの一方的にキャンセルされたんやろな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:42▼返信
隠しておいたのにぃ!!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:43▼返信
ヤフオクで2000円くらいで売られてるから今後どうなるか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:44▼返信
アホな国やな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:46▼返信
50万枚とはすげー!って思ったが
額面上の貨幣価値としてはたったの五千円かよ。
なんかショボいよなぁ。
オークションとかしたら凄い値になりそうだけど、枚数多いからそんなに高くならないかもなぁ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:48▼返信
>>6
その頃、国が存在しなかった某半島国より一億倍凄いけどな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:49▼返信
マジモンのお宝じゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:55▼返信
>>7
当時の5000円ならとんでもない額じゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:56▼返信
土が可哀そう粉砕するべき
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:57▼返信
その元工場関係者がなんで知らなかったんだ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 21:59▼返信
実用に耐えうる耐久性があるんだろうか
当然対策してあるんだろうけど、すぐ欠けたり割れたりしそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:00▼返信
陶貨交換て
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:02▼返信
資源が枯渇しすぎてついに金属製の硬貨も作れなくなったか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:03▼返信
焼け具合で色のばらつきあり過ぎやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:04▼返信
>>15
やめたれwwwwwwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:05▼返信
壺ってかいてあるのかとおもって草
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:08▼返信
>>17
戦時中って文字見えずにマジで言ってそうなバカ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:08▼返信
造幣局に返納されたから一般に流通はないやろな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:09▼返信
定期的に販売すればいい
マニアが買うだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:10▼返信
>>10
1銭が50万枚で5千円てことじゃない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:12▼返信
>>10
終戦直前だろ?
インフレ起こしてるから、そこまで価値はないと思うけど、一銭が今の1円より価値が高かったとは思う。5円くらいあったかもな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:19▼返信
一気に貴重じゃなくなったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:19▼返信
>>19
流石にネタで言ってるだけやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:26▼返信
※12
松風工業出身の稲盛和夫に聞いたらわかるんじゃね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:28▼返信
>>19
ちょっと戦争するだけであっという間に枯渇するってことだろう
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:30▼返信
終盤は戦闘機も満足に作れなくなって木と紙で作ろうとしてたそうじゃんか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:31▼返信
ありがとう任天堂
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:33▼返信
美味しそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:55▼返信
なんぼなん?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 22:56▼返信
グエンに盗まれて銅線と一緒に売られそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 23:07▼返信
もはやただの土レベルの価値しか無いな 大量発見じゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 23:09▼返信
>>31
全部で5千円
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 23:13▼返信
こういうお菓子ある
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 23:18▼返信
>>13
無いみたいやで
作ったものの、使えねーってことで廃棄
書類上廃棄されたはずのもんが残ってた
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月10日 23:24▼返信
幻が50万枚w
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 00:03▼返信
日本はほんと資源0国やからな今は輸入でそんなこと感じない生活できてるけど輸入止まるだけで明日から即地獄に早変わりみたいな危うさがいまだにある恐ろしい国やからなだからいつでも脱出できるように準備だけはしとけよと
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 00:14▼返信
金のためなら何でもするズラ!世の中金ズラ!あっ!落としたズラ!

パリンッ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 00:37▼返信
もう幻じゃなくなって価値落ちて草
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 01:09▼返信
一枚一億円としてこれで日本の財政は救われたな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 02:56▼返信
コイン図鑑で見たことあるけどそんなあったんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 02:57▼返信
>>41
なんでそんな値段で買うやつがいると思った?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 03:38▼返信
そんな京都も外人に好き勝手され放題になるんやろなあ
ションベンかけられても日和ってる日本人w
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:22▼返信
価値が暴落したな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:24▼返信
>>41
それっぽっちじゃ救われないぞ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:26▼返信
>>38
脱出して幸せに暮らせる奴は脱出してんだよな
まあ日本に限った話でもないが
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:28▼返信
>>28
ソ連なんか最初からそうだ
イギリスもアルミを節約した
資源もないのに追い詰められてから
やり出すからマヌケなんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:43▼返信
>>44
コロナ前からなってんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:05▼返信
造幣局に返還しちゃったならコレクター市場の現存枚数は変わらんじゃないか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:55▼返信
ハイ暴落
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:37▼返信
流通直前で破棄されたけど、直前でデザインが変わったが少量製造された前式のならほしい
製造が委託されていたのが3カ所あるから残りの2カ所もまとまって気遺棄されてるのがあるだろ
京都で生産されてたのはオークションでもよく見かける物
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:01▼返信
ゴミにしか見えなくて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 18:32▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政

直近のコメント数ランキング

traq