大山のぶ代さんというと、知られたエピソードで、街を歩いていたときに、ゴミのポイ捨てをしたヤンキーを見て、思わず「ダメじゃない!」と叫んでしまい、そのヤンキーたちが怒るーーと思ったら、「ど、ドラえもん!?」となって、慌てて捨てたゴミを拾って帰ったって話ねw
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
大山のぶ代さんというと、
知られたエピソードで、街を歩いていたときに、
ゴミのポイ捨てをしたヤンキーを見て、
思わず「ダメじゃない!」と叫んでしまい、
そのヤンキーたちが怒るーーと思ったら、
「ど、ドラえもん!?」となって、
慌てて捨てたゴミを拾って帰ったって話ねw
大山のぶ代さん、けっこう正義感というか、義侠心というか、そういうのが強い方で、それこそドラのセリフにしても、アニメ放送時にすでに原作もかなりの年数であったため、その当時でも「少々強すぎる言葉」になってた部分があるのね。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
んで、役者でもあり、ご自身が脚本仕事もされていたので、そういった「言葉」に敏感で、「今の子供達のためにも変えるべきところは変えたほうがいい」と、原作の藤子先生も同意の元に、複数のセリフがマイルドにチューニングされた。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
そういう姿勢は、正直周りの人達も、「考えすぎでは?」と思われたところもあったそうだが、件の「思わずヤンキーたちに注意してしまった」の時、そのヤンキーたちが、こう言ったそうだ。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
「ドラえもんに言われちゃしょうがない」と。
ヤンキーたちは、日頃は親や教師はおろか、警察にだって毒づく。だがしかし、ドラえもんは「ともだち」なのだ。劇中で何度も、ドラはのび太に「ダメだよそんなことしちゃあ」と諌める。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
そののび太の向こうに、日本中の子どもがいた。
ドラを通して、のび太を通して、テレビの画面の向こうの日本中の子どもたちに、「あの声」の「ダメじゃないか」は、誠心に「自分のために言ってくれているともだちの声」だった。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
だから彼らも、「無視するわけには行かない」と聞いたのだろう。
のぶ代さんの思いは、届いていたのだ。
大山のぶ代(出演), 小原乃梨子(出演), 野村道子(出演), たてかべ和也(出演), 肝付兼太(出演), 藤子・F・不二雄(原名)(2010-11-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6
この記事への反応
・まだ「汚れなきTVの前ののび太くん」だった頃を思い出したんでしょうね
・ドラえもんの声で言われると言うこと聞いちゃいますね🥹
小さい頃からあまりに聞き慣れているから、
他人に言われた気がしないんでょうね。
・みんなドラえもんは通ってきた道ですもんね🥹
ヤンキーの心をも動かすのすごいです!!
・ドラえもんに怒られたらびっくりするよ💦💦
・原作だとドラえもんは「のび太」って呼び捨てなのを
君付けにしたのもアニメからでしたね。
・そりゃ小さい頃見ていたドラえもんに怒られたらなあ……
・ドラえもんに「ダメじゃない」と言われた瞬間、
みんな、のび太君になるんだろうな。
ヤンキーの中に残っていた子どもにとって永遠の友達だもんな。
大山のぶ代さんの人柄もだけど
『ドラえもん』の影響力を実感する
素敵なエピソードだな
ドラえもんは皆の永遠の友達なんや
『ドラえもん』の影響力を実感する
素敵なエピソードだな
ドラえもんは皆の永遠の友達なんや


横山🟢
ただの声優とは演技力が違いすぎる
証明しろ!
俺もダンガンロンパ初めてやった時にドラえもん?って思っちゃった
怖すぎ・・・
肝付 兼太(スネ夫) 没年月日 2016年10月20日
小原 乃梨子(のび太) 没年月日 2024年7月12日
大山 のぶ代(ドラえもん) 没年月日 2024年9月29日
あれ?しずかちゃんは
ジャイアンなんて何度もコロされそうになってるしな
ドラえもんに「いい加減働きなよ」って言われたらお前ら働くの?
故人の発言を後ろ盾にして発信するの卑怯だよな
この後は妻子とイオン行って来週の旅行の準備やで
黒いドラえもんって感じ
オシオキの時間だぞぉ
バカみたい
ドラえもんて18:50から毎日やってたよね
ツイッタラー(笑)の文字だけだと創作にしか見えん
ドラえもんに教育を求めるほうがおかしい
本人は二度とやりたくないって言ってたみたいだが
まだご存命だよ
死ねばいくらでも作り話できるからな
これは本当松でもいいやろ
歴史ってのは結局そういう都合の良いとこ取りの積み重ねだからな。
世の中を敵に回す覚悟でないと中々出来ないけどね
今年アニメ漫画関連の大物亡くなりまくりだな
本人しか分からないことを推測しまくるのがもうね
のぶよドラはよかった
母親的なオリジナリティが輝いてたよなぁ
それに比べて今のは…中途半端に原作に寄せてる割にのび太たちと一緒にアホにアホやってるだけなのがアレルギーだわ…
二十年くらい経ってるのにいまだに違和感しかないのはドラえもんだけだわ
笑われてその隙に逃げられた話なら知ってる
不良に袋叩きにされるだけでw
そっか、まだご存命だったのか
でもそれはそれで一人残されて辛いな
ハゲの自虐って文字通り醜いね
YouTubeでモノマネが上手い人とかいるんだから
ルパンみたいにああいう人を採用すりゃよかったのにな
ドラ降板後に書いた『ぼく、ドラえもんでした』辺りに書いてあるんやないの
わざとじゃなくても一言ぐらい言うべきよと注意する話好き
NHKプレミアムドラマ 「ドラえもん、母になる~大山のぶ代物語~」で再現されたエピソード
ドヤ顔で亡くなった人をダシに使う根性は凄い、100万点のマジもんでしょう
逸話を語ってる人もいるけどそもそも大山ドラは日テレ版の続きとして原作3巻からのアニメ化なので
初対面ではなく登場時にはのび太とローラースケートで遊んでるシーンから始まってるのでデマである
(ちなみに「ぼくドラえもん」は小学3年生掲載版の第一話での登場セリフ)
不良の話も同じで、長い時間をかけて真実のようになっている
嘘松ってのはくだらないこと言うなカス
って意味だからな
大竹→大山
非行に走って親や教師の話には耳も貸さなかった子が、保育園時代に6年間指導してくれたお婆ちゃん先生の言うことは素直に聞いて更生した実話を知ってる
言う事を聞いてしまうぞ
キャラ=声優じゃない
そんなことだから孕ませDV安室みたいなことがおきるんだよ
でぇじょぶだ、ドラゴンボールで生きけぇる
そのセリフ「ドラえもんに言われちゃしょうがないwww」であって
面白かったからとりあえず言うこと聞いただけ
訃報に便乗した絵師(笑)の捜索漫画は嫌い
「ど、ドラえもん!?」
ってなるよそりゃ
のぶよは私物化してないぞ
某声優と一緒にしないでくれる?
元は「処刑」だったのを
のぶ代さんが「オシオキ」に変えたほうがいいんじゃない?って言った話は
あまりにも有名
テレビで聞き齧った程度の話をドヤ顔で語る奴ほど哀れじゃないよ
そこから疑ってかからなければいけない
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
「ドラえもんが言うならやめようかな…」ってなってたのテレビに映ってたよね
雑魚
読点1個500円って習った。
むしろ今は読点打つなとか教えられてるわけ?
今や50歳のオバサンなんだよな。
時が経つの早い。
状況的には一緒に居た悪友達すらも善友となった瞬間・・・であって欲しいですね、
今彼らはどんな人間になったのでしょう?
コンビニとダンガンロンパがコラボした時に店内で「僕が誰だかわかるかな〜?」て言われて
「ドラえもんだろ」
「ドラえもんじゃん」
「ドラえもんでしょ」
ってなったのはマジ