• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




なぜ?「スズメ」が激減 “絶滅危惧種”に?スタッフが都内で探してみた【ひるおび】
1728920074752

記事によると



・環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表した「1000里地調査」によると、「スズメなどを含む農地の鳥」は、2015年から2020年にかけて1年あたり-7.4%の割合で減少。

・農地や草原など開けた環境を好むスズメ・ヒバリ等のごく普通に見られる鳥は、ここ5年間(2015年から2020年)で37%減っている。

・さらに環境省が定める絶滅危惧種の判定基準は「1年間で減少率が3.5%以上」だが、スズメの減少率は「1年間で3.6%」。判定基準に匹敵するくらい年々減っているため、今後スズメが絶滅危惧種になる可能性があるという。

・バードリサーチ・植村慎吾博士は、減少の理由として以下を挙げている。

巣をつくる場所の減少
・スズメが巣を作りやすい隙間のある木造住宅が減少
・過疎化による里地の減少
   
エサの減少
・田畑の減少や農薬の影響で、スズメのエサである青虫やバッタなどの昆虫類が減少


・植村慎吾博士は、「調査を公表することで身近な生態系の変化を知り、多くの人で問題を共有することが大事。気候などに影響を与えないような行動を個人レベルで実践。環境に配慮した商品を選ぶなどしていくしかない」と話している。

以下、全文を読む

この記事への反応



うちのご近所の数軒から、春になるとヒナの賑やかな鳴き声が聞こえて、巣立っていく様子を毎年楽しみにしていたのですが、家と土地を売って、そのあと更地になり一軒家だったところが分筆して三軒ほどの狭小住宅が建つようになった頃から、すっかりすずめの姿を見ることがなくなりました。
ひとシーズンに2、3回産卵するので、忙しなく子育てしている様子を見て、すずめって働き者だなって思っていました。
あの体を維持するのに常に食べ続けなくてはならないのですが、住宅地の空き地が減って庭に柿やビワなど実がなる木を植える家も少なくなり、虫も減って、鳥にとっては食料を得るのに大変な時代になってしまったんだと感じます。


要は人間のせいでしょ。木造に住まなくなり壊したのも里地の減少、農薬も。
結局見なくなるくらい減少して話題にあげなきゃ気づくことはない、そして気づいたら
「一人一人の積み重ねなんでしょうね」って散々「罪重ね」してきてその発言は勝手というか適当というかそんな事思ってもないんだろうなって。気づいた所で発言者含め生活は何も変わらないよ、変えられる人にお任せスタイル。


東京在住です。確かに家の周りでは見掛けませんね。「本当にいなくなったのか?」と思い、近所を徘徊して見つけました。すずめが所謂「鈴なり」の状態の樹木を3本ほど発見しました。まあ、居るわ居るわ。これ、ご近所の人は大変だろうな、と思いつつも、集団で居るのを見て安心しました。もしかすると、天敵から身を守る為に集団で生活するようになったのかも知れません。

子供の頃は、朝、スズメのさえずりで目が覚めていた気がする。ちゅんちゅんという可愛い泣き声を聞くと朝なんだなと思ったものだ。
カラスは毎日見るが、スズメはめっきり見なくなった。スズメが減っている理由として、エサ場の田畑と、巣を作る木造家屋の減少が挙げられるが、改善させることは可能だろうか?スズメは身近な存在として感じてきたものな。


横浜郊外に在住。庭に鳥の餌場を作ってます。スズメは激減してる。最近、庭に来てない。シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、キジバトはよく来てる。

スズメは日本には稲作と共に入ってきたという説がある。スズメはイネの害鳥とされているが、まさにスズメは人里の野鳥。ツバメも人と共存共栄してきたが、今はスズメが巣を作れるような家屋、ツバメが巣を作れるような建物が減ったのもあるだろう。ツバメの場合は枯草や泥で巣作りするために水辺環境がないと巣作り出来ない。カラスはつい最近まで針金ハンガーで巣作りしていた。よく電柱や高圧電線鉄塔などでも営巣する。最近はビルを岩場代わりに猛禽類、特にハヤブサの仲間が都心部でも営巣するようになった。カラスや猛禽類が都心部に増えた影響でスズメやドバトが減ったのもあるかもしれない。最近は特定外来種のガビチョウや場所によっては特定外来種のソウシチョウが増え、ワカケホンセイインコが世田谷区、大田区、あと台東区辺りで桜の季節に桜のつぼみを啄む様子を見かける。外来種の進出も要因のひとつかもしれない。

これ「都内は」ってことだよね?
自分とこは未だに朝とかスズメがベランダにおはようしにくるぞ?


巣立ち前に出てきたところを
カラスが見計らって
襲ってます
我が家も毎年やられてます
毎年来てたのに
ここ数年は居なくなりました。


スズメが都内で減っているのはカラスやムクドリなどの競争相手が多いのに加え、草っ原が舗装やビニールカバーで覆われ、餌場の虫が少なくなったからかと思う。モンシロチョウが減ったのは幼虫の餌となるアブラナ科の植物やキャベツ畑がなくなったからだと思う。秋になるとすばしこく飛び回るイチモンジセセリも減った。代わりに夏場のアカボシゴマダラやツマグロヒョウモンがやたらと増えた。アシナガバチの類が減り、コガタスズメバチが多くなった。この時期に変わっていないのはアゲハやシジミの類とオオスカシバ位のものだろう。カタツムリは地表の高温・乾燥化が進んだから少なくなったのだと思う。

スズメは身近にいながら決して人に近づかない、でも人と共存共栄している面白い鳥。人のいない所にはスズメもいないし、農村スズメを一斉駆除したら今度は害虫が増えすぎてかえって不作になったというデータもある。





このまま一気に姿を消すなんてことにならなきゃいいけど・・・


B0DHVYZTJD
日本一ソフトウェア(2025-02-27T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(269件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:05▼返信
小日本滅亡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:05▼返信
食べたら美味しいのに…
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:06▼返信
人間も地域によっては少子化なのに動物の面倒なんか見てられない
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:06▼返信
腐るほどいるわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:06▼返信
東京の多摩だと一時期に比べてめちゃくちゃに増えているので
餌のある都市に近い郊外に移住しただけじゃないかねぇ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:07▼返信
カラスが増え過ぎなんだよ。あとハトとかも
有害だから減らせ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:07▼返信
何が罪重ねだよ上手い事言ったつもりか賢ぶり阿呆の薄ら馬鹿が
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:08▼返信
地域による
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:09▼返信
猫の放し飼いが原因だ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:09▼返信
わいが晩御飯にしてるせいかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:10▼返信
普通に飼うことを許可すりゃいい、人間の元で勝手に増えるから
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:10▼返信
これからは「朝チュン」ってのも死語になっていくのか・・・😢⤴⤴
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:11▼返信
んなアホな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:11▼返信
減少の理由 外人が食ってる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:11▼返信
>>1
これ、新型農薬で昆虫が壊滅してるからなんだよな
水に流れて川の昆虫も抹殺されて結果的に都市部まで昆虫がいなくなってしまったからそれを食べていたスズメは大きく数を減らした
アメリカやユーロでは使用が禁止されている
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:13▼返信
鳥界の柴犬
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:14▼返信
スズメはカメムシを食ってくれないのか・・・・大量に発生してんのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:14▼返信
平和の象徴を間引けよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
※15
昆虫が激減しているという報告が無いんですけど?w
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
かわいいけど、あいつら虫食ってるんだよな…
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
>>6
駅前のムクドリもエグい
糞だらけで臭い
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
もうスズメですら生きられないのが日本だなんだよね・・・・・・・・・・本当に終わった国だよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
シナ人とグエンが勝手に捕獲して喰ってるから
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:15▼返信
中国猿って自国民すら
何十万も平気で殺す人種 こども殺しの不細工クズ民族

それを南京事件とかいって日本のせいにした
今もウイグルの少女をレイポしたり妊婦をコロしてる

中国猿は子供や若い女の子でも平気で殺すぞ、今でもね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:16▼返信
令和のご時世じゃもう益鳥ってわけでもないしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:17▼返信
ポッポで我慢しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:17▼返信
虫国人のせいだろ
セミの幼虫掘りおこして食うような奴らだし
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:17▼返信
>>1
スズメの絶滅は20年以上前から言われてたな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:18▼返信
そう言えば最近見かけなくなったなーと思ってた
そんなに減少してたのか
30.投稿日:2024年10月15日 01:18▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:19▼返信
昔が多過ぎたのか今があれなのか知らんけど確実に減っているねぇ
絶滅まではいっていないがいずれなるかマジで?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:19▼返信
これ気になってたんだよ
本当に全然見なくなったスズメ
いつも電線に大量にいたのに
一羽も見なくなった
あいつらどこ行った?マジで全滅したの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:19▼返信
すずめっていうほど虫食わんくね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:19▼返信
まあ適合できない種はいなくなるのが世の定めでしょ
その繰り返しで今があるのであって。別に今いる種が未来永劫同じ種であり続ける必要はないし
ムリに残す意味もない。絶滅するならそれはしょうがない事
雀のために生活を丸ごと100年前に戻す?無理でしょ。やらないでしょ
可哀想とか感傷的になる振りだけして「私良い人でしょ」アピールするのもうやめろよ。うすら寒いから
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:20▼返信
毛沢東は反省しろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:20▼返信
でも田んぼの稲を食い散らかす害なら
絶滅してもいいんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:21▼返信
牙をむく
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:21▼返信
ベトナム人が食ってんじゃない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:21▼返信
そいや余り気にした事なかったけど
電線に止まってた奴ら見なくなった気がするな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:22▼返信
朝からちゅんちゅんうるせーしさっさと絶滅してくれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:22▼返信
空のゴキブリだろ、いなくなってもいいだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:23▼返信
田舎は過疎で人がいなくなって自然にかえってる地域が多いのに
そこで繁殖できないなら処置無しだろ

人間が中世的な暮らしをしてこそ共生できるなんて脆弱な生態じゃ
絶滅するのも仕方ないだろうよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:24▼返信
>>4
カラスの巣撤去してもらったら
今まで以上に雀がやりたい放題で雨樋詰まらせやがったわ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:24▼返信
>>1
スズメは人間がいないと生きれない
野山にいないしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:24▼返信
>>28
そっちは中国がスズメが穀物食べるから駆除しろって言って駆除したら絶滅しかけたって話だよ
結果的に逆にバッタを食べるスズメが少なくなって大規模な蝗害を起こして中国で大飢餓が発生したというやつだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:26▼返信
※3
そんなんじゃ日本衰退はまっしぐらだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:27▼返信
その代わりムクドリやハクセキレイがどこ行っても見るくらい増えてるやんな
結局環境不適合種は淘汰されてく運命なんだわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:28▼返信
>>15
可哀想に…
農薬で頭がやられてしまったんだね😢
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:29▼返信
親も減ったって言ってたな
暑さでやられたんか
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:29▼返信
・スズメが巣を作りやすい隙間のある木造住宅が減少
・過疎化による里地の減少
・田畑の減少や農薬の影響で、スズメのエサである青虫やバッタなどの昆虫類が減少

これ本来は人間のせいで増えたのが元に戻っただけだろほっとけや
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:30▼返信
鳩はうんざりするほど見かけるけど、スズメは本当に見かけなくなった
餌やりOKにしても増えないものなんだろうか
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:30▼返信
指差して
害鳥である
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:31▼返信
そういや東京だけど数年前はたくさんいたけど
最近はハトがそこら辺歩いててスズメはかなり減ったような
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:32▼返信
ほーほーほほー
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:32▼返信
※19
アキアカネなどを滅ぼしかけてる イミダクロプリド(1993年から使用)とフィプロニル(1996年から使用)の話じゃない?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:32▼返信
>>5
それもあるかもしれないけど
都市部はハトがかなり増えてるから
追いやられたのかもしれない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:32▼返信
スズメは自分で狩りはほとんどせず、人間の畑や田んぼから種子を失敬するように進化してきた
繁殖時期は体力のため芋虫なども食べるが芋虫自体も農薬で減ってる
田んぼが減り、農家の害鳥対策が進化し、屋内栽培も増えた現代生きるすべがなくなったんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:34▼返信
???「ごめん全部食っちゃった」
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:34▼返信
スズメって都会でしか生きられんの?
自然が多い田舎では普通に居るとかなら分かるが
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:34▼返信
毛沢東伝説だと虫が増える
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:35▼返信
見なくなったのは都市部だけじゃねえの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:35▼返信
牙を剥いておくれよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:35▼返信
全部絶滅
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:36▼返信
あんな圧倒的費捕食者の種が今まで続いたのも人間の作農活動のお陰なんやで
それがなかったらとうに絶滅しとる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:36▼返信
キンペー…
やったな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:39▼返信
グエンが捕まえて食ってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:39▼返信
>>59
スズメの生態は人間への依存度が極めて高いので自然豊かな田舎なら多いというわけでもない
過疎集落からはスズメが消えたっていうデータもあるらしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:39▼返信
おまえらのほう早くしんだほうがいいけどスズメのほうが早いんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:41▼返信
雀もフリマサイトで売られるようになるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:45▼返信
道端でも滅多に見なくなったねー
昔は朝歩いてりゃそこら辺にちゅんちゅんいたのに
ビジュアルが可愛いから悲しい
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:46▼返信
かと言って鳥のために大都市で自然維持とか馬鹿げてるしね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:47▼返信
また日本人が絶滅させたのか
アジアの恥晒し懲りない蛮族だ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:49▼返信
増えすぎてた雀が減ってるだけだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:50▼返信
都内ではなく地方だが、明らかに減ってるわ
周り田んぼ埋めて家ばかりになったし
住む所と餌がないんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:50▼返信
>>67
そうなんだ

なら人間による自然破壊が原因ってのもなんか違う気がするね
別に保護するなとは言わんけど、単なる自然淘汰って感じじゃね
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:51▼返信
朝チュンが通じなくなるのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:51▼返信
>>73
絶滅危惧種になるぐらい減ってるとあるの読めないの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:52▼返信
>>69
生物売れへんで
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:53▼返信
>>59
山奥に雀いるイメージ無いやろ
里山にいるもんよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:53▼返信
最近朝チュンしない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:54▼返信
絶滅するわけなくて草
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:54▼返信
>>71
人間が減ってくれたらいいんだが
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:55▼返信
どの場所のスズメよ?うちのところハトカラスとともにクッソおるけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:55▼返信
スズメが居るメリットってなに?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:55▼返信
>>77
絶滅危惧種になる可能性があるって話だぜ
絶滅危惧種までまだまだだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:56▼返信
最近はスズメよりもセキレイの方をよく見かける
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:56▼返信
言われてみれば最近朝チュン聞かねえな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:56▼返信
スズメは野生とは言え人間に依存してここまで生きながらえた生物だから
山削ったり乱獲したり汚染しまくって数が減った従来の人間のせいとは違うから
自然淘汰としか言えない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:58▼返信
※77
お前こそ文章読めないのか
可能性の話にすぎんぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:58▼返信
>>88
人間と共に増えすぎた雀が減ってるだけ
人間も減る時期が近づいてるんだろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 01:58▼返信
>>86
よく見かけるハクセキレイは増えてるけど日本の留鳥であるセグロセキレイは減っているという・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:00▼返信
うちの近所めちゃくちゃいるけどなスズメ
庭にジュウシマツ用のエサ巻いたら埋め尽くすぐらい湧いて出る
これスズメがいい感じに分散してたのがコロニーみたいに各箇所に密集してるだけじゃない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:00▼返信
減ったと言っても今でも見るし、昔が多すぎただけでは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:00▼返信
>>50
長い歴史日本では人間の生活に依存して生きて居てるが
本来ってなんなんだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:01▼返信
環境に適応して数増やしたなら
田畑減少して食べるもの減ったなら、また別のモノ食えるように適応するしかないだろ
頑張れスズメ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:02▼返信
ありがとう自民党
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:03▼返信
毛「あれは害鳥だ」
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:03▼返信
>>93
結局減った原因は餌の減少だし、どの道生態系のバランスは崩れてるわけだから
多すぎたって答えにはならないがな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:04▼返信
>>95
そんなパンがなければケーキ食えみたいなこと言われてもなー
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:05▼返信
>>98
人間がいなけりゃ、雀はこれほど増えることは無かった
多すぎただけだろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:06▼返信
人間の依存から脱却する機会
この機に独自の生態系を構築すべし
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:06▼返信
>>84
スズメを食べる猛禽類たちの餌なんじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:06▼返信
今日も雀がジュジュジュと鳴きながら、カラスや謎鳥や猫とバトルしてたぞ
1割生き残ればいいほうなんだろうな
セキレイはだいたい駐車場を歩いてるw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:07▼返信
>>85
消滅可能性都市みたいなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:08▼返信
めだかも絶滅危惧種なんだっけ

単純に田畑が減ったのと、農薬の影響じゃないの
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:09▼返信
※99
野生ではそれが出来ないなら消滅するだけやで
おう?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:09▼返信
引きこもりは知らない事だけど、カラスも鳩も減ってる
理由は中国人
都内のスズメ減少は田畑の減少に加え森林と言うか木が減った事だよ
食べ物が減ればそれを食べる生き物が減るのは当たり前
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:11▼返信
食害をするスズメを狩った結果、害虫の蔓延を招き大飢饉を起こした共産主義国家があるらしいっすよ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:11▼返信
※105
メダカの場合は外来種のカダヤシが増えてるからだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:12▼返信
英語でスパローって言うらしいがジャックスパローってスズメ男って意味か?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:12▼返信
人間が稲作等の大規模な環境破壊したせいで増えた雀
自然ではこれほど増えていないはず
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:14▼返信
古い家の屋根裏付近に巣を作られるとマジで地獄寝れねぇ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:14▼返信
日本人ももうじき絶滅危惧種になるでしょ

この国は移民外国人と日本人との交雑種ばっかの国になるね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:14▼返信
毛沢東「あっ!雀が米食うとるやんけ!」「せや、雀駆逐したろ!」

スズメの駆除は、かえってハエ、カ、イナゴ、ウンカなどの害虫の大量発生を招き、農業生産は大打撃を被った。
スズメは、農作物を食べると同時に害虫となる昆虫類も食べ、特に繁殖期には雛の餌として大量の昆虫を消費している。このような生態系のバランスを無視した結果だったのである。

生態系を崩してはいけない(戒め)
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:19▼返信
>>114
稲作にとって都合がいい生態系の維持なんだろうが、稲作が減ってるのだからそれに合う生態系に変わるのは当たり前なんだよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:20▼返信
スズメが多いのが本当の生態系か?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:26▼返信
屋根や電線に結構とまってたのが最近見ないな・・・
ここ数年、近所の田畑や竹藪が住宅地や道路になって自然が激減したのが原因かな
梅雨になるとうるさかったカエルの声も聞かなくなった
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:28▼返信
>>45
違う違う、日本のスズメ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:31▼返信
良く見ると雀がいないって言われてた2020年までのデータなんよ
今急速に回復してるぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:34▼返信
スズメちゃんかわええ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:38▼返信
カラスや鳩が増えるヘルジャパン
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:38▼返信
伏見稲荷名物のスズメの丸焼きももう食べられなくなるのかな(´・ω・`)
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:39▼返信
田舎だけど スズメもカラスもみないわ

スズメがないということはスズメ取って食ってるトンビとかもいなくなるという事実
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:39▼返信
これには毛沢東もニッコリ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:42▼返信
>>77
「このままでは 」絶滅危惧種になる「勢い」
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:45▼返信
美乃すずめちゃん大好き
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:45▼返信
すでにスズメはいるのに庵野秀明がシン・スズメを作るとしたらどんなスズメになるやら
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:47▼返信
元々増え過ぎてただけとかそんなオチは無いの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:47▼返信
人口減少したら野生生物って回復するはずなんだけどな
気候変動で減ってるのかな?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:49▼返信
>>15
ここ数年蚊もかなり減って絶滅したんじゃないかって思ったら
ただ単に歳取って蚊のいそうなところに近づかない、
夜出歩くことが減った、モスキート音が聴こえなくなっただけやった😭😭😭😭😭😭😭
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:53▼返信
田舎だけど去年まではいたのに今年は別の鳥増えたな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:53▼返信
直近いよいよ米農家減少が半端なく、加齢による廃業が相次いでるからじゃね?
地元茨城はもう大部分の田畑が埋め立てられて分譲住宅地化してるぞ
実家まだ農家やってるが、田植え、稲刈りがもう出来ない農家ばかりで代わりにそれらやってやって
収益の一部を貰うって事やってる位にはもう農家が居ない
結果、餌無くなってスズメなんかが減ってるのはもう周り見ても解る位居ない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:58▼返信
あと地味に地域猫とかいう悪習も有る、うちの近所はそれでスズメの餌やり場が無くなった
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 02:59▼返信
カラスを駆除しよう
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:02▼返信
※129
スズメは餌は田んぼから、子育ては猛禽類が少ない人のいる町の中で行う
人と共存する生き物で田んぼや人の住む街が減少するとスズメも減る
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:02▼返信
>>134
マジでそれな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:03▼返信
>>134
田舎ではカラスも減少してるよ
餌のスズメ他小型生物減少してっから
都心だけだろ、増えたままなの
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:06▼返信
スズメの数を増やすために、人口密度の高い所にいる連中が
廃村や限界集落で農業をはじめて、隙間のある木造建築の家に住むとかやる奴いるの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:07▼返信
かつては害獣扱いされてたやん
手のひら返しか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:07▼返信
>>45
「2007年のスズメの個体数は1990年ごろに比べて少なくとも半減、減少率を高く見積もると5分の1になったと考えられている」
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:08▼返信
精米機の近くには群れでいるからいつも米撒いてやってる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:08▼返信
田んぼが減ったから?(´・ω・`)
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:08▼返信
>>138
そういう奴に限って何の知識もなくやって、スピリチュアルにはまり
絶対やっては駄目なジャンボタニシをばら撒くだの、カピバラを放し飼いにするだのをやらかして
大問題化して居る地域がある
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:09▼返信
>>139
それ、中国の文革でやった全スズメ殺せ運動だろ
結果イナゴ大発生で大飢饉じゃなかったっけ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:19▼返信
セミ喰うくらいだし中国人が食ってそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:25▼返信
誰かがこっそり大躍進政策してるのかと思ったら…。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:27▼返信
かつては一般的だったのに絶滅寸前。
トキみたいになるのかねぇ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:31▼返信
鳩多すぎるから消えて欲しいわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:40▼返信
害虫大繁殖
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 03:51▼返信
壁とか軒に勝手に巣を作れる隙間がある木板張りの外壁の家とかほぼ皆無になったからな
巣が今までのようには作れないんやろな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:02▼返信
スズメなんてその辺にいるんじゃないの
152.投稿日:2024年10月15日 04:03▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:09▼返信
雀とか空飛ぶゴキブリとすら言われてる害鳥だろうにな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:24▼返信
田舎だけど普通にいる気がするけどなあ
7%減っても気づかないだけかもしれんけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:26▼返信
>>150
人間がそんな家作るようになったのせいぜいここ2000年だし
その前から比べたらスズメは増えてるんじゃないかって気もするけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:26▼返信
巣作っても人間が壊してるだろうしね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:33▼返信
ツバメの巣は保護する癖に なんでスズメさんには意地悪のするの? 日本人
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:36▼返信
スズメって美味いらしいね
家畜化ができないから高級食材のひとつだった記憶
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:43▼返信
うちが飼ってた猫、もと捨て猫だったんだけどさ
やっぱ外出たがるわけよ。で、仕方なく出してあげると
たまにスズメくわえて帰ってきやがんのw
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 04:53▼返信
お前らスズメにそんなに興味あったんだなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:07▼返信
人間が一番の害虫
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:27▼返信
鳥インフルの影響や
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:29▼返信
俺の隣でチュンチュン鳴いてるよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:43▼返信
減るような環境が増えただけであって絶滅する程ではない
田畑に森林に山を無くしてもそれでもまだ生き残ると思うわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:48▼返信
※155
いや戦後の昭和くらいからトタン張りとか窯業系サイディングみたいな外壁は普通にあったぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:49▼返信
俺はこいつらを「ちゅんたった」と呼んでる
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:55▼返信
いなくなっても別にかまわない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:56▼返信
>>158
チュンチュン焼き
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:57▼返信
農家の人がどんどん辞めて餌場がなくなってるからだな
一緒に滅ぶしかない
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:57▼返信
荒れ地にだって虫は湧くんですよ
農地じゃないからスズメの餌が減るだなんて事はないよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:59▼返信
滋賀だけどまだめっちゃいる方
うちの駐車場で毎朝のように砂浴びしてるし(穴ぼこだらけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 05:59▼返信
夏が暑すぎて動き回れる虫の数が減ってるのが原因だと思う
熱くて動けず生まれてすぐ息絶えてしまうというかね
虫は体温調節できないから暑さに強くはない
34度ぐらいまでしか耐えられない種類が多いよ
いずれ日本の真夏はセミが鳴けない気温になる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:01▼返信
空き家が増えまくりの日本なんて
虫の住処は増えまくりだよ
人の手が入らない場所こそが彼らに取っては最良の繁殖地だよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:03▼返信
夕方になるとスズメが群れていた竹林が某ドラッグストアオープンにより撤去された
その後スズメの姿を見たものはいない…
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:04▼返信
日本は人口減してるから虫や鳥の住処は増えていくよ
人間が居ない場所が増えるからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:06▼返信
ARMSでもヴァイオレットが言ってたな

人間が滅ぶ事でしか完全世界は成立しない…と
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:06▼返信
夏が暑すぎて繁殖できない虫の数が増え虫の絶対数が減るというならわかる
虫が減るとしてもそれは田んぼが減ったからではない
自然のビオトープなどというものは人間が作らなくても勝手に出来るからだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:08▼返信
生存戦略として涼しい人間の家の中に入ろうとする虫が増えるから
駆除剤メーカーの株でも買っておけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:09▼返信
グウェンとかが食ってんじゃねーのか?
まあ田舎でもあんまりみなくなったな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:15▼返信
夏の気温が高すぎて活動できる虫が減ってるだけだ
人間の体温程度の気温までしか虫は耐えられない
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:18▼返信
毛沢東が雀を退治させて、そのあとどうなったかって話だろ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:19▼返信
芝生とかでもスズメが食べる程度の虫は湧くから
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:26▼返信
スズメはめちゃくちゃ減ったな
代わりにセキレイが増えたわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:27▼返信
雀嫌いやからいいわ
昔マンションの階段にツバメが頑張って巣を作ってたのよそしたらスズメがその家を乗っ取ってさマジむかついた
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:43▼返信
これのせいかは知らんが近所にヒヨドリとかモズとかオナガが増えてめっちゃうるさい
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:44▼返信
そもそもスズメって一般宅に巣を作る鳥じゃないじゃん。しかも意外とろくでもない鳥だよ。ツバメの巣にイタズラするんだよね。今年はツバメの雛を突いて殺そうとしたし。俺ん家はツバメのほうが大事だから絶滅までは言わんけどもう半分は消えて欲しいね
187.加津庸介@漂流街の住人投稿日:2024年10月15日 06:46▼返信
そして最後に人類が絶滅しましたとさ。
めでたしめでたし。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:48▼返信
スズメよりムクドリやハクセキレイの方を見かけるもんな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:49▼返信
「あれは害鳥だ」
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:52▼返信
「都内」つってるのはTBSが探してみたつーだけで、3.6%減は環境省が行った1000里地調査つって別もん
全国的に減ってる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:54▼返信
近所はセキレイが増えた
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:58▼返信
>>7
言葉遊びでドヤってるだけの害虫の最たるものが政治家w
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 06:59▼返信
>>17
カマキリはカメムシ食うね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:00▼返信
>>191
日本固有種のセグロセキレイは同様の調査で7%超の激減中。ハクセキレイはここ数年で爆発的に増えたとも言われる
雀が減った理由の一つにハクセキレイの増加もあるかもしれない
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:00▼返信
>>33
田んぼの刈った後のコメ拾うてるわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:03▼返信
>>180
エゾエナガで代替できんかしら
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:10▼返信
>>110
スワローだろそれ
しかもスズメじゃなくてツバメだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:11▼返信
いや絶滅するとか荒唐無稽すぎなにいっとんじゃ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:21▼返信
え?普通に朝からベランダでチュンチュンうるせーんだけど💢
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:22▼返信
あれれ〜おかしいぞ〜
自然界は弱肉強食じゃなかったのかな〜
人間と言う強者に淘汰されるのが掟じゃなかったのかな〜
あ〜ぼくわかっちゃった〜
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:23▼返信
うちの近所も一時期激減して全然見かけなかったけど最近また数が増えてきたわ そういう鳥なのでは?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:27▼返信
都内に居なくなるってだけで地方には沢山おるわ。
因みにスズメが居なくなると害虫増えるぞ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:28▼返信
巣箱置いてあげればいいのに。居なくなったら住宅地も虫だらけになりそうで嫌だな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:29▼返信
>>181
農家全滅って話やろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:31▼返信
これはずいぶん前から言われてたことやん
何を今更
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:32▼返信
>>202
新潟の田舎だけどスズメははっきり少なくなってるわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:34▼返信
反応コメント長いの増えたな
暇なの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:35▼返信
温暖化関係ないじゃん
誰だ温暖化のせいにしようとした奴は
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:35▼返信
>>202
減少%は環境省の全国調査だよ。都内つってるのはTBSがやったやつ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:38▼返信
そういう環境依存だった生き物なんだから仕方ないね
減ったと言っても他の小型野鳥の数千倍はいるでしょ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:42▼返信
居なくなってきた感は感じてる
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:47▼返信
大躍進政策じゃあ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:49▼返信
>>200
馬鹿っぽい
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:50▼返信
スズメは近くで見ると超かわいい
鳥の中で一番好き
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:51▼返信
ムクの数が増えすぎてる
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:53▼返信
シナグエンがくっとるんやないか
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:55▼返信
スズメバチとGが絶滅危惧種として減ってくれればいいのにな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 07:57▼返信
いえネオニコチノイドの犠牲者です
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:04▼返信
おいしそう
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:05▼返信
雀の学校の先生は
むちを振り振り
ちいぱっぱ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:06▼返信
すずめがいなくなって何か困るのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:09▼返信
人間がハトに餌をやらなくなってから、
「ハト → スズメ → カラス」の順で減ったから、
逆算したら理由は明白だろ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:20▼返信
東京に毛沢東が転生してきたのか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:22▼返信
単純に都市部で空き地が減って餌場が無くなったからやんけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:26▼返信
たまに実家の雨樋で遊んでるな
可愛いには可愛いんだけどね
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:35▼返信
20年くらい前にも一時期全く見かけなくなるくらい凄い減ったよね
その時と違って最近はそこら中にいるからあんまり危機的な感じがしないわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:36▼返信
食料にならん鳥なんて要らん。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:44▼返信
別に木造住宅じゃなくても巣は作るぞ
鉄パイプやら塩ビ缶とか雨防げるような穴に巣を作る
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:49▼返信
グエンが霞網で一網打尽にしてたわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:50▼返信
子供の頃いっぱい見たのに何故か見かけなくなった生き物あるよな
カタツムリ、みのむしとか
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:55▼返信
>>217
ゴキブリは山では益虫
そしてキイロスズメバチの餌
キイロスズメバチも食うのがオオスズメバチ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 08:57▼返信
うちの家にスズメの巣沢山あってクソうるさいしウンコは落とすしで最悪だったけど
ハクビシンに食われてみんな居なくなったざまあwwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:11▼返信
中国もスズメの減少で作物が虫被害にあって他国からスズメ25万匹輸入したって聞くし、日本の中国化が止まらないなぁ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:14▼返信
>>221
バッタが急増して作物食い荒らされて最終的に大飢饉に陥る
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:18▼返信
セミのようにどかの国の人間が大量に食べてたらそりゃー絶滅しますわ

236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:37▼返信
スズメが減る話と言えば毛沢東
スズメはちっこくてかわいいし鳴き声も癒されるから減ってほしくないな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:39▼返信
>要は人間のせいでしょ。木造に住まなくなり壊したのも里地の減少、農薬も。

人間が家造って畑つくったからスズメが大繁殖しただけでしょ。それが元に戻るだけ。猫にー餌をあげることー禁止したからー猫が減ってカナシ~~~てジジババと同じ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:47▼返信
人間が農作業やってなかったらスズメなんて紀元前のうちに猛禽に捕食されつくしてたわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 09:52▼返信
雀って稲食い荒らすからな。別意味で害鳥だよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:01▼返信
かつて毛沢東が行った四害駆除運動で、あんな広い中国大陸でなんとスズメが絶滅寸前
かーらーのー害虫大量発生で農作物がとんでもない被害に合ってしまい慌てて掌ドリルのスズメ保護

スズメが減ったら虫は増えるやろな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:10▼返信
スズメはどうでもいいが
スズメバチが増えまくっててなぁw
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:17▼返信
トンキンにいれば何でも滅ぶよ
人間も中国人に消されるでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:36▼返信
好き嫌いしないでカメムシ食えよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:42▼返信
人間だって外来種が増えてるんだからもう無理でしょ
アルかニダとグエン・クルの混入で終わりの扉は開かれた
フランス人が黒いように、
日本人も日本語を話さない人だらけになる―
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 10:55▼返信
※240
それだと一回しか手のひら返してなさそうだけどそもさん
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 11:05▼返信
マジでカラスのほうが害だからどうにかして
人を怖がらないから近くでガァガァうるせぇ
勝手に駆除したらダメな保護鳥なんやろ?増えすぎ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 11:15▼返信
稲の害鳥だぞこいつ、きっしょい舌で稲チューチュー吸ってよ

そもそも空飛ぶネズミレベルで薄汚い生き物なんだから根絶しとけこんなの

減ったって別にええやんけ、なんも問題あらへんわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 11:17▼返信
>>240
農薬撒き散らかすだけで対処可能な事に令和の今ビビり散らすの頭悪すぎて草w
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 11:20▼返信
>>1
サッカーって不人気のくせに税金使うしファンの民度低いし害しかないから消滅してほしい
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 11:26▼返信
>>248
農薬が虫害への完全回答ではないし農業だけの問題じゃないが
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:09▼返信
世界中で減っていて原因は不明っす
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:12▼返信
※248
米いくらまで上げたいんだよ業者
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:22▼返信
鈴女の分身が減るくらいなら
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:31▼返信
絶対数的にも減ってる。そのかわり鳩とカラスが増えてる。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:33▼返信
地球の人間駆除キボンヌ
俺は人間じゃないのよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:41▼返信
新参の鳥も増えたし縄張り争いで負けてるんじゃ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:57▼返信
カラスに勝てないか
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 12:59▼返信
この世は弱肉強食
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 13:54▼返信
5Gの電波が嫌でどっかに逃げたんだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 14:28▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 15:40▼返信
木造住宅や田畑に依存する時点でお察しじゃないですかね
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:01▼返信
毛沢東曰く害鳥だから全滅しても構わんな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:34▼返信
>>262
毛沢東のファンなの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:35▼返信
>>247
お前みたいな存在だな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:36▼返信
>>227
骨ばっかで食いづらいけど食えるぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:15▼返信
外人が食ってるってネタ定期
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:50▼返信
カラスが襲って食べてるの見たことある
カラスが残飯漁れないようにしたから
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:15▼返信
異民共が食ってそう
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:16▼返信
>>247
スズメの擬人化爺

直近のコメント数ランキング

traq