• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




都内ホテル高騰…サウナで一夜 3000円雑魚寝も安さ優先 経営者が「会社で寝泊まり」

1728984079164


記事によると



東京のホテル代が高騰し、カプセルホテルでも安く宿泊することが難しくなっている

新宿のサウナ施設では、予算内で宿が取れなかった旅行者が雑魚寝して一夜を過ごすケースが増加

・サウナ施設はタオルと館内着付きで3000円程度、宿が取れない人々にとって「駆け込み寺」となっている

インバウンド需要や物価高の影響で、都内のホテル宿泊費は平均1万6000円を超え、2019年と比べて約1.5倍に上昇した

・福島県の会社経営者は、ホテル代の高騰を受け「毎週(都内に)来るんで。泊まっていたら破産する」と悲鳴。最近は都内にオフィスを構え、自分のオフィスで寝泊まりする対策を取っているという

ホテル代の高騰に対し、近郊の埼玉などに宿泊する人も増えているが、郊外の宿泊施設も値上がりしつつある

横浜駅から徒歩5分の立地にあるカプセルホテルでは、休日に1万2000円から1万5000円の価格となり、需要が高まり続けている

・安価な宿の予約は困難で、2カ月以上前に予約をする必要があるケースも多い

・東京ホテル会の高部彦二さんは「世界大恐慌のようなものが起きない限りは、少しインフレが進んで部屋代も上がっていくと思う。インターネットでこまめにチェックして、安い所を押さえるしか今は方法がない」と話した

以下、全文を読む

この記事への反応



これまじでそう、カプセルとか大部屋で1.5万とかする・・・

こうなってくると都内に住んでることにアドバンテージを感じざるを得ない。

こういうのこそ日本人向けと外国人観光客向けとで値段を分ければいいのに
表向きは同じ値段にしといて運転免許証とかで国内在住日本人の確認が取れれば割引とか


ホテル代が高く感じるのは給料が低すぎるから。インフレに追いついてないんだよ

インバウンドなくなれば良いのに・・・

いや、まじで高すぎなんよ・・・・・都内から外れたアパでさえ素泊まりで14000やぞ・・・・・

ホテルがないんじゃなくて金がないって話やろ
給料が倍々に上がっていく外国に対して+円の価値が半分になってるって事は
15000円のカプセルホテルって、外国人からしたら4~5000円と同じ感覚な訳で特に以前と変動してない


もう東京とか遊びに行けないよね……

日本にインバウンドでくる外国人は一泊200ドル、300ドル平気で使えるからね。日本人は収入が多少増えても実質国民負担率50%の重税で四苦八苦。高級ホテルは自国民は泊まれず、外国人がメインっていう東南アジアのようになりつつある。

ホテル代も物価も米の値段も税金も何もかも上がっていく
で絶対下がらない。政府も対策もろくにしてくれない
絶望やね。未来ないよこの国


マジでこれキツい。
週一とかで出張に来る人や出張が多い会社は市川あたりにワンルーム借りた方が安くて快適。


出張旅費規定とか改訂しないと、支社や支店から東京の本社とかキッついよな

ホテル料金高騰は都内だけじゃない
地方だって2年前は通常6500円だったのが今は8500円、連休なんかだと1万2000~2万円もする









頻繁に東京出張して宿泊する人は本当に辛いと思う



B0DD6X9966
百地(著), 岬(著), さんど(著), 孫之手ランプ(著)(2024-10-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0DGWYCS8X
保志 あかり(著), 大木戸 いずみ(その他), 早瀬ジュン(その他)(2024-09-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(286件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:01▼返信
コロナの時は5千ぐらいで泊まれてたとにw
一気に高騰したね(^_^;)
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:01▼返信
聖剣交代
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:02▼返信
※1
プリンスホテルや京王プラザがそれぐらいの時期あったw
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:03▼返信
ほんま、そこらのアパホテルなら5000円とか
ざらなのに、東京は倍以上
行きたいけど行けない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:03▼返信
都民はウサギ小屋暮らしやね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:04▼返信
ラブホに泊まれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:06▼返信
軽井沢とか土日の宿泊5万とかいくで
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:06▼返信
観光に関しちゃどうでもいいけど出張1泊1万までの会社勤めは気の毒
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:07▼返信
ビジネスホテルも高いからね
うちの会社も1.5万まで宿泊補助出るけど、それでも宿探すの大変だわ
都内に住んでるから普通に帰宅するけど地方からの出張は大変だと思う

日本の給料が低すぎるだけだろうけどね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:07▼返信
スーパー銭湯で泊まるのがコスパ最強だから
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:07▼返信
>>1
日本人邪魔すぎる、今すぐ出ていけよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:08▼返信
おいおい。。。出張の宿泊費は会社持ちなんだから微塵も辛くないだろ…
本当に辛いと思うって…どーいう出張の事を出してるの??
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:08▼返信
都内に友達いるとホテル代浮くし 文句言う前に友達作れ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:08▼返信
複数人ならディズニー提携ホテルがお得
これ知らん人多いよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:08▼返信
>>6
独りだと寂しい😢
16.投稿日:2024年10月15日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:09▼返信
民泊も高いのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:09▼返信
ビジホにビジネス以外で泊まるんじゃねえ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:09▼返信
モンキーは木にでも泊まればいいじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:10▼返信
日本のホテルが日本人お断りで草
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:11▼返信
>>13
都内に家買えばホテル代浮くし
文句言う前に稼げ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:11▼返信
まーた外国人のせいかw
給料低い日本のせいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:11▼返信
※4
日本人は隅っこで暮らして外国人は真ん中で暮らすからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:11▼返信
昔はホテル代は固定価格だったけど、
ここ数年で込み具合で値段が変動する変動制になって高くなった。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:11▼返信
で、ホテル従業員の賃金は上がったん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:12▼返信
インバウンド人気な観光地だと一泊13万からとか普通にあるからな。
PS5Pro普通に買えるやん。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:13▼返信
日本人は日帰りでいいやろ 
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:13▼返信
>>13
友達からうぜえって思われてそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:13▼返信
出張なら経費出るからノーダメやろ。
金がないなら快活クラブとかいいぞ。寝ることならできる。快適かどうかは知らん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:14▼返信
>>4
快活クラブが8時間2110円だったか
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:14▼返信
東京に住めば解決だよ
仕方ないね、日本一外国人観光客も多い都市だから
32.プリン投稿日:2024年10月15日 19:14▼返信
>>2
お、エクスカリバーか?w
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:14▼返信
別に埼玉でいいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:15▼返信
>>11
必ず日本人だけ割引しろってやつ出てくるけど、それやってホテル側に何の得があるんだよw
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:15▼返信
別に東京に限った話しじゃない
比較的外国人増えてるところはインバウンド向けに高騰してってるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:15▼返信
鉄道網が充実してるんやし、東京都周辺の県で宿を取るしかないね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:16▼返信
ホテル料金高騰したそのお金はどこへ消えているの?

本来ならホテル社員の給与が増えて、それを他で使うという循環があるはずなのに 発生していない
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:16▼返信
埼玉千葉で泊まればよかろう
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:17▼返信
>>17
江東区4582円が最安値
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:17▼返信
そもそも東京に魅力無いよね

真の都である京都なら任天堂ミュージアムあるけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:18▼返信
ネトウヨ これが貧しい日本だ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:18▼返信
出張する人は会社の金だから関係ないが。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:19▼返信
大阪は今うちいっときな
カジノできたら日本人とか旅行者みんなそっちに流れるよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:19▼返信
>>11
看来你很喜欢鸡童子蛋
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:20▼返信
宿泊税もいくで!
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:20▼返信
横浜も横浜駅周辺のビジホはやべー事になってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:20▼返信
ホテルのフロントまで外人だらけ
48.投稿日:2024年10月15日 19:21▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:21▼返信
観光の国日本()
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:21▼返信



外国人観光客だけ高くしろ!日本人に安くしろ!


51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:21▼返信
>こういうのこそ日本人向けと外国人観光客向けとで値段を分ければいいのに
そうすると日本人が予約する度にホテル側は損する事になるんだからやるわけないじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:22▼返信
コロナ禍は税金で助けてやったのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:22▼返信
小池が悪い
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:23▼返信
>>51
もう日本人お断りにするしかないよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:23▼返信
ヒント: go to補助金
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:23▼返信
逆だろ。日本人にしか泊まれない
海外の人には無理だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:24▼返信
>>48
最近はビジホよりラブホの方が安くて広くて綺麗やからなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:25▼返信
>>34
リピートの確率くらいかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:25▼返信
東京ゲームショウの時東京行ったけど9000位だったぞ。ダブルで
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:25▼返信
>>46
シティホテル泊まるのと大差なくなってきてるよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:26▼返信
日本人はたちんぼ買ってラブホに泊まれよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:26▼返信
ホテルはインバウンドの外国人用
日本人はカラオケとか漫画喫茶でいいだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:26▼返信
>>1
快活クラブはシャワーあるから快活あるかネットで調べてから旅行に行けばええのにw
着替えと少し羽織るものと耳栓アイマスクさえあれば快適に過ごせるぞ
暇なら漫画読めるしドリンクも飲み放題w
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:27▼返信
>>12
ホテル代の上限決まってるところあるからな
それも昔の基準から変えてなくて自腹で出さないとまともに泊まれないっていう
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:29▼返信
ホテル?Trivago
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:29▼返信
金使わない日本人よりも金払う外国人優先やろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:29▼返信
埼玉のネカフェで十分でしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:30▼返信
また円安進んだしほんとクソみたいなインバウンド害人しか来ないし日本終わりや
日本が経済成長できなかったのが一番の問題やね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:30▼返信
自民党の政策はインバウンドだから
もう後進国よ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:30▼返信
>>5
都内で広くてすまんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:30▼返信
>>26
ニセコのシーズン中ホテルはランチのみ1人50万円がある
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:31▼返信
じゃいかんとこ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:32▼返信
共産党政権はよ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:32▼返信
外人もなんか日本ブームか知らんけど日本すごい みたいな日本旅行vlogやら日本に移住して動画配信するバカ増えててクソ
これならまだ日本は人種差別的なクソみたいなゴミ国家とか宣伝してくれる方がええわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:32▼返信
>>1
今こそ清里だの湯沢だの鬼怒川だの外人が来ない観光地に観光に行くべきなんじゃねーの?
日本人の給料が良くて国内旅行に行ける余裕があった時期には大人気の場所だったんやぞ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:32▼返信
コロナでさんざん補助金もらったのにな
税金倍とれよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:35▼返信
仕事なら会社持ちやからええやん
レジャーなら貧乏人は東京くんなよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:36▼返信
まあ高えよな
1万までのビジホ探しても無いから船橋や松戸で泊まってるわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:38▼返信
ありふれた話じゃん
ベンツの工場で働いてる奴は一生ベンツに縁のない人生を送る
貧乏な日本人も東京に縁のない一生を送るだけのこと
何も特別なことじゃない
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:39▼返信
>>61
立ちんぼ代もかかるじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:39▼返信
これは爆買い外人専門の都内ホテルなんだろうな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:41▼返信
ラブホに泊まれ って書いてるやついるけどなんなら外国人もラブホ泊まってるでw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:41▼返信
受験シーズン大丈夫かな
学生たちが安スパ銭で雑魚寝してる地獄みたいな国になるのかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:41▼返信
前は出張宿泊費決まってたから安いとこ探して泊まってたけど今は会社が手配支払い全部やってくれる
会社が大きくなるのは良いことだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:42▼返信
何がインバウンドだよ
目先の利益しか考えてない糞が
86.投稿日:2024年10月15日 19:42▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:44▼返信
>こうなってくると都内に住んでることにアドバンテージを感じざるを得ない。

ばかだろこいつ
日本全国どこ行ってもたけーんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:44▼返信
野宿すればいいじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:44▼返信
弊社も出張規定で1泊1万円までっていう10年以上前の規程を見直して2万円までってなったけど
すぐまた3万円に上げることになりそう

上限なくして実費支給にすると上司と出張行った部下がこんな安いホテルに部長を泊まらせるわけにはとかいって無駄に高いホテル予約したりするから上限撤廃できんのよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:45▼返信
日本の中流層はアメリカのバイト並みの給料しか貰えてないこれだけ迷惑な観光客がバカスカ落としてる金は一体どこへ消えてるんですかね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:46▼返信
>>87
え、馬鹿(´・ω・`)?
宿泊先を気にすることなく遊びに出かけられるって話だよな(´・ω・`)??

(´・ω・`)???
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:46▼返信
※71
ニセコは家族向けが一泊80万のを見た事があるが
一人50万なんてレベルになってるんか。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:47▼返信
自営で頻繁に出張して打合せ行かないといけない友達がビジホ泊まるのも金額的にきついって嘆いているけど凄い高騰しているんだな。自分が出張よくしていた15~20年前は地方のビジホ5000~8000円が相場だったのに。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:47▼返信
東京勤めだといまいちピンとこないんだよな
都内のビジホに宿泊する事とか無いし、地方は多少の値上げで済んでるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:47▼返信
>>87
え、馬鹿(´・ω・`)?
宿泊先を気にすることなく遊びに出かけられるって話だよな(´・ω・`)??

(´・ω・`)???
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:48▼返信
>>87
連投すまぬ(´・ω・`)💦
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:49▼返信
>>90
資本家様のふところに入ってるんだよ

先に上が豊かになったら下にも恩恵がこぼれてくるとかいうネオリベのトリクルダウン理論の大嘘に騙されてるやつらがアホ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:49▼返信
ブーム前の10年前に軽キャン買って車中泊で秘境巡り、最近はハンターカブのテント泊で3泊でもガソリンとデイスパと食事で1万チョイの格安旅ばっかだから、ここまでとは知らんかった…
20年前ならネカフェ1800円、カプホ4000円が相場だった希ガス…
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:50▼返信
※85
貧乏人がなんかいってて草
商売ってそういうもんだよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:52▼返信
都内が上がったってことは地方が上がるってことだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:52▼返信
日本人向けと外国人向けで値段変えろとかバカか?
需要があるから高騰してんのに何故日本人だけ安くしないとなんだよ
てかちょい前の値段が人間を宿泊させるお代としては安すぎた
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
煽ってるのはホテル業界の人間か?
またコロナの時みたいに泣きつくことになるぞこの流れは
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
外人は日本人の給料下げて物価を上げる害虫みたいな連中だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
週に一度の宿泊のためにオフィス借りるとか設定が無茶苦茶すぎて草
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
※90
中韓人は金を落とさないぞ
韓国人は貧乏なのでお金を使わず中国人は中国人経営のホテルや店に行く
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
なんで2019年と比べてんの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
あと数年で働く人間いなくて泊まる宿がないって時代が来るぞ
この程度の値段高騰どころか倍の値段出しても泊まりたいってなる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:55▼返信
>>100
というか観光地が上がってるってこと
地方でも廃れてたらたいしてあがらん
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
東京なら夜も明るいし野外で寝てろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
経済回していこうぜ
老人が3分の1の日本人じゃ内需頼みはもう無理だしな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
なんで安く貸さなきゃならないんだ?
日本人割引なんてしたら儲からんやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
※105
韓国系は日帰り多くて顧客単価低いが
中華系の金持ちは普通に金落とすぞ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
なんで安く貸さなきゃならないんだ?
日本人割引なんてしたら儲からんやろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 19:58▼返信
別に来なくて良いけどね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:00▼返信
貧乏人が利用すると治安が悪くなる
もっと値上げして弾いた方が快適になる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:00▼返信
ここって馬鹿で無知な情弱の底辺が集まるのでしょうがないけど
近々での予約が高いだけで1ヶ月前予約ならカプセルなら土曜でも3500円くらいで泊まれる
ビジホでも7000円くらいで泊まれるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:01▼返信
レンタカーで寝た方がいいんじゃね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:01▼返信
>>108
インバウンド需要が都内から外れたところに徐々に移っていくんじゃねえかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:01▼返信
※105
中国人経営の店やホテルにな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:02▼返信
そら貧困国ですから

属国から抜け出せなかった敗戦国の末路
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:02▼返信
これからどんどん外人に土地かわれて日本人には高いけど外国人は買えるみたいなことが増えていくんだろうなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:03▼返信
そろそろなにもない都道府県に首都機能移転すればいいのに
集中させるより分散させようぜ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:04▼返信
※119
そんなことはない。
中華資本が日本のホテル買って結果的にそこ利用するって言うのはあるが
店は別に関係ない。人気ある店には普通に来る。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:05▼返信
>>113
海外では外国人が割増料金取られるとか普通にあるけどな

国に納税してる国民と違ってインフラに金を落としてないゲストなわけだし
ふらっとやってきて二度と来ないかもしれない客よりも
地元で何度も訪れてくれる可能性の高い客を優先するのは理にかなってる
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:11▼返信
>表向きは同じ値段にしといて運転免許証とかで国内在住日本人の確認が取れれば割引とか

これホテル側に何のメリットがあると思って言ってるんだろうな?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:13▼返信
>>70
地方やと兎小屋扱いが広いのかぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:13▼返信
コロナの安い時の価格を基準にするから勘違いする
コロナがなければ東京オリンピックの時にすでにこの価格になっていたさ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:13▼返信
>>31
住みたくねーよあんな場所
ゴミ溜めやん
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:14▼返信
外国人は備品を盗んでいくしな
特に中国人
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:14▼返信
東京なんて24時間明るいんだからその辺で寝ろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:15▼返信
>>94
地方も高騰してるで
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:15▼返信
橋の下か公園に泊まれば良いじゃん
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:15▼返信
車中泊、民泊、キャンプと色々あるから好きなの選べば?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:16▼返信
>>122
これはほんまにそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:17▼返信
※123
中国からの指示だが?
違反者がそんなに多く居るのか?
136.投稿日:2024年10月15日 20:18▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:18▼返信
鉄道網が発達してんだから千葉でも神奈川(横浜川崎以外)でも埼玉でも離れりゃいいだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:18▼返信
自分儲けたり、食えるようになるわけでもないのに、外国人観光客に人気、日本すごい、日本すごいと、喜んでたバカ日本人って、ほんと劣等民族だな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:18▼返信
※123
アキバで中国人からここは中国人経営の店ですか?と聞かれるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:21▼返信
最近は東京に行っても日帰りで済ませちゃうな
鉄道料金がホテル代ほど値上がりしてないのが救い
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:22▼返信
今や千葉や横浜も高いからな…
さいたま市はまだ微妙
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:25▼返信
円安やからしゃーない、切り替えて寝とけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:25▼返信
昨日、来週久々に東京の飲み屋行こうってホテル探したら軒並み16000円以上で「?????」ってなった
約1万円の所は全部一杯だし、東京はギリ日帰り可能だから宿泊は諦めたわ
埼玉県南も値上がりしてるしキツいわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:26▼返信
ホテルも大変だな
物価高騰してても需要に応じてでも価格を上げるのすら許されず過剰なサービスばかり求められる
宿泊税やら事務的な負担まで押し付けられる地域もある
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:29▼返信
福岡市内も休日にビジホ泊まるのに1泊2万前後して意味が分からんよ
てか福岡市内は平日からアジア系外国人観光客で溢れててここ本当に日本か?って思う時ある
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:30▼返信
ホテルがないんじゃなくて金がないって話やろ
>>アホやろコイツ。 別に立て直したわけでもサービスが充実したわけでもないのに値段高騰してるんやぞ。
金のあるなしじゃないわ。
147.投稿日:2024年10月15日 20:30▼返信
このコメントは削除されました。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:31▼返信
東京にそこまで魅力はもうない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:32▼返信
>>78
ターミナル駅から20分も電車に乗れば普通の価格で泊まれるよな
非東京民にはハードル高いんかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:32▼返信
>>1
実は空室はかなり有るんだけど、人手不足で回らないから受け入れられない状況。

無能な日本人は日本語しか出来ないし、有能な人材を給料上げて取るリスクもしない無能な経営者ばかり笑
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:33▼返信
俺らはもう安く安定した価格で主食も食わせてもらえない終わった民族なんだから
ホテルなんて利用する必要はない
働いて休みの日は家でじっとしてればいいんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:33▼返信
高いだけじゃなくてホテル探してて普通に部屋空いてないとかあるぞ
インバウンドが原因なのか知らないけど都市部のホテルの部屋は外国人にかなり押さえられてるんじゃね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:34▼返信
ホテル難民が集中しそうなネカフェも高騰してそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:34▼返信
ほんま貧乏やな日本人はwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:35▼返信
カラオケでオールして寝た方が安いんじゃね?知らんけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:39▼返信
>>149
東京の唯一良いところがアクセスなのに、それ捨てたら東京に行く意味ないやん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:39▼返信
金ない奴は立ちんぼでもしろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:40▼返信
時期が悪いと顕著だな
場所が悪いとか人気がないとこは余裕で泊まれるから
便利なとことか人気なホテルに集中してるだけだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:40▼返信
牛丼値下げを喜んでいる場合じゃないんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:41▼返信
いやこれで良いと思うよ
外国人が絶対に使わないとならないものを高額にしていく
外国人向けの飲食店やバー作っても良いくらいだよ
日本人お断り
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:42▼返信
朝まで牛丼でも食って過ごせばえぇんちゃう?(錯乱)
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:42▼返信
川口行ってクルド人の家にでも泊めてもらえよwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:43▼返信
>>156
東京に泊りがけの用事があるけど宿泊費は抑えたいんやろ?
「アクセスがいいから東京に行きます!他に用事はありません!」なんて奴いるんか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:47▼返信
※90
そもそも観光業は儲からないよ
観光で売ってる国見れば分かるでしょ
観光業って見過ごされがちだけど利益のコスパが他の業種に比べても悪いのよ
理由は少し考えれば分かるんだけどね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:48▼返信
ラブホはあんまり変わってなくてよかった
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:49▼返信
仕事でホテル取れなくて会社経費でラブホに泊まったうちの社員の話聞く?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:50▼返信
>ホテル代も物価も米の値段も税金も何もかも上がっていく
>で絶対下がらない。政府も対策もろくにしてくれない
このアホは社会主義国家にでもお住まいで?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:52▼返信
テレワークできるようになったんだから管理職以外は地方に移住させろ
23区に限り空き家になった土地は強制徴収の上、適正価格で競売しろ
これぐらいやらないと東京一極集中で終わるぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:52▼返信
中国人が買っただけのマンションに止めればええやん
あいつら今頃日本いないで
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:57▼返信
宿泊費出し渋るような人はそもそも泊まりがけで旅行しないから関係ないんじゃね?
どっちかというと仕事で宿泊する必要があるビジネスマンに影響が出てるんだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:57▼返信
外国人があまり来ないところはそんなには値上がってないよ
東京だと西寄り3分の1くらいのエリアは2割くらいしか値上がっていないと思う
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 20:59▼返信
>>140
新幹線も高い
青春18きっぷみたいな乗り放題切符じゃなきゃ遠出する気にならない
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:00▼返信
場所にもよるが都内にオフィス構えるくらいなら宿泊費も屁ではないくらいじゃないのか…
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:02▼返信
>>30
個室ビデオよく使ってた
防音だから寝るには良かった
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:02▼返信
※135 ※139
俺は北海道だが別に中華資本関係ない店に来るよ。
と言うか中華資本の店限定にしか入れないなら日本に観光なんてこないよ。
一回観光地歩き回って話聞いて見なよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:02▼返信
>>6
宿泊はたいして安くない
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:04▼返信
ホテル代はインフレの問題じゃねぇから

ただのボッタクリ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:05▼返信
>>16
リブマックスみたいなクソ狭くて壁薄いのに15000円とかは敗北感がすごいから払えないね
コロナ前の平日1泊2500円でも微妙と思った
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:06▼返信
横浜駅ならラブホに止まるという裏技が....
割ときれいで平日なら8000円~

新宿駅でも1.1万円~
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:06▼返信
どっかのホテルが高くても外国人は泊まってくれるから下げる必要はないしホテル的には問題ないって言ってなかったっけ?
ホテルは金出し渋る日本人のことなんて眼中にないよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:06▼返信
その分宿泊業が潤っているわけだからな
自分が損するからそれは社会において悪い事だって主張するのであれば視野が狭すぎるね
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:07▼返信
※178
リブマ泊まるならアパに泊まるわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:08▼返信
野宿でやっとけってことなんだわ
いわせんな恥ずかしい
それだけヘルジャパンが捗ってるってこったw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:08▼返信
>>96
ごめんなさいできてえらい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:12▼返信
需要と供給とかほざくならコロナの時も需要に対して供給過多だってことで補助金返せよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:13▼返信
どれどれって今日の調べてみたら我らが東横インは日本橋で7500円くらいだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:14▼返信
※172
新幹線も高いけど、外国人旅行者は2万円1週間くらい乗り放題なんだっけ?
国籍変更するから生活保護と新幹線フリーパス欲しいわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:18▼返信
前に見たことあるわ
日本人につば吐いて貧乏人はくるな言ってたら
外国人来なくなったとたん来てほしいと泣きついて来たやつ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:18▼返信
大阪も今糞高い
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:19▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:20▼返信
ボッタクリ壺民党に投票しといて泣きごと言われても
デフレ脱却とか言いながらアメリカ様には円安バーゲンしてる国やぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:24▼返信
>>11
実際それやらなくてインバウンド止まったら日本人の客が来ない!って潰れたところ多いからな
今高騰してんのはホテル数減少&インバウンド復活で純粋に数が足りんのよ
よく調べると前は安く泊まれたホテル自体が予約サイトから消えてる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:26▼返信
>>163
行きたいかどうか、気分が乗るかの話やで
東京なんてクソみたいな街、仕事でもないと行きたくないんや
臭いしな
唯一メリットがアクセスがいいことなのに、それを捨てるとほんま行くの億劫やって話や
東京って住んでる人らが思ってるほど客観的に良い街やないんやで
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:28▼返信
まじか、と思ってアゴダで新宿で今夜1泊で調べたら普通に3000円台から沢山泊まるとこ空いてるが
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:28▼返信
仕事で泊まりなら文句言う人いないでしょ
経費がかさむから無理してでも帰ってこいと言われて苦しむ人はいるだろうけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:29▼返信
トンキンに出向く用は無いから安心だなw
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:32▼返信
>>193
良い街なんて個人の主観でしかねえだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:35▼返信
日本人は貧困
外国人だけが栄える駄目な発展途上国ルート
控えめに言って完全な経済政策の失敗
昭和の遺産もつきかけているからここから一気に国家破綻まで突き進むよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:39▼返信
>>194
💩やゲロそのままにしてるようなとこじゃないの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:39▼返信
男女や女女ならラブホに泊まれば一人あたり4000円から5000円くらいじゃん
なお男男の場合は断られる場合が多い
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:41▼返信
首都圏以外だって休日の駅前はそんぐらいするけどな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:42▼返信
>>192
予約サイトの手数料が結構馬鹿にならないので、
予約サイトなくても十分客が来るようなところは予約サイト契約やめるのよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:43▼返信
>>200
トキオシティーならポリコレ前面に押し出せば何とかなるやろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:43▼返信
景気のいい話聞かないねぇ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:46▼返信
外国人「山谷の宿めちゃ安いじゃん!え?治安?よぼよぼのジジイしかいねえのに何の危険が?」
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:47▼返信
>>63
快活は以前のように行けば泊まれるつもりでの利用はやめた方がいいな
前よりも早いうちに満室になりやすくなってる
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:49▼返信
カプセルで1万超え草
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:50▼返信
泊まりで東京に遊びに行きづらくなった
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:53▼返信
ネトウヨゴキブリが自民を持ち上げた結果すっかり日本人は貧乏になったとさw

これがネトウヨの望んだ美しい日本の姿なんだから文句言うなよwwww
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:54▼返信
>>193
客観的に言ったら需要があって高くなってるのは良い街だからなのでは…w
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 21:58▼返信
漫画喫茶でも値段上がってるからなぁ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:00▼返信
最後のは普通じゃね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:01▼返信
外人から巻き上げる商売かな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:04▼返信
素泊まりでも1万円越えもあって、シャワーして寝るだけで万円台だもんな

ほんで周りを見渡すと外国人ばかり、こっちがエクスキューズミーって言いそうになるわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:04▼返信
埼玉のアパとかでいいやん
都内まで多少電車乗る必要あるけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:05▼返信
カプセルホテル急騰まじでむかつくわ
3千~4千で止まれてたのが1万超えるからな舐め過ぎお前らインフレで何が上がってん???
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:05▼返信
格安サウナこそ
外国人だらけだぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:06▼返信
>>193
ちょっと頭悪すぎる
東京に泊まりで行く用事がある際の節約法の話をしていたのに
急に自分語りを始めて「東京嫌い嫌いウワー」とか
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:07▼返信
四国のビジホも軒並み上がってる
宿泊客は外国人ばかり、お遍路さん人気なのかね
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:09▼返信
>>219
ビジネスで用事がある先が地方の観光地の場合はキツいよね
都市部と観光スポット近辺以外には泊まれるところもないし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:11▼返信
サンフランシスコとかビジホでも7万くらいからなのでまだまだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:26▼返信
>>74
youtubeとかで白人サムネの日本すごい系動画上げると再生数稼げるからしゃーない
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:39▼返信
>>126
都民はしっかり狭さ染み込んでるから広いと言っても室内だけのことしか考えてないから
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:40▼返信
外国人に譲って金使ってもらえ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:42▼返信
漫喫もトコジラミいるところあるから最近使ってないな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:43▼返信
去年の3月頃までは朝食込みで8000円台でイベントある時には重宝してたホテルも今じゃ2万近くするから高くなったなーとは思うわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:47▼返信
岸田の宝の奴隷だから
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:47▼返信
まじで観光地はどこも外国人だらけ
風情もへったくれもないわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:51▼返信
福岡もやべぇんだ
どうなってるんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:56▼返信
自国のホテルに泊まれないのは途上国あるあるだから仕方ない
観光立国でいくってのはそういうことやわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 22:58▼返信
ホテル業界ぼろ儲け
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:06▼返信
快活の鍵付き個室で泊まれば良い
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:21▼返信
観光業に税金ぶっこんで手厚い支援してるくせに何も恩恵ないな
腐った金の流れができただけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:22▼返信
供給が追いついてないだけだろw
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:23▼返信
>>150
有能な外国人が日本語使えばええんやで
それくらいできて当たり前だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:27▼返信
そら某政権と銀行頭取様の時期に観光業様はそれはもう手厚い介護してもらって
その後もぬくぬくだからねえ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:28▼返信
>>223
庭あってすまんな
地方って何で土地安いのにあんな部屋狭く作るの?
俺の部屋より狭く作るの不思議なんだが
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:34▼返信
>>11
お前、金が無くなったチャイニーズか?w
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:39▼返信
マックのセットが4000~5000円の国からくるわけだからな

1万円の海鮮丼を「自国ではこんなに安く食べられない」って言うらしい
何でも激安だろうよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:44▼返信
今年の6月に泊まった時はちょい高いくらいで10月にまた泊まろうと思ったら倍以上になっててびびったわ
ほんとにインバウンドは百害あって一利なしだな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:45▼返信
>>63
旅行行くのに漫喫とかあり得んわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:48▼返信
自民党はこうなるからねーw
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 23:50▼返信
リネン等備品類やら人件費、何なら食材とかも含めた経費が大幅に上がってるのに料金そのままにしろは無理でしょ。ボランティアじゃ無いんだから。

出張が~とか言ってる人は経費の必要額が上がってるのにそれを考慮しない無能な会社に文句を言ってくれ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:06▼返信
花太郎も、都内は高くなっているのかな?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:07▼返信
>>206
地方も今そんなに大人気なの?
無料アイスとかトースト無くなって人気無くなったと思ってたわw
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:11▼返信
>>235
駄目だよ岸田の宝はルールもマナーも守らないクルドと盗んでばかりのグエンしか入国させていないものw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:15▼返信
ありがとう石破。これからもよろしくね
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:15▼返信
貧乏国家に転落して観光客に物乞いか
自民党のおかげ過ぎる
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:19▼返信
日本人と外国人の価格を変えればいいと思うよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:24▼返信
京都・・・は前からか
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:26▼返信
コロナ禍に都内アパに3kで泊まれてたのが懐かしいわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:34▼返信
外人観光客ろくな事しないな
観光立国とかいいこと何もない
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:37▼返信
>>244
気になって調べたら20時間コースで3400円…
ワイが都内に行った頃は、記憶が確かで有れば24時間コースで3000円。上がってはいるけど言う程ボッタクリ価格ではないかな?
…トコジラミが心配では有りますが…
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:40▼返信
出張なんか自腹じゃないんだから関係ないやろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:46▼返信
都内でも安いとこは安いけどね
いやしかしカプセルホテルで1.5万は高すぎやろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:51▼返信
都内に住んでて良かった
遠方の旅行とか外人だらけで行く気しないよもうw
京都とか外人の方が多いんじゃないか?
時間潰すなら漫画喫茶的な店行くしかないのかな

257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 00:57▼返信
カプセルホテルのくせに高すぎwww

日本終わったな。っていうか、日本人終わったな
完全に『観光地として有名な発展途上国』に成り下がってしまった
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 01:11▼返信
政治家先生は税金でお宿に泊まっているから、ピンとこないのよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 01:38▼返信
会社持ちだから痛くも何ともないんだけど?
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 01:53▼返信
日帰り出張やら
日帰り弾丸旅行にしろということだろ

次の日キツそう…

つーか給料マジで上げろよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 02:34▼返信
インバウンドは車を使った観光が弱いだろうから日本人観光客は環七、環八沿線中心で観光すれば良いんだよ
物価も都心に比べれば安いしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 02:53▼返信
東京に受験しにいく受験生たいへんやな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:15▼返信
いや、数千円の所なんかまだまだあるだろ
そんな元から高い高級カプセルみたいなのを基準にするなよw

ほんとちょろいなお前らはw
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:26▼返信
出張が辛いの意味がわからん
会社持ちだろそれ
個人事業主の話なのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:30▼返信
>>260
ホテルマンの給料は上がりそうだな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 03:50▼返信
ほんとにインバウンドは糞。一般の日本人には何の恩恵も無い。
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 04:45▼返信
ビジホならともかくカプセルで万超えは調子乗りすぎ
誰が利用するか
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 04:53▼返信
増税メガネ「愚民どもの苦しい悲鳴が今日も最高に心地いい! だっはっはっは」
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 07:24▼返信
>>246
犯罪集団のチャイニーズとコリアンも忘れるなよ^^
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 07:26▼返信
>>237
すげームキになってるなw
で、それいくらすんの?w
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 07:46▼返信
ゲリノミクス
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 08:22▼返信
>>237
>俺の部屋
ご実家にお住まいのような表現ですね
都内だと青梅市あたりでしょうか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 09:01▼返信
>>1
国の舵取りがミスってるっていつになったら気がつくの?国民が馬鹿すぎるぞ…。次の選挙で自民大勝なら加速が進むぞ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 09:02▼返信
>>1
都知事自民党が買ったしな。そら日本人には厳しいやろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 09:11▼返信
千葉埼玉じゃあかんの?🤔
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 10:06▼返信
>>237
電動ドアっぽい流れになってきたな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 10:12▼返信
もうアパホテルでいいやってなってる
中国人がいないってだけで100点よ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 10:15▼返信
>>31
通勤通学と観光客が同じ動線で移動するから全然解決しない
むしろ住めば住むほど環境が悪化していく
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 10:34▼返信
ラブホ高くしたら
また男女空気悪くなるからな
わかってんな?やめろよ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 11:01▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

努力もしなかった自業自得の低学歴m9(笑)

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 11:10▼返信
安いとこなんていくらでもあるし、1万5千もありゃ充実したアメニティあるホテルなんてゴロゴロあるがな。ホテル泊まるのにそんくらいも出せない奴はホテル泊まるなっての
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 11:52▼返信
「特需が終わったとき、お前らを許さない」ってなるの解らないのかなぁ
黒門市場がいい例なのに・・・あいつらは突き抜けてて逆におもろいけどw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 13:31▼返信
>>33
便利なJR沿線にビジホ少な過ぎて
不便な春日部なら多いけど
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 13:41▼返信
>>282
別に許さないって訳じゃなくて消費者側も旅行、宿泊の習慣が無くなって自宅又は近場のショッピングモールで休日を過ごす様になるだけなんだよね
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 13:43▼返信
>>257
一昔前のタイやん
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 14:30▼返信
日本のITが海外のシステムに依存してる限り、日本は永遠に二等国家だね

直近のコメント数ランキング

traq