• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






先生「太郎さんはeplusで1000円のチケットを2枚申し込みました。
太郎さんはいくらお金を払うことになったでしょうか?」
生徒「1000円×2で2000円です!」
先生「違います、答えはこれです!」

4,200円!!!!








  


この記事への反応


   
チケット代の他にチケット販売業が1000円取るというのは
いくらなんでも高すぎる。
500円でできないならチケット流通制度そのものが成立してないようなもの。
言ってみればチケット代から1000円を取られてるわけで、
結局は演劇業界が搾取されてんだよね。


社会保険料かぼったくりバー並やん

440円のチケットを2枚申し込みました。
いくらのお金を支払うことになったでしょうか?
答え 2090円
その時の気持ちを答えよ。

  
選択の余地なく必ず払わなきゃいけないものなら
チケット代に含めろよと思うわ。二重価格みたいだよね


「ぼったくりとかいいたいのではなくて、
最初から総額を表示しろ と思う。」
これは本当に同意。消費税だって総額表示明記義務がある。


懲罰的罰則金でいいのでは(´・_・`)
最初の価格提示する時に実際の価格を提示してないという意味で


紙で発券しないのに発券手数料とられるのむかつく


「こんな商売しやがって!もう使わん!
って思っても選択の余地が無いのつらいわ
完全に足元見やがって!









B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(244件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:32▼返信
事前に分かるんだから詐欺じゃないけどさぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:33▼返信
送料で金額倍になるようなもんやろ、まぁ表示義務は必要だと思うけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:34▼返信
>>1
中の民って韓の民と同じくらいスーパーチャイナファンタジーを信じさせられてそうだな
第二次世界大戦時に戦勝国となったのは台湾で常任理事国も台湾なのは分かってるか?
自分たちが日本と戦ったんだとアルバニア決議での台湾の立場を奪ったのは中華人民共和国

国連記章にも中華人民共和国の名前はないのに何で日本と戦って勝ったつもりなの?
成金が金で名誉を買う感じよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:34▼返信
準だよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:34▼返信
次回も、サービスサービスゥ💛
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:34▼返信
電線ドロボーの元凶は自民党
7.投稿日:2024年10月21日 08:36▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:36▼返信
埼玉停電大丈夫?w
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:36▼返信
消費者庁は仕事しろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:38▼返信
>>2
送料は運送費用掛かってるからわかるがこれは何の経費があんねん
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:38▼返信
Uber Eatsも配達料の他に何かあるよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:39▼返信
>>7
せやから給料倍にする為に物価も倍にしましょうねえwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:40▼返信
そりゃ慈善事業じゃないんだから中間マージンくらい取るだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:40▼返信
なんやねんシステム利用料って
お前らが販売する為のシステムやろ客に負担させるなこれが通るならスーパーのレジ使用料とるのと変わらんやんけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:40▼返信
転売対策にも金がかかってるからしょうがないんじゃない?
不満があるなら利用しなきゃ良いだけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:40▼返信
他に購入手段が

無いもの売ってるなら

普通にアウトになるかもな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:41▼返信
グッドウィルのシステム登録料200円とかいう毎日かかるアレかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:42▼返信
そりゃ代行販売してるだけなんだから他で利益ださなきゃどうしようもないだろ
楽天みたいなところなら売上の何%とかを店から取ってるが、
チケットではそういうわけにもいかないんだろうし
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:42▼返信
そもそも紙で発券しないならその製造・流通コストがかかってないんだから元のチケット代は安くなってないとおかしいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:43▼返信
サービス料と手数料とシステム使用料って全部手数料ちゃうんか
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:44▼返信
>>19
そのシステムはタダで作られたわけじゃないけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:45▼返信
チケットの原価なんて紙とインク代くらいだろぼったくりだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:45▼返信
これじゃあチケット転売しても儲からないよ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:47▼返信
嫌なら見るな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:47▼返信
まぁこいつらは知らんだろうけど、興行主、コンビニ店舗・本部、収納代行会社、それぞれに払う金かかるからな 
チケット代行業者はそれ引いた金額しかはいらん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:47▼返信
必需品でもないし買わなきゃよくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:47▼返信
日本って既にチップ制度が導入されてたんだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:47▼返信
サービス料って具体的に何代なの?システムの利用以外のサービス?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:48▼返信
嫌なら買うな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:48▼返信
推しに払う金なら惜しくは無いがこうも明確に中抜きされてる金額が提示されてると躊躇うよねって話
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:49▼返信
>>3
これが高いと思うなら手数料半額で同等のサービス事業始めればよくね?
チケットの発行元も少し値上げ出来るし皆乗り換えてくれるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:49▼返信
決済前に総額は出てるでしょ
最初からってのはチケット代に別料金を組み込んどけって話をしてるわけ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:50▼返信
>>28
サーバーの運営費とかやろ
知らんけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:50▼返信
>>10
抽選なのにオープンと同時に申し込もうと殺到してくるバカに耐えるサーバ代
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:51▼返信
サービス料は、サービス全体に対する料金だと聞くが公平に従業員たちに分配されてるのかい?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:52▼返信
( ;∀;)イイハナシダナ-
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:52▼返信
こいつら配送料金無料を本当にお金かかってないと思ってるバカと同じだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:52▼返信
システム利用料→わかる
サービス料→全部自分の手動なんだけど?
手数料→手数かけてるのこっちなんだけど?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:53▼返信
だから最近はレーベル独自アプリで電子チケット増えたよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:53▼返信
>>14
スーパーは仕入れ値からレジ使用量や人件費を上乗せした価格で商品売ってるから今までも取ってるけど
まさかそんなことも想像できなかった?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:54▼返信
まぁ、嫌だから使わないだけなんですけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:54▼返信
こういう代行サービスは、利用しても仮にチケット抽選で落選したら1円も取られない
当選者から落選者の分もがっぽり頂く仕組み
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:54▼返信
【怖すぎ】 危険運転を注意された女さん怒りの逆ギレストンピング・・・中国重慶市
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:57▼返信
e+(イープラス)お客さまサポート
■サービス料
プレオーダー(抽選)および一部の先着順受付でチケットがご用意できた場合、チケット1枚につき0~1,000円がかかります。
※金額は公演・受付によって異なりますので、詳細はお申込み時にご確認ください。
プレオーダー及び先着順受付のサービス料で草
なんで条件を限定しまくってんだよwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:59▼返信
>>44
抽選で落選者も含めて管理してんのに、落選者は1円も払わないから
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:59▼返信
文句あるなら販売元にシステム作ってもらってチケット直接売るように働きかけたらよくね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 08:59▼返信
サービス料とシステム利用料の違いが判らん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:00▼返信
まるでチョニー
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:00▼返信
店に置くための維持費とシステム維持費と胴元への還元が必要なんだからこのくらい掛かるんだよ
利権がなけりゃ未だにハガキだったんだぞ感謝しろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:00▼返信
システム利用料はわかるけどサービス料は何なんだろう?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:00▼返信
ボッタクリを放置する自民党って何を考えてるの? 市場原理を破壊して社会が悪くなってるのに。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:01▼返信
>>40
嫌儲思想のヤツってほんと馬鹿だよねえ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:01▼返信
>>47
誰の懐に入るかが違う
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:01▼返信
ボッタクリジャパン
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:02▼返信
>>38
■サービス料→プレオーダー(抽選)および一部の先着順受付
手動関係なくね???アホなの?
■クレジットカード→支払方法をクレジットカードに選択した場合、支払に関する手数料はかかりません。
■コンビニ/ATM、ネットバンキング(ペイジー)
振込手数料:お申込み1件につき220円がかかります。
店に手間かけずにクレカで支払えやw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:03▼返信
>>34
それはシステム料として徴収しとるやんけwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:03▼返信
それでも手数料がチケット代より高くなるのはおかしいでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:03▼返信
サービス料って何をサービスしてんの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:03▼返信
本当はサービス料もシステム利用料も手数料も、まとめて一つに出来るけど
分けて書くとこっちも色々かかってるんです感出る大作戦
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:04▼返信
>>58
特定受付に発生する手数料
■サービス料
プレオーダー(抽選)および一部の先着順受付でチケットがご用意できた場合、チケット1枚につき0~1,000円がかかります。
※金額は公演・受付によって異なりますので、詳細はお申込み時にご確認ください。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:04▼返信
こういう煩わしいシステムは限定的な客層のビジネスでは残っていくよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:05▼返信
>>40
それは振り込み手数料やサービス料として徴収しとるやん
アホなんか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:05▼返信
チケット取れるならいくら掛かってもいいみたいな信者特化にできるからいいよなこういうの
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:05▼返信
任天堂ハードのオプション抜き表示価格みたいな話か
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:06▼返信
>>33
それはシステム料やろw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:06▼返信
最近、ライブ抽選に落選しまくってつれぇよ
ディズニーみたいに、1万でも2万でも追加で出してもいいから当選させてくれ…
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:07▼返信
バカ向けの商売はラクでいいわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:08▼返信
>>65
システム利用料なのに維持費入ってるわけねえだろマヌケ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:08▼返信
俺はこれが嫌で観劇をやめたw
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:09▼返信
陰キャはライブとか行かないから無関係でいいよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:10▼返信
>>62
横だが
振込手数料は店頭で振り込み対応する店の料金でクレカ払いで無料
サービス料は特定受付である抽選および先着順受付の手数料なので通常の支払いとは別
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:11▼返信
>>50
お前らの為にやってるんやぞ?料金
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:11▼返信
専用回線でやりとりでもしてるんか?それならまあありえなくもない使用料かもやが普通のインターネットに繋いでこれならあれよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:11▼返信
現状、イープラかローチケ以外ほぼ無いのがね
第三勢力来てくれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:12▼返信
鯖代の寄付みたいな奴だから
しゃーない
嫌なら使うな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:14▼返信
なんか、一般企業と思われるようなところまで詐欺みたいなこと始めちゃって日本は今後どうなるんだよ
こういうのも法律でなんとかならんのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:14▼返信
ここまでまともな擁護なし
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:15▼返信
手数料無料のチケットもたまにあるけど
あれどういう仕組みなんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:15▼返信
>>77
まともな批判もないな
内容の意味すら理解してないアホばかりだしね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:15▼返信
サービスのゴリ押しじゃねーか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:15▼返信
さらにライブハウスだと現地で別途ドリンク代も必要っていうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:16▼返信
チケット業界だけなぜか転売禁止だしな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:17▼返信
そのうち外資がやってきて全部かっ攫われるんじゃないか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:17▼返信
チケットなんて日常的に買うようなものじゃないから大して問題ないだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:18▼返信
>>80
使わなければいいだけじゃね?強制されてる訳でもないんだしね
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:18▼返信
コンサートなんか行ったこともないし興味もないから知らなかった
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:19▼返信
>>81
アレはライブハウス側の営業許可の都合だからな…
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:19▼返信
>>83
仕組み作るのがクソ面倒だから無理じゃね
後から参入するハードルめちゃ高いよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:20▼返信
>>86
一回行ってみ、映像とでは感じる空気が全然違うぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:21▼返信
>>71
自動抽選のくせにチケット代より高いサービス料金徴収するのが妥当だと思うならこれからも搾取され続けるといいと思うよ👍
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:21▼返信
ここにいる連中のほとんどがライブやイベントなんて行かんから関係ないやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:21▼返信
他に選択肢があるわけでもないのに紙で発券させる意味が良く分からん
そんなに電子認証に移行するのが嫌なんかね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:22▼返信
>>68
システム利用料なのにシステムの維持費含まれないってどういうロジックなの?馬鹿なの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:23▼返信
>>89
搾取されるだけなので行きません😤
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:25▼返信
>>94
世の中搾取だらけだけど、どうやって生活してんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:25▼返信
>>92
スマチケとは?
イープラスアプリ(無料)にチケットをダウンロードして、公演当日スマートフォンで入場できるサービスです。

当日会場でスマチケ画面を提示
※スクリーンショットやキャプチャーでは入場できません。
紙で発券のみって考えてる時点でお前が知らんだけじゃね???
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:26▼返信
>>92
昔行って解散したアーティストのライブチケット、記念に壁に貼ってあるわ
紙が欲しいのはわかる気はする
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:26▼返信
まあ1000円のチケなんてほとんどないが
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:26▼返信
中抜きジャパン
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:26▼返信
風の俗のほうが明朗会計だわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:26▼返信
200円位の手数料かと思ったら想像の10倍かよ
チケット代だけで考えてるから正直200円追加されるだけでもすごく不愉快なのにこれはエグいな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:27▼返信
>>94
はちまもやめとけ、お前の貴重な時間を搾取されてるぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:28▼返信
>>101
チケットの優先権を買うような特定受付のサービス料まで含まれてる時点で先生がおかしすぎるw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:28▼返信
>>100
お風呂屋さんの値段表記はずるいよ!
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:29▼返信
ライブで聞くよりCDや配信の方が歌うまいし、観客の雑音が嫌いなんで、わざわざ高い金出してコンサートやライブに行く気持ちが分からないが、いい歌が聴きたい人ではなく、そのアーティストのファンが行くんだろな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:31▼返信
システム利用料叩くのにわざわざこんな遠回しな言い方で記事作るのかよ
昔からコンサート行ってる勢からしたら当然のものだと思ってるが
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:32▼返信
前売優先¥4,000 × 1枚
システム利用料¥330 × 1枚
コンビニ決済手数料¥220
合計金額¥4,550
これticketdiveだけど手数料安いな
livepocketとかも激安だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:32▼返信
デジタル中抜き税
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:33▼返信
>>105
そもそも、会場の生音は爆音で迫力が違う
音の振動まで体に響いてくる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:33▼返信
池の周りを3周するごとに100円引きしてやるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:33▼返信
>>92
嫌だろ
電子チケット移行でいくらかかるかわかってる?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:33▼返信
>>105
俺も10代の頃はその考えだったわ
でも実際に行くと観客の雑音込みで一体感を楽しむのがライブなんだけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:34▼返信
>>81
これを詐欺だと思ってるのは頭悪過ぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:35▼返信
>>42
本当に手数やサービスで料金取るなら落選者からも取るべきだな
発券手数料は落選したら無しで
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:35▼返信
>>57
そもそも1000円のチケットがおかしいから
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:35▼返信
>>112
ライブは良く行くけど、前後左右の客ガチャではあるからな…
毎回祈るように会場に行くわ…
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:36▼返信
これをぼったくりとか言ってるやつは原始生活に戻れよ
昔はチケット販売開始と同時に運営事務所に鬼電してたんだぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:38▼返信
チケットとか一回も買ったことないワイ大勝利
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:38▼返信
>>117
電話回線がパンクした、ってのがアーティストの人気のバロメーター的な所あったなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:39▼返信
>>95
生活必需品と娯楽の違いもわからないとか知能低そう
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:39▼返信
>>113
少なくともその書き込みした俺は詐欺とは思ってないけどな
ライブ行く人間からすりゃ飲食営業だからってのは常識だし
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:40▼返信
転売屋のほうが一括表示で良心的なの草
税抜き価格を大きく表示してるスーパーは滅びればいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:41▼返信
昔は諸々込みでもう少し高額だったのが可視化されただけでしょ
朝三暮四とはまさにこのこと
こんなのでストレス溜まっちゃう猿どもは大変だね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:41▼返信
>>55
納得して騙される養分の鑑だねw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:41▼返信
>>120
是非君にとって搾取されない娯楽とは何かを聞いてみたい
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:41▼返信
>>118
ワイも家から出ないから大勝利
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:42▼返信
>>122
数倍の値段釣り上げが良心的w
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:43▼返信
>>124
一度もチケットを買ったことないわアホwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:44▼返信
まぁ異常が普通になってるヤバい業界ではある
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:45▼返信
>>122
アホ過ぎてw
1000円の品を1000円(税抜)で買うより、
転売ヤーから2000円(税込)で買ったほうが良いのか
算数できない人かな?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:46▼返信
>>117
こういうバカ向けの値段設定です
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:46▼返信
>>120
娯楽も生活必需品も一定の中抜きはあるわけだけど、その明確な違いは?
あとお前は娯楽に金を一切使わず生きてるの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:46▼返信
>>117
全部電子システムで処理出来るようになりその電話応対するスタッフ分の人件費大幅にカット出来るんだから
やっぱぼったくりじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:48▼返信
次は
「月末に歯医者に行って初診料取られたのに、その5日後に次の診察受けたらまた初診料とられた。ボッタクリだ!」
がバズると思います。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:50▼返信
>>133
それはぼったくりじゃなくて労働の対価
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:50▼返信
>>132
搾取されないと出来ない娯楽って何だよwww
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:51▼返信
ライブハウスのドリンク代、家賃の敷金、居酒屋のお通し…

法律ちゃんと制定して変な風習、中抜きやめようや
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:51▼返信
これ2枚買ってるから各手数料もそれぞれ2倍になってんだよね。振込手数料とか枚数でなく1件ごとにかかるのが普通だと思うが
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:51▼返信
>>132
マジレスすると生活必需品に対して搾取すると法で罰せられるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:52▼返信
インフレは景気が良い証拠
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:53▼返信
>>138
Amazonとかも同じ業者から買っても物品一つごとに手数料かかるからなんとも思わん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:53▼返信
慈善事業じゃないからチケット屋も金をとるのは仕方ないよというのは分かるが
チケット買おうと思った時点で最終いくらになるか分かるような表示にして欲しいわな
他の人は知らんけどイベント行くかって値段も結構考慮するから自分は
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:53▼返信
>>137
中抜きなくなったら中間業者潰れて不便な世の中に戻るだけやで
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:53▼返信
>>137
敷金はええやろwww
何もなけりゃ返ってくるんだからww
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:54▼返信
>>142
表示してるのに気付いてないバカを記事にしてるだけなんだが
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:54▼返信
合法ダフ屋
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:55▼返信
物価高きちぃ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:55▼返信
>>134
何それ、半年通ってるけどそんなの食らった事ない
俺でも怒りそう
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:55▼返信
ハイパーインフレの予兆では?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:56▼返信
>>145
会計画面に行くまで一発ではわからないじゃん
公演のページ飛んだ時点で手数料システム利用料発見料いくらって分かりやすく書いてほしいと思うのは消費者としては当然の声では
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:56▼返信
そのうち豚が入ってない「豚汁」とか出てきそうwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:57▼返信
>>147
久々スーパーで袋めん買ったら、398円だったのが500円になってたわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:59▼返信
>>152
インフレ時代が始まったんだね♪
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:59▼返信
祝! デフレ脱却♪
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 09:59▼返信
※40
チケットを仕入れるって何スカ?wwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:00▼返信
>>150
契約書ちゃんと読まないで後からグダグダ文句言うアホかよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:00▼返信
>>152
内容量は?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:02▼返信
>>156
契約書を分かりやすく書いて欲しいと思うのは当然だろつってんだよ
会計ページまで行って結局やめるなら二度手間なんだから
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:02▼返信
>>139
マジレスするとチケットに掛かる諸費用も正当な対価であって搾取ではないけどな
搾取である事を明確に証明できないのにそれを吹聴すれば法で罰せられる可能性がある
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:02▼返信
チケット料の100%以上取られとるやん
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:03▼返信
>>158
わかりやすく書けって法律で決まってないだろ?
何言ってんの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:03▼返信
>>157
5袋入り
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:04▼返信
転売ヤーが定価で売らないのも納得
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:05▼返信
>>161
法律で決まってるなんてひと言も言ってないけどお前何言ってんの?
消費者の感情として当然だって言ってんだけど
税込みと税抜き表示なら前者の方が分かりやすいし一々計算しなくで便利ってことも分からない馬鹿なの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:05▼返信
>>139
生活必需品に限らず搾取すれば法で罰せられるが?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:06▼返信
>>164
いやお前がグダグダ文句垂れてても法律で守られてるので変える義務ないからw
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:06▼返信
>>163
電子チケットをどうやって転売するんや?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:07▼返信
>>166
論点ずらし始めやがった
アスペきっしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:07▼返信
やるやんw
間に入って濡れ手で粟
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:08▼返信
>>168
ずれてないし差別用語使い始めた時点でお前の負け
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:08▼返信
>>165
何法の何条だい?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:09▼返信
>>56
じゃあシステム維持の人件費とでもいえば満足か?
嫌なら利用しなきゃいいし高いと思うなら安い対抗サービス出して儲ければいいだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:09▼返信
>>169
まあ令和にキャッシュレス決済で過激な競争が起きたのも中間マージンの儲けが旨いってのが常識だからですし
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:09▼返信
>>50
鯖は自前で用意して無くてレンタルだからだと思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:09▼返信
>>90
サービス料を払えずに見たいライブを我慢する人生で可哀想だね君
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:10▼返信
>>170
一生下らない勝ち負けにこだわっとけ文章も碌に読めないキモいアスペ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:12▼返信
>>19
見れるライブや映像の質が落ちてるわけでもないのに何で安くしなきゃいけないんだよ
流通コスト下がったらサービス提供者の利益が増えるべきだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:12▼返信
>>171
労働基準法6条

生活必需品で罰せられるのはどの法の何条?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:12▼返信
ボッタクリ居酒屋かよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:14▼返信
>>22
そうだな
1万円札より1000円札の方が利益率低いからお得だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:18▼返信
>>176
すーげぇ頭悪そう
文句言ってるのもこういう層なんだなってわかるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:19▼返信
>>181
はいはい
天才さんは実際価格がすぐに計算できて偉いでちゅねー
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:19▼返信
>>1
チケット提供側がこれにキレてるならわかるけど
チケット購入側が文句言うの意味わからんわ
内訳出せずにいきなり2000円ですとか表示されれば満足なのか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:21▼返信
>>183
そやで
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:21▼返信
>>20
違い全部明記されてるのに読めないかぁ~
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:22▼返信
>>30
その推しが自分たちで独自販売するよりここに頼ったほうが得だと選択した販路だろ
文句があるなら推しに言え
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:25▼返信
>>114
当たった奴が進んで全額負担してるんだからわざわざ変える必要ないやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:26▼返信
金額はともかく、いろんな名称で細々と引かれてるのはイラっとはする
システム利用料として一括請求してくれた方が納得感はある
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:26▼返信
>>57
1円のチケットならお前1円で流通させられるのか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:26▼返信
うんこ+
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:28▼返信
>>76
企業が適正な自社利益を積んでることに文句言う法律とか社会主義でも目指してるのか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:30▼返信
>>81
なぜライブハウスがドリンク代いるのか理解もせずにライブ行くやついるんだ…
普通調べるし少し調べれば誰でもわかるのに無知のまま過ごせるなんてびっくりだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:31▼返信
>>83
お前らより賢い外資が参入するメリットないと判断してるから今こうなってるんだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:31▼返信
>>57
これはバズらせ目的で誇張してチケット代を千円って書いてるだけやぞ
手売りならともかく、大手プレイガイドを通して千円なんてまず無いぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:33▼返信
>>194
小さめの美術展とか展覧会なら1000円以下もあるよ
そういう安いものでここまで手数料掛かるチケット俺は買ったことないけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:34▼返信
>>192

>>121に書いてある
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:39▼返信
電子チケットは発券料100円に消費税だから倍もかからんのだけどなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:41▼返信
任天堂かよ!!

199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:45▼返信
※184
まあ、ムビチケも料金の中に手数料的なものを含んでるのに気づいてない人多いしなw
(だから本当の前売りチケ価格は100円くらい安い)
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:48▼返信
>>163
この理論なら転売にもサービス料やシステム料そりゃかけるわなって言うw
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:48▼返信
久しぶりにじゃがりこ食べようかと思ったら190円
ダイエットに優しい国になったねぇ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:50▼返信
サービス料とシステム利用料別々にしてそれぞれどういう料金なのか説明できんのか
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:52▼返信
>>130
このスレ読んだ?1000円のチケットいくらっかいてた?w
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:58▼返信
利用規約等をすっ飛ばして登録して利用したお前が悪い
手数料とかが納得できないなら、最後の決定ボタンを押さなきゃいいだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 10:59▼返信
サービス料が意味わからん過ぎるうえになんでこんなたけえんだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:11▼返信
2000円のチケット2000円で売ったら利益どころか赤字だから当然なんだわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:18▼返信
>>204
まさに「嫌なら買うな」で終わる話なんだよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:23▼返信
>>202
知ったところでだし説明もいらんやろ
プレイガイドの手数料としてまとめて表示でいい
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:41▼返信
>>202
eチケのサイトみれば書いてるやろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:43▼返信
これ実際にこういう支払いが発生したかのように書いてるけど
手数料こんなにかからんやろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:47▼返信
サービス料とシステム利用料の違いが判らん、というか後者はまだ分かるが前者が何のサービスにかかってるのかわからん。
サービスって、なんのサービスよ?それがシステム利用の事じゃないんか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:59▼返信
中抜きっていうとちょっと違うかもしれんけど
やっぱこういうのが一番儲かるんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:06▼返信
放置ってことはこれも天下り様が居るんだろうな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:06▼返信
チケット系の手数料ってほんと無茶苦茶だよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:15▼返信
地方民はこれに移動費と宿泊費がかかるんだろ?業界は自らアプリ等のチケット販売システム構築しないと貧困化している日本ではイベント離れが起きるんじゃないか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:16▼返信
サービス料って希望のいい席とれた料てしょ。希望しなくて取られるなら困りものだけど。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:17▼返信
まあ、興行なんてのは元々そのスジの方達が捌いてるビジネスだからな。今の世の中にも昭和の慣習が残ってるわけだw文句を言うと怖いからいわんほうがええw

218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:24▼返信
>>134
初診料って1ヶ月行かなかったら発生しないっけ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:27▼返信
何で売り側の指定なのにサービス料を客が払わなきゃいけないのか
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:27▼返信
手数料とサービス料で二重取りしてるし中抜き大国を象徴してる
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:49▼返信
嫌なら買うな

選択の余地がないとかもっともらしいこと言って自己正当化してるバカ相手の商売だって気付けよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:57▼返信
高ければ決済前にキャンセルできるんだからええやろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:10▼返信
まあ、サービス料と振込手数料はいらんな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:35▼返信
欧米ストアでもサービスフィーって手数料とられる事あるけど物の値段の3%とかやぞ
この国の中間搾取ビジネスほんまオワットル
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:44▼返信
2,000円のチケット代でこれだけかかるのが事実なのかって話なんだけど
下の方で出てるのは5,000円で1000円程度だろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:44▼返信
サービス料がわからん
手動でポチポチして買うものだろ?店員がやってくれたんか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:46▼返信
何でお前らが振込手数料とるんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 15:34▼返信
手数料取るのは仕方ないとして決済画面に進む前に総額分かるようにしてくれ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 15:37▼返信
当たり前やん
ほなイープラスはどこで儲けを出すんや?って話
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:22▼返信
チケット代金の50%以上取るのは舐め腐っとる
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:26▼返信
まぁこの中ではeplusが一番酷いな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:48▼返信
>>230
そりゃあ舐めてかかるに決まってるだろ
お前みたいなバカの何処に敬意を払う必要あるの?文句言いながら金払ってるバカじゃん

バカがいなくなった時にまた考えるわwwwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 17:02▼返信
さっきから頭痛になってる
ほかにみてるひとがいる
諜報がきこえるようにして後見人がいってる
耳できいてる
反対語いれてる部署の技をすぐ覚える天才ってこがやってる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 17:15▼返信
サービス料とシステム利用料って同じような名目の二重請求じゃないのか
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:22▼返信
嫌なら買うなを言っていいのは他に選択肢がある場合だけやで
同じチケットを手数料その他が安いサイトでも売ってくれ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:37▼返信
でもテンバイヤーから買うのはなんとも思わない、と
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:42▼返信
チケット販売よりこの串荘とかいう店、ホントかよ
ここまで酷いの初めて見たわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:54▼返信
ぼったくり居酒屋の週末料金ってなんやねん
本来は「来店してくれてありがとうございます」だろうが!
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:23▼返信
問題なのはこれ以外にチケット入手方法がないこと。
手数料半額のサイトを運営すれば儲かるぞ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:33▼返信
1000円のチケット買うのに2000円もかかるってなんなんだよw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:42▼返信
システム利用料は100歩譲ってわかる
サービス料ってなんだよ、何かサービスしたのかよ
チケット代にマージンまでかけてたら許せないレベル
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 01:09▼返信
サービス料って何?
何かしゃぶってもらったん?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 03:02▼返信
現場から離れ、eplusと無縁の生活に送ることが出来ているのはコロナ様のおかげです
貯蓄も大幅に増えて良いことづくめだったわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 12:02▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性

直近のコメント数ランキング

traq