• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






この「淡古印」って書体
印刻師が作った古めかしい印鑑らしい書体で
おどろおどろしいイメージとかなくて普通に使われていたた書体なのに
ピッコロ大魔王や世にも奇妙な物語が使い、
後続が続いたせいで、
以後完全にホラー書体のイメージが根付いて
認知が歪んだの面白いんだよな










  


この記事への反応


   
ドラゴンボールは一話のナレーションの文の
「むかしむかし のこと」というのからして古印体使ってたので、
単に古めかしい、あるいは老人というつもりで使ってたっぽい。
ピッコロ大魔王の印象が上書きされたのかも。


これは書道もやる漢文の先生がいつも憤っていた案件です。
下手すると隷書体や篆書体も同じような被害にあう。


このフォントにおどろおどろしさを見出した人がいて、
共感する人が多かったからから使われた
という見方も出来ますね

  
ずっと前からそのことは存じておるのですが、
改めてみると、やはり怖さを感じます
90年代の、子ども向けの怖い本でも多用されていましたので
しょうがないと思います


「古い」イコール「畏怖」
日本らしい感情はしゃーないのです
淡古印や極細明朝、掠れた筆書体など「消えかけて読めない」雰囲気が、
剥がしてはいけない古いお札っぽさを醸し出しているせいです


ホラーミステリーのかまいたちの夜もこのフォントでしたね…
あれは怖かった…


フォントにあった怖い話って感じですね


言われてみれば
ドラゴンボールの初期に
この字体あったような
単純に「古いもの」という意味だったのが
いつの間にかホラー表現になってったんやな









B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(92件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:03▼返信
DBより前のホラー漫画とかで使われてない? ちゃんと調査しないと。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:04▼返信
明らかに逆だろ
最初からそういうイメージを感じさせるからそういう用途で使われてんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:04▼返信
彼氏との初めてのドライブデートがマジックミラー号でした👩
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:04▼返信
雰囲気あってるからええやん
ホラー書体の定番という個性が出来たんだから喜ぶべき
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:04▼返信
チチ、ペェズリしてくれ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:06▼返信
フォントが怖いってやつは世界が狭すぎなのでは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:07▼返信
自分の印象と他人の印象が同じだと思ってる?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:07▼返信
掴もうぜ!ドラゴンボール!ぎゅっ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:07▼返信
かまいたちの夜とかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:08▼返信
このフォントが怖く感じるの?
面白w
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:08▼返信
言うほどDBのイメージはない
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:09▼返信
DB初期っていうかDBのエピソードタイトルフォントはずっとこれや
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:09▼返信
騎士ガンダムのカードとかもこれじゃなかった?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:10▼返信
アルファベットとかハングルってこういう書体なくってつまらんね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:11▼返信
フォントにあった怖い話
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:11▼返信
印鑑は金印体だよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:13▼返信
フォトンになった怖い話
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:18▼返信
DB知らんでも怖いよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:20▼返信
ぬ~べ~のほうでよく見かけたイメージ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:22▼返信
逆だろ
もともとホラーの印象が強い書体が
不気味なシーンでよく使われただけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:22▼返信
サイレントメビウスで名前知った
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:23▼返信
ドラゴボ死ぬほど好きだけどドラゴボより遊戯王のイメージだわ
怖いの感じするのは元からだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:24▼返信
フォント煮?!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:26▼返信
まーた嘘松かよくそ過ぎんだろはちま起稿
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:27▼返信
嘘松の時間だあああああああああああ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:28▼返信
どうせなら特攻野郎Aチームのオリジナル字体と淡古印で違い見せてくれよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:29▼返信
別にマンガとか知らん人でもなんとなく不気味に見える文字だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:29▼返信
ドラゴンボール関係なく怖そうに見えるだろうがよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:30▼返信
アニオタはアニメ中心で世界を語るの止めた方がいいよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:30▼返信
>>21
古印体で話してるから怪しい奴みたいに言われるんだよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:31▼返信
いや ドラゴンボールも世にも奇妙な物語も関係ないだろ この記事書いたヤツ馬鹿なのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:31▼返信
ドラゴンボールのイメージなんてないと思うが
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:33▼返信
別にホラーで出てこない限り何も感じねえけどな

どんだけ繊細なんだお前ら
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:34▼返信
まーたドラゴンボール起源論を語る奴が出てきた
こち亀起源論語る奴と対消滅して欲しい
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:37▼返信
漫画もテレビも見てない3歳の子供が看板を指してあれ怖いって言ってたから
怖いと感じるのは別に不自然ではないのでは?と勝手に思ってる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:40▼返信
認知が歪んだと言うより本来の正しいイメージで使われ始めたと言った方がいいだろこれ
普通にぱっと見でおどろおどろしいイメージあるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:42▼返信
>>34
起源じゃなくてきっかけじゃん
コメントろくに読めないアホこそ人知れず死んで欲しいわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:49▼返信
死にかけてるヤツが書いてるようにしか見えない書体なんよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:49▼返信
カードダス
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:49▼返信
はぁ?ミリゴで使われてるから汁出るんだが?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:50▼返信
別にこわくねーけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:52▼返信
怖いか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 11:54▼返信
赤字にして血が垂れてるように演出したホラー系のせいだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:03▼返信
おわかりいただけただろうか
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:08▼返信
DBより前のホラー系少女漫画調べると出てくると思うよ
りぼんとかなかよしに載ってたようなやつ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:19▼返信
知らねーよカス
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:22▼返信
>>2
ほんとこれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:23▼返信
元から怖いから怖いシーンで使われた以外にあるか?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:24▼返信
この理論が正しいならゴシックも明朝も最恐のフォントと化してるはずなんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:28▼返信
>>34
アホとアホは対消滅出来ないぞ
お前も無理そうだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:28▼返信
ドラゴンボールの影響なんか全然ないけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:30▼返信
初代風来のシレンの階層表示(次のフロアに進んだときに表示されるアレ)にも使われたりしてたな
53.ナナシオ投稿日:2024年10月21日 12:34▼返信
>>1
フォントかなぁ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:36▼返信
>>1
ホラーじゃないけどサイレントメビウスで使われてたな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:39▼返信
ドラボルでこの文字に別に何のイメージも無いな
100%世にも奇妙なの方だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:40▼返信
ピッコロ大魔王や世にも奇妙な物語 を知らないから何も感じない 
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:47▼返信
夏になると現れる少女マンガのホラー読切にも欠かせないフォントだった
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:49▼返信
>>39
そういえば外伝はこれだったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:53▼返信
ひろしまは不味いですよ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 12:54▼返信
先入観なくても怖い。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:00▼返信
>>53
そういうの好きよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:08▼返信
あんまりホラー関係に触れてこない人生だったけどおどろおどろしく感じる。
二文字三文字ならそうでもないので、認知が歪んだて話じゃない気がする。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:19▼返信
このフォントを使ったらおどろおどろしいイメージ付けられると思って使っただけじゃね?
物語全体がそのフォントだったならともかく演出意図無いのにわざわざフォント変えてたら意味わかんないでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:32▼返信
全然違うだろが
ホラー漫画では大昔からずっと使われてたろバカが
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:44▼返信
ホラーの印象になるのがドラゴンボールより前の気はするな
もっと前のマンガか何かで見た気はするけどわからん
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 13:51▼返信
大髭書体は全部どうでしょうに見える
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 14:27▼返信
いやー、予備知識なくても十分おどろおどろしいって
こんな風に強弱のついた、それでいてハンコ風なせいか手書きの温かみはほぼない途切れ途切れの線なんておどろおどろしい印象与えても当たり前じゃないか
印象を決めるのは見た目だぞ、どんな意図で作られててもそれはそこに影響しないんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 14:27▼返信
オレはベルセルクフォントって認識だけど?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 14:34▼返信
会長は三人いる、1番目はイケメンや下の部署のこや反対語いれてる偉いことなかがいい画像みせたことおこってる、2番目はこまのひとをしっていて画像みせたことおこってる3番目はよんだこと怒ってる
反対語いれてる部署の会長がよんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 14:56▼返信
潰れかけた古い文字みたいな感じかな
原爆ドームは古さを、納豆たまごはトロ味をイメージさせる
使い方次第であって文字だけでホラーにはならない
フォントだけでホラーを感じるならそのフォントが使われてるホラー漫画ばかり読んでるんじゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 15:55▼返信
ポコペンポコペン…
ダーレガツツイタ…
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 15:59▼返信
このフォントで赤い文字のチラシみたことあるが、かまいたちの夜?ってなった
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:00▼返信
ドラゴンボールしか知らんだけちゃうんかい
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:31▼返信
改めて見てもおどろおどろしく感じるしピッコロの文字とか知らなくても元々フォントが持つポテンシャルがおどろおどろしいだけだなw どうしようもないよこれは。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 16:56▼返信
DBはホラーじゃないやん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 17:11▼返信
フォントは知らんが昭和初期のポスターとかでもおどろおどろしい文体でホラーは描かれてたし
漫画の中身は知らんけど表紙なら鬼太郎や楳図かずおの時点でこういう形の文字使ってるわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 17:14▼返信
自分はフォントに詳しいですって言いたかったんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:08▼返信
そもそもフォントなんて文字に言葉以外の視覚的情報を与える為の表現なんだからそれが正常な使われ方だろ
逆にこの個性的なフォントを見て普通のゴシック体や明朝体と変わらない感想を抱く方が異常だよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:18▼返信
あんたってフォントに詳しいわね褒めてあげるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:29▼返信
便秘の人はポコペンポコペン唱えるといいぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:42▼返信
>>22
死ぬほど好きな奴はそのきたねえ語感嫌いだからダウト
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:46▼返信
古い書=得体が知れない記録=怖い! ってことなんか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:58▼返信
フォント話の中でも最高に浅い話題だな
入門としては楽しいのかもしれんけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:07▼返信
元からおどろおどろしいイメージだから世にも奇妙な物語で使われたんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:24▼返信
時代の変化とともに意味が変わるなんて美術やデザインの世界では当たり前のこと
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 02:06▼返信
世にも奇妙な物語や稲川淳二の怪談番組が悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 04:50▼返信
そういう物に選ばれるくらいのフォントの印象って前提があるんだから鶏が先か卵が先か論争
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 05:28▼返信
カプコン「弊社は無実だ」
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 07:16▼返信
そんなにホラー見てないけど
文字単体でも怖いイメージあるけどね
墨汁が垂れた字とかも初見でもなんか怖い印象感じるんじゃないか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 17:14▼返信
真・女神転生ifもゲーム内のテクストにこれ使ってたな
雰囲気ある書体だから使い勝手いいんだろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月23日 02:28▼返信
ぬ~べ~で多用されてたような気がする
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月23日 21:49▼返信
これで何らかの感情抱かない方がどうかしてる
DB世代じゃないからDB全く関係ないぞ

直近のコメント数ランキング

traq