名称未設定 1
話題のツイートより






この「淡古印」って書体
印刻師が作った古めかしい印鑑らしい書体で
おどろおどろしいイメージとかなくて普通に使われていたた書体なのに
ピッコロ大魔王や世にも奇妙な物語が使い、
後続が続いたせいで、
以後完全にホラー書体のイメージが根付いて
認知が歪んだの面白いんだよな










  


この記事への反応


   
ドラゴンボールは一話のナレーションの文の
「むかしむかし のこと」というのからして古印体使ってたので、
単に古めかしい、あるいは老人というつもりで使ってたっぽい。
ピッコロ大魔王の印象が上書きされたのかも。


これは書道もやる漢文の先生がいつも憤っていた案件です。
下手すると隷書体や篆書体も同じような被害にあう。


このフォントにおどろおどろしさを見出した人がいて、
共感する人が多かったからから使われた
という見方も出来ますね

  
ずっと前からそのことは存じておるのですが、
改めてみると、やはり怖さを感じます
90年代の、子ども向けの怖い本でも多用されていましたので
しょうがないと思います


「古い」イコール「畏怖」
日本らしい感情はしゃーないのです
淡古印や極細明朝、掠れた筆書体など「消えかけて読めない」雰囲気が、
剥がしてはいけない古いお札っぽさを醸し出しているせいです


ホラーミステリーのかまいたちの夜もこのフォントでしたね…
あれは怖かった…


フォントにあった怖い話って感じですね


言われてみれば
ドラゴンボールの初期に
この字体あったような
単純に「古いもの」という意味だったのが
いつの間にかホラー表現になってったんやな









B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません