フォントこわすぎ pic.twitter.com/2VXOdKIEl0
— 大沖活動@コミティア150 A66b (@daioki_katsudou) October 18, 2024
この「淡古印」って書体
印刻師が作った古めかしい印鑑らしい書体で
おどろおどろしいイメージとかなくて普通に使われていたた書体なのに
ピッコロ大魔王や世にも奇妙な物語が使い、
後続が続いたせいで、
以後完全にホラー書体のイメージが根付いて
認知が歪んだの面白いんだよな
この「淡古印」って書体
— rk (@wiru3373) October 19, 2024
印刻師が作った古めかしい印鑑らしい書体で
おどろおどろしいイメージとかなくて普通に使われていたた書体なのに
ピッコロ大魔王や世にも奇妙な物語が使い、後続が続いたせいで、以後完全にホラー書体のイメージが根付いて認知が歪んだの面白いんだよな https://t.co/bw5V3x3go1
おかげでこんなミスマッチが生まれることに…… https://t.co/tiizSUzvfq
— はなまるかけだしうどん (@kakedashiudon) October 20, 2024
書体そのものは、1979年(昭和54)に発売された井上淡斎氏の淡古印で、それほど古くはないんですけどね。https://t.co/7PpXGOWmrG
— void99 (@void99_) October 20, 2024
ミストバーンも使ってました pic.twitter.com/0jkHMo4DdP
— 平松タクヤ@ (@Februar_dd) October 20, 2024
この記事への反応
・ドラゴンボールは一話のナレーションの文の
「むかしむかし のこと」というのからして古印体使ってたので、
単に古めかしい、あるいは老人というつもりで使ってたっぽい。
ピッコロ大魔王の印象が上書きされたのかも。
・これは書道もやる漢文の先生がいつも憤っていた案件です。
下手すると隷書体や篆書体も同じような被害にあう。
・このフォントにおどろおどろしさを見出した人がいて、
共感する人が多かったからから使われた
という見方も出来ますね
・ずっと前からそのことは存じておるのですが、
改めてみると、やはり怖さを感じます
90年代の、子ども向けの怖い本でも多用されていましたので
しょうがないと思います
・「古い」イコール「畏怖」
日本らしい感情はしゃーないのです
淡古印や極細明朝、掠れた筆書体など「消えかけて読めない」雰囲気が、
剥がしてはいけない古いお札っぽさを醸し出しているせいです
・ホラーミステリーのかまいたちの夜もこのフォントでしたね…
あれは怖かった…
・フォントにあった怖い話って感じですね
言われてみれば
ドラゴンボールの初期に
この字体あったような
単純に「古いもの」という意味だったのが
いつの間にかホラー表現になってったんやな
ドラゴンボールの初期に
この字体あったような
単純に「古いもの」という意味だったのが
いつの間にかホラー表現になってったんやな


最初からそういうイメージを感じさせるからそういう用途で使われてんだよ
ホラー書体の定番という個性が出来たんだから喜ぶべき
面白w
もともとホラーの印象が強い書体が
不気味なシーンでよく使われただけ
怖いの感じするのは元からだろ
古印体で話してるから怪しい奴みたいに言われるんだよな
どんだけ繊細なんだお前ら
こち亀起源論語る奴と対消滅して欲しい
怖いと感じるのは別に不自然ではないのでは?と勝手に思ってる
普通にぱっと見でおどろおどろしいイメージあるわ
起源じゃなくてきっかけじゃん
コメントろくに読めないアホこそ人知れず死んで欲しいわ
りぼんとかなかよしに載ってたようなやつ
ほんとこれ
アホとアホは対消滅出来ないぞ
お前も無理そうだな
フォントかなぁ?
ホラーじゃないけどサイレントメビウスで使われてたな
100%世にも奇妙なの方だろ
そういえば外伝はこれだったな
そういうの好きよ
二文字三文字ならそうでもないので、認知が歪んだて話じゃない気がする。
物語全体がそのフォントだったならともかく演出意図無いのにわざわざフォント変えてたら意味わかんないでしょ
ホラー漫画では大昔からずっと使われてたろバカが
もっと前のマンガか何かで見た気はするけどわからん
こんな風に強弱のついた、それでいてハンコ風なせいか手書きの温かみはほぼない途切れ途切れの線なんておどろおどろしい印象与えても当たり前じゃないか
印象を決めるのは見た目だぞ、どんな意図で作られててもそれはそこに影響しないんだ
反対語いれてる部署の会長がよんだ
原爆ドームは古さを、納豆たまごはトロ味をイメージさせる
使い方次第であって文字だけでホラーにはならない
フォントだけでホラーを感じるならそのフォントが使われてるホラー漫画ばかり読んでるんじゃね?
ダーレガツツイタ…
漫画の中身は知らんけど表紙なら鬼太郎や楳図かずおの時点でこういう形の文字使ってるわ
逆にこの個性的なフォントを見て普通のゴシック体や明朝体と変わらない感想を抱く方が異常だよ
死ぬほど好きな奴はそのきたねえ語感嫌いだからダウト
入門としては楽しいのかもしれんけど
文字単体でも怖いイメージあるけどね
墨汁が垂れた字とかも初見でもなんか怖い印象感じるんじゃないか?
雰囲気ある書体だから使い勝手いいんだろう
DB世代じゃないからDB全く関係ないぞ