6年ぶりに最大の素数が見つかる。NVIDIA元社員が発見
記事によると
・GIMPS(Great Internet Mersenne Prime Search)は21日、既知の素数で最も大きい「2^136279841-1」が新たに発見されたと発表した。Luke Durant氏が12日に発見し、19日にGIMPSによる検証が完了したもの。4,102万4,320桁の数字で、約6年前に発見された「2^82589933-1」から1,600万桁以上大きな素数だとしている。
・今回新たに素数を発見したDurant氏は、NVIDIAでの勤務経験もある米カリフォルニア州サンノゼ在住の研究者で、数千台のサーバーGPUを使ってメルセンヌ数をテストするインフラを構築。17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なものだったという。
・そのインフラによる約1年のテストの結果、10月11日に「2^136279841-1」が素数であると考えられることが分かり、翌12日にリュカ - レーマー・テストによって素数であることが確認された。その後GIMPSにより、複数のプログラムおよびハードウェアプラットフォームで検証され、素数であると認められた。今回発見されたのは52個目のメルセンヌ数(2のべき乗-1)にあたるという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・読み方がわからないです。
・素数より素麺の方が好きだ
・最大素数と円周率桁数
数学を愛する人の永遠のテーマ。凄いですよね。では、それあが実生活への影響はと聞かれると、そこは学問とは直接関係ないところではあるのですけどね。
人類の知的好奇心は尽きないですよね。
・数学科ではない理系学部出身の者です
理屈的には2^n(nは2以上の自然数)-1(いわゆる「メルセンヌ数」)を用いていて、2^c(cは合成数(素数ではない整数))-1は因数分解ができる(例えば2^6-1は(2^3-1)×(2^3+1)or(2^2-1)×(2^4+2^2+1)になる)ので合成数で、2^p(pは素数)-1はみんな素数(2^2-1=3、2^3-1=7、2^5-1=31…)になることはわかります。
理屈としては大きな素数はほとんどこの2^p-1という形で表されていて(もちろん11、13、17など「メルセンヌ数以外」の素数もあるが)、このpに大きな素数を当てはめることで理論上はいくらでも大きな素数が作れるということだとは思いますが、今回の発見が6年ぶりということはまたさらに大きな素数が見つかるのは十数年後かもしくはそれ以上か…気が遠くなりそう
・それが見つかる事によって、私たちの生活にどんな影響が
あるのか知りたい。
・難しい事は分からないけど、1秒間に10桁を読み上げても400万秒 全部読み上げるのにどれくらいかかるから考えただけで 楽しい。
・プッチ神父もここまでは覚えていまい…
・これはヤバすぎ!
6年前に発見された素数でも24,862,048 桁数だったので、とてつもない!
まぁ、ユークリッドによって素数が無数に存在することが証明されて以来、かなり多くの数学者やアマチュア愛好家によってより大きな素数の探索が競うように行われてきたからね、、この次にもとてつもない発見があるかもね
もはやわけのわからん領域に達してるけどめでたい!
次に見つかるのは何年後かな?
次に見つかるのは何年後かな?


何十万も平気で殺す人種 こども殺しの不細工クズ民族
それを南京事件とかいって日本のせいにした
今もウイグルの少女をレイポしたり妊婦をコロしてる
中国猿は子供や若い女の子でも平気で殺すぞ、今でもね
ほめてもらえる
それがわからんからバニラバニラ低収入なんだよw
暗号につかえる。RSA暗号。2048bitのRSA暗号では現在最高性能のスーパーコンピュータを使っても解読に1億年以上かかる
RSA 2048 bitのセキュリティ寿命は、2030年12月31日に終了ですけどねw
できないことがわからない人がAI幻想に騙されますw
それなぜか説明できないとそれだけ知ってても意味ないが、どうだ?
B)数年以内に、量子コンピュータが1億倍以上の素数を発見する
膨大な電力つかってスパコンに計算させてなんか意味あんの?
うおおおおおおおおお!!
さらに次元を一つ上げると螺旋になる
もう一つ上の次元ではその螺旋が面を持ち
さらに上ではまた円を描く
意味はある。
極大素数同士を掛け算した結果は、何の数字が掛け合わされているかを見つけるのが非常に難しい、という特徴がある。
この特徴から、通信元と先でお互いに鍵になる素数を持つことで、鍵を持たない第三者には解析しづらい形でデータの暗号化ができる。
素数が大きければ大きいほど素因数分解の難易度が上がるので、極大素数の意味はある。
これが本当なら簡単なのでは?
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク
2^n=素数⇒nは素数、は真で証明できるけど
nが素数⇒2^n=素数、は偽(反例:n=11)
約4100万桁の素数だぞ
1の後に0が4100万個付く数字だぞ
無量大数でさえ0が68個なのにそれが4100万個だぞ
スパコン使っても数年単位で計算しなきゃ出てこないんだよ
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
他人にバレて困るようなことしてる人には重要だな
2^n-1のパターンを探すのだけでも大金かかるから仕方ないね
そういうもんなの?
たかだか数字の羅列でよくてギガバイトレベルのものなのにそんな手こずるのか
AIもスパコンもまだまだなんだね
地球の敵
コレを一人でやったというかたぶん他の人にはやらせなかったんだろうな
よく読め、スパコンだけでなくデータセンターも使ってるから容量も必要だぞ
とてつもない桁の数字をを因数分解すんだから簡単じゃない
ブッチ神父が喜ぶ