• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ずっと「期日前投票」のことを
「きじつまえとうひょう」と読んでいた…






  


この記事への反応


   
選挙カーの人も「きじつまえとうひょう」って毎回言ってますよ(笑)

おい、NHKって感じやね😅
僕も「きじつまえ」と昔テレビで流れたのを聞いてたので
「きじつぜん」には違和感しかないです😇


行政用語:きじつぜんとうひょう
報道用語:きじつまえとうひょう

  
ほんとだ。
「きじつまえ」だとずっと思ってた😅
あれ?ラジオとかでも「きじつまえ」って言ってた気もする、、どっちだろう🤔


頭蓋骨を医学では
「とうがいこつ」と呼称するのと同じ感じでしょうか?



ワイも初めて知ったで…
えええ……





4088843142
尾田 栄一郎(著)(2024-11-01T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(112件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:01▼返信
おはよう無職共😁
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:01▼返信
北朝鮮の暴風軍団最強
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:02▼返信
💩下痢が止まんねぇよぉおぉぉぉ
ビチビチビチーっ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:02▼返信
まだ電車にダイビングするには早い
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:03▼返信
比例復活に人権ねぇから😡
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:03▼返信
よくある理屈から入る読み方vs現実的な読み方だな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:04▼返信
小選挙区はやめてくれ
候補者がゴミしかいないと無効票が増えるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:04▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:05▼返信
公式が勝手に言ってるだけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:05▼返信
過半数を割ったとはいえ自民強いねー
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:06▼返信
>>1
( ゚д゚)…これがブーメランってやつか…
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:06▼返信
>>2
人糞闘争は北朝鮮 
13.プリン投稿日:2024年10月28日 07:07▼返信
>>11
彼は脳内アホやからなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:07▼返信
どっちでも意味が一緒なら変わらんよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:08▼返信
被疑者を容疑者と呼ぶ的な
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:09▼返信
これからは焼肉店での脱糞、電車内での下半身露出を義務付けるものとする
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:10▼返信
>>3
水を飲んだ方がいいよ。下痢で抜けた水分補給
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:11▼返信
電車女根現る
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:11▼返信
自民党自体は勝ったと言えるが経済界に嫌われた発足したばかりの石破政権には辛い出発点になる
早速の円安基調は当分は変わりそうにない
誰も知らないきじつぜんとうひょうなんてお役所言葉を国民に強いてるからこうなる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:11▼返信
>>10
自民に勝たせた上で投票率が下がる、議席数が減るというのが最悪の結果やで
固定票団体の傀儡な上に通すべき法案に悉く邪魔が入るからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:12▼返信
読み方はどうでもええんやが
成人式で配られたDVDがひどい件はなっついな
これがミーム化してその後、配られたシリーズの動画が色々できたんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:12▼返信
※10
山口だけ全部じみんらしいからな
逆にいうともうそこだけあと西は自民か立憲しか選択肢なかった
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:12▼返信
松阪牛みたいなもんか

まつさかうしでも
まつさかぎゅうでもいいよなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:12▼返信
>>15
マックとマクドの違いと言った方が分かりやすいだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:12▼返信
セクシー進次郎アベシッ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:15▼返信
※16
統一A級ライセンスに受かったんですね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:16▼返信
アメリカ、カノン
日本人、キャノン
誰用?、キヤノン
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:17▼返信
なぜよりにもよって絵に書いたような愚劣アンチの立民に集まったのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:19▼返信
ゲルいしばっち
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:22▼返信
どうでもええわw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:24▼返信
「ふんいき」と「ふいんき」みたいに浸透しちゃえば正解なんじゃないですかね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:25▼返信
>>31
ふいんきは明らかに漢字と読みが一致してないからダメやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:27▼返信
>>32
きじつぜんだって明らかに読みが普通じゃないからダメだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:29▼返信
ASUSを正しく読みなさいみたいな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:29▼返信
~前(まえ)って普通に言う言葉だし
どっちも合ってるってことで良いでしょ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:29▼返信
>>28
「あかん…ウチの選挙区立民と自民と共産党しかおらんやんけ…」
「ほな立民に入れたろ!」
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:30▼返信
ルールや建前が重要であり
国民にとって分かりやすいかどうかは二の次ということ
つまり国民の方を向いていないというわけですね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:31▼返信
>>34
エイサスやろwwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:31▼返信
期日前投票の読み方を変更した功績で自民党圧勝したんやろなあ🤭
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:31▼返信
他が音読みだから音読みに合わせるのは、まあ確かに感
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:32▼返信
公文書とかは表記揺れとか物凄く厳しいからルール決められちゃうのは仕方ないがそこに入れる力と予算別のことに使えよとは思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:33▼返信
>>38
Socket478時代からアサス
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:33▼返信
マジか、本当に知らなかった
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:34▼返信
テレビでも「まえ」って読みしてるし分からんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:34▼返信
だからなんなん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:34▼返信
意味として分かりやすいのも、
発音としてなめらかで口の中でもがんばらなくていいのも ”きじつまえ” 投票やな

じつぜんと は前後の発音が混ざらないように結構頑張ってる言い方なかんじするわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:36▼返信
今何時?
「8時前(ゼン)だよ」
なんて言われたら何言ってんだこいつ?ってなるけどな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:37▼返信
>>33
いや音読みならキジツゼンが正解だし普通に読めるだろ
お前小学生か?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:37▼返信
>>38
エイスースってずっと読んでたけど違うんか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:37▼返信
音読みで統一すべきだ的な?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:40▼返信
専門用語が「重箱読み」や「湯桶読み」を避ける傾向は昔からあるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:40▼返信
>>49
ASUSイメージソング(英語)がネット公開されてるけど 特別な発音をしているわけではなかった
あれは日本人にとってエイサスの範疇
じゃあなんでエイスースなんてわけの分からない表記になったかというと
日本語のことをよく分かっていない台湾人に読み方を尋ねたからだ
VARSUSのことをバースースと書くか? SUSPENDはスースペンドか? 日本はそんなふうに書かないだろう?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:43▼返信
テレビできじつまえ言ってるんだから別にどっちでもいいやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:50▼返信
>>23
まつざかうしはブランド名
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:55▼返信
は?知るかそんなの?
ニュースでももさんざん「きじつまえ」って言ってきたんだからメディアが悪いだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 07:55▼返信
期日が音読みなら前も音読みだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:00▼返信
もう完全に「まえ」のほうが浸透したんだから「まえ」でええやろ。選挙らしく民意反映しろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:01▼返信
馬鹿が勝手に変えただけ
付き合う必要なし
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:04▼返信
ならなんでメディアはずっと「きじつまえ」って言ってるんだ?別に他に似てる日本語とかないやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:05▼返信
>>56
じゃあ オン・よみ じゃなくて オン・ドク って言えよォオオオ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:07▼返信
しゅし消毒か、てゆび消毒か
自分的にはしゅしだから世の中が急にてゆびてゆび言い出して頭がおかしくなりそうだった
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:07▼返信
こんな時だけテレビテレビ言ってんじゃねーっ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:09▼返信
期日全投票とか聞き間違えてよく分からないからかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:14▼返信
>>63
それでも言い方次第次第じゃね?
「きじつぜん・とうひょう」って区切って言えば間違えることはないやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:16▼返信
バカな国民には きじつまえ と言った方が理解しやすいだろう案件やな
66.加津庸介@圧迫面接のプロ投稿日:2024年10月28日 08:23▼返信
で?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:25▼返信
>>3
塩分もとった方がいいよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:26▼返信
代替をだいがえって読んで話すときに通じやすくするやーつ。だいたいじゃ大体と誤解されるから。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:28▼返信
どっちも聞いた事あるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:37▼返信
>>68
それはわかるが、「きじつまえ」だと何と勘違いするのかがわからない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:43▼返信
>> 1. 「前」の読み方について、法令用語としては「ぜん」だが、公職選挙法を所管する総務省は、同制度が国民に浸透するのであれば、一般用語としては「まえ」でも「ぜん」でもこだわらない、という態度。実際、同省の公式ウェブサイトではURLで"kijitsumae"としているものもある。片山総務大臣閣議後記者会見の概要 2003年6月3日、期日前投票制度の創設について 選挙制度ニュース一覧 2003年(平成15年)12月1日

はちまがタイトルでデマ流してるが「まえ」でも正しい
ソースは「ぜん」読みが正しい根拠としてあげてるwikiの脚注
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:45▼返信
>>70
「き」「じつぜん」
「きじ」「つぜん」
「きじつ」「ぜん」
それぞれ言葉や近い言葉が複数あるためすんなり入ってこない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:54▼返信
>>68
首長とか私立なら分かるけど代替でそれやってる人見たことない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:55▼返信
どっちでもいいよ🥺
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:56▼返信
>>72
いや単独ならわからんけど投票の話なら流れでわかるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:56▼返信
テレビで頑なに被疑者を容疑者、被告人を被告と言ってるのと同じで、明確な理由はないけどそう言うと決まってるからそう言ってるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:58▼返信
お前ら捏造の本来の読み方って「でつぞう」なの知ってた?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 08:59▼返信
>>73
そりゃ会議に出る機会も無いからだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:00▼返信
>>75
流れでわからせる時点で伝える側の力不足になるんだよ。ここみたいな雑談と違って、報道は視聴者がお客様だから。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:01▼返信
大元は「ごにちぜんとうひょう」って呼んでたんだけどね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:03▼返信
ゴリ押しのゴリとはなにか?

ゴリラのゴリ?ゴリゴリ(形容動詞)のゴリ?
正解は魚のゴリ(鮴)でした~
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:20▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:20▼返信
「ばけがく」と同じ


字だと期日前は分かりやすいが、声で「きじつぜん」と言われると分かりにくいので


きじつ「まえ」言うてるだけの話で正式名称は違う、という話だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:21▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:33▼返信
むしろ投票所に「きじつぜん」なんて書いてある方が混乱しないかい?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:38▼返信
音読み訓読み統一がただしいが読みにくいしな
きじつまえとうひょうでいいんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:50▼返信
普通に音読みやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:52▼返信
だいたいをだいがえと誤読する奴が多いのと同じでそのうちきじつまえが勝ちそう。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:57▼返信
>>88
つーかもう勝ってるだろ

少なくとも一般市民は99%「まえ」で読むと思うで
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:58▼返信
NHKのニュースだと公示直後は「きじつぜん」って言ってたのにいつの間にか「きじつまえ」に変わってたな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:29▼返信
お前ら庶民は「きじつまえ」でいいんだよ気にすんな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:41▼返信
どっちでもいいだろ
でもマクドナルドはマックな?
マクドとかいう方言使ってる奴wwwwwwwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:42▼返信
どちらの読み方も間違いではない。どちらかといえば、意味が分かりやすい「きじつまえ~」の方が世間的には多く用いられている。

だってよ
マウント取ってくる奴がいたら無言でニヤニヤしてやれw
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:44▼返信
これだけでこっちが正しいと思うシンプル脳
そりゃ何度でも騙されますわ(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:49▼返信
重箱読みになるから「きじつぜん」としたいんだろうけど
すでに「きじつまえ」で浸透しちゃってたからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:55▼返信
「きじつぜん」にする意味がわからん
今後も誰も使わなけりゃ戻るだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:02▼返信
きじつのぜんじつだからきじつぜん?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:14▼返信
だから言われとるやろ
正しくはきじつぜんだけど報道するにおいては分かりやすい、きじつまえって読みで呼称することも多い物だって
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:27▼返信
もうここまで浸透しちゃったら「まえ」で統一しちゃっていいだろ

「ぜん」で読ませるメリットないやん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:27▼返信
刑事ドラマで現場をげんじょうと言うみたいな奴か
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:31▼返信
イオンの館内放送で知りました
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:59▼返信
重箱読みってことか
でも言葉はかわっていくんじゃよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:24▼返信
ゲリラ豪雨とゲリラ雷雨みたいなもんか
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:56▼返信
初見できじつぜんて読んでたけどテレビできじつまえ言うとるからそっちのが正しいのかと思っとったわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:59▼返信
ググったら「きじつぜんとうひょう」が正確な読み方で「きじつまえとうひょう」はNHKがやらかしたせいやんけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:31▼返信
天下のNHK様もきじつまえなんで浸透しなかったのよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:38▼返信
ニュースでまえ言ってるやん
間違いだったのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 18:24▼返信
どっちでもイイだろ・・・・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 20:10▼返信
読み方どっちが正しいかを気にして、違ってたら恥ずかしいと思う日本時の習性ほんとくだらない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月29日 02:29▼返信
まあ音読みで揃えるのが普通だわなあ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月29日 10:32▼返信
読み方的正しさと発声した時の聞き取り易さの違い
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月02日 10:48▼返信
友達と投票帰り、選挙会場にいる立会人(りっかいにん)のことを友達が「たちあいにんの人がさ〜」と話始めて立ち会い?何?としばらく会話噛み合わなかった

直近のコメント数ランキング

traq