• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Intelが Core Ultra 200S のゲーミング性能改善を12月に予定。最適化不足を認める
images



記事によると



・Intelが2024年10月25日に発売したデスクトップ向けCPUであるArrow Lake-S世代のCore Ultra 200Sシリーズでは、新アーキテクチャーを採用することでゲーミング性能の大幅向上が期待されていた

・しかし、発売後のレビューでは電力効率は向上しているものの、先代のCore i9-14900Kに対してゲーミング性能が劣るなど、評価は芳しくありません。

・Intelは期待を下回る性能について最適化不足を認め、遅くとも12月までにはパフォーマンスを向上させる修正を加えることを発表

以下、全文を読む

この記事への反応



最適化で盛り返せるか!?

Ryzen 9000シリーズも最適化足りてないって言われてたけど、Core Ultra 200Sも相当だな。何をそんなに焦る必要があったのか

デスクトップ版のCoreUltra、どのレビューでもいまいちパッとしない感じ?最適化待ちか
まあそんな高いCPUは買えないのですがね..


Core Ultra 200Sシリーズのベンチ見ました
9 285と9950Xで考えると、単純なシングルコアはハイパースレッディング無効にした割には1割勝ち、マルチコアほぼ互角
ゲーム性能は最適化次第で5%幅で勝ったり負けたり
消費電力はほぼ互角
うーん、かなり互角やね、ようやくか


Core Ultra 200Sの話題が多いけど
まだBIOSやOSも含むソフトウエア側で最適化されてない様子
最適化が進めば前世代より明らかな性能向上はすると思うけどね





intel最近まずいよな~


B0D5GP568W
タカハシノブユキ(著)(2024-07-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B0DJB628SL
クワハリ(著), 出内テツオ(著)(2024-11-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B0CH2WXN95
笠原 将弘(著)(2023-10-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5










コメント(253件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:00▼返信
終わったな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:00▼返信
intel参ってる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:01▼返信
やっぱPCでゲームをするというのが無理があった
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:01▼返信
SwitchとPCで快適なゲーミングライフ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:02▼返信
>>4
最悪やん!

工口ゲならその通り
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:02▼返信
反る現象は直ったんか?
別途フレームみたいなの買わないといけないやつ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:03▼返信
トラブル続きだなインテル終わってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:03▼返信



パソコンガさんゲームには最適化不足とか言うくせにPCパーツの最適化不足にはこの記事見るまで気付かずw


9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:03▼返信
次PC買い替えるのはwin12以降の話だから気にしないし
なんなら次は安いミニPCにしてゲームはCS機だけにしても良いし
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:04▼返信
インテルのCPUに関しては最適化とかそういうレベルじゃなくて物理的にぶっ壊れるんだけど

11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:04▼返信
9800X-3Dが全てにおいて最強になって転売屋が出て売り切れになったから
7800X-3Dも今ある在庫も枯れて再販されないから買うつもりがあったら今買いなよw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:04▼返信
穴ならなんでもいい、素直にそう思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:05▼返信
Intelはどうしてこうなったの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:07▼返信
13、14世代は故障する不具合あって
その次は性能落ちるのかよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:07▼返信
>>1
【明と暗】2025年3月期第2四半期累計でもSIEのPS関連事業が任天堂に売上高で4倍差を付け圧勝、利益も上回る。ソフト&サービスは約5倍差に

ソニーPS5がまた任天堂をぶっ倒しちゃった
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:08▼返信
>>15
やっぱPS5買うのが正しいのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:08▼返信
13世代と14世代はぶっ壊れます

次の世代は性能落とします

↑アホ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:08▼返信
まだintel使ってるやつなんているの!?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:08▼返信

PCでゲームはやはり不向きだなぁ

20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:08▼返信
>>4
なんか低スペの変なハードが混じってるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:09▼返信
※8
よほどの自作マニア以外買ってないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:09▼返信
仮にゲーム性能が上がっても、ワッパでRyzenに勝てないからなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:10▼返信
関係ないけど、PS6は3D-VCacheを実装して欲しい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:10▼返信
CPUにも穴はあるんだよなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:10▼返信
Intelはリコールから逃げるな
13世代14世代の不良品を回収・交換しろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:10▼返信
Core Ultra 200の内蔵GPUだけで
FF15 フルHDプレイできるように性能上がったのにこのザマか
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:11▼返信
ユーザーをなめてんのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:11▼返信
そもそもコメントでX3Dじゃないやつとゲーム性能比べてる時点でなぁ
9800X3Dと比べたら可哀想なくらいボロ負けしてるし
最適化がどうとか言うレベルじゃないよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:11▼返信
インテル入ってるってだけでネガキャン
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:11▼返信
9800x3dがすでに発売され、さらに高性能の9950X3Dも控えてるからな

ちなみに低性能のゴキステプロはZEN2(大爆笑)

来年9950X3D+5090でPC組むの楽しみや
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:12▼返信
インテル終わってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:13▼返信
>>30
12万で組んでみ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:13▼返信
>>30
それ、いくらするの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:13▼返信
でもでも省エネの14900Kと考えれば・・・

やっぱいらねw
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:13▼返信
>>20
ドラゴンクエストIII そして伝説へ

スイッチ版 過去1か月で5万7000点以上購入されました
PS5版 過去1か月で1万2000点以上購入されました ←w

その低スペハードに圧倒的大差で負ける高性能ハードがあると聞いて
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:14▼返信
ゲームのプログラムをハードウェアにもわかるように翻訳する「コンパイラ」を
会社に強制できるし

WindowsなどOS側もインテルが有利になるように便宜を図ってくれる


それで負けるってどういうことよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:14▼返信
>>30
コスパめっちゃ悪いwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:14▼返信
もうインテルはあかん
選ぶ理由がない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:14▼返信
ゲームをするのならRyzen 7 9800X3Dが良いと思うけど
前作のRyzen 7 7800X3Dと比べてゲーム時の消費電力が
2倍に跳ね上がったのとゲーム以外だと普通のRyzenと
比べてポンコツな所がネックかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:14▼返信
CoDがゲーム側のアプデでかなりfpsが上がったって話もあってようく分からない状況だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:15▼返信
Intelなんて入ってる時点で泣いていいレベル
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:17▼返信
>>39
2倍とかマジかよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:17▼返信
Intelオワッテル
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:19▼返信
>>35
パケだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:19▼返信
パソコンガ消える
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:19▼返信
リコールは?
はよ実施しろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:20▼返信
>>35
負けてる?
任天堂24年度上半期
ソフト販売本数:7028万本
ソニーゲーム部門24年度上半期
ソフト販売本数:1億3130万本
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:20▼返信
pcはネクストギア買えばよかった😭
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:21▼返信
ホロライブ新人ちゃん…大丈夫そ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:21▼返信
インテルは逝ってる
地雷CPUを出したり
最適化不足なCPUを出したり
ダメダメやな
こんなのを使ってゲーム開発の最適化不足が~とか言ってたのかよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:22▼返信
Ryzen 7 9800X3DもRyzen 7 7800X3Dに比べて
値上げされて性能や消費電力を比べてもコスパが
悪くなって最適化不足も問題になってるから
こっちも最適化待ちかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:22▼返信
マジで今Intel買うやつはアホって言われるレベルだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:22▼返信
インテル搭載のPC、情報知らない人は買うだろうけど、知ってる人は避けるんじゃないの。
Windows10終了に合わせて、買い替えする人多そうだもの。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:23▼返信
絶対買うなよ
これCPUが破壊しまくったのと根は一緒だぞ
あっちは性能上げるために動作電圧上げる所でやり過ぎた
だからこっちは壊れないようにストレスを下げたんでこうなった、そりゃ電力消費下がるよね、と
性能上げる為に今度はぶっ壊した時の対応に戻そうとしてるって話だから手を出すのは人柱になる覚悟がいるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:24▼返信
ゲームするだけならRyzenでいいんだけど専門性の高い作業ソフトだとintelじゃないと挙動おかしくなる
音楽系はRyzenだと呼び出せないvstとか出てくるからまずキツイ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:24▼返信
>>16
そりゃAMD製ですから
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:24▼返信
それ以前にx86系はもう限界に達してるんじゃね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
Intel終わっとる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
intel終了
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
>>16
通常版はそうだけどProは以前は居なかった転売屋含めても前のProと販売規模は同じ(=10%程度)
あとCPUに関しては今は9800X3Dが最強でこの記事のは雑魚
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
某有名レビュワーから武士の情けと言われ
最強CPUベンチ比較から除外される程の状況
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
もうintelだめやな
返り咲く日が来る前につぶれるか
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
ゲームじゃゴミだけど
マルチコア性能はそこまで悪くないから
投げ売りで値段が下がってから、ゲーム以外で利用するならアリかもね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
昔のryzenはintelCJPUより安くて性能がいいがウリだったのに
今はあんまり変わんないしなぁ
それはともかくIntelはマジでいいかげんにしろや
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:25▼返信
必死でネガキャンしてるやつ居るがインテルの内蔵グラフィックが
高速メインメモリ二枚差しじゃないと性能出ないのは常識
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:26▼返信
>>35
47に反論しろや
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:26▼返信
>>39
ゲーム以外も強いぞ
前世代とは違う
そのせいで他のRyzenの需要まで全部食っちまった
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:26▼返信
Ryzenが殿様商売になりつつあるからIntelにも頑張って欲しいんだが
最近CPUがあの有り様だとな
まだ当分はAMD天下だよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:27▼返信
>>560
安物ミドルの大量生産品にボッタクリ価格つけてるダメ商品
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:27▼返信
今インテルで組む奴は普通に阿保やで
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:27▼返信
パソコンガw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:28▼返信
>>69
未来への提言
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:29▼返信
>>2
Intel終わってる
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:29▼返信
>>39
めちゃくちゃ間違ってんぞw
消費電力は言うほど高くない、7800X3Dより数十W高い程度で14900Kに比べりゃ6割程度
9800X3Dはシングル性能改善されたからゲーム以外でもスコア高いよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:30▼返信
>>1
ふんぞり返って殿様商売してるからバカにしてたAMDに抜かれるんだよ
まさに現代版うさぎとカメ
今までIntelだったけど今回ばかりはRyzen X3Dにする
Intelは消費電力何とかしろ
pen4じゃあるまいし無理矢理解決は無理ってわかってるはずなんだけど同じ失敗を2回やるのはバカや
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:30▼返信
あそこから何を変えてもRyzenには勝てないという悲しみ
Intel君はベンチ番長方面にふりきってどうせ勝てない実行性能ガン無視してるからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:31▼返信
>>66
ドラクエの話してるのに、アホなん?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:31▼返信
つまりゴミッチはもう不要ってことか
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:31▼返信
これいくらするの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:31▼返信
サッカープレミアムリーグIntelチームの維持出来そう?www
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:32▼返信
Cinebench 2024「CPU (Multi Core)」実行中のモニタリングデータ

Core Ultra 9 285KのCPU温度は平均83.2℃(最大91.0℃)で、CPU消費電力は平均223.9W(最大260.6W)

CPUだけでPS5proのシステム全体の消費電力を上回ってるしハイエンドCPUはコスパ悪すぎるよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:32▼返信
まぁ4K環境だとX3Dとかラプターレイクと大差ない・・・というかCPUほぼ関係ないから、
単純に電力と温度が下がったウルトラ君でも無意味ではない
マザボ買い替え必須だからコスパはゴミだけどな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:32▼返信
改善して性能 数十パーダウンとかでしょ
インテルはここ10年近くこのパターン
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:32▼返信
※14
故障する不具合って電力過剰だったから、それで性能プラスしてただけなんよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:33▼返信
>>39
当たり前のように嘘をつくのを止めろ
顕著に上がったのはマルチでぶん回しのマックスの消費電力で それは前作が電力を回せずマルチスコアが伸びないという欠点を抱えてたのが原因 伸びた電力分性能は伸びてる
ゲーム時の消費電力は増えてはいるが爆増はしていない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:33▼返信
まあintelとAMDが競い合って疲弊したところでクアルコムが全部持ってくんですけどね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:33▼返信
ライゼン最強!
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:34▼返信
不具合修正パッチがあたるたびに性能が下がっていくインテルCPU
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:35▼返信
おまえらたった8万円のPS5すら買えない無職ゴキブリがPS5より高い Core Ultraどうやって買うんだよ無職ゴキブリは巣に帰れ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:35▼返信
>>85
マルチの性能が伸びてノーマルのRyzenとほぼかわらないクロックまで上がるようになったので
ゲーム以外は・・・なんて欠点は無くなった
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:35▼返信
インテルが消えるとAMDがお値段爆上げするのが目に見えてるからダメでも生存はしてほしい。競争しろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:37▼返信
任天堂に関わるから…
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:37▼返信
>>86
x86とx64のマトモな速度を出せるようになってから言いな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:37▼返信
>>86
WindowsくんがAI部分をARM優遇してくれたのに結局大して売れんかったな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:37▼返信
>>89
PS5ProでFF7リバースやってるけどグラフィックめちゃくちゃ綺麗だわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:38▼返信
インテルとAMDはまんまうさぎとカメだったからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:39▼返信
ゴミなのに価格だけは強気
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:39▼返信
爆熱ペンティアム4の再来なのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:39▼返信
最適化でどうにもならんやろ
13,14世代は解決したんか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:40▼返信
>>13
いつものこと
電力盛って限界迎えたらHT切って爆熱路線やめる
プロセスルール更新で電力も熱もなくなったらHT復活
そこからまた電力盛って発熱限界まで毎年性能上がったように見せるだけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:40▼返信
>>99
とっくにしてるぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:41▼返信
俺の持ってるCPUも不具合あるんでHT停止しますねー^^
だもんなもうインテルは信用しない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:41▼返信
メモコンが別タイルでレイテンシマシマシなのはどうすんの?
こんなんソフト上でどうにかなる問題やないやろうが
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:42▼返信
>>101
性能落としてカタログスペック発揮できないその場しのぎを解決といっていいのか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:42▼返信
これ元AMDのロバート・ハロックが説明に出てくるの最高に笑う😂
↓今intelの人
👨‍🦲<メモリ遅延は原因ではない。抜本原因は調査中
↑元AMDの人
そこが問題と違うんか😂なら何処やねんコアウルトラ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:43▼返信
>>104
マイクロコード修正で、その場しのぎじゃねーぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:44▼返信
>>39
2倍は嘘やろwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:44▼返信
※106
毎回パッチで性能下がるよねw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:44▼返信
9800X3Dは少し電圧下げれば消費電力の問題なんてなくなるんじゃないかな
3%スコアを上げるために数十w消費する世界だし
7800X3DはTDPが低いから省電力
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:45▼返信
おまえら無職ゴキブリはエアプ動画妄想書いてるだけのイキリ無職

おまえら無職ゴキブリはエアプ動画妄想書いてるだけのイキリ無職

おまえら無職ゴキブリはエアプ動画妄想書いてるだけのイキリ無職
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:45▼返信
>>18
今はどう見てもRyzen x3Dしか選択肢ないね
消費電力少なくてあの性能なら申し分ない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:46▼返信
※101
したのか? biosに制限かけてオーバークロックを停止しただけだよ
性能落として使うのを強制してるだけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:47▼返信
正直ゲームはただのベンチマークソフト
値段でしのごの言われてもゲームなんてついでって奴いるだろ?
俺はそうw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:48▼返信
K付きなのにOC出来ないCPU
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:48▼返信
>>106
性能落としたのね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:48▼返信
Ryzen3Dの値上がりが続くのか
もう3万くらい値上がってるよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:48▼返信
流石に実行性能でfps差25以上開くからどうBIOSの設定弄ってOS最適化しようとCore Ultra 200Sは根本的に設計変えないと9800X3Dにゲーム実行性能で並ぶことさえ不可能だぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:49▼返信
>>105
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:49▼返信
>>116
おまえは永遠に買えないのに何故書き込むわけ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:50▼返信
Intelにも乳飲んで育ったみたいな信者いるんだよな たいして金も落としたことなさそうな的外れ擁護でよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:50▼返信
おまえらたった8万円のPS5すら買えない無職ゴキブリがPS5より高い Core Ultraどうやって買うんだよ無職ゴキブリは巣に帰れ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:51▼返信
なんか🐷ちゃんが発狂してて草
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:52▼返信
>>77
お得意の限定勝負か
恥ずかしい奴め
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:52▼返信
ぶーちゃんはAMD嫌いだから旗色が悪いんだろうね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:53▼返信
インテルのCPUのチェック体制が毎回ザルすぎる
今もそうか知らんが、でっかい体育館みたいなところでCPU回路の図面広げてチェックするんだが
なんで毎回不具合起こすのよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:54▼返信
>>63
ないね
今後ハイパースレッディング復活した時に張り合えるか超えてくるだろうからその時買うか買わないかしか…Intel信用なくなったから誰も買わんか
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:54▼返信
13-14世代IntelCPUは何やっても使ってれば必ず壊れるから保証期間増やしても同じく壊れる

ゲーム目的なら9800X3D一択
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:54▼返信
>>121
部屋にテレビもない押入れ野郎が何言ってんだwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:56▼返信
>>44
なら、各社毎のダウンロード版の詳細で信憑性の高いデータ出して
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:56▼返信
13世代14世代15世代
全部だめじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:56▼返信
インテルは不具合起きた時に保証で再設計の新品に取り替えるとかならわかるが
毎回パッチで性能落としまくって知らんぷりだもん、そりゃいい加減見限られるって
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:56▼返信
>>122
おまえエアプの動画妄想勢の嘘つきじゃん
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:56▼返信
>>78
SwitchってIntelやったっけ?
任天堂なんかに協力するから技術力なくなるんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:58▼返信
>>130
おまえ無知
負けてるのは15世代のゲーム性能のみ
マルチメディア性能はINTELCPUの方が上
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:01▼返信
>>91
AMDはAIグラボも頑張って欲しいけどね
NVIDIAが一強で調子に乗りすぎ
RTXは電力で叩いてるだけでこんなもん性能アップでもなんでもない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:03▼返信
Intelってずっと行き当たりばったりだよね
何も考えないでものを作っている
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:03▼返信
ゲームなら9800X3Dが最強だから諦めろw
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:04▼返信
RyzenになってからAMDしか使ってないわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:05▼返信
>>135
AMDのグラボなんて糞
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:06▼返信
チップレットのレイテンシの問題だからキツくね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:06▼返信
おまえらたった8万円のPS5すら買えない無職ゴキブリがPS5より高い Core Ultraどうやって買うんだよ無職ゴキブリは巣に帰れ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:07▼返信
Intel入ってる...(絶望)
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:08▼返信
>>134
まーたIntelファンボーイが嘘ついてるよw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:08▼返信
>>134
最高スペックのCPUなんて基本的に専門的な事にしか使わないからゲーム性能なんてどうでも良さそうだがな
PSやxboxにチップ提供してるだけあってAMDはゲームが強いで用途がはっきりしていいと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:08▼返信
>>137
やたらマルチ性能使う処理以外はゲーム以外も最強になったのが今世代
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:10▼返信
>>144
騙されるな
普通のオフィス周りの処理でもIntel君が完敗してるぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:11▼返信
>>144
じゃなんでCore Ultra 200S全く売れないんだ?wwwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:12▼返信
ゲルシンガーのような既に全盛期過ぎた老害をCEOに据えたのがそもそもの間違い
この件に、開発始めたのはという反論するやついるだろうけど、最適化不足は完全にゲルシンガーの経営責任だから
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:12▼返信
>>145
はちまの書き込みは嘘でエアプばっかり
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:15▼返信
一般用途に高性能CPUなんて不要 8万円のノートPCで何も困らない エアプ多過ぎ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:15▼返信

13世代14世代はそもそも性能以前に大問題起こしたゴミCPUだし…
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:17▼返信
今世代のIntelはシネベンチ以外の数値が終わってるシネベンチ専用CPU

今世代のRyzenx3Dは前世代までの欠点を解消してマルチでもぶん回せるノーマルの上位互換になった完全体CPU
マルチ性能も欲しいなら9950x3D発売まで待っとけ

今世代はIntelがごみすぎて勝負になってない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:19▼返信
Ryzenとの比較に使われるのがいまだに14世代なのは流石に草
14世代のほうが性能高いからしょうがないねw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:20▼返信
K無しモデルでどこまでベンチ結果出せるかによる
結局K付きは一部マニアしにかウケない
そこいらのパンピーはOCなんぞしないから、ポン付けでK付きは費用対効果が薄い、宝の持ち腐れ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:21▼返信
PCは何でも出来るから有利ってYouTuberキャベツは忖度するけど60万以上のPC買ってゲーム配信動画編集以外に何やってるの?wwwww

PS5でもYouTubeやサブスク視聴出来るんだけどwwwwwwww糞忖度YouTuberキャベツは銭ゲバなだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:22▼返信
インテルどうしたんや?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:29▼返信
>>156
だいぶ前から設計やプロセスルールで負けてたのを電力で無理やりぶん回して対抗してた
13,14世代でそれをやったら電圧のせいでぶっ壊れて大変なことになった
そこで負けてる自社でのプロセスルールは捨ててAMDより良いものを外注したのだけれど 
そもそも設計で負けてたのと 前のやらかしで電力ぶん回しを控え目にせざるをえなかったので
全くと言っていいほど実行性能が出なかった
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:30▼返信
クロックを乱高下させて酷いとPCが丸ごとクラッシュしてしまう問題起こしたんやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:32▼返信
合併の話までちらほら聞こえるくらいにヤバいところまで来てしまったのが今のIntel
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:33▼返信
Intel「パソコンガすまんな」
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:36▼返信
>>155
その人も技術疎いのに適当なこと言っちゃう人だったんだ
なんかガッカリ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:37▼返信
>>157
文盲かよ
ゲーム性能が極端に弱いだけで他はAMDを圧倒してる事実は各種ベンチやソフト実行で証明済み
どうして嘘書くの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:40▼返信
>>162
圧倒はしてないよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:41▼返信
最近っつうかryzen出てからずっとryzen有利状態では?

しばらくはネームバリューで選ばれてたけど
いよいよ誤魔化しきれなくなってきただけに見えるけどな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:41▼返信
>>162
エクセルとかパワポの処理もUltra 9 285Kはボロ負けじゃん…なんで嘘つくの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:42▼返信
Intelは実は12世代が有能なんだよな(性能と消費電力の対比が特に)
それ以降はゴミ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:44▼返信
>>162
ごく一部の処理以外完敗してるくせになんで嘘つくの?w
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:46▼返信
ジムケラー助けて!😭
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:49▼返信
CPU設計はAIによる設計で劇的に変わりそうな気がするけどそういうアプローチはまだ動いてないんか?🤔
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:50▼返信
Ryzen9800X3DとRTX5070TiでPC組むといいよ
必要十分の性能で30万円くらいの予算があればいけると思う
モンハンは快適に遊べるはずだ
まずは11月15日のRyzen9800X3D争奪戦に勝つこと
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:50▼返信
Intelは逝ってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:53▼返信
※166
反るけどね
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:53▼返信
>>170
自分で書いといてなんだけど30万では無理だな
40万行かないくらいか
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:55▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 21:58▼返信
デスクトップPC向けCPU市場はZen3発売を契機にAMDがシェアを巻き返してきてるよ
IntelのCPUは爆熱・電力喰いで不具合祭りや
コスパ、ワッパ全てにおいてRyzenが圧倒している状態がここ数年ずっと続いている
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:02▼返信
インテルも頑張ってくれないと価格競争が起きないんだからしっかりしてくれ
AMDもグラボ頑張ってNvidiaのグラボ安くしてくれ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:05▼返信
世界で最も重要な企業TSMC
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:07▼返信
インテルはもう無理だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:19▼返信
※170
X3Dは使い方ちゃんと分ってないと無駄金や
まずFPSゲーFHDで200FPS以上を目指さない奴には基本無縁と思ってええ
9700Xにして差額でグラボを一つ上のグレードにしろ
金が余ってしょうがないならX3Dを買ったらええ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:31▼返信
インテルおわってる
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:39▼返信
これだけコア数が増えてきたらHT OFFにするというよりHT機能そのものを完全削除したほうが絶対にパフォーマンスよくなるだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:39▼返信
>>168

ジムケラー入ってるした結果だぞ😔
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:40▼返信
12世代から14世代で性能数%しか上がってない誤差レベルとかマジかよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:45▼返信
>>181

そのハイパースレッディング捨ててARMのスマホみたいな設計にした物だぞ😔
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:45▼返信
Intelどうしたんや
ポリコレ開発者が入り込んだゲーム開発みたいなことになってるやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:46▼返信
いうてRyzen9000シリーズも最初windowsの最適化がゴミで売れなくてもう1万ほど値下げされてるしそんなもんなんだろ
年明ける頃にはちゃんと性能良くなってるんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:55▼返信
最適化も何も13世代と14世代が無理しすぎてたんだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:57▼返信
ゲーミング性能を凄く強調するけど
FHDの話なんだよね
QHDからはGPU主体だからたいして影響しないし
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:58▼返信
FPS主体の人以外はあんまり関係ない
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:59▼返信
>>165
それ負けた方は何か問題あるの!?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:00▼返信
>>185
昔はインテルの半導体工場が一番進んでいたが、今じゃポンコツ
ポンコツ工場で生産できる製品にするにはポンコツ設計するしかない
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:01▼返信
EコアとかいらんしゲームもあんまりしないのでPコアのみのCore i3買ったわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:21▼返信
殿様商売に胡坐かいで14nmを磨き続けた結果、AMDに周回遅れだもんな

長年14nm磨いたノウハウだけ抱えて沈む泥船
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:22▼返信
もうcpuもグラボも頭打ちやな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:34▼返信
何がなんでも信頼積み上げなきゃいけない時に半端なもん売ってどうすんだか
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:52▼返信
AMDみたくゲーミング特化のCPUを別に作ればええのに
もしくはビジネス向けメインでゲーミングはAMDに任せるくらい割り切ればいいのにな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 23:54▼返信
まあそれでもAMDのZen6は低電力コアのZen6cと
組み合わせて現行のコア数を2倍にして最低コア数が
8で上位CPUが32コアになるみたいだからインテルは
厳しくなるだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:01▼返信
値段下げてくれ
コスパで勝負してクレメンス
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:33▼返信
>>42
厳密には「電力盛り盛りでクロックを上げる事が出来るようになった」だな
こちら側が上面で蓋があってCPUクーラーがさらに上に
隙間調整用シ リ コン L3 3D V-Cache 隙間調整用シ リ コン
CCD(CPUユニット)+cIOD(メモコン、I/Oコン、GPUユニット)
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:46▼返信
>>42
という物理構造だったためCPUユニットの冷却効率が悪く、間に挟まれる3Dキャッシュも熱に弱いし、電圧盛り盛りにしてクロックを上げたくても、上げられなかったのが7000世代までのX3D系
それを単純に3Dキャッシュ側を下側に持ってくる事でCPUユニットをダイレクトに冷やせる構造にして、3Dキャッシュも熱から守れる
なので3Dが付かないX同等にクロックも上げられるし「ゲーム以外は普通のRyzenよりも弱いのよ」なんて事もなくなった
CPUユニット自体は7000系が5nmで、9000系が4nmだからね、ダイの省エネ性は本来9000系が上なのよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:58▼返信
>>54
それも情弱的な発言
消費電力が半減した最大の要因は、TSMCに屈したからだよ
従来型のCore iはIntel 7とかいうIntel自社製の半導体工場製だった
このIntel 7、7とは名ばかりで10nmプロセス相当なのよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 01:01▼返信
おまえら糞エアプ無職動画勢の寝言いらねーからカス
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 01:20▼返信
>>54
しかしこのCore UltraはTSMC N3B(CPU部)+TSMC N6(メモコンやPCI-EバスなどIOD部)+TSMC N5P(GPU部)の混合構成
製造プロセスだけを見ればRyzen 9000系よりも先を行く3nm系を使っているのだからそりゃ省エネよ
HTTを消したりL3キャッシュが少なかったりで、パフォーマンスが出ない設計の問題も抱えているが
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 01:34▼返信
Ryzen7 9800X3Dが最強感出てるな
ド安定というかこれ買っとけば間違いない感がある
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 01:37▼返信
>>201
AMDは自社技術捨ててデザインだけに絞って
生産は外注頼みだったからナノプロセスで先行してただけ

IntelはNシリーズの価格と利便性がAMD超えてるので
台数で逆転するかもしれん
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 01:55▼返信
まともな商品出すまでAMD一択でしょ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:03▼返信
リコールから逃げるな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:07▼返信
>>173
5万で出せよ
そうしたらスイッチ2と一緒に買ってやってもいい
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:18▼返信
インテル入ってない!
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:19▼返信
まーたインテルのネガキャン記事か…。
あれだけスゴいスゴいとステマされてた7800X3Dのベンチスコアはたったの34657、
対してインテルCore i7-14700Kは48666、13700Kは43898と完全にインテルの方が上回ってる。
X3Dのいいところは消費電力の部分だけ。パワーは完全にベンチスコアの示す通り完全にCore i7に完敗してる。ベンチマークスコア見ればバカでも分かる
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:31▼返信
もうyoutuberなんて9800X3Dのレビュー動画のサムネにIntel R.I.Pって軒並み付けてるくらいだしゲームでは終わったでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:56▼返信
3Dとかゲーム特化の一般向けのCPUじゃねーしな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:58▼返信
>>210
Intelの方がベンチマーク高いのか
ネガキャンに騙されてたわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 03:40▼返信
※210
こんなバカまだいたんだな そのぽんこつ使ってるとどんどん壊れてくけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 03:54▼返信
※210
本気で言ってる?
最近の最適化されたゲームだと全部フレームレート30以上差を付けて負けてるだろ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 05:01▼返信
>>210
こんなとこで嘘広めないでITハンドブックでも更新してろよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 05:16▼返信
いい加減信頼も地の底やで
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 05:26▼返信
まぁ前世代の同格チップよりもベンチマークが下回りがちってのはさすがに躊躇するわな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 05:39▼返信
電力消費抑えてるなら多少はしょうがないんじゃね?
電力半減して従来のCPUよりパワーアップってなかなか難しいでしょ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 05:48▼返信
>>219
そんなことはない
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:02▼返信
>>75
ゲーミング時消費電力は9950Xより下だけどなーw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:02▼返信
>>3
ピコピコはそれよりずっと下の性能なので……
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:02▼返信
なぁCPUを最適化させるって何?
作り直して客に渡った製品を交換するって意味?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:03▼返信
>>100
いつもの妄想か
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:08▼返信
>>223
CPUドライバーとかスレッドディレクターとかソフトで改善される所もある。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 06:40▼返信
>>216
嘘も何もベンチマーク比較してみ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 07:13▼返信
これがあるからPCは怖いんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 07:18▼返信
>>223
Intel内部のテスト結果と市場でのレビュー結果が合致していないと述べています。特定のBIOSおよびOSの設定との組み合わせにより性能低下が引き起こされるなど、最適化に問題があることを明らかにしました。
そのため、Intelでは2024年11月末または12月初めまでにパフォーマンスを修正するパッチなどを配信する予定で、市場の期待を下回る性能を改善することを表明しています。

インテルのチップセットかCPUのドライバーを更新だから、自作ユーザー以外は関係ないよ
PCパーツで初期型には手を出すなと言う良い一例だな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 07:37▼返信
もうハイエンドはRyzenしか買わないんでいいです
一生低スペ用のN100作っててください
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 07:42▼返信
※210
ワッパも考慮せずまだこの物理的にぶっ壊れる時限爆弾持ち上げてる情弱居るんだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 07:51▼返信
Ryzen 9-9800X3Dか9950X3D二択、Core Ultra 200Sなんか買ったら腹抱えて笑われるで
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 08:25▼返信
最適化してもインテルは終わってる時代は9950X3Dだよ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 08:53▼返信
インテルCPUはマルチ向けCPUでエンコードは高い数値を出すけど、ゲームにおいてはAMD以下だからな

期待どおり?期待以上!とにかくスゴい”ゲーミングCPU”の新王者が降臨「AMD Ryzen 7 9800X3D」最速評価【ゲームベンチ怒濤の56本敢行】

この動画を見れば分かるよ、エンコードをしたいならインテル、省エネでゲーム優先ならAMD
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 10:56▼返信
インテルは最近特にアレだよな まあ一番のクソムーブはCPU問題だと思ってるが
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 11:01▼返信
今Intel買うのは情弱が過ぎるw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 11:41▼返信
>>210
良いね、そのまま13、14世代使い続けてくれ
俺は欠陥CPUなんてごめんだから使わんけど
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 11:44▼返信
>>170
普通は初期ロットは避けるもんだぞ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 12:03▼返信
最適化したところでたかが知れてる
X3Dにボコられるんだからやる必要ないだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 13:56▼返信
マイクロソフトがスナドラに力入れ始めたから
そのうちインテルとAMDの2強体制崩れそうな気がする
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:02▼返信
来春発売されるAMD Ryzen 7 9950X3Dのデータ出たけど
7950X3Dの53%、9800X3Dの18%向上だそうだ

インテル流石にもう駄目そう
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:12▼返信
ゲームなら9800X3Dでいいし…
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:52▼返信
>>1
インテル オワッテル

これは本当だったんだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:52▼返信
>>222
ニンテンドースイッチを馬鹿にする奴はぶっ転がすブゥ🐷
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:54▼返信
>>4
スマホとPS5だけでええやんけ。休みのしか遊べないのだし

高価なPCや子供向けのニンテンドースイッチでゲームをする連中は無職なのか?毎日ゲームばかりしているイメージになっているし
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:55▼返信
>>244
休みの日の「日」が抜けていたよ。スマンな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:56▼返信
>>5
全ての美少女ゲームはニンテンドースイッチとPCに集まる!!
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 14:57▼返信
>>20
ニートで生活保護か親の年金頼りなんだろうな。孤独死確定の
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:55▼返信
最適化って要はフルパワーは使わないってことでしょ?
高いかね払って買ったやつはバカだな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 19:26▼返信
>>215
シングルスレッド性能とマルチスレッド性能の違いも分からんから、数字の大小比較しただけで比較できた気になってるという
典型的な情弱消費者、ニシくんの亜種
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 21:02▼返信
ゲーマーにはほとんど関係ないAIに注力してるからこうなったんよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 21:27▼返信
※248
どう解釈すれば最適化がフルパワーは使わないと解釈できるのか非常に気になる。
ちゃんと小学校出たのお前?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 00:55▼返信
最適化してから製品化してくれよ。
金出してデバッグ要員とか嫌なんだが。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 00:58▼返信
最近のインテルは製品の質が悪すぎないか?
製品として未完成なものばかり売ってる印象だ。
ソフトと違ってハードは販売後の修正は困難だぞ。

直近のコメント数ランキング

traq