【速報】
— 小学館 辞書編集室 (@shogakukanjisho) November 13, 2024
弊社新人、これを見て
「ほんものの保存ボタン!」
とさけぶ。 pic.twitter.com/kVQ4GA8i3D
【速報】
弊社新人、これを見て
「ほんものの保存ボタン!」
とさけぶ。
この記事への反応
・スマホの📞ボタンがなんの形か知らない人が多いとは聞いていたが、お前もか...
・今の若者は「保存」がなぜ💾のアイコンなのかわからないよね…
・これを押すとCTRL+S押す奴作るか
・そう言えば保存を表すアイコンとして未だにこれが使われているなぁ。
「巻戻し」が「早戻し」になったように、そろそろ保存を表すアイコンも現代っぽくしても良いと思うけど、保存を表すアイコンって何が良いんだろうなぁ
・卒論はこの子に保存してあるよ…今も持ってます!ほんものの保存。
・もう保存するアイコンマークが
フロッピーディスクとわからないでクリックしてる社会人がいるのか
・そうなんだよねw
この世からフロッピーがなくなって久しいのに、保存アイコンはコレ💾←↓
・うちの新入社員もフロッピーが分からず、保存マークのあれだよって教えたら
「あれって保存マークを意味する記号じゃなかったんですか!?」
とびっくりされ、皆でカルチャーショックを受けた思い出があります。
やっぱりそうなるんだなぁ新入社員……
・現物がほぼ消えても保存の概念として残ってるのいいよね。地名としてだけ古い歴史が残ってるみたいな郷愁
・ほんものの保存ボタンwww
でもあれね
今でも保存ボタン、フロッピーの形してるのなんかかえって感慨深いね
そういう反応になるのかw


同じ失敗してるんだから笑えるよね😂
9月ならわかるけど
知識として知ってたから実物見てもそんなに感動するものでもなかったぞ
中途採用だろ、普通に
中途でも入ったばかりなら新入社員(新卒とは言ってない)
それを知っているという事はつまりお前も・・・
舟を編むみたいな少人数なとこですか?
そのうち「ファミコンって何ですか?」「ゲームボーイって何ですか?」って言い出す奴らが増えるよ
過去の遺物てか劣化SSDだからしゃーないのよ
マザーボードにディクスを刺すとか思ってる知能がやばいw
発明してないぞ
発明したのはIBM
単にソノシートに溝を作らず磁気吹いて音楽を録音する特許を持っていたので後でサブマリン特許で裁判起こすなよと金を貰っただけ
釣れますか?
レコードの子孫だけど、USBの祖先ではない
シャープだけだろ
外部メディアとしては親族よ?
いや、昔は自力でブートしないから起動ディスクって物が必要だったんだよ
おまえUSBをなんだと思ってるの? USBをw
NECも富士通も同じだったろ
知識量は年齢に依存しません
タイムリーなことに昨日会社で同僚と起動ディスクについて話したばっかだわw
釣れますか?
レコードも使った事ないけど知ってるし
若くないやつも知らんわwww
やっぱ見た目に華が無いと実物見ても正直ふーんで終わってしまう
ウォークマンはデザイン凝ってて見てても楽しかった
ただし、自分はWindows95からの世代なので知識として知ってるだけ
馬鹿だから横置きって発想がないんだよw
もう10代はXやってないしフェイスブックやミクシーみたいに高齢者しか使ってないよ
昔はストレージがこれしかなかったからこれに会うようなマザーボード探すのが大変だったわ
ケロケロケロッピー
それな
普通に考えたら横ではめ込むの分かりそうなもんだけどな
と、中高生は思うんだけど、本当に狭い中高生の世界でしかなくて
大学や社会に進むと、XとLINEになるわけなんだよな
エジソンは偉い人みたいに
にしてもBDも搭載しないのが普通だが
容量は1.44MB
その都度pc買うの大変やな
おう、敬え
何を「巻く」の?とか言われる
何も知らない頃はMBよりKBの方が大容量だと思い込んでたなぁ…
メートル(1m)とキロ(1km)みたいな勘違いをしてた記憶がある
こんな奴が5インチとか8インチFDを見たらどうなるんだ?
オマエらディクスを何だと思ってるの?w
中に円盤が入っていて、外部からモーターで回転さして、レコードの針みたいにヘッド情報読むんだよ?
マザーボードにその機構がついてる想定なのかよw
昔は一つのマザーボードに1個しかフロッピーディスク嵌め込めなかったから
何個もマザーボード買ったもんだわ
生で見てそんなに驚くのは若者でもかなりレアな子だと思う
お前はいい加減書き間違えに気付けよ
得意分野だから何でも聞いてくれ
バカが知らないことを語ってるだけにしか見えんが?w
レーザーディスクと覇権争いをしたディスク規格で、
レーザーディスクはパイオニア1社だけ、
VHDは13社も賛同していて
この世代はレーザーディスクのほうが勝ったというあれ
保存する時結構うるさいんだよな
「こんなデカいのようマザーボードにぶっ刺す気になるよな」へのレスですが、何か間違いがあるんですか?w
これだから低知能Zはw
それは別の人へのレスじゃん
巻き込むな
でもジジイはボケてるじゃん👴
GBもあるわけねーだろハゲ
フロッピーを知らないせ代でもOffice辺りを使ってりゃアイコンぐらいは知ってるやろ
若い子なら今でも見てるんだし
ジジイがイキんなってw
確かにどの世代でも「知ってても本物を見たことはないモノ」って確かにあるんだけど
でもそれを見て声を上げるほどかと言うとね
それへのレスにレスしてるのはオマエだ
バカなのかwww
え?ゲームボーイが何だって?
フロッピーディスクはフロッピーディスクドライブにしか刺しません
どんだけアホなのwww
ツールとか挿入の部分に出ればいいのに上部に出るデザインはクソ
癌が云々で完治がどうのこうのでそれっきりだ
今や若者と言えない世代の人間でも触ったことない人は少なくないぞ
それジジイなくて何もしらないキチガイですが?w
裏表の間違いや何か分からないからラベルを書ける様にとか
記録面を触れない様にシャッターを~それがアイコンで分かる、こんな素晴らしいデザインは無い。
ジジイさっさと死ねやwww
MF: マイクロフロッピーディクス(通称3.5インチディスク)
2: 両面
HD: ハイデンシティー(記録密度)
256: 256フォーマット(256バイト/セクター)
知らない嘘を必死で語ったバカが必死w
あってそこにフロッピーディスク差し込むと使えるようになる
ディスク死んでないか?
違います
8インチを使ってたのが先進国だけです
加齢臭くせーんだよジジイ
さっさと死にやがれ
松下のスーパーディスクってのは有ったぞ
任天堂信者ってどうしてそんなに狂ってるの?
そんなもんあるわけねぇだろ。原理を考えろwww
つうか「SSD取り付ける所」という謎ワードまだ使ってるのかよw
SSD取り付けるところってなんなんだよwww
そろそろ今時の若者はガラケーが分からないくらいのネタ持ってきてくれ
🐷よわ
加齢臭くせーんだよジジイ
さっさと死にやがれ
嘘を書いてドヤってるキチガイ現れてるのに?w
さすがソニー
古い電子楽器用に使う、USBの代替機にすればいいんだが
読み出し速度が変わらないので、フロッピーを選んで差し込んだ方が早かったりするw
ジジイは細かい所にこだわるからなー
そういうことじゃねぇよw
「マザーボードに」刺せるわけがねぇってことだよwww
お前は「SSD取り付ける所」が何なのか説明するまで出てくるな
自分が思うにZ的にはベイの事だと思う。SSDって言ってるのは2.5インチベイじゃなく3.5インチベイに2.5インチSSDを付けるイメージだろう
最近のPCにはベイ自体すでに無いケースばかりだからどうしようも無いねw
ムーアの法則越えすぎでそれはないw
嘘を書いた赤っ恥が必死なのウケるw
買うのは良いけれど安いのは止めとけFHD画質ではこの先惨めなインディーズ専用にしかならんぞ
まあ、コレはPCのディスプレイの主流がFHD~WQHDなので元々4K環境なんて無いも同然。CSはTVで今どき大抵のTVは4K当たり前だ。ま、これはPCは文字を読むのがメインなのでややボケのTVは向いてないからそう言う点もちゃんと理解しとけよ初心者BOYこんな事、パソコンガや初心者イキリPC野郎は言ってくれないだろうから忠告しておくわ。
PCは1年毎にグラボの世代が進むので1年毎にどんどん置いてけぼりに成る。安いPCの電源はギリギリで新しいGPU耐えられないので電源から買い直しになるぞw
読み込みか保存か区別がつかない。
それでもPS1の時代だから相当昔か
昔は上がって行ってたよwだけど元々現在から見れば超絶低レベルなので倍々ゲームでも正直ショボいですよ
ま、それは今も大枠は変わりゃしないけどね、結局PCと言えども大半が更新してベースアップしてくれなきゃ宝の持ち腐れに成るのは当然で、その率がやたらと大きいのがハイエンドPCって訳だからな
どうでもいいレベルの差で一喜一憂出来てるのはハードジャンキーだけですよ
オマエバカだろ?w
光の速度でツッコミ入れるから黙っちゃったじゃんwww
「ギガが減る」と同類なんだろうな
3カ月で新機種が出た例をひとつでもあげてみろよw
脱着可能なストレージだよ。現在だとUSBメモリと同じようなものだ。
当然読み込みも保存も両方やる。寧ろどんなイメージで片方だけとか思うのかそれこそ意味不明
両方なのに、なんで保存だけの意味で使うの?って言ってるんだと思うけど?
このアイコンはディスクを選んでるって意味で使われてないので、
読み込みのアイコンはフォルダーの絵になってる
同じ会社じゃ無いよGPUなら当時はメーカーが非常に多かったからね
ムーアの法則で頭固まってるからそう思うだけ
当時は今と違って特にGPUは混沌としてた時期がある特に進化が早まったのはPS2発表からのnVIDIAの追い上げだねw要はそれ以前は各社よく出してた。CPUもチップセットも入れ混じってたね。性能は今思うと低いもんだし僅かな差だったけど上から下まで活気があったね
普通に数年前の4070tiでもps5proより性能上なんですが…
ミドルハイ以上買ってりゃ5年近くはCSに抜かれることはないよ
機械が古いだけだね。多くのメーカーがお亡くなりになっても機械は残る。会社は潰れてもその機械のパーツは他の機械への修理に使われたね。バブル後は特にねw今は流石にそれらも終焉に向かってるだろう。
PC98じゃないと操作出来なかったりそれを操作する職人も引退したりしてね
文系のくせにイメージできない時点で終わってるねw
当初は「FDに保存する」と言う文字通りの意味合いだったんだろうけどな……
その話題はハードディスクが普及し始めて頃からあるレガシーw
それ以前からパソコンやワープロでつかわれてたけど、一般層にPC広がったのがWin95の頃だろうし。
保存にフロッピーアイコン使われだしたのもWin95の頃からかな?Officeとかで。
冗談なのか迷うがM.2スロットのことだろ
当時は保存するにはPC内部には保存するためのストレージが無かったんだよ。
だから当初はデータデコーダーって言うカセットテープに保存してたんだけど、進化してFDDが登場したってわけ。つまり、FDDに保存しなければパソコンの電源落としたりソフトを終了したら消えちゃうわけよ。
これで理解できたのかな?
× win95
〇 PC-98
そんな化石使ってる奴今どきもういないだろ
お前、タヒ臭がするぞ
成仏しろよ
今の機械でもFD使ってるのは多いぞ
NC用で
まぁお前らが想像するフロッピーディスクの形はしてないけども
違うってイメージは2.5インチSSDの事だろそれしか理解のしようがない。それでも脱着しないので本来はUSBメモリで表現すべきだったな
M.2スロットにフロッピー刺すと言い出すwwwwwwwwww
オマエ自分が何を言い出しちゃったのか理解してないだろ?w
そんなところにどうやってフロッピーディスク差すんだよ・・・
いいとこSDカードの形がギリわかりやすいぐらいではなかろうか
windows95のインストールディスクもそれぐらいあったな
けど容量が微妙だから複数マザーボード用意して都度切り替えたのはいい思い出
数千円もする外付けの機器が必要な上にセーブデータの保存しかできなかったけどな
(PCやファミコンディスクシステムみたいに専用ゲームが出来るわけでは無かった)
セガサターンはセーブデータがしょっちゅう飛ぶからフロッピーディスク最強とか言われてたけど
出荷数が少なかったのかまず店頭で見かけなかったし
自分は1年ごとに本体のボタン電池交換して複数のパワーメモリー(いわゆるメモリーカード)にもバックアップ取ってたからデータ消失で困った事はなかった
そもそも普段使いでセーブデータが飛んだ事は一度もないし(電池交換時には必ず飛ぶからパワーメモリーから復元)
困ったことに工場ではまだあったりするし、
日本政府が行政でフロッピーを禁止とするおふれを出したのは2024年6月28日ですwww
あ、機械に取り付ける用のFDの話ね
プラスチック製のアレの話ではない
専用スロットデカそうだし場所とりそうだな
いやだから、それが昔の機械だろとwもし現役ならそれは大切に使われてるってことだな
実際自分も知ってるよ。1品物のパーツを作る所には今も生きてるのかもしれんがオペレーター自体どんどん引退してるんじゃねーの?
昔のパソコンは電源切ったらデータが全部消えるから
だから書き込みできる媒体に保存してた
MF2HD 256
MF: マイクロフロッピーディクス(通称3.5インチディスク)
2: 両面
HD: ハイデンシティー(記録密度)
256: 256フォーマット(256バイト/セクター)
NC工作機械に取りついてるFDだよ
※磁性体の円盤なので最悪データが消えます
いい子はやっちゃいけないよ
容量は1.44Mバイト
ダウンロードアイコンと大体同じでよくね?
こっちも保存の意味なんだから
見たことないの?nc工作機械
FDDのことですか?w
pcだと足りなくなりそうだね
FDがなんだかわかってないだろオマエw
容量1.44Mバイトの意味がわかりますか?w
君が何か分かってないんでしょ
平べったい金属製の板みたいなのでスロットにさせるようになってるやつ
だからSSDに形が似てる
普通に嵌め込めば良かったんじゃねえか?
1.44とか流石にネタだろwww
オマエFDがなんだかわかってないだろ?w
1.44mbとか誰が買うねんw
それならSSD買うわ
ディスクシステムがあまり普及しなかった理由をロード時間と勘違いした
真実はあまりの容量の少なさで大作が作れなかったからで
実際にロード時間は長いが大容量のPSにシェアを奪われた
釣り針デカすぎw
2HDだから1.44Mバイトだけど、
2DDのディスクなら720Kバイトでメガにも達しないのがフロッピーですよwww
マジモンのアホがおるwww
その前はカセットテープだったな
ピーギャラゲロギャラギャラギャラ・・・って音してた
メインメモリーが最大で64Kバイトしかない時代に発明されたもんに何を言い出すのやらwww
Windows3.1はフロッピー30枚くらい使ってインストールしたよ
3.5インチマイクロフロッピーディスクを作ったのはソニーですw
これが最初の3.5インチFD
こんなキチガイだから、マザーボード刺すとか、M2スロットとか発狂したこと言うんだなw
うん。
なんか面白い方向に誤解してるから放っておこう。
キャノン: 3.8インチ
松下、日立、マクセル: 3インチ
ミツミ電機、任天堂: 2.8インチ
嘘書き込み赤っ恥が必死w
知らない奴が知ったかwww
ああ!いかん!放っとくんだった
どれが知らない書き込みなんすか?w
嘘書き込み赤っ恥🐷が必死www
公開日:
2024年7月19日
デジタル庁では、関係省庁と連携してアナログ規制を一掃するための取組を進めており、これまでに1,033件のフロッピーディスク等記録媒体に関する規制が撤廃されていたところ、2024年6月28日にフロッピーディスク等の使用を求める規制を全廃することができました。
でもドライブはない
まあ、ドライブはないわけだが
見たことないけど
0スピンドルPC: 何もない(今はほぼこれ)
1スピンドルPC: HDDのみ
2スピンドルPC: HDD+CDまたDVDドライブ
3スピンドルPC: HDD+CDまたDVDドライブ+FDD
キチガイがまだいるw
もう捨てたけどw
若いころのおじいちゃんもカラフルなカセットテープを集めてたから安心していいw
エクセル開くとそこにおる
コンプラ厳しくなって、懐古厨御用達もしくは外国人が日本人マンセーする番組まみれのテレビと
キチガイが必死w
死語(死シンボル)の話でそれを言えるのはかなり頭がおかしい
PS5は最初混乱したがもう乗り切った
むしろ今はPS4ゲームをやるときクソガーーーってなる
でも他にどういう絵があるかと言われても困るな
フロッピーがアナログ?🤔
アナクロと間違えてるんだろw
チャンネルは回すよな?
ディスクシステムはQD
FDではない
ガチャガチャ作ってください、VHSとか、カセットテープとか
ワタシが喜びます
PC~MSX2 3.5FD ok
PC 88~98は5インチと8インチFD
セガ・SF7000 8bitホビーパソコンSC3000用(汎用機)FDD 3インチFD
セガ・サターン 外付けFDD 3.5FD
任天堂ファミコン外付けディスクシステム QD(クイックディスク)FDの超劣化版…爆死 開発は、みつみ社 関連ハード シャープ(中国)ツインファミコン MZ1500等 (´・ω・`) Nゾーン
今でも割と居るともう
当時の日本はペーパー主義の塊で
日本企業は何処もこれの価値を理解できずに
海外企業に権利を買われてしまったけど
QDはランダムアクセス不可能&低容量で1つのモーターで済ませる仕様
うちの新人は保存ボタンの💾知ってる?
って聞いたら普通に「知らないです」って言った
FDD HDD SSD CD-ROM DVD (Noライセンスww) BD ウルトラBD
USB3.0
それはドクター中松が主張している嘘なw
実際は発明したのはIBM
開発に成功したIBMが世界の特許をしらべ、問題が発生しないように
中松が取得していた磁気レコードというわけのわからん特許を購入しただけ
でっかいフロッピーディスクなんだからね~
また知らないことを語り出すキチガイおるw
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
バイト、そのコピペもう飽き飽きなんだけど?w
IBMは社内で「プロッピー」と呼んではいけないルールがある
「ディスケット」と呼ぶ
ICメモリにしてるソフトもあってそっちは意味不明だった
もはや時報レベルの効果もないのになんでいまだにやってんのか不明だよな
20年前にはほぼ絶滅してただろ